1
景気後退
0post
2025.11.23
:0% :0% (30代/男性)
景気後退に関するポスト数は前日に比べ60%減少しました。男女比は変わらず、前日に変わり30代男性の皆さんからのポストが最も多いです。前日は「インフレ率」に関する評判が話題でしたが、本日話題になっているキーワードは「投資」です。
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
東京で“世界の金融システム”が壊れた
倭国の30年国債利回りが今日 3.41% に到達した。
この数字自体はピンと来ないかもしれない。しかし、本当は“恐怖すべき数字”だ。
倭国はGDP比230%という、人類史上もっとも巨大な政府債務を抱える国家だ。
過去35年間、倭国は“ゼロ金利で借り続ける”ことでシステムを維持してきた。
その時代が 今朝、終わった。
⸻
何が起きたのか
•コアインフレ率:3.0%
•国債利回り:1999年以来の水準へ急騰
•中国による倭国近海での軍事行動:今年だけで25回以上
•倭国の防衛費:GDPの2%(年間 約9兆円) へ増加
日銀は今、
金利を上げれば:国家が破綻
金利を抑えれば:インフレが家計を破壊
という“出口のない罠”にいる。
そして今日、日銀は後者(インフレ容認)を選んだ。
⸻
なぜ世界に影響するのか
過去30年、世界中の銀行・ヘッジファンドは
「安い円を借りて、高利回り資産に投資する」
いわゆる 円キャリートレード に依存してきた。
この規模は 3,500億~4兆ドル と推計される(実際の金額はデリバティブに隠れて不明)。
倭国の金融システムが揺らげば、この巨大資金が一気に巻き戻る。
その“前兆”が2024年7月に一度起きている:
•日経平均:1日で-12.4%
•ナスダック:-13%
あれはただの“前震”だった。
本震はこれからだ。
⸻
数学は残酷だ
倭国政府は 約9兆ドル の国債残高に金利を払っている。
金利が 0.5% 上がるだけで、毎年 450億ドル の追加負担。
現在の利回りでは
税収の10%が利払いに消える
――これは“財政デススパイラル”の発火点だ。
さらに円は 1ドル=157円。
もし円が 152円 に戻れば、キャリートレードは一斉に“不採算化”する。
巻き戻しが始まる。
•新興国通貨:10〜15%下落
•ナスダック:12〜20%の下落 の可能性
⸻
次に何が起こるのか
日銀は 12月18〜19日 に会合を開く。
市場は 51%の確率 で追加0.25%の利上げを織り込んでいる。
•利上げ → 世界的ボラティリティ爆発
•据え置き → インフレ加速で状況さらに悪化
逃げ道は存在しない。
倭国は“財政支配(Fiscal Dominance)”に突入し、
円安を維持し続けなければ国が維持できない。
つまり、
1990年代以降、世界の成長を支えてきた“倭国の超低金利マネー”が終わる。
⸻
結論
世界の金利は今後 0.5〜1.0%恒常的に上昇 する。
インフレが理由ではない。
世界最大の債権国が、もはや世界を支えられなくなったからだ。
•住宅ローン
•カーローン
•クレジットカード
→ すべてが“高金利”に再価格付けされる。
•低金利を前提にした株式バリュエーション
→ 圧縮される。
•あらゆる資産バブル
→ 収縮する。
これは景気後退ではない。
レジームチェンジ(体制転換)だ。
金融史上最大の流動性エンジンが今日、東京で止まった。
その影響を世界は明日から感じ始める。 November 11, 2025
189RP
産業革命やインターネットのとき、社会に適応の時間があったのは、物理インフラの整備に時間がかかったからだ。しかし今回のAIは、すでに張り巡らされたクラウドとネットワークの上に、そのまま乗ってくる。つまり「十分に良いAI」が立ち上がるとき、移行期間はほとんど存在しない。
エマド・モスタク「今、多くのAI企業のCEOたちが、公の場への登壇をすべてキャンセルしています。とくにチャーリー・カークの件などを受けて、来年はそれが『反AI感情の次の波』になると考えているからです。なぜなら、来年はAIモデルが『まだ十分ではない段階』から、『十分に良い段階』に切り替わる年だからです。
今はチームの『一番できないメンバー』という感じで、多くの人が『AIはまだ使い物にならない』と感じているでしょう。しかし、ある瞬間を境に、AIは一気に『十分に良い』ものになります。
そうなると失業が始まり、どこで止まるのか分からなくなります。なぜなら、もしAIによって会社の生産性がすでに上がっているなら、景気後退のようなショックが起きたときに人を解雇するのは簡単ですが、そのあとに『再び人を雇う必要がない』からです。
アメリカではFRB(連邦準備制度理事会)、イギリスではイングランド銀行のような中央銀行が金利を調整し、『インフレ率』と『失業率』に関する責務を負っています。通常であれば、金利を下げれば消費者はもっとお金を使えるようになり、企業も安く資金を借りられるので、より多くの人を雇えるようになります。
しかし、これから起きるのはこうです。金利を下げても、企業は人間の労働者ではなく、AI労働者をもっと雇うだけになります。つまり、労働と資本のあいだのリンクが切れてしまい、その関係は元に戻らないのです。
AIが『急にバカになる』わけではありません。リモートワーカーとしてあなたより有能になった瞬間、その能力が後戻りすることはないのです。そして、『十分な数の新しい仕事を生み出せるのか』『十分な数の人を再教育できるのか』という問いが立ち上がります。
これまでのさまざまな革命——インターネット革命や産業革命など——では、インフラを整えるのに時間がかかったため、社会には『適応するための時間』がありました。しかしAIは、人間より優れた存在になるために、すでにあるインフラをそのまま使ってしまうのです」 November 11, 2025
8RP
