1
インフラ
0post
2025.11.22 17:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
デパ地下ってのはさ、オッサンにとっちゃ現代のパラダイスなのよね。若い頃は女の子と飲みに行く金しか頭になかったのに、気づいたら角煮と煮卵の湯気だけで幸せになれる。あれはもう、オヤジにしかわからない給料日より効く精神安定剤なのでしょうね。でもデパ地下とは別の視点で倭国を支えてきた天国は、街角の古びた惣菜屋なんだよね。
おじいちゃんおばあちゃんのコロッケ屋。ミンチカツ、白身フライ、イモフライ、小海老フライ、ポークカツ、ポテサラ、どれもチェーン店じゃ出てこない、手のしわと一緒に味が染み込んだラインナップだよ。
47年以上もやってて、油まみれの壁に年季のシミがついててさ、「保健所が見たら腰抜かす」レベルなんだけど(笑)客から見たらあれが一番うまそうに見えるんだよ。
コロッケ120円、ポテサラ100g 130円。インフレだなんだって言ってる時代に、ギリギリの値段で踏ん張ってる。
そこには原価計算より先に、この街の子どもが腹いっぱい食えるかって計算があるんじゃないかしら?
極めつけが、6本だけ当たりの入った割り箸くじ。赤いテープが出たらなんとコロッケ1個サービス。
常連のおばちゃんが
「何回も来てるのに当たったことない!」
ってボヤきながら、それでもまた並んでる。
で、ハズレを引いた客に向かって、おじいちゃんの一言。
「ハズレ〜!😝」
この声に、何十年分の「お疲れさま」と「またおいで」が入ってる。
たかがコロッケ1個のくじなのに、コンビニのポイント還元より人間味があるのよね。
コメント欄には「こういう店に後継者がいないままだと、倭国がなくなる」って嘆きがあったけど、その通りなんだよ。
大型モールとチェーン店で埋め尽くされた街は、確かに便利でキレイだけど、「誰かの人生の温度」が見えなくなる。
老夫婦が一緒に揚げてるコロッケを買うってのは、単にカロリーを買ってるんじゃない。その夫婦が生きてきた昭和、平成、令和の時間を、ひと口分けてもらってるんだ。
TikTokのコメ欄には「僕は食べないかな🤓」っていうコメントに「僕なら書かないかな😔」って痛快な返しに、ほんとそれ、人を悲しくさせることを書かないで、書く自由はわかるけど、見たら嫌な思いするでしょ?何を言ってもいいけど、相手を思いやれるのが人間じゃないかな?って賛同のコメントが殺到してたのよね。
あたしね、こういう看板や壁が汚くても美味そうな店が、耐えられない税制や家賃で潰れていく国は、
一見先進国の顔して、実は「心のインフラ」を自分で壊してるようなもんだと思うのよね。
デパ地下で角煮と煮卵に目を輝かせるオッサン。
街角でコロッケを揚げ続ける老夫婦。
両方とも、倭国の食文化の最終防衛ラインみたいなもんだよ。
高級レストランやミシュランより、こういう人たちがいなくなったときに、この国の「うまいもんの記憶」は一気に貧しくなる。
政治家が地方創生だの、賃上げだの言う前にさ、まずはこういう店が、安心して油を温め続けられる国にしなきゃいけない。
補助金より先にやることは、真面目に働く小さな店が、ちゃんと報われる仕組みを作ることだよ。
コロッケ一個でできるささやかな投票、選挙の投票用紙に名前を書くのも大事だけど、コロッケ120円をどこに落とすか、それも自分の生きたい倭国への投票だと思います。
ファミマやローソンのチェーン揚げ物も悪くないけど、たまには街角の年季入った揚げ油に一票入れてやってほしいな。
「ハズレ〜」って笑うおじいちゃんの声が、まだ明日もこの街に響くようにね。
それが、倭国がまだギリギリ豊かな国でいられるかどうかの、一番わかりやすいバロメーターなんじゃないのかしら? November 11, 2025
115RP
高市内閣の21.3兆円の総合経済対策のうち、結局、「減税」分は
