1
金融
0post
2025.11.27 06:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
正規のパスポートを持つトランジット客であっても、中国の政治的都合で人生を狂わされる。これが中国経由のリスクです。
ロンドンの金融界で14年働く女性が、倭国への旅の途中で「パスポート無効」を宣告され、上海の空港に18時間も拘束されました。
理由は「出身地が中国領(と中国が主張する地域)だから」。
そのうち「沖縄出身だからパスポートは無効」と言い出しかねないですね。 November 11, 2025
24RP
CDSは「危機の指標」ではありません。理由をまとめました。
【重要】
国債は「買って満期まで持つ」イメージが強いのですが、実際には 株と同じように日々売買され、価格が変動します。
銀行や生保の多くは、売買益を狙って国債を取引しています。
そのため、国債には次の2つのリスクがあります。
① 満期に政府が「元本+利息」を返せない → 債務不履行(デフォルト)
② 市場で買った国債が値下がりする → 含み損
①を表すのがCDSです。
「満期まで待った場合」に返ってこないリスクだけを示します。
先進国の国債で、これが問題になることはほとんどありません。
②は通常、金利(国債価格の逆数)で表されます。
「今、市場で売買したらいくらか」 を示すのはこちら。
現在の金利上昇は、国債が売れず、価格が下がっていることを意味します。
そして、実際に金融危機を引き起こすのは②のほうです。
国債価格が下落(金利が上昇)すると、
・銀行や生保が抱える国債の含み損が急増
・売るに売れず塩漬けになり、資金効率が悪化
・最悪の場合、預金引き出しに対応できなくなる
(これで破綻したのがシリコンバレー銀行)
また、
・政府の国債利払い
・日銀の当座預金の利払い
が増えます。
つまり、②の国債価格の下落(金利上昇)こそが危機の本丸であり、この巨大な市場リスクは CDSには一切反映されません。
参考:10年債の価格の推移(直近1ヶ月) November 11, 2025
12RP
🐏本日のFX!
★11月27日(木曜日)の為替相場の注目材料と指標ランク
👉🇺🇸米国は祝日で休場(感謝祭→金融市場は休場。また感謝祭の翌日もブラックフライデーで金融市場は短縮取引となる為、本日から連休入りとなる企業や人が多い)
👉月末間近(明日28日が11月月末最後)
.
▼06時45分
🇳🇿NZ)第3四半期小売売上高
▼10時30分
🇯🇵日)野口日銀審議委員の発言(あいさつ)
▼時間未定
🇯🇵日)野口日銀審議委員の発言(記者会見)
▼21時30分
🇪🇺欧)ECB理事会議事要旨公表(10月30日開催分)
▼本日
🇺🇸注目度の高い米国の経済指標の発表はない
.
👀↓詳細↓
https://t.co/WTyq3oTJMo
. November 11, 2025
10RP
#自由民主先出し
📌全てのG20メンバーが責任共有を
高市総理がサミットで提言
<自由で公正な世界秩序へ>
高市早苗総理は11月22日から23日に開催された「金融・世界経済に関する首脳会合(G20サミット)」に出席するため、南アフリカのヨハネスブルグを訪問しました。
G20サミットに出席した各国首脳によって発出された首脳宣言では、領土取得を追求するための武力の行使や威嚇を慎むこと、ウクライナ等における公正で包括的、永続的な平和に向けて取り組むこと、質の高いインフラへ投資することといったさまざまな課題や目標が掲げられました。
今回のG20サミットには、既存のG20メンバーに加え、18の招待国と24の国際機関も参加しました。世界経済をはじめ、防災、債務持続可能性、重要鉱物、人工知能(AI)、ウクライナ情勢、中東情勢といった国際社会が抱える課題を議論しました。
高市総理は記者会見で「分断と対立ではなく、共通点と一致点を見出し、全てのG20メンバーが責任を共有する形で課題解決に向けた具体的な連携と協力を進めることの重要性を強調し、多くのメンバーからも賛同をいただいた」と、わが国が主導し、国際社会の課題解決を行う考えを示しました。
G20サミットは3つのセッションで構成されました。経済成長に関するセッションでは、高市総理はロシアによるウクライナ侵略は国際秩序の根幹を揺るがす暴挙であることを強調し、世界銀行等の国際機関と連携して財務支援や復興支援等も含めたウクライナの平和実現を呼び掛けました。
