倭国銀行 トレンド
0post
2025.11.26 23:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
批判したり、揚げ足をとったりするだけの簡単なお仕事です(現在→過去)。
マスコミ「高級料亭で政治家が会食! 1人4万円の懐石料理! 金権腐敗の象徴だ!!」
高市「飲み会苦手」
マスコミ「高市首相就任1カ月 会食ゼロ、変わらぬ『こもり癖』党内に懸念も!!」←New!!
マスコミ「ジェンダーギャップ指数G7最下位! 女性総理がいない倭国は遅れている!!」
高市「女性初の総理大臣になったわ」
マスコミ「女性が総理になったとしても、社会制度や慣習が変わらなければ意味がない!」
国会議員「育休とるわ」
マスコミ「国会議員はサラリーマンとは違う! プライベートを理由に職務放棄するな!!」
高市「ワーク・ライフ・バランス捨てるわ」
マスコミ「時代に逆行している! 一緒に働かされる官僚のことも考えろ!!」
マスコミ「早く備蓄米を放出しろ!」
政府「放出するわ」
マスコミ「古古古米は品質に懸念! 精米しても古米臭が!!」
マスコミ「利上げしろ! 日銀の対応は後手後手!」
日銀「利上げするわ」
マスコミ「日経平均が下落! 日銀総裁は説明しろ!!」
マスコミ「電気ガス補助で財政圧迫! いつまでやるのか!?」
政府「止めるわ」
マスコミ「電力料金値上げ! 夏の家計直撃!!」
マスコミ「減税しろ!」
政府「減税したわ」
マスコミ「事務負担を増やすな!!」
マスコミ「防衛費増額より外交を!」
政府「外遊(=外交)するわ」
マスコミ「GWに税金で旅行か!!」
マスコミ「平和外交に力を入れろ!」
政府「ODA増やすわ」
マスコミ「海外にバラ撒いてばかり!!」
マスコミ「経済対策しろ!」
政府「17兆円で総合経済対策やるわ」
マスコミ「選挙対策のバラ撒きだ!!」
マスコミ「賃上げしろ!」
政府「賃上げ要請した」
マスコミ「政府が労使交渉に介入! 官製春闘だ!!」
マスコミ「スガは辞めろ!」
菅「辞めるわ」
マスコミ「投げ出した! 無責任!!」
マスコミ「ワクチン遅い!」
政府「確保した」
マスコミ「ワクチンに副反応の危険性が!!」
マスコミ「早く緊急事態宣言を!」
政府「出すわ」
マスコミ「飲食店は大打撃!!」
マスコミ「ロックダウンできるようにしろ!」
政府「緊急事態に対応できる特例作るわ」
マスコミ「地方自治に反する!!」
マスコミ「GoToトラベル止めないと医療崩壊!」
政府「止めるわ」
マスコミ「観光地が悲鳴!!」
ラクな商売でよろしおすなあ。 November 11, 2025
86RP
みなさん、株友の皆さんこんにちは!龍来たる
『水曜日のダウンタウン』年内はもう「名探偵津田」のみです。
日株10年专注勢、開場前3分間のガチ濃縮情報!
【指数】
日経225 昨日の終値 48,659円(+0.07%)
11月は-3.6%、年間では依然+26.6%
51,500円の高値から約7%調整、現在底打ち過程
来週は49,000円奪還からの反発に期待
【核心ドライバー】
・トランプ関税が最終的に15%(25%ではなく)→利食い売り一巡
トヨタなど自動車株は一旦下げた後戻す展開
・日銀利上げ+円高進行 → 金融株強く、輸出株は弱含み
・ソフトバンク急落が指数を押し下げ、
アドバンテストなど半導体関連はいつ反包してもおかしくない
【運用アドバイス】
買い場到来:
・アドバンテスト(目標52,000円)
・トヨタ
リスク:米株急落+さらなる円高で48,000円割れの可能性も
年末予想:まだ5%の上値余地あり、51,000円奪還は十分現実的一言で言うと:
「下落が作ったチャンス、冷静に拾おう!」みなさんはどう見ますか?「なぜ有料で提供しないのか」とよく聞かれますが、
株式情報の共有は私のライフワークであり、
さらに詳しい情報を知りたい場合は、「いいね!」、フォロー、コメントをお願いします(66) November 11, 2025
26RP
今日のドル円の値動きを見て改めて思ったのはもはや今のドル円の上昇トレンドを抑えるには為替介入で強引に需給を崩す以外に選択肢は無く、このまま口先介入だけでグズグズ手をこまねいていたらドル円は160円どころか170円も軽く超えて来ると推測される
まず本日の10:30過ぎにロイターから日銀の12月利上げを折り込ませるリークが出ており、その時はドル円は素直に下落したもののその後の数時間足らずで下げた分を全戻ししており、直近FRBの12月利下げも折り込まれている事を考えるともはやファンダメンタルズを無視して何が何でもドル円を上昇させるという意志を感じざるを得ないんよな
少し前までは利上げは年明け以降が有力とされていたにも関わらず、ここにきて12月に利上げを前倒ししようとしてきたのはドル円の上昇による円安からの物価高を意識している事は間違い無いだろうけど、おそらくこのまま12月の日銀金融政策決定会合で予定通りに0.5%から0.75%への利上げを実行すると悪材料出尽くしで逆にドル円は上昇すると見ていて、このファンダメンタルズを逸脱した投機的なモメンタムは少々の利上げではビクともしない
結局今のドル円の上昇は高市政権の積極財政を大義名分としているけど実のところは下で溜まっていた円買いポジションの踏み上げ相場という需給要因によるところが大きいので、その需給的な値動きに対処するためには為替介入により直接需給にアプローチするのが最適解であり、為替介入はいかに投機筋の不意をつけるかという点が重要なので、もはや日米の金融政策の材料が押し目程度にしかならず160円超えを確信している投機筋の不意をつくためにはこのタイミングでの為替介入が絶大な効果を発揮すると見てる
