1
インフラ
0post
2025.11.29 00:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
アンタらが365日24時間好きな時間に配信が出来るのは
日々『何より大事なもの』とやらを失ってでも会社側に決められた時間に出社して、配信プラットフォームや通信・電力インフラの維持管理に務めている人々の存在が根底にあるってことを自覚した方がいいですよ https://t.co/X1O522l1lj November 11, 2025
349RP
グエー死んだンゴとか、都立小児の欲しい物リスト。
何かに役立てる為にお金を払う事を厭わない人はたくさんいるのよ。
でも国に取られた税金。
税収過去最高をまた更新したみたいだけど少子化は止まらん、移民入れて治安は悪化、インフラはボロボロ。
そんな使い方するなら取るなって怒りは出るよ。 November 11, 2025
102RP
#ガザ 地区の強制移住させられた家族は、
冬が近づくにつれ、急速に悪化する
人道的状況に直面しています。
仮設のキャンプやセンターでは、
基本的な避難施設としてのインフラが
深刻に不足しています。
https://t.co/7gVOjf5FJv November 11, 2025
11RP
1兆円何に使ったの?
はウケるんよ
道路や水道電気など壊滅していたインフラが住めるまでに整い、公費解体、仮設住宅建設は計画通りすべて完了し、災害公営住宅の建設に進んでる
これ全部ボランティアの人たちが少しずつやったとでも思ってるの?
能登のことを言及するなら現実を見てからにしたら? https://t.co/0LUtbnLDfI November 11, 2025
9RP
「維新政権で大阪の景気は良くなったのか?」
◆結論
大阪の景気は全国平均より低い。
維新が誇る「成長」「民間活力」の実感は、統計を見る限り裏付けはなく、むしろ衰退を招いている。
以下、御一読の上、御賛同賜りましたら、周知のほどよろしくお願いします。
---
◆1.経済成長
大阪府の名目GRPの伸び
→ 維新政権が本格化した2012〜2019年の伸び率は全国平均を下回る。
大阪府:+7.8%
全国平均:+11.3%
つまり、“大阪だけ鈍い”。
---
◆2.給与・所得の伸び
厚労省「毎月勤労統計」「賃金構造基本統計」
大阪府の実質賃金上昇率:全国平均以下
名目賃金も全国と比べて伸びが弱い
さらに非正規比率が高止まりし、働く人の底上げにつながっていない
結論:稼ぐ力は全国より弱いまま。
---
◆3.企業数・開業率
中小企業庁「事業所・企業統計」「経済センサス」
大阪府の開業率:政令市・大都市圏の中でも下位
廃業率が高く、純増はマイナス傾向
「民間活力を引き出した」という維新の主張とは逆で、企業は減っている。
---
◆4.人口動態(→景気の体温計)
若年層の流出が続き、出生数も大幅減
東京圏への流出は全国最多クラス
「住みたい都市」調査でも大阪が順位を落とす
経済が本当に良ければ若い世代の流出は止まるはず。
現実は逆。
---
◆5.府の財政
* 財政再建を強調するが、実際は
市町村の一般財源を吸い上げ、府債残高はむしろ増加
* インフラ投資は低水準で、成長投資が不足
「絞りすぎで、成長の芽を摘んでいる」という専門家の指摘は多い。
---
◆6.観光ブームは“景気”か?
維新支持者が誇るポイントだが――
* 観光消費はインバウンド依存
* 地元雇用は非正規が中心
* 中小企業の倒産はむしろ増加傾向
派手に見えるが、地元にカネが落ちにくい構造。
どの指標を取っても「維新で景気が良くなった」は成り立たない。
むしろ“全国より伸びない大阪”が固定化している。
---
維新で大阪の景気が良くなった?