原油が歴史的に割安になる時、その後に起きるのは「痛み」そして「急騰」である。
ここで言っているのは、原油価格を「市場にあるマネーの量」で割って見た時の話だ。つまり、名目の原油価格をアメリカの M2 マネーサプライで割り、
平たく言えば——「どれだけドルを刷ったことを考慮した時、原油は高いのか?」 という尺度で見ている。
この視点で見ると、まったく違う景色が見えてくる。
名目価格だけを見ると原油は安く見えないが、マネーサプライ調整後では歴史的な割安ゾーンに戻っている。
これは大きな景気後退や投資不足が起きた直後と同じような水準だ。
細かい計算式を気にする必要はない。要点はこうだ:
この10年で異常な量のマネーがばらまかれたのに、原油価格は他の資産ほど上昇していない。実質的には大きく遅れている。
だから Tavi が言っているように、
「増えすぎたドルの海」に対して、原油だけがインフレしきれていない という状況が起きている。
⸻
利益水準を下回る価格が続くと何が起きるか
多くの人が過小評価しているのはここだ。
原油産業はボラティリティには耐えられるが、損益分岐点を下回る価格が長期間続くことには耐えられない。
米国のほとんどの生産者にとって、持続可能な水準は 1バレル55〜70ドル(地域や財務の強さで変動)だ。
この水準を下回る期間が長くなると、業界全体のエコシステムは縮小していく。
•新規井戸の採掘が採算に合わず、掘削が減少
•シェール特有の生産減退カーブにより、既存生産が静かに低下
•債務依存が高い小規模事業者が資金繰りに苦しむ
•ドリル、フラク装置、物流などのサービス企業が人員削減や設備の休止
供給は一夜にして崩れるわけではない。
誰も気づかないうちに、日々じわじわと減っていく。
この「遅延」が危険なのだ。
投資が減るのに数ヶ月、供給を再び増やすにはさらに数ヶ月〜数年かかる。
米国シェールでさえ、リグ・人員・砂・インフラ・資金調達を揃えるのに最低6ヶ月、多くの場合1年近く必要。
オフショアや従来型油田なら何年もかかる。
だから、
実需が戻ったり、地政学ショックが起きたりすると、供給側がすぐに反応できない。
その結果、価格は上昇するだけではなく、スパイク(急騰) する。
⸻
歴史が示すパターン
これと同じ事は何度も起きている。
•90年代後半
•2008年以降
•2014〜2016年のシェールバスト後
低価格 → 投資不足 → 供給減少 → 需要回復 → 価格急騰
この連鎖だ。
供給がすぐに戻らないので、価格が調整役を果たすしかなくなる。
⸻
今がその「仕込み段階」に見える理由
現在は以下の条件が揃っている:
•実質ベースで原油が歴史的に割安
•投資が抑制されている
•政治的に掘削が嫌われる環境
•10年前より明確に小さくなった世界の余剰供給(スラック)
この状態で原油が実質的に安いまま居続けることはない。
長期的には必ずどこかが壊れる。
歴史的には、それは 供給側 で起きる。
そして遅行していた供給が限界に達した瞬間、価格が急騰して追いつく。 November 11, 2025
4RP
🦔 企業が数千億ドル規模の負債を“合法的に”隠す方法を説明しよう。
表向きは会計基準に従っているが、その実態は過去の金融危機を引き起こした不透明さを再現している。
Meta はデータセンター向けに 300 億ドル規模の SPV(特別目的会社)を使っており、これらはバランスシート上に負債として計上されない。
Oracle は OpenAI に対して 3,000 億ドルのコミットメントをしているが、これを「キャパシティ・コミットメント」として扱い、従来型の負債として計上していない。
保険会社は資産の 35%以上をプライベートクレジットで保有しているが、その格付けは借り手に報酬を支払う格付け会社が行っている。
⸻
仕組み
SPV を使えば、企業は「直接借金しているわけではない。ただ、このデータセンターに5年間のリース料を払う契約をしているだけだ」と主張できる。
その結果、本来なら 300 億ドルの負債として見えるはずのものが、財務諸表の表面には出ず、脚注の“オペレーティング・リース負債”に埋もれる。
Oracle の OpenAI との 3,000 億ドル契約も、「収益分配契約」や「利用容量契約」として分散計上され、一度にバランスシート上の負債にならない。
保険会社はプライベートローンを「投資」として扱い、その価値は、借り手から報酬を受け取る格付け会社が評価するため、本来より安全に見せられる。
NAV ローンは、PE ファンドの投資を担保とするが、その評価額は日々市場で取引される株式のように市場価格ではなく、PE ファンド自身の評価に依存している。
⸻
私の見解
これは エンロンと 2008年の MBS(住宅ローン証券)危機 を、
“AI時代向け”にアップデートしたものに過ぎない。
会計基準には一応従っているが、その基準が、巨大なリスクを投資家が見えない場所に押し込めることを許してしまっている。
Morgan Stanley の試算によれば、テック企業は 2028 年までに 8,000 億ドル をオフバランスのプライベートクレジットで調達する必要がある。
Meta が 300 億ドルをオフバランス化し、
UBS が「四半期ごとに 1,000 億ドル規模で AI 債務が積み上がっている」と警告している状況は、
まさに 可視化されないレバレッジの蓄積 そのものだ。
本当の危機は、
これらの「オペレーティング・コミットメント」や「キャパシティ契約」が、
景気後退のタイミングで一斉に資金需要となって噴き出すときに訪れる。
保険会社は、借り手が支払う格付けで評価されたローンに、顧客の資金を大量に賭けている。
PE ファンドは、ゼロ金利時代の資産を担保に NAV ローンを組んでいるが、それらは実際には売却できない。
すべては互いに繋がっており、どこにどれだけのエクスポージャーがあるのか誰も把握できていない。