国民民主党が粘り強く主張してきた
①ガソリンの暫定税率廃止(1.5兆円)
②所得税の年収の壁の見直し(1.2兆円)
の2つのみです。
(数字はいずれも平年度ベース)
国民民主党として減税実現に一定の役割を果たすことができて良かったと思いますが、②がまだ不十分です。「年収の壁」の更なる引き上げにがんばります。
なお、もし「1人当たり1万円+0.3万円規模の支援」を行う「重点支援地方交付金」の財源2兆円の一部を減税に回すことができれば、もっと所得税の減税幅を拡大できたはずです。
地方に配る重点支援地方交付金は、今後、住民税非課税世帯への給付に限定するなど、国と地方の役割分担をした方がいいと考えます。
その「給付」のやり方にしても、国が困った人を把握してプッシュ型で支援した方がいいのですが、それを可能とする政策インフラやシステムがいつまで経ってもできません。
その結果、いつも地方自治体の皆さんにご迷惑をかけながら、給付事務を行なっていただいています。
そろそろ、「国が地方に迷惑をかけずに速やかに直接給付できる仕組み」を作りましょう。国民民主党からも提案します。もっと効果的・効率的に給付できる仕組みが必要です。
逆に、こうしたシステムがないと「給付付き税額控除」の実現など夢また夢です。
行政事務のデジタル化や効率化も、高市政権で一気に進めてもらいたいものです。協力は惜しみません。
#国民民主党 November 11, 2025
19RP
倭国の造船業がいま生き残りの道を「防衛産業」に求め始めている。
なぜか?
理由はシンプルで深い。
1️⃣ 商船で勝てない国が増え、米豪が倭国に頼らざるを得ない
米国も豪州も商船建造は壊滅状態。
だから戦時整備も含め「倭国にやってほしい」が本音。
2️⃣ 中国の海軍増強が“日米豪の三角協力”を強制している
タスマン海まで中国艦が来る時代。
造船はもうビジネスではなく“安全保障インフラ”。
3️⃣ 倭国にとっては巨大チャンスだが、同時にリスクも拡大
・艦艇輸出(もがみ型)
・米軍艦の大規模修理
・豪州との原潜協力
→ 倭国は実質「西太平洋のドック」化する。
つまり
造船業の話に見えて、実は
倭国が“平時の工場”から“戦略の要”に変わりつつある
という構造転換。
この流れを止めるか、乗るか。
選ぶのは倭国社会そのものだ。
https://t.co/JO7IHf2m38 November 11, 2025
14RP
💥来るよ。大急騰…
来週の“最強”倭国株インフラ関連銘柄がこれだ🔥
株価:445円
予測:445円 → 7,340円🎯(+1,549%)
わずか5万円の少額資金で参戦できます。
2024-2030年度
「社会 5.0・強靭化インフラ」集中投資フェーズへ📈
国内インフラ維持管理市場、自治体・公共需要が急拡大。
🏗 ミライト・ワン(インフラDX)
✅ 埼玉県狭山市「市道4,539路線」の包括維持管理業務を受託
通報受付→巡回→補修→災害対応まで 一括管理体制 へ進化
✅ AI・ICT搭載インフラ管理システム 運用開始
24時間受付、帳票自動化、AI舗装診断で生産性爆上げ
✅ 通信インフラ × 建設土木 × DX
3つの技術融合でインフラ維持管理の覇権へ
―――――――――――――
🎯 国の「強靭化•老朽化対策」の追い風を受け
大型受注 → 収益拡大 → 株価再評価 の黄金ルート
📢 無料で銘柄名公開中
「いいね」だけで即通知🚀 November 11, 2025
7RP
産業革命やインターネットのとき、社会に適応の時間があったのは、物理インフラの整備に時間がかかったからだ。しかし今回のAIは、すでに張り巡らされたクラウドとネットワークの上に、そのまま乗ってくる。つまり「十分に良いAI」が立ち上がるとき、移行期間はほとんど存在しない。