→主要データほぼ全部「全国以下」です。
* GRP成長:大阪7.8%<全国11.3%
* 賃金上昇:全国以下
* 開業率:下位
* 若者流出:ワースト級
* 中小倒産:増加
見た目は派手でも、中身はずっと低迷。
これが“維新の経済”の実態です。
以上。 November 11, 2025
5RP
11/28 の活動報告です。 早朝は町田駅、夕方は玉川学園前駅にてご挨拶、街頭スピーチを実施しました。今日も寒い一日でした。
夕方の街頭スピーチ中の一幕です。 買い物帰りの高齢女性がバスに乗り遅れまいと急いで転倒し、怪我をされました。ご本人曰く、夕方5時を過ぎても20~25分に1本しかバスが来ない状況だそうです。
テーマは「支える人を支える 町田モデル」 高齢者の日常を支える交通インフラの充実も課題です。 November 11, 2025
5RP
#カクヨム に新作 #小説 を投稿しました!
『ダンジョン管理局の配信施工員が実は最強だった件』
https://t.co/y47tD5ktir
#ダンジョン がある現代倭国で、配信インフラを支える現場作業員が主人公です。無自覚に無双し、世を驚かせます! #カクヨムコン11 #カクヨムコン #現代ファンタジー November 11, 2025
3RP
OpenAIの財務リスクが露呈しました。
世界的トップの金融企業HSBCがOpenAIの「隠れた財務リスク」を暴く衝撃的なレポートを発表しました。
クラウド計算契約の支払い能力に深刻な懸念があるようです。
その衝撃的な詳細を7つのポイントにまとめました。
1. HSBCの結論:OpenAIは現状支払い不能
HSBCがOpenAIの計算契約に対する支払い能力を詳細に分析した結果、現状のキャッシュフロー構造では「支払い不可」になると結論付けました。飛ぶ鳥を落とす勢いのOpenAIですが、財務面では非常に危うい状況にあるという指摘です。
2. 巨大な計算契約:MSとAmazonから合計3,880億ドル
問題の根幹にあるのは、OpenAIがMicrosoftとAmazonから結んでいるクラウド計算契約の規模です。その総額はなんと「3,880億ドル(約58兆円)」に達します。一企業の契約としては異次元すぎる規模です。
3. 迫り来るコスト
さらに衝撃的なのが将来のコスト予測です。2030年までに、年間「6,200億ドル(約93兆円)」ものデータセンターレンタル費用が発生する可能性があると試算されています。この維持費は国家予算レベルです。
4. HSBCの試算:2030年までに2,070億ドルの資金不足
HSBCの試算によると、このままでは2030年までに「2,070億ドル」の資金不足が生じるとされています。さらに、安全性を確保するためには追加で100億ドルのバッファが必要となる見込みです。
5. 驚くべき楽観的仮定
実は前述の資金不足の試算ですら、以下の「超」楽観的な仮定に基づいています。
・2030年までに30億ユーザーを獲得
・デジタル広告市場の2%を占有
・企業AIが年間3,860億ドルを創出
これらが達成できなければ、状況はさらにヤバいことになります。
6. HSBCからの示唆
この危機的状況に対し、HSBCはOpenAIがデータセンターへのコミットメントを「放棄」し、主要プレイヤーが契約に対して「柔軟性」を示す必要があるかもしれないと示唆しています。契約の抜本的な見直しが迫られる可能性があります。
7. 結論:現在のビジネスモデルは機能不全?