何かが崩れた瞬間に、隠されていた負債が一気に表面化する。 November 11, 2025
3RP
就職氷河期世代の責任に関する考察
就職氷河期世代(主に1990年代後半から2000年代初頭に就職活動を行った世代)は、倭国経済の長期停滞期に直面し、非正規雇用や低所得の状態に陥った集団として議論されています。この世代の苦境が「悪かった」つまり自己責任であるかどうかは、経済・社会構造の観点から分析する必要があります。
以下では、関連する事実と議論を基に、世代の責任を否定する主な理由を説明します。全体として、この世代の課題は個人の努力不足ではなく、外部要因による構造的な不遇が主因であると結論づけられます。
世代の苦境の背景
就職氷河期は、バブル経済崩壊後の1993年から2004年頃にかけて発生し、大卒就職率が90%超から過去最低の55.1%まで低下しました。この時期、企業は人件費抑制のため新規採用を大幅に削減し、多くの若者が正規雇用を逃しました。結果として、非正規雇用率の上昇やフリーターの増加が社会問題化し、生涯所得の低下を招きました。
自己責任論の誤り
- **構造的不遇の影響**: この世代の就職難は、経済環境の悪化が主因であり、個人の能力や努力不足によるものではありません。バブル崩壊後の企業リストラと景気後退が、雇用機会を根本的に減少させたため、自己責任論は不当です。
- **成功者バイアスの存在**: 氷河期を乗り越えた一部の成功者が「努力次第」と主張する傾向がありますが、これは生存者バイアスによるもので、世代全体の苦境を無視した視点です。実際、多くの人が社会構造の犠牲者となりました。
- **就職率低下の真因**: データ分析によると、大卒就職率の低下は求人倍率の急落が原因で、本人の甘えや自己責任とは無関係です。1990年代の雇用政策の失敗が、世代全体のネガティブな影響を広げました。
- **女性の追加的負担**: 特に単身女性は、氷河期の影響で経済的独立が難しく、貧困化が加速しました。これは社会的なジェンダー格差も絡み、個人の責任を超えた問題です。
長期的な社会的影響
この世代の苦境は、少子化や貧困の連鎖を招き、倭国社会の持続可能性を脅かしています。しかし、原因は世代の「悪さ」ではなく、政府・企業の雇用政策の不備にあります。2025年現在、支援策の遅れが問題視されており、構造改革の必要性が指摘されています。結論として、就職氷河期世代は被害者であり、悪かったのは経済システムの欠陥です。 November 11, 2025
2RP
KAORI🍉channel Telegramより
(21日 17:54 RVhighlights からの引用投稿)
【訳】
世界の金融システムが東京で崩壊した
倭国の30年物国債利回りが、本日3.41%に達した
この数字はあなたには何の意味もないかもしれない
しかし、なぜこれが恐ろしいことなのか説明しよう
倭国は、自国の生産額の230%もの借金を抱えている
これは、人類史上最も借金の多い国である
35年間、ほぼゼロ金利で借り入れを続けて経済を維持してきましたが、その時代は今朝終わった
・何が起きたのか
コアインフレ率は3.0%で推移している
国債利回りは、1999年以来の高水準に急上昇している
今年に入って中国は倭国近海で25回目の軍事侵入を行った
倭国は現在、GDPの2%、年間約9兆円を防衛費に充てざるを得ない
倭国銀行は、二つの不可能な選択に追い込まれている
金利を上げて債務崩壊を引き起こすか、金利を低く保ってインフレが貯蓄を破壊するのを見守るか
彼らは後者を選んだ
・なぜあなたが気にすべきか
世界中の主要銀行、ヘッジファンド、機関投資家は30年間、安い金利で円を借りて他の場所に投資してきた
この「キャリートレード」の規模は、3,500億ドルから4兆ドルとも言われている
正確な数字はデリバティブに隠されているため誰にもわからない
倭国のシステムが崩壊すると、この資金は急速に巻き戻される
前回の予兆は2024年7月に見られた
日経平均は一日で12.4%下落し、ナスダックは13%下落した
これは小さな揺れに過ぎない
本震が来るのだ
計算は簡単!
倭国政府は9兆ドルの債務に利息を支払っている
金利が0.5%上がるごとに年間450億ドルのコスト増となる
現在の利回りでは、債務返済が税収の10%を消費し、これは破綻の瀬戸際である
円は現在1ドル157円で取引されている
もし152円に強くなれば、キャリートレード全体が採算割れとなり、巻き戻しが始まる
新興国通貨は10~15%下落し、ナスダックは資金売却により12~20%下落する可能性がある
・今後の展開
12月18~19日に倭国銀行が会合を開く
市場は0.25%の利上げ確率を51%と見ていふ
利上げすればボラティリティが爆発し、利上げしなければインフレが加速し問題は悪化する
逃げ道はない
倭国の財政支配は、永続的になった
債務返済のために円安を維持しなければならず、1990年以来の世界市場を支えた「無料マネー」の時代は終わりを迎える
・結論
世界中の金利は0.5~1.0%恒久的に上昇する
インフレのせいではなく、世界最大の債権国がもはや世界経済成長を補助できなくなったからだ
あなたの住宅ローン、自動車ローン、クレジットカードはすべて金利が上がり、安い資金に基づく株価評価はすべて圧縮される
あらゆるバブルが崩壊し始める
これは景気後退ではない
体制の変化である
金融史上最大の流動性エンジンが停止し、多くの人は自分のポートフォリオが30%下落するまで何が起きたのか理解できないだろう
東京が今日、世界を壊した
あなたは明日それを感じるだろう
詳細なデータに基づく深掘り記事はこちら -
https://t.co/VwCDd8RYvm… November 11, 2025
2RP
*ゴールド(XAUUSD) 週明け分析*
レンジが続いているゴールド。
来週の注目指標と週明けの分析をまとめてみました!