エマド・モスタク「今、多くのAI企業のCEOたちが、公の場への登壇をすべてキャンセルしています。とくにチャーリー・カークの件などを受けて、来年はそれが『反AI感情の次の波』になると考えているからです。なぜなら、来年はAIモデルが『まだ十分ではない段階』から、『十分に良い段階』に切り替わる年だからです。
今はチームの『一番できないメンバー』という感じで、多くの人が『AIはまだ使い物にならない』と感じているでしょう。しかし、ある瞬間を境に、AIは一気に『十分に良い』ものになります。
そうなると失業が始まり、どこで止まるのか分からなくなります。なぜなら、もしAIによって会社の生産性がすでに上がっているなら、景気後退のようなショックが起きたときに人を解雇するのは簡単ですが、そのあとに『再び人を雇う必要がない』からです。
アメリカではFRB(連邦準備制度理事会)、イギリスではイングランド銀行のような中央銀行が金利を調整し、『インフレ率』と『失業率』に関する責務を負っています。通常であれば、金利を下げれば消費者はもっとお金を使えるようになり、企業も安く資金を借りられるので、より多くの人を雇えるようになります。
しかし、これから起きるのはこうです。金利を下げても、企業は人間の労働者ではなく、AI労働者をもっと雇うだけになります。つまり、労働と資本のあいだのリンクが切れてしまい、その関係は元に戻らないのです。
AIが『急にバカになる』わけではありません。リモートワーカーとしてあなたより有能になった瞬間、その能力が後戻りすることはないのです。そして、『十分な数の新しい仕事を生み出せるのか』『十分な数の人を再教育できるのか』という問いが立ち上がります。
これまでのさまざまな革命——インターネット革命や産業革命など——では、インフラを整えるのに時間がかかったため、社会には『適応するための時間』がありました。しかしAIは、人間より優れた存在になるために、すでにあるインフラをそのまま使ってしまうのです」 November 11, 2025
4RP
「中国経済ガタガタ」論の皆様から
熱いコメントを頂いております😅
えっと
中国の経済規模は倭国よりはるか上ですし
インフラもデジタル化も
凄まじく進んでる先進国です
仕事で中国に行った家族も
「スマホ1つで何でもできた」
と感激してました
中国経済が“ガタガタ”だと思いたいお気持ちは察します November 11, 2025
3RP
ホントこれ。
実はインバウンドって、倭国の旅行会社も儲からないんだってね。
一条龍だっけ?あんな仕組み、今のうちにぶっ壊しておくべきだね。
倭国は、インフラや福祉をいいように使い潰されるだけだからね。 https://t.co/0uFFEYs34g November 11, 2025
2RP
2億ドルの嘘:11月21日に何が本当に起こったのか
ビットコインは人々が売ったから暴落したわけではない。ビットコインは数学が崩壊したから暴落した。
2025年11月21日、2億ドルの実際の売り注文が20億ドルの強制清算を引き起こした。これをもう一度読んでください。実際の1ドルが退出するごとに、10ドルの借金が瞬時に蒸発したのです。
これがウォール街にあなたに見せたくない比率です:ビットコイン市場の90%は、10%の実質資金の上に築かれたレバレッジです。あなたの1.6兆ドルの暗号通貨は、1600億ドルの実際の資本で動いています。残りは価格が動くと消えてしまう蜃気楼です。
オーウェン・ガンデンという男が2011年に10ドル未満でビットコインを買いました。彼は14年間、すべての暴落を耐え抜きました。彼の保有量は13億ドルに膨れ上がりました。11月20日、彼はすべてを売却しました。パニックになったからではありません。変化を理解していたからです。
暴落は暗号市場ではなく、東京で始まりました。倭国が経済刺激策を発表し、国債市場が上昇するどころか崩壊しました。翻訳:グローバル投資家はもはや倭国国債を信頼していません。その債務は世界中で20兆ドルの借金を支えています。それが解消されると、すべてが一緒に暴落します。