また法の支配に基づく自由で公正な国際経済秩序を発展させることや、世界貿易機関(WTO)改革への議論活性化、そして10月の日米首脳会談でも強調した安倍晋三元総理が掲げた「自由で開かれたインド太平洋(FOIP)」の促進を唱え、安倍外交を継承する姿勢を改めて示しました。
自然災害の多いわが国は、これまで知見や技術を世界各国と共有してきたことを強調し、今後も干ばつ対策や気象予報技術といったハードとソフトの両面から国際社会の防災に貢献することを表明。
重要鉱物分野では、持続可能な経済成長実現のため、サプライチェーン多角化を目指し、わが国がアフリカから中南米、カリブ地域へ対象地域を拡大することを明かしました。
各国首脳はアフリカの声が国際社会でより一層反映される必要性や多国間主義の下でのG20の継続的活動、来年議長国である米国の下でも協働することで一致しました。
<積極的な個別会談も実施>
G20サミット開催中に高市総理は各国首脳との個別会談も積極的に行いました。
22日には、英国のスターマー首相と初の会談を行い、8月の英空母打撃群の倭国寄港に触れ、今後も安全保障協力を推進することで一致しました。
また同日ウクライナの和平に関する関係国首脳会合が欧州連合(EU)主導で開催され、わが国はアジアから唯一参加し、イタリアのメローニ首相らと言葉を交わしました。
23日には、ドイツのメルツ首相と経済安全保障分野での協力強化、インドのモディ首相とはFOIP実現への連携、南アフリカのラマポーザ大統領とは鉱物資源をはじめとしたサプライチェーン構築への官民連携を確認しました。
https://t.co/nNVnIea1PK
#ニュース #購読者募集中 November 11, 2025
2RP
アメリカのクレジット拒否率が過去最高に。なぜ重要なのか
これは、信用システムが静かに周縁から引き締まり始めていることを示している。ニューヨーク連銀のクレジット申請者の拒否率は、過去10年以上にわたり10%台半ばから20%台前半の間を推移してきた。金融が厳しかった時期でも、概ね23%を超えることはなかった。だが現在は25%に迫っており、調査開始以来の最高水準だ。
そして重要なのは「申請を控えた人」ではなく、実際に申請した人々が対象だという点だ──自動車ローン、クレジットカード、借り換え、利用枠引き上げ、住宅ローンなどを申し込み、却下された人々。その4人に1人が拒否されるという水準は、クレジットサイクルの後半、つまり貸し手が拡大よりも防衛姿勢を優先し始める局面で見られるものだ。
歴史的に見ると、拒否率がこうして上昇し、高止まりする局面は、多くの場合、銀行が次の段階に備え、静かに警戒姿勢へ移行しているサインだ。これは90年代初頭の景気後退、2000年代初頭の減速、そして2007年の危機の前にも見られたパターンである。
⸻
■ なぜ今起きているのか
延滞率はほぼあらゆる分野で上昇している──サブプライム自動車ローン、クレジットカード、学生ローンなどが典型例だ。新卒者は失業と信用スコアの低下に苦しみ、家計は過去2年間ずっとギリギリの状態で、高金利の中カードや長期自動車ローンに依存してきた。貸し手はこの悪化を把握しており、自らの貸出帳簿に反映され始めているのを見ている。
さらに、マクロ環境もある。資金調達コストは依然高止まり、不動産(特に商業用)は償還の壁に直面している。大手・中小金融機関に対する規制が緩和されたのも皮肉なことに「金融の健全さを祝福しているからではなく、ストレスを見越した備え」である。銀行がこのシグナルを読むとき、貸し出しを加速させるのではなく、むしろ審査を厳格化する。
銀行側に立って考えてみるといい──今は境界線ギリギリの借り手を大量に抱え込む時期ではない。そうして基準が引き上げられ、わずかに信用力が劣る申請者が一気に「不承認」の側に落ちる。
⸻
■ 何を示唆しているのか
拒否率が新高値に到達したからといって、それ自体が破局を意味するわけではない。だが今後のサイクルがどのような感触を持つかを示す重要な手がかりになる。
生活費上昇をクレジットで埋め合わせてきた層は、より早く行き詰まるだろう。すでに延滞が増えている層は、借り換えや利用枠拡大といった逃げ道を失う。そしてそれが進むと、家計のキャッシュフローが圧迫され、消費と返済に波及する。
こうした局面はクラッシュのような派手な音を立てて始まるのではない。むしろこのようなチャートに静かに表れる。申請者の4分の1が拒否されているということは、信用システムがすでに拡張から防御へとシフトし始めているサインなのだ。 November 11, 2025
2RP
リップル(XRP)?