参考になったら【いいね&リポスト】で応援してくれると嬉しいです🙏
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
📆 来週注目の経済指標
①🇺🇸9月小売売上高 (11/25 22:30)
● 強い結果
→ 米景気が強い
→ 金利低下(利下げ)期待が後退
→ ドル高 / 金利上昇 → ゴールド下落
● 弱い結果
→ 消費減速 → 景気不安
→ 金利低下期待が戻る
→ ドル安 / 金利低下 → ゴールド上昇
──────────────────────
②🇺🇸生産者物価指数(PPI) (11/25 22:30)
● PPIが強い
→ インフレ圧力が高い
→ FRBが利下げしづらい → 金利上昇 → ゴールド下落
● PPIが弱い
→ インフレ鎮静
→ 利下げ期待 → 金利低下 → ゴールド上昇
──────────────────────
③🇺🇸新規失業保険申請件数 (11/26 22:30)
● 申請件数が増加(弱い)
→ 雇用に陰り
→ 景気後退懸念 → 金利低下期待
→ ドル安 / ゴールド上昇
● 申請件数が減少(強い)
→ 雇用が強い
→ 景気堅調 → 金利が下がりにくい
→ ドル高 / ゴールド下落
──────────────────────
④🇺🇸10月個人消費支出(PCE) (11/25 24:00)
● PCEが強い(インフレ高い)
→ FRBは利下げできない
→ 金利上昇 → ドル高 → ゴールド下落
● PCEが弱い(インフレ低い)
→ 物価が落ち着く
→ 利下げ期待 → 金利低下 → ゴールド上昇
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
📊テクニカル分析
⏰日足:上昇トレンド → 調整局面
🔸 9EMAが横ばい、価格は21EMA付近で揉み合い
🔸 10月からの上昇波の押し目としてはまだ浅い
🔸 大陽線後の調整が続いており、「押し目買い優勢のレンジ」
→ 日足視点では押し目買いの優先度が高い
→ 大きく崩れる流れでは全くない
──────────────────────
⏰4時間足:三角保ち合いの下限をテスト中
🔸 21EMA・200EMAが上に位置、価格はその下
🔸 下降の勢いは弱まり、横ばいレンジへ移行
🔸 直近の安値帯を複数回試して反発している
→ 売り優勢ではなく、「売りの勢いが尽きた相場」
→ 4Hは「上抜け前のエネルギー溜め」
──────────────────────
⏰1時間足:下降トレンドの終盤
🔸 1Hの下降ダウが鈍化
🔸 ろうそく足が9EMA・21EMAに絡みだし、下降の勢いが止まっている
🔸 強い下落トレンドでは出ない形 → 調整完了のイメージ
→ 1Hは反転の初動が起きやすい位置
──────────────────────
📈 明日11/24(月) 相場の想定レンジ
・日 足 → 上昇余地あり
・4時間 → 三角保ち合いの中
・1時間 → 底固め中
→ 上方向の値幅はそこそこ期待できる
→ 下落は限定的と想定される
#ゴールド #XAUUSD #GOLD November 11, 2025
1RP
東京で世界金融システムが崩壊した
倭国の30年国債利回りは本日3.41%に達した。この数字はあなたにとって何の意味も持たない。なぜこの数字が恐ろしいのか、ここで説明しよう。
倭国は生産高の230%を債務で賄っている。人類史上最も負債を抱えた国だ。35年間、ほぼゼロ金利で借金をすることで経済を支えてきた。しかし、その時代は今朝、終焉を迎えた。
何が起きたのか
コアインフレ率は3.0%で推移している。国債利回りは1999年以来の水準に急上昇している。中国は今年、倭国近海で25回目の軍事侵攻を実施したばかりだ。倭国は今、GDPの2%、つまり年間約9兆円を防衛費に充てざるを得ない状況にある。
日銀は二つの不可能な選択に翻弄されている。金利を引き上げ債務崩壊を招くか、金利を低水準に維持しインフレによる貯蓄破壊を目の当たりにするかだ。彼らは後者を選んだ。
なぜ気にする必要があるのか
地球上のすべての主要銀行、ヘッジファンド、そして金融機関は、30年間にわたり、低金利で円を借り入れ、他の投資に回してきました。この「キャリートレード」の価値は、3,500億ドルから4兆ドルに及ぶ可能性があります。デリバティブ取引に隠れているため、実際の金額は誰にもわかりません。
倭国のシステムが崩壊すると、この資金は急速に解消されます。
前回の予告…2024年7月…日経平均株価は1日で12.4%下落しました。ナスダックは13%下落しました。これは小さな揺れでした。しかし、地震はもうすぐやって来ます。
計算は簡単!
