倭国銀行 トレンド
0post
2025.11.26 18:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
ソフトバンク急落は「ITバブルの既視感」か。私のポートフォリオ防衛策 (软银暴跌是“IT泡沫的既视感”吗?我的投资组合防御策略)
投資仲間の皆さんへ。先日のソフトバンクG(9984)の急落を見て、2000年のITバブル崩壊を思い出したのは私だけではないでしょう。
多くの報道は米国のAI関連株(特にエヌビディア)の調整が原因だと言います。それは正しい。しかし、我々国内の投資家にとって、円安の進行と日銀の金融政策の不透明感が重なり、より一層の不安を感じさせます。海外の嵐に、国内の霧が加わったような状況です。
このような時、私が思い出すのは「熱狂の終わりには、いつも静かで強い企業だけが残る」という教訓です。私はポートフォリオの一部を利益確定し、よりディフェンシブな配置へと見直しを始めました。
私の具体的な見直し方針:
高PERのグロース株の比率を一部下げる: 海外市場のセンチメントに左右されやすい銘柄へのエクスポージャーを少し減らします。
円安メリットを受ける「内需プラス」銘柄へ資金を移す:
単なる内需株(例:電力、ガス)だけでなく、円安で輸出競争力が増し、かつ国内基盤も盤石な製造業に注目しています。
例えばトヨタ自動車(7203)。24年3月期の決算短信によれば、過去最高の営業利益を記録し、その一因は間違いなく為替の追い風です。同時に、国内でのハイブリッド車の根強い人気は、安定した収益基盤を示しています。
📌 今日の学び: 市場の熱狂を予測することはできない。しかし、自分の資産を守るための「備え」は、いつでもできる。
💬 皆さんはこの市場の揺れをどう見ていますか?ポートフォリオの調整を検討していますか?ぜひご意見を聞かせてください。
#50代投資 #資産防衛 #倭国株式 #トヨタ自動車 #ポートフォリオ November 11, 2025
17RP
1ドル=160円台の足音 日銀、1年前より警戒強く
https://t.co/MpqldQdVxC
2024年も年の瀬にかけて円安が加速。25年初めにかけて円相場は一時158円台後半まで下落しましたが、政府・日銀が円買い介入に踏み切ることはありませんでした。現在との違いは。 https://t.co/s1G4aUYt1m November 11, 2025
14RP
来るよ。大急騰…
投資歴19年。悪いことは言わない。
株価:125円
予想最高株価:約5,380円
これは一度しか言いません。
商社株・バフィット直系「資源覇権」構想
三菱商事+三井物産+伊藤忠商事+住友商事+丸紅
ウォーレン・バフェットが2025年も買い増し加速中!
保有比率すでに5社合計20%超えへ。
「レアアース・リチウム・ニッケル・銅」といった次世代資源の調達網を商社が完全掌握し、
脱中国依存+円安メリット+日銀利上げトリプル効果で
倭国経済の「資源独占戦略」を商社5社が一手に担う国家級プロジェクトが12月に本格始動確定!
12月になったら1000円突破の可能性が極めて高いです!