ETF承認?
「だったらどうだって言うの🥹?」
っていう人の為にわたし、ロボやしが調べた事、予想すること、解説しますね🤖
✅ リップルETF承認で起こりうること
1️⃣大口マネー(機関投資家)がXRPを買えるようになる
ETFは株式口座から簡単に買えるので年金基金・銀行・ヘッジファンドなどの“巨大マネー”が参入しやすくなる。
➡ 買い需要の増加
2️⃣ ETFに組み込まれたXRPが「ロック状態」になる
ETFが資産としてXRPを保有すると、それらは市場に出にくくなる
➡ 流通量が減る(売り圧が弱くなる)
これは金ETFやBTCETFでも起きた現象🤖
3️⃣ 価格が安定しやすくなる(ボラティリティ低下)
大口が長期保有することで、短期売買によるガチャガチャした動きが減る可能性
➡ 機関投資家向けの“まともな資産”として認知が強まる
4️⃣ XRPの信用度が一気に向上
グローバル金融の中で合法的な資産として扱われるように。
5️⃣ Rippleの銀行関連ビジネスが加速
・Ripple Bank(Rippleの銀行構想)
・オンデマンド流動性(ODL)
・国際送金ネットワーク
などの採用が進むと、XRPの実需も強まる。
➡ 実需+投資需要の二重上げモード
🔥 簡単にまとめると
XRP ETF = 大口参入 + 供給ロック + 信用爆上げ
これが同時に起きるためXRPの市場構造そのものが変わる可能性があります
さあさあ、仮想通貨面白くなってきたぜぃ🤖
#リップル
#XRP November 11, 2025
2RP
また大陸の白人が馬鹿なルール作ってる。ロクなことにならん。
EU金融業界に揺らぎ-欧州委、ESGルールの大幅見直し案を公表 https://t.co/SXRwPy41Oo @businessから November 11, 2025
1RP
国際金融都市と副首都が実現した大阪
なにわ筋線が完成、
国際金融センタービル中之島はこんな感じかな??😌
※高さ規制は緩和されたものとする。 https://t.co/n3qiOW0di6 November 11, 2025
1RP
[片山さつき大臣の為替介入に期待]
英国ブルーベイに代表されるヘッジファンド群が日銀に円の浴びせ売りを展開し、それをオールドメディアが「市場が積極財政に不安を感じ円安になっている」という嘘を撒き散らす、陳腐な劇場が未だ続いている。
外貨準備高世界1位の日銀の金融政策を英国ヘッジファンドが崩せるとも思わないが、このあたりで為替介入し、巨額の含み損を食らわせてやるのも一手だろう。
片山財務大臣は財政だけでなく、金融に関しても従来の財務大臣とは格が違う。
なお、同じ財務省でもこちら側の官僚は主計局のアホとは違う。三村淳財務官の手腕にも期待する。 November 11, 2025
1RP
@tomoi_keynes 金融危機の煽りに反論したいのなら、メガバンの最高益ではなくて、システミックリスク(≒連鎖倒産)は資本規制で守られている点に触れないと不合格かな。
最高益()とか、素人感が拭いきれない。 November 11, 2025
https://t.co/nDPKObpML3
75歳以上の金融所得による医療費負担反映4~5年目途
10月のテレビ出荷台数が14.5%減少に
NY株式市場は利下げ期待高まり4日続伸
日経平均株価はNY市場の結果を受けて続伸
詳しくはリンクのブログで
皆様、今日も素敵な1日をお過ごし下さい。 November 11, 2025
🐏本日のFX!