倭国政府は9兆ドルの債務の利子を支払っています。金利が0.5%上昇するごとに、年間450億ドルの費用がかかります。現在の利回りでは、債務返済に全税収の10%が費やされます。これがデススパイラルの閾値です。
円は1ドル157円で取引されています。もし円が152まで上昇すれば、キャリートレード全体が採算が取れなくなります。巻き戻しが始まります。新興国通貨は10~15%下落する可能性があります。ファンドが売りを強いられるため、ナスダック総合指数は12~20%下落する可能性があります。
今後の展開
12月18~19日、日銀は会合を開きます。市場は、日銀がさらに0.25%の利上げを行う確率を51%と見込んでいます。利上げが行われれば、ボラティリティは急上昇します。そうでなければ、インフレが加速し、問題はさらに悪化します。
打開策はありません。倭国の財政優位はもはや恒久的なものとなりました。債務返済のために円安を維持する必要があります。これは、1990年以来世界市場を支えてきたフリーマネーが終焉を迎えることを意味します。
結論
世界中の金利は0.5~1.0%上昇し続けています。これはインフレが原因ではありません。世界最大の債権国である倭国が、もはや世界経済の成長を支えられなくなったからです。
住宅ローン、自動車ローン、クレジットカード…すべてが金利を引き上げています。低金利で築かれた株価は…すべて圧縮されています。あらゆるバブルは…すべて縮小しています。
これは景気後退ではありません。体制転換です。金融史上最大の流動性エンジンが機能不全に陥り、ほとんどの人はポートフォリオが30%下落するまで何が起こったのか理解できないでしょう。
東京は今日、世界を破壊しました。明日はあなたもそれを感じるでしょう。
データドリブンな深掘り記事全文を読む -
https://t.co/7LVYwDUMH8… November 11, 2025
1RP
25年って簡単に言うけど、ITバブル、リーマンショック、東倭国大震災、コロナショックの間も絶えることなくコツコツと非減配を続けてきたって事なんよ、大変さ、わかるよね?数々の試練を乗り越えて配当を維持できたのは、安定した収益力と健全な財務体質があるからなのよ。
ここに挙げた20社は、単なる高配当株ではなく「配当を守れる力」を持ってんの。配当利回りだけでなく、PBRやROEも確認することで、割安性と収益性も同時にチェックすんのが大事ね。
よく見るとわかるけど、ディフェンシブ銘柄が多いのよ、そう、株価が調整局面になっても踏ん張ってくれる会社ってことね。大きく跳ねないけど、地味にコツコツと育ち続けてんのよ。
投資初心者は、まず3〜5銘柄に分散投資し、長期保有で配当を受け取りながら資産形成するのがおすすめかなあ。
━━━━━━━━━━━━━━━━
📍25年以上非減配会社20選
📍指標:配当利回り/PBR/ROE
━━━━━━━━━━━━━━━━
🟢倭国化薬(4272) 4.6/0.82/6.5
🟢武田薬(4502) 4.6/0.97/1.5
🟢三菱HC(8593) 4.3/0.82/5.3
🟢レンゴー(3941) 4.1/0.68/5.2
🟢日清紡HD(3105) 4.0/0.53/4.0
🟢クリエート(5187) 3.9/0.88/9.2
🟢ダイヤ(6140) 3.7/0.74/4.0
🟢ライフ(8194) 3.1/1.67/6.8
🟢塩野義(4507) 2.7/1.65/9.7
🟢アサヒ(2502) 2.7/1.08/7.2
🟢マックス(6454) 2.6/0.82/5.9
🟢長府製(5946) 2.5/0.46/4.6
🟢アークラン(9842) 2.4/0.79/5.0
🟢花王(4452) 2.3/3.02/8.5
🟢信越化(4063) 2.3/1.23/12.5
🟢コメリ(8218) 2.0/0.83/5.6
🟢ヱスビー(2805) 1.6/0.95/4.1
🟢相模ゴ(5194) 1.1/0.92/5.8
🟢ニトリHD(9843) 1.1/2.35/13.5
🟢鳥居薬(4551) 0.0/1.68/3.9
【注記】2025年11月14日終値ベース。配当利回りは会社予想、PBR・ROEは直近決算値。非減配は25年以上持続実績銘柄のみ。データは最新金融サイト・証券会社・公式IRで検証、異常値除去・単位なし。
━━━━━━━━━━━━━━━━
【1. 非減配企業の圧倒的な信頼性】
✅25年以上減配なし=危機を乗り越えた実績
・リーマンショック、震災、コロナも乗り越えた
・配当維持できる財務体質と収益力を証明
・株主還元を最優先する経営姿勢
✅配当利回り4%超も複数存在
・倭国化薬、武田薬、三菱HCは4%台
・長期保有で安定したインカムゲイン獲得
・市場平均を大きく上回る水準
===
【2. PBRとROEで見る投資価値】
✅PBR1倍割れ多数=割安評価
・日清紡0.53、長府製0.46など超割安
・東証改革で見直される可能性大
・株価上昇余地と配当の両取り狙える
✅ROE10%超の優良銘柄も
・信越化12.5%、ニトリHD13.5%
・高い資本効率で稼ぐ力を証明
・成長性と配当の両立を実現
===
【3. セクター分散でリスク軽減】
✅医薬、化学、製造、小売と多様
・景気変動に強いポートフォリオ構築可能
・一つのセクターに偏らない分散投資
・各セクターの特性を活かした選択を
✅ディフェンシブ銘柄が中心
・生活必需品や医薬品など安定業種
・景気後退局面でも配当維持しやすい
・守りながら増やす投資スタイルに最適
===
【投資判断】
25年以上非減配という実績は、企業の安定性を示す最強の証明です。初心者は配当利回り3%以上、PBR1倍以下、ROE5%以上を目安に3〜5銘柄を選び、長期保有がおすすめ。ただし、鳥居薬のように配当利回り0%の銘柄もあるため必ず確認を。分散投資と定期チェックで、配当の恩恵を最大限に活かしましょう。