投資を始めたばかりの人でも
準備資金3万円で十分
必ず11月28日(木)までに買ってください。
正しいタイミングで買えば、短期でも大きな利益が狙えます。
なぜ有料にしないのかとよく聞かれますが、株情報の発信はあくまで趣味であり、経済的に困 っていないため無料で公開しています。
👍いいねしてフォローして頂ければすぐにブランド名をお伝えしま November 11, 2025
10RP
この07年から08年でもやはり「日銀は利上げすべし」論が蔓延していた。当時はまだ岡田靖さんが健在だったので、以下のようなことをいっていた。いまとは状況が違うが、同時に似ているところもある。
「 ただ、インフレとは言え、その正体は相対価格の変化だから、国内生産物の価格上昇はエネルギー価格の上昇と比較すれば小さなものにとどまる。もし、同じだけ上昇したなら、所得流出は起こらないわけだ。つまり、表面的なインフレの高進の背後では、国内生産物の価格に関しては低インフレあるいはデフレが進行しているから、所得流出が起こることになるわけだ。事実、国内生産物だけの価格であるGDPデフレータを見れば、米国でも1%程度の上昇しか起こっていないし、倭国ではマイナス1%超の低下が生じているのである。スタグフレーションとは不況(スタグネーション)とインフレーションの合成語であるが、現在起こっているスタグフレーションの正体は、表面的なインフレーションと相対的な低インフレあるいは倭国では国内生産物のデフレーションの組み合わせなのである。これに対し、利上げで対処しようとしても、結果的には国内生産物価格の低下を招くだけで、なんら望ましい効果を期待することはできないだろう」(岡田靖「第2幕を迎えつつある米金融危機」)。 November 11, 2025
9RP
[片山さつき大臣の為替介入に期待]
英国ブルーベイに代表されるヘッジファンド群が日銀に円の浴びせ売りを展開し、それをオールドメディアが「市場が積極財政に不安を感じ円安になっている」という嘘を撒き散らす、陳腐な劇場が未だ続いている。
外貨準備高世界1位の日銀の金融政策を英国ヘッジファンドが崩せるとも思わないが、このあたりで為替介入し、巨額の含み損を食らわせてやるのも一手だろう。
片山財務大臣は財政だけでなく、金融に関しても従来の財務大臣とは格が違う。
なお、同じ財務省でもこちら側の官僚は主計局のアホとは違う。三村淳財務官の手腕にも期待する。 November 11, 2025
8RP
今日のドル円の値動きを見て改めて思ったのはもはや今のドル円の上昇トレンドを抑えるには為替介入で強引に需給を崩す以外に選択肢は無く、このまま口先介入だけでグズグズ手をこまねいていたらドル円は160円どころか170円も軽く超えて来ると推測される
まず本日の10:30過ぎにロイターから日銀の12月利上げを折り込ませるリークが出ており、その時はドル円は素直に下落したもののその後の数時間足らずで下げた分を全戻ししており、直近FRBの12月利下げも折り込まれている事を考えるともはやファンダメンタルズを無視して何が何でもドル円を上昇させるという意志を感じざるを得ないんよな
少し前までは利上げは年明け以降が有力とされていたにも関わらず、ここにきて12月に利上げを前倒ししようとしてきたのはドル円の上昇による円安からの物価高を意識している事は間違い無いだろうけど、おそらくこのまま12月の日銀金融政策決定会合で予定通りに0.5%から0.75%への利上げを実行すると悪材料出尽くしで逆にドル円は上昇すると見ていて、このファンダメンタルズを逸脱した投機的なモメンタムは少々の利上げではビクともしない
結局今のドル円の上昇は高市政権の積極財政を大義名分としているけど実のところは下で溜まっていた円買いポジションの踏み上げ相場という需給要因によるところが大きいので、その需給的な値動きに対処するためには為替介入により直接需給にアプローチするのが最適解であり、為替介入はいかに投機筋の不意をつけるかという点が重要なので、もはや日米の金融政策の材料が押し目程度にしかならず160円超えを確信している投機筋の不意をつくためにはこのタイミングでの為替介入が絶大な効果を発揮すると見てる