★11月27日(木曜日)の為替相場の注目材料と指標ランク
👉米国は祝日で休場(感謝祭→金融市場は休場。また感謝祭の翌日もブラックフライデーで金融市場は短縮取引となる為、本日から連休入りとなる企業や人が多い)
👉月末間近(明日28日が11月月末最後)
.
▼06時45分
🇳🇿NZ)第3四半期小売売上高
▼10時30分
🇯🇵日)野口日銀審議委員の発言(あいさつ)
▼時間未定
🇯🇵日)野口日銀審議委員の発言(記者会見)
▼21時30分
🇪🇺欧)ECB理事会議事要旨公表(10月30日開催分)
▼本日
🇺🇸注目度の高い米国の経済指標の発表はない
.
👀↓詳細↓
https://t.co/WTyq3oTJMo
. November 11, 2025
https://t.co/JqkWMuQScs
✅ポイント
・イギリスの金融規制当局FCAが、Euniceというレグテック企業に「クリプトの統一開示テンプレート」を実験させることを承認したです。コインベースやクリプトドットコム、クラーケンなど大手取引所でテストする予定です。
・これは、机上のルール作りではなく、「実際のデータを取りに行きながらクリプトのルールブックを作る」方向性がハッキリしてきたサインです。
・一方で、米ロビンフッドでは、「予測市場(Prediction Markets)」が最速で伸びている収益源になっているです。ローンチから90億(9 billion)件の契約が1,000万人以上のユーザーに取引されている。
・ロビンフッドはさらに、先物・デリバティブ取引所やクリアリングハウス(清算機関)まで含めて、予測市場に本格投資する計画を出している。
・そして、オンチェーン系の予測市場プラットフォームPolymarketが、アメリカCFTCから「仲介型取引プラットフォーム」としての正式な規制承認を受けました。
・過去にはPolymarketは、米当局に「USユーザーを受け入れていた疑い」で調査され、FBIに家宅捜索まで入られていたのですが、今回はそれを乗り越えて「ちゃんと監督下で運営する側」に回った形です。
・全体として、**①開示の標準化(UK)、②予測市場の商業化(Robinhood)、③オンチェーン予測市場の規制内への回収(Polymarket)**という流れが同時進行していて、クリプトが“規制の外”から“規制の中の1ジャンル”に変わりつつある、というのが今日のテーマです。
✅要約
P(結論):クリプトは「野良市場」から「ルールのあるちゃんとした市場」に寄せられてきている
まず結論として、
今日のニュースは「クリプトが、いろんな角度から“まともな金融システムの一部”にされていっている」という話です。
で、ポイントは大きく3つです。
イギリス:情報開示の標準化
アメリカ:予測市場のビジネス化(ロビンフッド)
オンチェーン:Polymarketが規制の「外」から「内」へ
これを順番に見ていくと、
「今後クリプトは、どこが伸びやすくて、どこが締め付けられやすいのか」っていう感覚がつかめます。
R(理由):規制側も「完全に潰す」ではなく「どうやって取り込むか」にシフトしつつあるから
じゃあ、なんでこういう動きが出てきているかというと、
各国の規制当局が「クリプトを完全に無視して潰す」のはもう無理だと分かってきていて、「だったら、ルールの中に引きずり込んでコントロールしよう」というスタンスに変わってきているからです。
投資家を守るためには、情報開示の標準化や透明性が必要です。
それに、予測市場やオンチェーンの取引も、うまく管理すれば税収・金融インフラとして使えるです。
だからこそ、
イギリスは「テンプレを作って、取引所にそれを義務化する準備」を進めていて、
アメリカは「予測市場そのものを、ちゃんと規制の枠組みの中で運営させる」方向に進んでいる、という流れです。
E(具体例1):イギリスFCA × Eunice = 「統一のクリプト開示テンプレ」
まず1つ目はイギリスです。
イギリスの金融規制当局FCAが、
Eunice(ユーニス)というレグテック企業に対して、「クリプト用の標準開示テンプレート」を大手取引所で試していいよ、とサンドボックスでの実験を承認した話です。