🚨買いの推奨ではありません
🚨投資は自己責任で November 11, 2025
1RP
2025年11月第3週、S&P500が続落し市場全体に緊張感が漂うなか、投資家心理を揺らす3つのリスクが同時進行している。相場の急停止に見える現象の正体を整理し、この数週間で何が変わったのかを具体的に解説する。
今相場を揺らす第一の要因は金融政策の不確実性である。利下げ期待とインフレ再燃懸念が交錯し、金利見通しがブレ続けているため、リスク資産は方向感を失っている。金利が決まらない相場では株価も判断不能になる。
景気後退懸念は第二のリスクである。雇用指標のばらつきや企業収益の減速サインが増え、強かった米経済にも疲れが見え始めている。特に消費関連株と製造業を中心に警戒感が急速に拡大し、弱気の連鎖を生んでいる。
第三のリスクはハイテク株のバリュエーション問題である。過去2年の急伸によって期待先行の水準まで買われてきた一部銘柄は、金利の上振れや需要調整が直撃しやすい。高評価の土台が揺らぐと市場全体に波及するため注意が必要である。
今回の調整は急落ではなく持続的な値固めの段階であり、むしろ健全に見える部分も多い。だがリスク要因が3つ同時に走っているため、投資家は悪材料を過度に織り込む傾向にある。
特に今週は金利指標と企業決算が重なり、相場のボラティリティが普段より強まっている。短期投資家のポジション調整も巻き込まれ、下げ幅以上に不安が大きく見える構図だ。
市場が不透明になると、資金はディフェンシブ株や高配当株へ流れる傾向がある。すでに一部セクターでこの動きが始まっており、投資家のリスク許容度が低下しているサインといえる。
一方で長期投資家にとっては、調整局面は割安銘柄を拾うチャンスにもなる。相場全体ではなく個別企業の収益力やキャッシュフローを軸に判断することで、ノイズに振り回されずに済む。
今回の調整は「相場の天井」というより「過熱感の冷却」に近い構造である。 November 11, 2025
@AkimotoThn 元々、来なくなっていたのです。2024年時点で中国人観光客のインバウンド支出は全体の20%程度でした。これは明らかに、中国の景気後退によるものです。アメ横はひどい状態になってたので、来なくなってくれると助かります。知人が食あたりして、ひどい目にあった。 November 11, 2025
詳細はnoteを読んでください。
・市場を揺るがした3つの複合リスク
・利下げを巡るタカ派とハト派の激突
・景気後退を懸念するサイン
・NVIDIA決算が示した「事実売り」
・市場全体のリスクオフか?
https://t.co/W51bA9EPPq November 11, 2025
$NVDA
📊 ボラティリティに耐える価値がある
- 投資家はこのセクターへの配分を持つべき-
Fox Business の番組「Making Money」に Mainstay Capital Management の創業者兼 CEO であるデビッド・クドラが出演し、現在の米国決算シーズンと市場見通しについて解説。AI バブル懸念が広がる中、Nvidia の好決算を例に、企業業績の力強さと市場の二極化について議論しています。
🚀 Nvidia 決算と AI セクターの展望
・Nvidia の決算は「ほとんど畏敬の念を抱かせる」ほど素晴らしい内容だった
・売上・利益だけでなく、今後の四半期ガイダンスも非常に強力
・決算発表後の株価反転について、懐疑派が増えているものの、AI は米国社会にとって「変革的な動き」であり、長期的な投資価値がある
・AI セクターと高 PER 成長株には引き続きボラティリティが予想されるが、投資家はこのセクターへの配分を持つべき
📈 決算サプライズが示す企業業績の強さ
・第2四半期(6月30日終了):当初予想は 4.9% の利益成長だったが、実際には 10% 超で予想の2倍以上
・第3四半期(9月30日終了):当初予想 7.3% の利益成長が、現在は 13% 超で推移
・複数四半期にわたって二桁成長を記録しており、企業業績は「非常に非常に強い」状態
🔀 K字型経済の二極化
上側の脚(好調な分野):
・AI への投資が GDP を押し上げ
・Atlanta Fed の GDP Now 予測は 4.2% と非常に強い(これは予測ではなくスナップショット)
・力強い企業収益の継続
下側の脚(低調な分野):
・労働市場の弱さ
・自動車ローン延滞率が複数年ぶりの高水準
・大企業の破産件数が複数年ぶりの高水準
・景気後退を示唆する様々な逸話的データ
💼 推奨投資セクター
・メガキャップテック株: 引き続き主要投資先として推奨。短期的な調整はあっても、AI は「未来」であり、投資家はこのセクターへの配分が必要
・金・銀:ポートフォリオの一部として保有推奨
・新興国市場:分散投資先として注目
🎯 投資家へのメッセージ
・「ボラティリティに耐える価値がある。目的地があなたの人生を変える可能性があるから」
・年初や過去3週間のような調整局面はあるが、長期的には AI セクターへの投資は必須
・市場や経済のファンダメンタルズが二極化しているため、戦術的な投資判断は難しいが、それが投資家の腕の見せ所
--------(ここまで)----------
予想を大幅に上回る業績が複数四半期にわたって続いているという事実は、本当に強い構造的な収益力の向上を示していますね 💡
懐疑派が賢明に見えても、実際には変革的なトレンドを見逃す可能性がある。