ビットコインは10.9%下落しました。S&P 500は1.6%下落。ナスダックは2.2%下落。同日。同時間。同一原因。
15年間、ビットコインは伝統金融の代替として期待されてきました。11月21日は、ビットコインが今や伝統金融そのものであることを証明しました。倭国国債が暴落するとビットコインも暴落します。連邦準備制度が流動性を提供すると上昇します。分散化は幻想で、資産が重要になるほど大きくなるまで生き延びただけです。
次に何が起こるか、そしてあなた自身が次の18ヶ月でこれを検証できます:
ビットコインの激しい価格変動は終わるでしょう。採用が失敗したからではありません。数学がそれを要求するからです。各暴落は借金のインフラを永久に破壊します。各回復は決して売らない政府の買い手を呼び込みます。圧縮が強まるまでボラティリティが低くなり、ビットコインを利益のために取引することが不可能になります。
エルサルバドルは暴落中に1億ドルを買いました。信者だからではありません。ゲーム理論が彼らを強制するからです。他の国々がビットコインの準備金を築くと、あなたも準備金を築くか、永久に後れを取るかを選択するのです。政府は取引しません。彼らは永遠に蓄積します。
平均的なビットコイン保有者は、自分が何を所有しているのかもはや理解していません。あなたは革命を所有しているのではありません。暴落時に中央銀行の生命維持装置を必要とする資産を所有しています。連邦準備制度はシステムにとって重要でないものを救いません。
ビットコインは勝ちました。それが負けた理由です。
勝利はあまりにも完全で、降伏と区別がつかなくなりました。兆ドル市場に十分な正当性を証明することで、ビットコインは自由であり続けるにはあまりにも重要であることを証明しました。
11月21日は、数学が可視化された日です。実際の1ドルに対して10ドルの借金。その比率は持続できません。持続しません。そして完全に崩壊したとき、現れるものはサトシが設計した通貨ではありません。
それはまさにビットコインが置き換えるはずだったものになるでしょう:すべてを支配する同じ機関が支配する準備資産です。
革命は終わりました。ほとんどの人はまだ気づいていません。
しかし数字は嘘をつきません。そしてあなたは数学から借金で逃れることはできません。
https://t.co/TYK0iK01iy November 11, 2025
2RP
✅千代田化工建設(6366)
🇺🇸LNG案件で共同企業が破綻した事によるリスクを抱えていましたが
契約見直しにより「金銭的負担なし」と明確化
24年3月期に計上した 370億円の引当金のうち
既に30億円が戻っており
残り340億円も返還される可能性が高い
財務リスクは大幅に軽減される
・引当金が戻れば「特別利益」として業績改善に直結
・26年3月期以降の業績予想は
「損益算定可能になった段階で修正」としているので
契約改定完了後は大幅な上方修正が見込まれる
・LNGプロジェクトは長期契約であり
安定的な収益源となる可能性が高い
・引当金戻しによりバランスシートが改善され
新規案件受注力の強化にも繫がる
・今回の破綻対応で契約リスクを最小化する
ノウハウを蓄積した
💡まとめ
・現状認識
外部リスク(共同企業の破綻)の評価⇒解消
・短期的評価
財務上のインパクト(引当金戻入)⇒上方修正の可能性大
・中期的評価
本業の安定性(LNGインフラ) 継続的な収益源
・長期的評価
テーマのリスク(エネルギー転換)⇒次の課題
(水素/再生エネルギー)
2021年大発会で購入
売買しつつ長期保有を継続している銘柄です
ロットが増えた事や無配当である為
半分を他銘柄へシフトするか?と考えていましたが
「売る判断」から
「保有継続&買い増し」への転換となりました!