ここでポイントは3つです。
対象は大手取引所
実験の相手は、
Coinbase
https://t.co/USC0zdd84c
Kraken
といった大手取引所です。
つまり、「マイナーなスタートアップの遊び」じゃなくて、実際に多くのユーザーがいる現場でテストするレベルの取り組みです。
ゴールは「クリプトの標準的な情報開示フォーマット作り」
Euniceは、
投資家が銘柄を選ぶときに
「どんなリスクがあって、何に連動していて、どんな仕組みで、どんな手数料がかかるのか」
をテンプレート形式で見える化するのを目指しています。
要するに、「取引所によって説明がバラバラ」問題をなくして、同じフォーマットで比較しやすくする方向です。
机上の空論ではなく「リアルなデータを取りに行く」スタイル
FCAは、「サンドボックスで実際のサービスを動かしながら、どんなテンプレが投資家にとってわかりやすいのか」を検証しようとしています。
これは、「先にルールだけ作って、あとから現場が困る」パターンを避ける動きと言えます。
なので、イギリスについては
**「クリプトのルール作りは、“実験しながらアップデートしていく時代”に入った」**と見るのがポイントです。
E(具体例2):ロビンフッドで「予測市場」が最速の稼ぎ頭になっている
次に2つ目、ロビンフッドです。
ロビンフッドは、
予測市場(Prediction Markets)が、いま会社の中で最も成長スピードが速い収益源の1つになっていると明かしています。
2024年3月にKalshiと組んで予測市場をスタート
そこから90億契約(contracts)が取引され、ユーザーは100万人以上
GM(ゼネラルマネージャー)は
「顧客の需要がかなり強くて、この勢いをさらに伸ばしていきたい」
とコメントしています。
さらにロビンフッドは、
先物&デリバティブ取引所
清算機関(Clearinghouse)への投資
まで含めて、予測市場インフラをガチで作りにいく計画です。
これって何を意味するかというと、
「イベントにベットする市場」が、単なるお遊びではなく、
株やFX、オプションと同じレベルの“正式な金融商品ライン”として育ってきているってことです。
投資初心者目線でいえば、
予測市場は「選挙結果」「経済指標」「スポーツ」など、
現実の出来事にお金をベットするデリバティブ商品です。
ここにロビンフッドのような大手ブローカーが本格参入しているのは、
「今後、予測市場が資本市場の一角として定着していくかもしれない」シグナルと見ておくといいです。
E(具体例3):PolymarketがCFTCの正式な規制下に入った
そして3つ目がPolymarketです。
Polymarketは、
オンチェーンで動く予測市場プラットフォームとして有名ですが、
過去にはアメリカCFTCや司法省から
「US居住者の取引を違法に受け付けていた疑い」で調査されていました。
FBIが創業者の自宅を家宅捜索
電子機器を押収
みたいな、なかなかハードな展開もあったわけです。
ところが今回、
CFTCはPolymarketに対して**「仲介型取引プラットフォーム(intermediated trading platform)」として運営することを認める改訂指定命令**を出しました。
これによってPolymarketは、
ブローカーをオンボードできる
顧客を直接受け入れて、US拠点の取引所として取引を仲介できる
という、「ちゃんとした規制下のプレイヤー」に昇格した形になります。
創業者も、
「これは、アメリカの規制フレームワークが要求する成熟度と透明性に合致する形で運営できるという意味だ」
とコメントしています。
つまり、
一度当局に怒られたオンチェーン予測市場が、“完全シャットアウト”ではなく、“ルールの中に取り込まれた”という前例ができたわけです。
これは今後、
他のオンチェーンプロジェクト
DeFi系の取引プラットフォーム
がどうやって規制と付き合っていくか、という意味でも重要なケースになってきます。
P(再結論):これからのクリプトは「ルールの中でどう伸びるか」が勝負です
改めてもう一度まとめると、