総括としては、為替介入でドル円の上昇を鎮静化するためには160円までが勝負と見ていて、そのラインを越えてしまうと青天井ゾーン突入で迷ってる間に一瞬で170円タッチ不可避になってくる可能性濃厚であり、そうなると異次元の物価高での国民の不満の高まりからの高市政権の積極財政非難が世論となり支持率急落が既定路線になってくると思う November 11, 2025
3RP
ロイターの日銀ヘッドライン、ソースは「日銀の考えに詳しい関係筋」とのことでおそらく高市首相の取り巻き。ただそもそも12月か1月かという議論にあまり意味はなく。インフレ云々ではなく(そもそも数年連続で目標超え)、為替対策で利上げして、たった25bpでこれだけ騒ぐのはあまりに寂しいのでは。 November 11, 2025
1RP
OISから算出されている15:15最終更新の12月日銀会合の織り込みは62%
ロイター端末だとリアルタイムで32.8%なんだよな…
単純に時差なのか、算出方法が違うのかなんだろ
ロイター端末使ってる人いたら教えて欲しい November 11, 2025
今日の値動きを見てもファンダの材料ではもうドル円の勢いを抑えられず最終的には需給そのものをどこで切り替えるかが唯一のレバーになっていますよね。
12月利上げ観測を折り込ませても下押しが持続しないのは、政策期待ではなく踏み上げ相場に対する需給バランスの崩壊が主因で、ここが解消されない限り小幅な利上げは全部ノイズ化してしまう。
最近の相場構造を見ていると円安を進めているのは実需よりも短期フローとレバレッジポジションの再拡張で、寧ろ材料を与えるほどモメンタムが加速する地合い。
この環境下では確かに政策イベントは押し目の口実にしかならず需給へ直接アプローチできる為替介入の方が相場の呼吸を変える効果は圧倒的に大きいと感じます。
結局、160円を境に市場心理が一段階変質しリスクプレミアムではなく価格の自己実が主導権を握る局面に入り込みやすい。
ここを防ぎきれるかどうかが中期の政策評価にも直結してくるのは間違いないですね。
そこで一つ伺いたいのですが、
今の環境で日銀・財務省が介入に踏み切る場合、市場心理を反転させるには「規模」よりも「タイミング」が支配的になると見ていますか? November 11, 2025
倭国株最新速報:調整しながら上昇、強気相場はまだ続く!
【ありがとう ジェンティルドンナ】
日経平均 本日終値 49,559円 +1.85% 大幅高!
11月は一時急落もありましたが、現在11月騙し上げ5.6%超、年間上昇率は30%超え! 史上最高値圏を目前に再び迫る!主な上昇要因:
・円安150円台継続 → 輸出企業が爆益
・自社株買いが前年比+90%の異常な勢い
・日銀は緩和姿勢を維持、米利下げ期待も追い風 結論:短期的な波乱はあっても、中長期は強気継続!
注目セクター:テクノロジー+金融
押し目買い推奨、5万点はすぐそこです!まだ乗ってないの? November 11, 2025
なんか気持ち悪い展開だなぁ。。
利上げ匂わせ、国債11兆発行、連携とってるとは思えない展開。倭国株微妙に上げられない。
結局日銀利上げと円安のセットなんだろう?っで、介入は簡単にやりたくない。操作したい倭国政府。 November 11, 2025
📊 日経平均&先物(11/26・水)
きょう11/26(水)の東京市場は、
日経平均が 49,559.07円(+899.55円/+1.85%)の大幅高で終了。
先週金曜(11/21)は
-2.4%安まで急落して「AIバブル崩壊&円急落&高市政権の大規模財政」のトリプルショック。
月曜11/24は勤労感謝の日の振替休日で現物市場は休場、先物だけが薄商い。
11/25(火)は小動きでしたが、
きょうはテック・銀行・不動産までほぼ全面高で、「一気に売られた分を、かなり取り返した」1日になりました。
同時に、TOPIXも 3,355.50pt(+1.96%)としっかり反発。
大型の輸出株・半導体・銀行が主役の上昇です。
先物は、
大阪取引所・日経225先物(12月限)
👉 日中〜ナイトで 49,000円台前半〜高値49,700円近辺まで買い戻し。