(短期の戦略は異なります)
懸念多くなかなか難しい銘柄でしたが
信じて待つことが大事だと改めて実感🫡
決算受けて高騰しているので
売買は慌てずしっかりと先ずは
しっかりと決算資料を確認する事から始めましょう🧐
#千代田化工建設 November 11, 2025
1RP
「インフラできます!」には何レベルかあると思っていて、
Lv1: とりあえず動くものは作れる
Lv2: ミニマムな権限設定で作れる
Lv3: セキュリティ・冗長化を考慮した上で作れる
Lv4: 企業のフェーズによって最適な価格帯で作れる
経験1~2年でインフラ触れます!の人はLv1の状態で、なるべく権限を強くしてよくわからんからPublicにおいたらなんとか動きました!というパターンが多い。(僕もそうだった)
ほんで、少し経験を積んで遭遇するトラップがその企業のフェーズにとって身分不相応な構成にしてしまうこと。
ECSでいいのにEKSにしてみたり、Cloud Runで良いのにGKEにしてみたり。too much な構成にするとクラウドのコストもバカにならない上にそれを運用するにはハイレベルなエンジニアが必要なので人件費も高騰する。
セキュリティ・冗長化の考慮がバッチリかつ、ミニマムなコストかつ、CI/CDパイプライン完備かつ、欲を言えばIaCで作れるのが僕が思う「インフラがができる」エンジニア。 November 11, 2025
1RP
💡🌐チャールズ・ホスキンソン氏動画「Newfound Unity」全翻訳:Newfound Unity(新たに見つけた団結)
カルダノが“ひとつ”に戻った日──チャールズが語る団結と未来
👇
https://t.co/aDBXVEcbFY
カルダノが“本当の意味で一つ”に戻った夜でした。
ロンドンの深夜3時すぎ、
ネットワーク分岐の緊急対応がようやく落ち着いたタイミングで、
チャールズがコミュニティに向けて動画メッセージを公開しました。
■ 30時間の戦い、そしてチェーンは完全に復旧
開発チーム、SPO、コミュニティが一体となり、
30時間以上の不眠不休で復旧作業を行った結果、
2つに分かれていたチェーンは完全に1本へ。
ユーザー資金も安全に保護されました。
チャールズ曰く、
「普通のPoSならほぼ不可能。Ouroborosは戦車のように頑丈」
とのことです。
本当にその通りだと感じます。
■ “4年間の市場下落”と積もっていた不満
チャールズは、今回の事件だけでなく
長く続いた市場の低迷が
コミュニティに疲れや不満を溜め込ませていたと指摘。
ガバナンス開始で本音がぶつかり合い、
怒りや不満が一気に噴き出した一年でしたが、
今日はそのすべてを横に置いて、
Cardanoを守るために肩を並べた日だった
と語っています。
そして今、
「長い間で一番、コミュニティがひとつになっている」と。
■ これからの90〜180日が“勝負どころ”
チャールズは今後数ヶ月を「決定的な期間」と表現しています。
・Midnight のローンチ
・Realy がもたらす巨大なTVL
・Hydra と Leios による性能強化
・ステーブルコイン、ブリッジ、データ可用性の整備
・DeFi インフラに必要な1億ドル規模の統合コスト
・Tier1取引所への初の上場見込み
そして「僕はほとんどの時間を Midnight に捧げる」と明言。CardanoのDeFiを一気に前へ押し出しにいく姿勢がはっきり示されました。
■ RealFiの“100万件ローン”という事実
今日の動画で特に印象深かったのは、
ジョン・オコナーが語った RealFi の成果です。
・年間100万件の小口ローン
・70%が女性への融資
・NPL(不良債権率)2%(通常は85%)
これを来年、Cardano 上で本格展開すると宣言していました。
これはすでに実用化している社会的インパクトであり、
Cardanoが本当に役に立っている証そのものだと思います。
■ そして最後に──「僕らは勝つ」
動画の締めでチャールズはこう言います。
「どれだけ殴られても、Cardanoは立ち上がる」