イギリスでは、クリプトの情報開示を標準化するためのテンプレ実験がスタートしていて、
「実データを取りながらルールを作る」動きが加速しているです。
アメリカでは、ロビンフッドが予測市場を最速成長のビジネスラインとして押し出しつつ、先物・デリバティブ・清算インフラまで含めて強化しようとしています。
さらにPolymarketのようなオンチェーン予測市場も、CFTCの正式な監督下で運営される方向に進み始めたです。
投資初心者的な視点でいうと、
**「規制=悪」ではなく、「規制が整うところに長期マネーが入ってきやすい」**と考えておくのがポイントです。
なので、
どの国がどんなルールを整えようとしているのか
どのサービスが「グレー」から「ホワイト」ゾーンに移っているのか
ここを追いかけていくと、
短期の値動きだけじゃなくて、「どの分野が将来の本命インフラになりそうか」がだんだん見えてくるようになります。 November 11, 2025
❷【金融の落とし穴3つ】
1つでも当てはまると“全部パー”▼
・ 買って満足して“放置”してる
・ 手数料の高い商品をつかまされてる
・ 税制度(NISA/Iデコ)を正しく使えてない
投資で損する人の8割は、
相場じゃなく “仕組み理解の不足” が原因。 November 11, 2025
堀江貴文が紹介したこの株式投資ブロガー。🌈
@qn5vdPTH0Fv19nE
、彼の予測精度は驚異的です。彼は同じ株を買い380万円を稼ぎました。
/金融市場 エスサイエンス /エスサイエンス /株価動向 /最新株情報 /市場動向 https://t.co/Zy4EoPptp6 November 11, 2025
2. 「実体経済」と「金融市場」の乖離分析
• 「悪い金利低下」のリスク(BEI 2.41% vs 金利低下)
• 通常、景気後退懸念で金利が下がれば期待インフレ率(BEI)も下がるはずですが、BEIは2.41%と高止まりしています。これは市場が**「不況(Stagnation)」と「インフレ(Inflation)」の併存(スタグフレーション)**を潜在的に恐れているシグナルです。
• 労働市場の「炭鉱のカナリア」が鳴き始めた
• 新規失業保険申請件数が23.8万件へと増加トレンドに入りました。これが25万件を超えてくると、市場は一気に「リセッション」を織り込み始めます。来週の雇用統計が極めて重要な分岐点となります。
• 中国デフレの輸出 vs インフレの輸入
• 中国(PMI 50.3)は過剰生産能力を抱え、安価な製品を世界に輸出(デフレ圧力)していますが、銅などの資源価格(,810)はAI需要で高騰(コストプッシュ・インフレ)しています。先進国企業にとっては**「売値は上げられないが、原価は上がる」という二重苦(マージン圧縮)**のリスクが高まっています。 November 11, 2025
「JPモルガン、クリプト業界の口座を次々閉鎖…これって“チョークポイント2.0”なの?」
●JPモルガンが、またクリプト周りの口座を閉鎖しているっぽいです…。
ShapeShiftのマーケ責任者ヒューストン氏は、警告なしのビジネス口座閉鎖→続いて個人口座も閉鎖通知という流れに。
DAO運営のために使っていたビジネス口座は即凍結され、約4万ドルもロックされたまま。
●さらに、BTC送金アプリ「ストライク」のジャック・マラーズCEOも「理由は説明できない」と言われながら口座閉鎖&一部入金拒否を受けたと報告。
ここ数年の“ディバンキング(銀行サービスの拒否)”の流れが、トランプ政権下でも止まっていない感じ…。
●ワイオミング州のルミス上院議員は「これはオペレーション・チョークポイント2.0だ」と強く批判。
本来は禁止されているはずの“水面下の締め出し”が、まだ続いている可能性が指摘されています。
●伝統金融の圧力は相変わらず強く、主要指数からの除外リスクなど、クリプト企業には逆風も。
でも、こういう動きが逆に「中央集権への依存って限界あるよね」という議論を加速させているのも事実。
●個人的には、こういう“見えない圧力”が続くほど、クリプトの存在意義はむしろ浮き彫りになる気がしてます。
あなたはどう思います?