この分析は、現在のOpenAIのビジネスモデルが、巨額のインフラコストに対して構造的に機能していない可能性を示唆しています。収益化のスピードがコストの増加に追いついていないのが現状です。 November 11, 2025
2RP
速報:世界の市場はサイバー攻撃で暴落したのではない。シリコンが熱に耐えられず、停止したのだ。
今日03:00(GMT)、世界のデリバティブ取引の90%が止まった。
ハッキングでも操作でもない。イリノイ州の1つのデータセンターで冷却システムが故障しただけだ。
この事実をしばらく噛み締めてほしい。
米CMEグループ――米国債から原油、S&P500まで、あらゆる価格形成の中心――は、金融システムを動かすマシンが熱限界を超えたために停止した。計算が生む熱が、冷却能力を上回ったのだ。
これは偶発的な障害ではない。構造的な警告である。
数字が物語る。
2024年、米国のデータセンターは 183テラワット時の電力を消費した。
これは米国全電力需要の4%以上、パキスタンの年間消費量に相当する。
2030年にはこれが 426テラワット時に倍増する。
AIワークロードは年間30%ずつ増加している。
1ワットの電力はそのまま熱になる。
全てのサーバーは冷却を必要とする。
しかしインフラは2015年のために作られ、需要は2025年のものだ。
私たちは 集中型金融の熱力学的限界に到達した。
CMEはこのデータセンターを2016年に1億3,000万ドルで売却し、リースバックしていた。
冷却が落ちた瞬間、彼らは所有権も管理権も持たず、ただ修理を待つしかなかった。世界中と同じように。
世界のデリバティブ取引の90%が、物理現象で停止した。
米国債先物はダウン。
エネルギー市場は暗転。
農産物市場はシカゴからクアラルンプールまで止まった。
教訓はシンプルで深い。
金融取引処理能力の上限はコード効率ではない。
熱を逃がせるかどうかだ。
私たちは価格発見システムを、溶けるシリコンの上に築いた。
未来が求めるのは、分散、冗長性、そしてアーキテクチャの変革。
さもなくば次の障害を待つだけだ。
今度は休日の静かな時間ではなく、危機の最中に――
暗闇の1分ごとが破滅を増幅するタイミングで。
熱力学的限界は既に訪れている。
これから何を築くのかが、すべてを決める。 November 11, 2025
2RP
マジか!じゃあ爺さんは?
この場合は爺さんも親父も一世になるん?
爺さんもオ親父も一世になるん???分からん…ま、どうでもいいけど。
どちらにしてももう片方の爺さんは一世だし母は倭国で生まれた二世、わたしが三世なのは変わりないよ☆
質問がてら聞いちゃうけど、あなたは倭国の何がそんなに気に入らないの?
倭国社会に育ててもらったじゃん。
あなたも知ってると思うけど、我々の祖国である半島では同胞である我々在日への「差別」があるらしい。同胞への差別なんてそっちのほうがたち悪いと思うけどね。本物の差別だよ。
私は在日や帰化人が倭国で嫌われる理由を作ってるあなたのような在日に嫌悪感をおぼえる。
もしも在日や帰化人が倭国人から尊敬されるような属性であれば、私は今頃この出自を誇りに思ってるよ。
でもそうじゃない。恥ずかしいしバレたくなくて大人になるまではずっと通名で過ごしていた。
でも中学の頃からは特別に親しい友達には、実は倭国人じゃないんだと告白したことが何度かあった。
すべての友人がみんな「そんなの関係ないよ、あなたはあなただよ。」と言ってくれたし以前とまったく変わらない付き合いをしてくれた。
内心がどうであれ、表に出して差別なんてされなかった。
この国は倭国人の先祖が何千年(縄文を含めたら万年)もかけて時代の端っこを生きる未来の倭国人に命を繋げ、文化・文明・インフラを作ってくれた。
倭国のご先祖様たちは未来に生きる外国人の為に国を作ったわけではない。
我々の祖先は半島にいる。我々はこの安全で便利で豊かな暮らしを作ってくれた倭国人のすべてのご先祖様やこの土地の恵みに感謝して生きるべきでしょう。
何がそんなに気に入らないの。気に入らないなら祖国で自分のお気に入りの環境を築きあげたらどうでしょうか。
一緒に倭国人に尊敬されるような半島人を目指しませんか?もう同じ半島出身者の信用を壊すのはやめてください。
倭国は倭国人の国です。わたしたちは客人です。私は三世で倭国語ネイティブだけど、私の祖先はここにはいない。この国を作ったのは我々の祖先ではありません。
そこをきちんと考えて、一緒に倭国と韓国の真の友好の機運を作り上げましょう。倭国人を敬い、友好的にこの国の発展に協力していきましょう。 November 11, 2025
2RP
中国。
二年続けて行ってるけど、行く度に好きになる。確かに政治的不自由さはあるけれど、生活的には倭国より自由。良く言われるトイレ事情も、古い下町等を除けば、都市部は綺麗。何よりも進歩的なインフラに驚かされる。