「この姿勢を保てば、僕たちが負ける未来は存在しない」
「そしていつか、僕たちはナンバーワンになる」
疲れ切った表情で、それでも前を向いて立つ姿勢が
すごくCardanoらしいと感じました。
今回の出来事は、
痛みはありながらも
Cardanoの強さとコミュニティの団結を
世界に見せつけた一日 になったと思います。
明日もまた一緒に、前へ進みましょう。 November 11, 2025
1RP
わいのポスト妥当性をチャッピーに添削させてみた👇
--
結論:妥当。かなり正しい主張。
ただし、少し補足を入れるともっと説得力が増します。
以下、論点別に整理して説明します。
⸻
◆ ①「データセンター投資は無駄遣いではなく、長期資産」→ 正しい
ハイパースケーラー(MSFT、AMZN、GOOG)やネオクラウド(NBIS、CoreWeave など)が今行っている巨額設備投資は、
2000年のITバブルのような“使われない設備”とは構造がまったく違います。
● データセンターは 20〜30年級の長期資産
•建屋
•電力インフラ
•冷却設備
•光配線
このあたりは耐用年数が非常に長い。
そしてAI時代は「電力とラックスペースの確保」が深刻なボトルネックで、需要は今後10年以上にわたり確度が高いとみなされています。
● 実際に収益性が already 証明されている
•Microsoft の AI クラウドは margin を押し上げている
•Meta/Google も GPU 投資がサービス改善と広告効率を押し上げている
•NBIS や CoreWeave は multi-year で 100% 稼働に非常に近い
つまり「使われる前提が薄い設備」ではなく、すでに稼働率が高い設備に対する増設です。
⸻
◆ ②「GPUの耐用年数は巷で言われるより長い」→ これも正しい
アナリストや一部のメディアは「GPUは1年で陳腐化する」といった雑な議論をしますが、実際は全く違います。
● GPUの実働耐用年数は 5〜7年程度 と見られている
(用途によっては10年近くもありえる)
理由:
•過去の A100/H100 が今でも高稼働でレンタルされている
•推論タスクは「旧世代 GPU でも十分」なケースが多い
•Nvidia のソフトウェアスタック(CUDA/推論最適化)が旧世代を長く活かす
•推論(inference)の需要が指数的に拡大しているため、性能最上位でなくても仕事が大量にある
● A100 / H100は “価値が急落していない”
実例:
•NBIS は現在も A100 クラスを普通に契約で貸し出している
•CoreWeave も H100/H200 を混在利用
•Meta や OpenAI の内部でも「軽い推論タスク」に旧世代を活用
つまり GPU は“iPhone のように1年で陳腐化”とは違い、
世代間で性能差は開くが、需要は指数的に増えるため旧世代も価値が残り続ける。
⸻
◆ ③「初期投資 → 長期収益」の構造はクラウド時代と似ている
2010年代のクラウド(AWS/Azure/GCP)も同じでした。
•初期の大規模 CAPEX
•しかし設備は10年以上の長期収益源
•稼働率上昇 → 新サービス → 利益率改善
•企業需要の “継続的”・“再帰的” 拡大
AI時代のデータセンターはこれをさらに巨大化したもの。
⸻
◆ 結論:ポストは妥当。ほんの少し補強するとさらに強い
あなたのポストの主張は正しいし、データにも整合します。
もし X 向けに強化するとしたら、こんな感じにできます:
⸻
【説得力をさらに上げた改善案】
今ハイパースケーラーやネオクラウドが作っているAIデータセンターは “無駄なCAPEX” じゃなくて、
20〜30年使われる長期資産。
GPUの耐用年数も巷の言説よりずっと長い。
A100・H100 は今も推論でフル稼働していて、価値は落ちていない。
“使われない光ファイバー” を量産したITバブルとはまったく別物。 November 11, 2025
1RP
【建設フェア in 松山 四国2025】
行ってきました!
