日米関係 トレンド
0post
2025.11.28 08:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
前嶋和弘先生のコメントに学びが多い。「トランプ氏にとって重要なのは米中関係であり、倭国は米中関係をマネージするためのカードとしてきた」。ここから日米関係の今後を考える。/マクロスコープ:米中接近で揺れる高市外交、「こんな難しい問題は初めて」と関係者 https://t.co/Kfcsn7vyXF November 11, 2025
4RP
台湾はレアアースを中国本土に全面的に依存している。
台湾がそのレアアースを使って中国本土を攻撃する兵器を作っていることも中国政府は承知している。
国民党右派は台湾にいるが、
国民党左派は中華人民共和国建国以来、中国本土で政府に協力しており、
両者は現在も太いパイプで繋がっている。
両岸に分かれた国民党の誰もが、今や内戦の継続を望んでいない。
彼らが、
倭国の尻を舐め続ける民進党政権を、漢奸に認定して攻撃すれば、
多くの台湾人が南京大虐サツ、フォルモサの悲劇(日帝支配に伴う弾圧)を思い出すだろう。
トランプが
日米関係より
中米関係を重視しているのは誰の目にも明らかだ。
米国がジャパン・バッシングに熱心だった頃と
30年後の現在では、
世界経済に占める日中両国の立場は完全に逆転している。
30年前の倭国と決定的に異なるのは、
中国は米軍が金玉を握った新植民地ではなく、
武力の示威で言うことを聞かせられる相手ではないことだ。
米国が硬軟どちらの手を用いるにせよ、中国との交渉は、
簡単に言うことを聞かせられる倭国とは比較にならないくらい慎重な姿勢が求められる。
倭国には電話一本かければ話が済むが、
中国とのタフな交渉はそうはいかない。
そして交渉が成立した時の恩恵も、
倭国とは比較にならないくらい大きいのである。
トランプが
中国の台湾統一を認め、
倭国から基地を撤退させると言えば、
中国がどれだけの果実を米国に与えてくれるだろうか❓
そうした実りある取引と名ばかりの価値観外交を天秤にかけた算盤勘定の結末が、
台湾と倭国の未来を決めるだろう。
倭国人には口を挟む余地も残されていないのである。
倭国には、
米中接近によるジャパン・パッシングでの沈没か、
米中代理戦争による焦土化かの、
二つの未来しか見えていない。 November 11, 2025
2RP
トランプ氏、日中対立「沈静化の必要性」に言及 高市氏と電話協議:朝日新聞
〈複数の倭国政府関係者への取材でわかった。米中通商交渉を重視するトランプ氏がこの問題に直接的に関与してきたことで高市政権は今後、日米関係への影響も踏まえた難しい対応を迫られることに〉 https://t.co/mZ8RdFgKCb November 11, 2025
2RP
〈高市首相の国会答弁をめぐる日中対立に関し、トランプ氏が事態の沈静化を図る必要があるとの認識を示したことが、複数の倭国政府関係者への取材でわかった。米中通商交渉を重視する大統領が直接的に関与してきたことで、高市政権は日米関係を踏まえた難しい対応を迫られる〉
https://t.co/PuFdecTlot November 11, 2025
1RP
【必読】矢部 宏治 著 『知ってはいけない 2 ー 倭国の主権はこうして失われた』 ぜひ読んで下さい!
日米関係の矛盾がわかります!