国内線のセキュリティチェックは非常に厳しくて嫌になるが。 https://t.co/thi0rtAXqr November 11, 2025
2RP
元大手証券で16年トレーダー、今は専業投資家。
悪いことは言わない。
もし「12月に何を買えばいいかわからない」という方は、
まずはこのリストを参考にしてください。
【1位】高配当+株主優待で“守りを固める”
8306 三菱UFJフィナンシャル 約2,400円(利回り4%超)
9101 倭国郵船 約4,900円(自社株買い+高配当)
8316 三井住友フィナンシャル 約4,700円(決算上方修正)
8411 みずほフィナンシャル 約5,400円(増配予想)
7182 ゆうちょ銀行 約1,800円(超安定高利回り)
9434 ソフトバンク 約220円(PayPayポイント優待あり)
【2位】AI・データセンター関連
9984 ソフトバンクG 約16,500円(Arm+AI投資)
6501 日立製作所 約4,900円(DC・AIインフラ)
6701 NEC 約5,900円(政府AI案件多数))
【3位】地政学リスクで急浮上!レアアース関連
中国依存脱却で倭国企業に資金集中
9432 NTT 約150円(AIクラウド基盤)
5713 住友金属鉱山 約5,100円(EV磁石材料)
5016 JX金属 約1,600円(米豪提携)
5706 三井金属鉱業 約17,900円(希少金属リサイクル)
5711 三菱マテリアル 約3,100円(トヨタ向け)
【4位】12月“バズり確定”カテゴリ
・バフェット商社:8058三菱商事/8031三井物産
・優待人気:4661オリエンタルランド/9020 JR東倭国
・トランプ相場耐性:8750第一生命HD/7011三菱重工業
・小型急騰株:6366千代田化工(+50%超)/3935エディア(上方修正)
なぜ有料にしないのか?
よく質問されますが、株情報の発信はあくまで“趣味”。
経済的に困っていないため すべて無料で公開 しています。
👍 いいね+フォローしていただけると、とても嬉しいです。
フォロワー様には 全銘柄の相談・コード・買い時を期間限定で無料 でお伝えします。 November 11, 2025
1RP
現在以下の状況が揃っている:
1. トランプ大統領が株価を史上最高値に維持すると発言
2. 壮大な7社の年間設備投資額が6000億ドル
3. FRBが3%超のインフレ下で利下げを実施
4. 世界のAIインフラ投資が年間1兆ドル規模
5. FRBが2日後に量的引き締めを終了
6. 米国の赤字財政支出がGDP比6%超
7. NVIDIAの時価総額が世界5大株式市場を除く全ての市場を上回る
8. 2026年に1.2兆ドルの過去最大規模の自社株買いが実施される
9. トランプ大統領が所得税を「完全に廃止する」と表明
10. トランプ大統領が2026年に2,000ドルの給付金を約束
この勢いにどう抗えるというのか? November 11, 2025
1RP
いま起きてるのは、国内の見出し先行の誤報、誇張と、海外の国営メディア系の物語づくりが、同じ土俵で合流してるって話なのよね。こっちは取材競争の焦りでズレる。向こうは国家の都合で狙ってズラす。結果、受け手は同じく振り回される。このポストにある記事と全部パターンが同じ。
「大量キャンセル!」
→ ホテル「想定内。通常運転」
「毎日→週2便!」
→ 実際は「3便のうち1便だけ変更」
「トランプが助言!」
→ 政府「そんな事実ない」
「首相が撤回!」
→ ただの政治家の受け止めが独り歩き
ここまでは国内のミス、または煽りの話に見える。
でも、ここに CGTNみたいな中国国営メディア系の動画が混ざると、話が一段ギア上がる。
向こうがやるのはだいたいこれだよ。
「倭国は米国の操り人形」って枠を先に置く。
台湾の話は「中国の内政」って前提を固定する。
こうやって倭国側の発言を危険な軍事介入の正当化みたいに見せる。反論や文脈は短く、刺激的な字幕と切り抜きで流す。
これ、内容の賛否以前に 手口が世論工作のテンプレなんだよ。
で、厄介なのは国内側も国内側で、見出しでやらかすから左派の連中が「ほーら見ろ、倭国はこうだ」ってプロパガンダの燃料をプレゼントしちゃう。
いちばんヤバい単語は撤回だよ。外交と安全保障で「撤回」って言葉は、火力が高すぎる。
事実関係がグレーでも、見出しで撃った瞬間に世界を走る。訂正は追いつかない。
その結果、
「中国の恫喝が効いた」
「倭国が日和った」
「じゃあ今がチャンスだ」
みたいな、都合のいい解釈が勝手に生まれる。戦争はね、号砲より先に 言葉の雑さで始まることがあるんだよ。
じゃあ、どうすりゃいいの?