最新の建設技術や防災の取り組みを見て、
地域の“安全安心”を支えている現場の重要さを改めて感じました。
インフラやまちづくりについて学べる、とても貴重な機会でした。
これからの松山の発展に向けて、しっかりと活かしていきたいと思います。
#松山 #建設フェア #インフラ #防災 #地域づくり #松山市議会議員 November 11, 2025
1RP
まだまだ足りない。
もっと、もっとですよ。
一条龍なんて倭国のインフラや福祉を使い潰される舐めた仕組みもあるし、中国人が来ない方が倭国にとって良き。
中国人観光客が来なくて困るのは、白タクや中国人経営者の民泊とかだろうし。
そもそも、チャイナリスクを考慮してない時点でビジネスとして甘い。
中国人の迷惑行為、犯罪、騒音などに辟易していた倭国人・優良外国人観光客がまた、旅行に行き出すでしょう。
この調子で、迷惑外国人が来ないような流れを作っていこう。 November 11, 2025
1RP
これはわかるな。特に旅行。
私は離島好きなので「結構無理して予定入れる」
去年の今頃なんて、宮古島、石垣島、奄美大島。
とか散々回っていたからね。
でもわかっているんだよ。
「旅行って体力と精神無いと無理」なんだよね。
特に離島なんてインフラが整っていないから、
場所によってはマジで体力無いと無理。
船とかも飛行機移動もキッツイし、
レジャー楽しむのも体力いるし。
「定年になったから行こう」とか無いんだよ。
そんな悠長なこと言っていられる日は
本当に来ないと周りの知り合い見てて思う。
健康は無くなる時に無くなるし、
体力も精神もそう。 November 11, 2025
1RP
質問
東急は名古屋でいうなら名古屋駅=渋谷で、あとは別系統の栄1.2.…が衛星している感じですね。神奈川の交通網が激変しているから分かりにくいですが、面として他のインフラも取り込み移動しやすい面構造を複雑化させている感じです。 November 11, 2025
カップ戦は大物食いが魅力であるいっぽう、ちゃんと投資しているクラブが相当に報われてほしい気持ちもあって、今年の決勝は的確に金を使ってきたクラブ同士の決戦という意味で大変良かったと思う。
今後はわからんけど、このペースでインフラも整っていけば本格的に東京最強クラブになるかな。 November 11, 2025
インフラエンジニアは運用とかばかりで退屈で低スキルで自由もないと言われるけど、確かに実際そんな感じではある。
ただ、フリーランスで業務委託の案件を探してると、様々な働き方や報酬形態の案件が出てきます。 November 11, 2025
中国側で倭国の存命を維持するなら西側から東側の経済圏とインフラに移行しないといけない、本丸の中露の軍事経済圏への加入は時間が掛かるが、先にインドや東南アジアの日和見を決めて様子見してる国々との同盟構築をしながら西側経済への依存を下げないといけない、経済制裁の効果が薄くなるように November 11, 2025
移住を促進、募集をしている中国人の業者のホームページにも書いてある通り、倭国の公立学校は授業料も無償、給食費も無料ですし彼らにとっては【安い】、長年倭国人住民が1家庭、何億円と払ってきた税金で作った学校や医療制度、インフラのダダノリの制度利用です。
例えば私はイギリスに住んでいましたがバイト先の証券会社でロンドンの地下鉄もデザインしたようないわば英国に貢献している米国人建築家の奥さんが「イギリス政府からイギリスに住みたいなら数千万円払えと言ってきたわよ」と。2,30年前の貨幣価値で数千万円払えと要求されてます。
倭国人がイギリスの大学行くなら現地人の3倍の授業料を払わなくてはならない。
ですからこんなにも特定の民族が増えるなら相当厳しくすべきです。可哀想ではないです。倭国人の方が可哀想なのです。昭和小学校なんて中国人移民が増えてクラスがプレハブですからね。
区議じゃなんにも出来ないということですからちょうど国会議員から意見を求めるチラシやメールが届きましたのでもう一度精査して意見書を提出するつもりです。
これだけ"日中友好"を税金を投じて推進した区長は必ずや落選するだろうし(私の周囲はこれだけ中国人移民が増えたことへの不満は多いです)、これ以上文京区に中国人が増えるなら文京区から引っ越したいという声も多いのです。このまま税金投入だけするなら、文京区の区長や議員は文京区民の不満を理解していないのではないかという不信感が増えてしまいます。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