日米安保条約、密約、CIA、辺野古等々 https://t.co/lTvxhcm3S5 November 11, 2025
@KadotaRyusho >米中通商交渉を重視するトランプ氏がこの問題に直接的に関与してきたことで、高市政権は今後、日米関係への影響も踏まえた難しい対応を迫られることになった。
どうやったらそういう解釈が出来るのか?党首討論見ても事実上の撤回だと思うが。 November 11, 2025
ニュース動画内字幕全文書き起こし
--------------------
日米首脳による25日の電話会談で、
トランプ米大統領が高市早苗首相に対し、
日中関係悪化のさらなるエスカレーションを
望まないとの考えを伝えていたことが分かった
来年秋に中間選挙を控え、米国経済への
影響を考慮して
対中関係改善を図るトランプ氏の姿勢を
強く表した発言とみられ、
中国との対応で米国の後ろ盾が欲しい
倭国には目算が狂った形だ
電話会談の内容を知る複数の
日米関係筋が明らかにした
関係者の1人は「トランプ氏から特別な
注文があったわけではない」とする一方、
米中の間で通商交渉が佳境を迎える中、
トランプ氏が同盟国の倭国と
中国のさらなる関係悪化を
望んでいないと説明した
日米の電話会談に先立ち行われた
トランプ氏と
中国の習近平国家主席との電話会談では、
トランプ氏は来年4月に北京を訪れ、
その後習氏が米国を国賓訪問することが
決まった
トランプ氏が高市氏に中国への対応を
抑制的にするよう求めた背景には、
大詰めを迎えた米中の通商交渉があると
複数の関係者は解説する
25日、高市首相との電話会談後、
トランプ氏は次のように述べていた
「素晴らしい会談だった」
「私はちょうど倭国から戻ったばかりだが、
素晴らしい関係にある
新しい首相と私だが、彼女は非常に賢く、
非常に強く偉大なリーダーになるだろう」
前出の関係者の1人は「米国は基本的には
倭国の味方であり続けている」とした上で、
「まずは米中合意を決着させたいが、
一方で日米関係が重要との考えもある
トランプ氏にとっても難しい状況
なのだろう」と語った
--------------------
https://t.co/Mb32gAPtr9
トランプ氏、高市首相に「日中関係の悪化望まず」と伝達 倭国の対中戦略に影響
チャンネル「ロイター(Reuters Japan)」
倭国標準時:
2025/11/27 (木) 12:10:21 November 11, 2025
ニュース動画内字幕全文書き起こし
-----------------------
日米首脳による25日の電話会談で、
トランプ米大統領が高市早苗首相に対し、
日中関係悪化のさらなるエスカレーションを
望まないとの考えを伝えていたことが分かった
来年秋に中間選挙を控え、米国経済への
影響を考慮して
対中関係改善を図るトランプ氏の姿勢を
強く表した発言とみられ、
中国との対応で米国の後ろ盾が欲しい
倭国には目算が狂った形だ
電話会談の内容を知る複数の
日米関係筋が明らかにした
関係者の1人は「トランプ氏から特別な
注文があったわけではない」とする一方、
米中の間で通商交渉が佳境を迎える中、
トランプ氏が同盟国の倭国と
中国のさらなる関係悪化を
望んでいないと説明した
日米の電話会談に先立ち行われた
トランプ氏と
中国の習近平国家主席との電話会談では、
トランプ氏は来年4月に北京を訪れ、
その後習氏が米国を国賓訪問することが
決まった
トランプ氏が高市氏に中国への対応を
抑制的にするよう求めた背景には、
大詰めを迎えた米中の通商交渉があると
複数の関係者は解説する
25日、高市首相との電話会談後、
トランプ氏は次のように述べていた
「素晴らしい会談だった」
「私はちょうど倭国から戻ったばかりだが、
素晴らしい関係にある
新しい首相と私だが、彼女は非常に賢く、
非常に強く偉大なリーダーになるだろう」
前出の関係者の1人は「米国は基本的には
倭国の味方であり続けている」とした上で、
「まずは米中合意を決着させたいが、
一方で日米関係が重要との考えもある
トランプ氏にとっても難しい状況
なのだろう」と語った
-----------------------
https://t.co/Mb32gAPtr9
トランプ氏、高市首相に「日中関係の悪化望まず」と伝達 倭国の対中戦略に影響
チャンネル「ロイター(Reuters Japan)」
倭国標準時:
2025/11/27 (木) 12:10:21 November 11, 2025
【必読】矢部 宏治 著 『知ってはいけない 2 ー 倭国の主権はこうして失われた』 ぜひ読んで下さい!
日米関係の矛盾がわかります!
日米安保条約、密約、CIA、辺野古等々 https://t.co/Uu3r1nieAJ November 11, 2025
@jimin_koho 中国を利することにつながります。と言う文言は、中国と協調したいと言う物言いでは無く、対立姿勢のある物言いですよ。
そしてトランプ大統領の言葉に反する発信でしかない。
そんな事してて大丈夫ですか?
日米関係を強調しながら、それに反する行動がこの発信だ。
高市総理、総裁のご意思ですか? November 11, 2025
>「まずは米中合意を決着させたいが、一方で日米関係が重要との考えもある。トランプ氏にとっても難しい状況なのだろう」
国際社会は任侠道。本家の総長のメンツを立てることが優先です。総長も「発言を撤回しろ」とは言わず配慮を示した訳ですからね。むしろこれはチャンス https://t.co/kqf6DbWRrD November 11, 2025
この動画の元になったと見られるロイターの記事(Yahooニュース)
https://t.co/DRwrbwct7q
「トランプ氏から特別な注文があったわけではない」
「トランプ氏はいま、対中関係をうまくマネージして来年の相互訪問を成功させたいと強く考えている」
「米国は基本的には倭国の味方であり続けている」
「まずは米中合意を決着させたいが、一方で日米関係が重要との考えもある。トランプ氏にとっても難しい状況なのだろう」
記事中で「電話会談の内容を知る複数の日米関係筋」の発言とみられる箇所はこれだけ、あとはインタビュアーの推測や他の出来事で構成。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