この二極化した経済環境では、金融政策の舵取りは極めて困難と思われる。マクロ環境の複雑さを認識しつつも、ファンダメンタルズの強い企業・セクターへの投資を継続していきたいと思います。 November 11, 2025
市場の現状
AI関連やモメンタム株など、人気だった投資対象のETFが相次いで下落し、上昇トレンドの終焉を強く示唆。米企業のレイオフ増加により労働市場は減速。FRBは景気下支えと物価抑制のジレンマに直面。
金融政策と為替
雇用統計次第でFRBの利下げ観測が急上昇し、日米金利差の縮小によりドル安・円高が進む見込み。
AIバブルの終焉予測
NVIDIAの好決算にもかかわらず、データセンターに巨額投資する巨大テック企業(Microsoft, Amazon, Metaなど)の株価が急落しており、株主の忍耐力の限界を示唆。今後、設備投資の見直しによりAI向け半導体が余り、AIバブルは終わりを迎える可能性。アルファベットは、他の巨大テック企業に比べて設備投資額の割合が低く(財務の安全性)、最新AIモデルへの期待から株価が好調。
市場の不安定要因と景気後退
ビットコインのレバレッジ取引におけるロスカットが過去最高額に達し、証拠金補充のためのハイテク株売却を通じて、米国株にも売りが波及する可能性。FRBは労働統計の遅延により12月の追加利下げを見送る公算が高く、高水準のレイオフ下での利下げ見送りは、景気後退の可能性を高める。
倭国株
円高の進行により海外売上高の大きい企業の業績が悪化する公算が高く、指数への投資は振るわない可能性が高い。 November 11, 2025
先週は日経平均が
上下に大きく動いた荒れた週でした。
その振り返りをしていきましょう👀
先週の日経が荒れた“ざっくり3要因”
・米国テック・半導体の調整
(バリュエーションの伸び疲れ)
・円安+金利観測
(倭国・海外ともに金利が意識される地合い)
・政府の財政出動期待と
財源・金利への不安が同時進行
この「上にも下にも理由がある」状態で、
業種ごとの値動きがかなりバラけた一週間でした。
① 半導体セクター:
「成長テーマ」だけどボラは一番キツい
先週の動き
米NASDAQ・半導体指数の調整にほぼ連動
円安は本来プラス要因だが、
それ以上に「世界IT投資の減速懸念」「割高修正」の圧力が強い
好決算でも“織り込み済み売り”や
将来ガイダンスへの不安で
上下どちらにも大きく振れやすい状態
⇒来週の備え方
半導体は ポートフォリオのコアではなく
“サテライト枠” に徹するのが無難
例:東エレ、アドバンテスト、レーザーテック など
ボラが高いので、
ポジションサイズは
普段の7〜8割程度に抑える意識が大切です
「押し目」と「ナイフ落下」は
出来高・ニュース・決算内容をセットで見て判定
→ 材料なしの急落は“ただの需給”
→ 悪材料+急落は“無理に拾わない”
② 金融セクター:
金利上昇は追い風
ただし景気悪化リスクとは常に背中合わせ
先週の動き
金利上昇観測 → 銀行株にはプラス要因(利ざや拡大期待)
一方で、
景気減速 → 貸し倒れリスク
株式相場の調整 → 保有有価証券の評価損
こうした不安も同時に意識される
証券株は「日々の売買代金増加」で
短期的には恩恵を受けやすいが、
トレンドが下向きになると一気に逆風に変わる
⇒来週の備え方
銀行は「金利上昇が中長期トレンド」と見るなら
コア〜サテライト寄り で保有も選択肢
ただし、一極集中はNG
証券は
東証の売買代金・信用評価損益率などを見て
「短期の相場熱」が続きそうかチェック
金融セクター全体は
“景気後退+不良債権” シナリオを常に頭の片隅に置いた上でポジションを取る
③ 自動車セクター:
円安の恩恵を受けつつ、世界景気とEV競争の板挟み
先週の動き
円安進行はトヨタ・ホンダなど輸出企業には追い風
→ 海外売上の円換算利益が増える構造
ただし同時に、
世界景気減速懸念
EV競争激化(中国・欧州との競争)
地政学リスクやサプライチェーン問題が意識され、
「業績は良いのに、株価は素直に上がりきらない」
歪な値動きになりやすい
トヨタなど指数寄与度の高い銘柄は
→ 日経平均そのものの上下に巻き込まれやすい側面もあり
⇒来週の備え方
自動車は
“コア寄りのサテライト” として扱うのがバランス良い
完全なディフェンシブではないが
半導体ほどのボラもない中庸ポジション
円安基調が続くうちは
→ 押し目買いもシナリオとして検討価値あり
ただし、
「為替が反転した時」「EV戦略が失点した時」のリスクシナリオも同時に持つ
<まとめ>
「どの業種が上がるか」より
「どの業種にどれだけリスクを割り当てるか」
半導体 → 成長テーマだがボラが激しい “サテライト枠”
金融 → 金利次第で追い風・逆風が変わる“マクロ感度高い枠”
自動車 → 円安の恩恵を受ける“コア寄りサテライト”
今みたいな “上も下もあり得る相場” では、
銘柄当てゲームよりも、
👉 「業種ごとのリスク量をどう配分するか」
👉 「ポートフォリオ全体としてどれくらいドローダウンに耐えられるか」
ここを決めておく方が、
結果的にパフォーマンスは安定します。
来週は“当てにいく” より
“崩れにくい形を作る” 意識でいきましょう
〈実際のポートフォリオの例〉
✅コア:60%
倭国株ETF・TOPIX:20%
トヨタ・NTT・三菱商事・三菱UFJなど:20%
オルカン or S&P500:20%
✅サテライト:30%
倭国半導体(東エレ・アドテスト・レーザーテック 等):15〜20%
金融+自動車(MUFG・SMFG・トヨタ・ホンダ):10〜15%
✅スパイス:10%
小型グロース(SaaS・バイオ・テーマ株):7〜8%
IPO・短期イベント枠:2〜3% November 11, 2025