本当は報道側が直すべきなんだけど、現実として自衛も必要だよ。
チェックは3つだけでいい。
まず主語ね。
それ、誰が断定した?
政府?
関係者?
野党がそう受け止めた?
二つ目は分母ね。
何がどれくらい変わった?
「3便中1便」なのか「全便」なのか?
三つ目は一次情報ね。政府発表、会見ら原文があるか?無ければ断定のニュースじゃない。
これを外す記事は、国内でも海外でも、だいたい煽りか、物語だよ。
いま必要なのは血圧を上げるニュースじゃなくて、血圧を測る報道じゃないかしら?
オールドメディアが雑になるほど、国営メディアの切り抜きが強くなる。
国営メディアの切り抜きが強くなるほど、国内も感情で暴れる。
この循環がいちばん危ない。
だから言っとくとね、ニュースは早撃ちガンマンの決闘場じゃない。本来なら整備されたインフラなんだよ。
今の報道みたいに、道路に穴が空いてたら、運転手に「自分で避けろ」じゃなく、穴を埋めるのがあんたらメディアの仕事じゃないの?
見出しで火をつけないでくださいな。
つけたなら、同じ大きさで消しなよ。
それができないなら、最初から火遊びすんなってあたしは言いたい。 November 11, 2025
1RP
「I don't care how well your "AI" works」という記事から。
・AIが便利だから使うという話に見えて、実際には多くの人が半ば強制的にAIを使わされる環境に置かれている
・AIを使わないと不利になるような社会構造ができつつあり、選択の自由が失われつつある
・AIを使うと、文章作成や思考のプロセスにAIが入り込み、自分の考えとAIが生み出した表現が混ざり、主体性が弱まる
・書くことや作ることは本来、自分の考えを形成する重要な行為なのに、その過程がAIによって置き換えられる危険がある
・技術的にAIがもっと賢くなったとしても、人の思考や価値観に対してAIが影響を与えるという根本問題は解決しない
・AIを動かす巨大なインフラや資本は、一部の企業や権力者によって集中管理されている
・そのためAI普及は、結果的に権力の集中と監視を強化する仕組みとして働きやすい
・伝統的な技能や創造の力がAIによって価値を奪われ、人間が「後処理担当」に追いやられる懸念がある
・こうした状況はAIの技術問題ではなく、資本主義がより効率よく人を管理し搾取しようとする動きと結びついている
・だからAIの課題は、「AIをどう扱うか」というより「この社会でどう自分らしさと自由を保つか」という問題でもある
・筆者は、個人やコミュニティで支え合いながら、自分しか作れないものを作ったり、心の健康を守ることでこの流れに抗うべきだと考えている
https://t.co/PrZhLudgNL November 11, 2025
1RP
最近スパイファミリーの3期を見ています。
ロイドさんが任務をこなしているときは大衆から見えないところで陰で暗躍してますよね。
これってインフラエンジニアと似てるな〜と思いながら見ています。
誰からも感謝されることなく重要な任務をこなすその姿勢が完全に一致してます😌 November 11, 2025
1RP
まぁ実は、あまりにも真っ赤っ赤な線区だと、下手に運行するより休止して収入ゼロでもインフラ維持してるだけの方が出血が少ない、なんて場合も多いのですが。
(それは事業者としてどうよ、というのはともかく) https://t.co/ttKGvgCVBJ November 11, 2025
1RP
孫さんが今まで大もうけしたのは、ヤフーとかアリババみたいな誰も知らないとき少額で大株主になった銘柄。OpenAIはここまで高づかみすると、5兆円の投資回収は困難。
ただOpenAIはインフラをたくさん持っているので、担保価値は高い。どこかに買いたたかれ、価値ゼロにはならないだろう。 https://t.co/mUCJWsyBJB November 11, 2025
1RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