#JPモルガン #クリプト業界 #口座閉鎖 #ビットコイン November 11, 2025
【📰 ニュース一覧 続き】
24. パナマ運河の新規港湾入札に中国企業も参加か:報道
パナマは今後10年間で85億ドルの投資を呼び込み、港湾能力の拡大をはじめ、ガスパイプラインや新たな貯水池の建設などのプロジェクトを推進しようとしています。
📰 https://t.co/loSEg4fY8P
25. Saucy Dog、新曲「エデンの部屋」MVを今夜プレミア公開 9thミニアルバム『カレーライス』の詳細も発表
ロックバンド・Saucy Dogの新曲「エデンの部屋」のミュージックビデオが、きょう26日午後8時よりYouTubeにてプレミア公開されることが決定した。
📰 https://t.co/xnKVhMKSvj
26. 中国が新パナマ運河の港湾建設に入札する可能性が高いと見られています
新たな港湾の整備に加え、本プロジェクトではガスパイプラインおよび新しい貯水池の建設も計画されております。詳細はhttps://t.co/4WV75ZyImIをご参照ください。
📰 https://t.co/74Or3sCFeT
27. Standard Lithium株式:嵐の前の静けさでしょうか?
Standard Lithiumは現在、金融市場で大きな話題となっております。変動の激しい週初めを経て、Bank of America Conferenceでの重要なプレゼンテーションの後、一時的に株価は落ち着きを見せております。しかしながら、これは次なる大きな飛躍の前の静けさに過ぎず、CEOはすで...
📰 https://t.co/s6jPzmNZYL
28. 暗号資産急落で米IPO市場に逆風、リターン悪化で上場延期拡大も
米株式市場では10-12月(第4四半期)に入り新規上場銘柄のリターンが悪化している。暗号資産(仮想通貨)急落で同セクターの銘柄が大きな打撃を受けており、近く上場を目指すデジタル資産運用会社グレースケール・インベストメンツや暗号資産カストディアン(保管機関)のビットゴー・ホールディングスなどにとっては...