**CME円建て(日経225 Yen Futures・12月)**も
49,500円前後で推移しており、現物に対してほぼパリティ水準。
背景はシンプルで、
「米利下げ期待≧AIバブル懸念」
弱めの米経済指標とFRBの12月利下げ期待が再び高まり、
アジア全体でリスクオンに火がついた形です。
🧨 ここ数日の“爆点ニュース”
1️⃣ 高市政権の21.3兆円ショック
倭国のQ3実質GDPは**前期比-0.4%(年率-1.8%)**と、6四半期ぶりマイナス。
これを受けて 高市政権が総額21.3兆円の経済対策を発表。
うち多くが歳出で、補正予算と減税・特別会計で賄う構図です。
→ 「景気の下支え+防衛・経済安保・成長投資」を評価して
株式には追い風ですが、
一方で 国債増発→長期金利上昇→円安&財政懸念 という副作用も意識され、
JGBイールドカーブはかなり急角度でスティープ化。
2️⃣ AIバブル崩壊懸念→NVIDIA決算で「やっぱり本物?」
先週まで、世界のAI関連株は「さすがに高すぎる」との警戒で調整。
そんな中、NVIDIAが市場予想を上回る決算&強気ガイダンスを出し、
CEOも「AI需要はまだピークではない」とコメント。
倭国でも東京エレクトロン・SUMCOなど半導体関連が買い戻され、日経を押し上げました。
同時に、
ソフトバンクがNVIDIA株をすべて売却したとの報道や、
一部ヘッジファンドがAI関連の持ち高を大きく削減したニュースも出ており、
「業績は好調。でも、プロは少しずつ利食いしている」
という複雑なムードも相場のボラティリティを高めています。
3️⃣ KIOXIA 15%急落——メモリ株に冷や水
きょうの東京市場では、KIOXIA株がBainの約23億ドル売り出し報道で15%急落。
メモリ市況の回復期待で買われてきた分、
「大株主の出口」として嫌気され、周辺の半導体材料にも一時売りが波及。
4️⃣ ウクライナ和平フレームワーク報道&原油安
欧州時間では、ウクライナが米国支援の和平枠組みに前向きとの報道が出ており、
ロシアとの停戦に向けた期待がじわじわと高まりつつあります。
これを受けて原油はブレントで1バレル=61〜62ドル台までじわ安。
ここ1カ月で3%超下落、1年で1割強下げています。
→ 倭国株では、防衛関連には一服感が出る一方、
運輸・空運・素材にはコスト面で追い風という複雑な影響になりそうです。
5️⃣ 日銀:サービス物価2.7%&12月利上げ観測
日銀のサービスPPI(SPPI)は10月が**前年比+2.7%**と、
依然として高めの伸び。
今年1月にマイナス金利解除+短期金利0.5%へ引き上げたあとも、
インフレが目標を上回る状態が続いており、
市場では「12月にも追加利上げの可能性」が意識されています。
💬 高市政権:21.3兆円の景気対策と“タカイチ・トレード”
高市政権の1発目となる大型経済対策は、ざっくり言うと:
物価高対策(光熱費・低所得層支援)
賃上げ・設備投資促進
防衛・経済安全保障・成長投資
という「短期の下支え+中長期の成長ストーリー」の抱き合わせ。
マーケット的には、
✅ 内需・インフレ銘柄(建設、不動産、小売、サービス)にはプラス
✅ 防衛・半導体・電池など“安全保障&成長”テーマにも追い風
⚠️ その一方で、長期金利上昇→銀行・保険にはプラスだが、PERの高いグロース株には逆風
⚠️ 円安・財政懸念が行き過ぎると、
「倭国売り+JGB売り」に火がつくリスク
という「タカイチ・トレード」が続いているイメージです。
⚡️ インフレ/金・原油・為替(最新ざっくり)
🔸 金(ゴールド)
1オンス=4,160ドル台と、
史上最高圏での推移が続いています。
「米利下げ期待+地政学リスク+通貨安ヘッジ」の3つが重なり、
ビットコインと並ぶ“インフレ・金融不安ヘッジ”として存在感が増加中。
🔸 原油(ブレント)
1バレル=約61.8ドル。
ウクライナ和平期待や在庫増で、ここ1年はじわじわ軟調トレンド。
🔸 ドル円(USD/JPY)
きょうの終値ベースで 1ドル=155.7円前後。
報道ベースでは、
「日銀が12月にも追加利上げに動く可能性」が取り沙汰される一方、
市場はFRBの12月利下げを8割近く織り込みつつあり、
「日米金利差の縮小=じわじわ円高方向」も意識され始めています。