スタグフレーションとは、景気後退局面にありながらも物価が上昇する経済状態のことで、最悪の経済状態と言われています。原因は主に石油や食料などの供給不足で、過去の例は1970年代のオイルショックや2008年のサブプライム問題などがあります。 November 11, 2025
@kitwell_tanaca 物価高、景気後退、格差社会…周りは不安やストレスばかり。
それでも、こんな時だからこそできることがあります——子どもたちに笑顔を届けること!💪🏾🥲✨
子どもたちが大人になっても心に残る、楽しさと愛にあふれた瞬間を作りたい。
子どもたちに楽しく、意味のある体験を提供する人たちは November 11, 2025
10年サイクルというのは、景気後退などの「古典的なもの」に使う。
AIに10年サイクルを当てはめているのは間違っている。
AIの「どの分野か」が大切。
正しくは「学習用半導体ブームが3年目となり、トレンドが終わった。次の3年は推論用半導体ブーム。今のAI勝者は学習用半導体で勝っただけであって、推論用半導体の企業が買いなのだ」だよ。 November 11, 2025
高市早苗の発言以降、日中関係は急速に悪化し、倭国経済は複合危機に直面している。動画の論旨は「関税戦争と高市発言が重なり、倭国が世界の中で最も危険な位置に追い込まれつつある」という点にある。
倭国は景気後退へ落ち込み、輸出は米国関税で低迷し、産業は中国に奪われ、GDPも大きく減少。
ここへ高市の“台湾有事”発言が加わり、中国は報復に向けて準備を始め、観光・貿易・資源供給すべてを倭国の弱点として握っている。
倭国経済の生命線である観光も中国依存が大きく、制限されれば大打撃。
さらにレアアースや産業資源の供給も中国に握られ、倭国の半導体・自動車が止まる可能性もある。
動画は「倭国は米中経済戦争の中で最も脆弱で、発言ひとつで国家リスクが跳ね上がる」という警告だ。 November 11, 2025
🇯🇵東京が世界を破壊した💣💥💥
💥💥🇯🇵💥💥
東京で世界金融システムが崩壊した💥💥
🇯🇵倭国の30年国債利回りは本日3.41%に達した。この数字はあなたにとって何の意味も持たない。なぜこの数字が恐ろしいのか?
ここで説明しよう。
倭国は生産高の230%を債務で賄っている。人類史上最も負債を抱えた国だ。
35年間 ほぼゼロ金利で借金をすることで経済を支えてきた。
しかし その時代は今朝 終焉を迎えた。
💥何が起きたのか?
コアインフレ率は3.0%で推移している。
国債利回りは1999年以来の水準に急上昇している。中国は今年 倭国近海で25回目の軍事侵攻を実施したばかりだ。
倭国は今 GDPの2% つまり年間約9兆円を防衛費に充てざるを得ない状況にある。
日銀は二つの不可能な選択に翻弄されている。金利を引き上げ債務崩壊を招くか 金利を低水準に維持しインフレによる貯蓄破壊を目の当たりにするかだ。彼らは後者を選んだ。
💥なぜ気にする必要があるのか?
地球上のすべての主要銀行 ヘッジファンド そして金融機関は 30年間にわたり 低金利で円を借り入れ 他の投資に回してきました。
この「キャリートレード」の価値は3,500億ドルから4兆ドルに及ぶ可能性があります。デリバティブ取引に隠れているため 実際の
金額は誰にもわかりません。
倭国のシステムが崩壊すると この資金は急速に解消されます。
前回の予告…2024年7月…日経平均株価は
1日で12.4%下落しました。
ナスダックは13%下落しました。
これは小さな揺れでした。
しかし 地震はもうすぐやって来ます。
💥計算は簡単!
🇯🇵倭国政府は9兆ドルの債務の利子を支払っています。金利が0.5%上昇するごとに 年間450億ドルの費用がかかります。
現在の利回りでは 債務返済に全税収の10%が費やされます。
これが デススパイラルの閾値です。
円は1ドル157円で取引されています。
もし円が 152まで上昇すれば キャリートレード全体が採算が取れなくなります。
巻き戻しが始まります。
新興国通貨は10~15%下落する可能性があります。ファンドが売りを強いられるため
ナスダック総合指数は12~20%下落する可能性があります。
💥今後の展開‼︎
12月18~19日 日銀は会合を開きます。
市場は 日銀がさらに0.25%の利上げを行う確率を51%と見込んでいます。
利上げが行われれば ボラティリティは急上昇します。そうでなければ インフレが加速し
問題はさらに悪化します。
打開策はありません。倭国の財政優位はもはや恒久的なものとなりました。債務返済のために円安を維持する必要があります。
これは 1990年以来 世界市場を支えてきたフリーマネーが終焉を迎えることを意味します。
💥結論‼︎
世界中の金利は0.5~1.0%上昇し続けています。これはインフレが原因ではありません。世界最大の債権国である倭国が もはや世界経済の成長を支えられなくなったからです。
住宅ローン 自動車ローン クレジットカード…すべてが金利を引き上げています。
低金利で支えられた株価は…すべて圧縮されています。
あらゆるバブルは…すべて縮小しています。
これは景気後退ではありません。
体制転換です。
金融史上最大の流動性エンジンが 機能不全に陥り ほとんどの人はポートフォリオが30%下落するまで何が起こったのか理解できないでしょう。
東京は今日 世界を破壊しました💥💥
明日はそれを感じることになるでしょう。
データに基づいた詳細な記事全文を読む -
https://t.co/GlqEPum8gN…
https://t.co/8eilMBpJqW
@RVhighlights
https://t.co/wYFCuJYLQe November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