📰 https://t.co/OTMmpNrg8D
29. 世界的なレアアース需要の高まりが、アジア有数の大河の一つに深刻な影響を及ぼしております。
CNNのHelen Regan記者によりますと、世界的な希土類鉱物の需要増加が、アジアの主要な河川の一部において有害な汚染を引き起こしているとのことです。
📰 https://t.co/d4hDqWFyAU
30. 世界的なレアアース需要の高まりが、アジア有数の大河川の一つに甚大な影響を及ぼしております。
世界的な希土類鉱物の需要増加により、アジアの主要な河川の一部で有害な汚染が進行しており、数千万人に及ぶ人々の健康と生計が脅かされています。
📰 https://t.co/Szxm92LArW
31. 世界的なレアアース需要が、アジア有数の大河の一つに甚大な影響を及ぼしております。
ヘレン・リーガン(CNN)報告 — 世界的なレアアース鉱物の需要増加により、アジアの主要な河川のいくつかで有害な汚染が深刻化しており、数千万人の人々の健康と生計が脅かされています。レアアースは、特に米国と中国の間で激しい地政学的競争の中心に位置しており、後者である中国が…
📰 https://t.co/cSyviTHesR
32. 米オルタナ運用3社に2200億円損失、PE継続ファンドへの投資が裏目
米オルタナティブ資産運用会社のォートレス・インベストメント・グループ、アレス・マネジメント、ブラックストーンが、簡易トイレリース会社ユナイテッド・サイト・サービス(USS)への投資で合計14億ドル(約2200億円)の損失を被る見込みだ。事情に詳しい関係者が明らかにした。
📰 https://t.co/rgydDxtE8d
33. NiziU、「週間音楽ランキング」2冠を達成 「合算アルバム」RADWIMPSトリビュート、松任谷由実がTOP3【オリコンランキング】
9人組ガールズグループ・NiziUの最新アルバム『New Emotion』が、26日発表の最新「オリコン週間合算アルバムランキング」で自身通算6作目の1位を獲得した。
📰 https://t.co/2gAQosmI5C
34. カーニー氏、アルミニウムおよび鉄鋼製造業者向け支援策を発表へ
カナダのアルミニウムおよび鉄鋼製造業者を支援するため、マーク・カーニー首相が水曜日に新たな支援策を発表いたします。
📰 https://t.co/fFkmjKqas0
35. インドールニュース:「強力な製品力とサプライチェーンがMSME成功の秘訣」
大手経営管理機関のメンターであるAkhilesh Rathi氏は、MSME(中小企業・小規模企業)の成功の秘訣として、品質の高い製品、強固なサプライチェーン、健全な財務計画、付加価値の創出、そして透明性の高い会計を挙げております。
📰 https://t.co/lySiq8mlch
36. アンドラプラデシュ州首相チャンドラバブ・ナイドゥ氏が、同州の物流インフラ整備計画を承認し、コスト削減の迅速な推進を決定されました。
アンドラプラデシュ州のナイドゥ首相は、「アンドラプラデシュ物流インフラストラクチャー公社」の設立を承認されました。本公社は、州内の物流インフラの整備・改善を総合的に監督いたします。さらに、ナイドゥ首相は、物流分野の振興を目的として、地域レベルにおける推進組織を設置し、特に遠隔地における物流環境の向上...
📰 https://t.co/xWosdoftzZ
37. Seatrium、深海用浮体式生産設備(FPU)プロジェクトを受注 株価3%上昇
Seatriumは、BP Exploration and Productionより、アメリカ湾向けのTiber浮体式生産ユニットに関するエンジニアリング、調達、建設および陸上での試運転業務を受注いたしました。
📰 https://t.co/ISV2BZ15Ca
(6/10) November 11, 2025
#Bitcoin $BTC
ただ、個人的に面白いなと思うのは
2025は変化の年
2026はそれが進む年。
巨大化する仮想通貨経済市場を
本格的にアメリカ経済が取り込む流れ。
仮想通貨のグローバル化が一気に進む。
世界的に新しいアセットクラスの仲間入り
する事で、金融市場全体が分散化される
と共に金融市場のカラクリが一個追加される。
この変化点に立ち会えるのは貴重だなって
思うのと一旦カオスだなって思う。
ただ今後さらに
$BTC の過去のチャートに固着して
分析する事は難しいだろうなって尚更思う。 November 11, 2025
ただ、個人的に面白いなと思うのは
2025は変化の年
2026はそれが進む年。
巨大化する仮想通貨経済市場を
本格的にアメリカ経済が取り込む流れ。
仮想通貨のグローバル化が一気に進む。
世界的に新しいアセットクラスの仲間入り
する事で、金融市場全体が分散化される
と共に金融市場のカラクリが一個追加される。
この変化点に立ち会えるのは貴重だなって
思うのと一旦カオスだなって思う。
ただ今後さらに
$BTC の過去のチャートに固着して
分析する事は難しいだろうなって尚更思う。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