🧾 きょうの倭国先物市場ざっくり
日経225先物(大証・12月限)
→ 日中で**+2%前後上昇、49,000〜49,700円レンジ**。
アジア株高と米株先物高を受けて、
「11/21の急落分をようやく半分以上取り返した」レベルまで戻しました。
TOPIX先物
→ 3,300pt台前半から3,320pt前後までじわ高。
バリュー・高配当・銀行の強さがはっきり出ており、
「指数としてはTOPIX優位」の流れも続いています。
💡 期先をどう触る?ざっくりシナリオメモ
(※投資助言ではありません/自己責任で)
✅ ロング(押し目買い)を検討しやすいパターン
FRBが12月利下げを実行し、
ドットチャートでも「25年も緩和方向」を示す
ウクライナ和平フレームワークが具体化し、
エネルギー価格とリスクプレミアムがさらに低下
高市政権の補正予算が大きな混乱なく成立し、
「増税急がず、当面は景気テコ入れ優先」というメッセージが強まる
👉 このシナリオでは、
日経225先物のサポート帯候補
S1:48,500円前後(直近の押し目ゾーン)
S2:47,800円近辺(10月安値〜25日線が意識される水準)
あたりを「中期トレンドの押し目候補」と見る向きが多くなりそうです。
⚠️ ショート・ヘッジを検討したいパターン
ウクライナ和平協議が決裂し、
原油が再び70ドル台に急騰するようなリスクオフ
日銀が12月会合で予想以上にタカ派(利上げペース加速)となり、
10年国債利回りが2%方向へ急騰
AI関連・半導体株で、
ソフトバンクや海外大口投資家の売り増し報道 → ナスダック・半導体指数が-3%級の再急落
👉 このケースでは、
R1:50,000円台(心理的節目)
R2:51,000円台(10月の史上最高値ゾーン)
に近づく局面で、
コール売りや先物ショート+現物ロングでのヘッジを考える投資家が増えやすいイメージです。
📝 一言まとめ
倭国のマクロは
「Q3マイナス成長+物価はまだ高め+金利はじわ上昇+円はまだ安い」
それでも
「高市政権の21.3兆円刺激策+米利下げ期待+AI関連の好業績」
がクッションになっており、
“ボラは高いけれど、下がればそれなりに押し目が拾われる倭国株”
という構図は、いまのところギリギリ維持されている状態です。
きょうの 「日経49,000円台後半+TOPIX3,300台半ば+ドル円155円台」 というセットは、
言い換えると
「世界マネーがまだ倭国株を見放してはいないけれど、
金利・円・財政の暴走にはかなり敏感になっている」
——そんな状態だと感じています。
※本投稿は情報提供を目的としたものであり、特定銘柄・先物の売買を推奨するものではありません。
投資判断はご自身の責任でお願いいたします。
#先物 #日経225先物 #TOPIX #新NISA #高配当株 #半導体 #AI相場 #日銀 #高市政権 #ウクライナ情勢 #リスク管理 November 11, 2025
@atarasiiyuza0 HSさん、こんばんはー💰
とりあえずはヤレヤレですね😮💨
でも、今日のドル円はFRBの利下げだけでなく日銀の12月利上げも織り込み始めてそうに感じました🙄
もしそうだとしても利上げされると金利は
また上がるんでしょうか? November 11, 2025
② ソフトバンクG中心にAI関連に買戻し
寄与度の大きいSBGが大幅高。
アドテスト/ソシオネクスなどAI・半導体にも資金流入。
→東証プライム 銘柄の9割が上昇
③ バリュー・内需にも資金回帰
商社・建設・銀行・電力と広範に買い。
日銀利上げ思惑 / 原発再稼働期待も支援材料。 November 11, 2025
レーザーテック/アドバンテスト/東京エレクトロン/ソフトバンクG/大塚HD/北海道電力/東京電力/住友林業/三菱UFJ/トヨタ自動車/円安156円突破/FRB利下げ観測再燃/日銀次回利上げ12月濃厚/核融合開発1000億円投入決定/生成AI需要で電力株爆上げ/インバウンド観光客中国減速警戒 https://t.co/AKQFT2dFXl November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