総括としては、為替介入でドル円の上昇を鎮静化するためには160円までが勝負と見ていて、そのラインを越えてしまうと青天井ゾーン突入で迷ってる間に一瞬で170円タッチ不可避になってくる可能性濃厚であり、そうなると異次元の物価高での国民の不満の高まりからの高市政権の積極財政非難が世論となり支持率急落が既定路線になってくると思う November 11, 2025
9RP
社会保障費はやんごとなき状況にも関わらず、湿布1枚すら保険から外せない厚労省と倭国医師会。
お米券は配れるのに、ギャンブル・酒・タバコに浪費してしまう生活保護受給者にフードスタンプすら配れず現金をバラマキ続ける政府。
目標を上回る円安インフレが続いているのに0.75%に追加利上げできない日銀。
1年前までフロッピーディスクを使い、現在もFAXに頼りDxは先進国で下位レベルとなった官公庁。
補足)OECDのDigital Government Indexでは、倭国はスコア0.48でOECD平均0.61を下回り、韓国、台湾を大きく下回る。
間違えないように、間違えないようにという減点法では満点を取れるけど、変革して万が一間違えたらと思うと思考が極端に鈍くなる倭国のエリートたち。
改革の気概を持つ人を、負の側面ばかり強調して潰しにかかる有識者たち。
「様々な意見を聞いて」という民主主義を盾にしているが、他の民主主義先進国から大きく遅れている現状を鑑みれば、「現状維持バイアスが強すぎだろう、この国は」と苦言を呈さざるを得ないわ。 November 11, 2025
6RP
1ドル=160円台の足音 日銀、1年前より警戒強く
https://t.co/MpqldQdVxC
2024年も年の瀬にかけて円安が加速。25年初めにかけて円相場は一時158円台後半まで下落しましたが、政府・日銀が円買い介入に踏み切ることはありませんでした。現在との違いは。 https://t.co/s1G4aUYt1m November 11, 2025
4RP
12月10日、2025年のFOMCでは利下げは「行われない」。
マーケットは売られ、市場が急落した週明けの月曜日には、
「過剰反応」「調整であり一時的」などの見出しが主流メディアに溢れるだろう。
しかしそれは、個人投資家にとって最後となる 巨大なブルトラップ(罠) の始まりにすぎない。
第3四半期の月 🌗 2025年12月11日
一方、日銀の次回会合は 2025年12月18〜19日。
ここでは、ベネズエラ情勢に端を発する原油価格高騰を受けて 利上げが実施される。
さらに12月19日は トリプルウィッチング(株・先物等の同時決済)でもあり、
これは1987年のブラックマンデーを引き起こした重要因子でもあった。
新月 🌑 2025年12月19日
— ブラックマンデーは2025年12月22日に訪れる。
この暴落によって市場は深刻な流動性危機に陥り、
レバレッジをかけていた銀行は次々と破綻。
クリスマス直前、アメリカの経済が
旅行と消費に依存している時期に、銀行システム崩壊が重なる。
その重圧により、トランプと世論の承認を得たFRBは
量的緩和(QE)と緊急利下げを実施せざるを得なくなる。
その結果、2026年の中間選挙前にドルと債券市場は危機的局面を迎える。
📌 保存
(ほんまかいな?) November 11, 2025
2RP
[片山さつき大臣の為替介入に期待]
英国ブルーベイに代表されるヘッジファンド群が日銀に円の浴びせ売りを展開し、それをオールドメディアが「市場が積極財政に不安を感じ円安になっている」という嘘を撒き散らす、陳腐な劇場が未だ続いている。
外貨準備高世界1位の日銀の金融政策を英国ヘッジファンドが崩せるとも思わないが、このあたりで為替介入し、巨額の含み損を食らわせてやるのも一手だろう。
片山財務大臣は財政だけでなく、金融に関しても従来の財務大臣とは格が違う。
なお、同じ財務省でもこちら側の官僚は主計局のアホとは違う。三村淳財務官の手腕にも期待する。 November 11, 2025
2RP
利上げ目前の見方が出てきたことでメガバンクを中心とした銀行株が急騰した!
日銀の利上げが近づいているという内容を受け銀行株が上昇!おかげで個人的には過去最高の含み益を更新することができた。ちなみに米国では利下げ観測が強まっておりその株価上昇を受け倭国株も全面高の状況となった。ただ一方で利上げすると不利な銘柄などもあるのでしっかりと全体的な動きを見ていきたい!
✅みすほFGは4.1%ほど上昇
✅地銀もしっかり上げ!
✅不動産は利上げで下げる可能性あり
※チャートはみずほFG November 11, 2025
2RP
CDSは「危機の指標」ではありません。理由をまとめました。
【重要】
国債は「買って満期まで持つ」イメージが強いのですが、実際には 株と同じように日々売買され、価格が変動します。
銀行や生保の多くは、売買益を狙って国債を取引しています。
そのため、国債には次の2つのリスクがあります。
① 満期に政府が「元本+利息」を返せない → 債務不履行(デフォルト)
② 市場で買った国債が値下がりする → 含み損
①を表すのがCDSです。
「満期まで待った場合」に返ってこないリスクだけを示します。
先進国の国債で、これが問題になることはほとんどありません。
②は通常、金利(国債価格の逆数)で表されます。
「今、市場で売買したらいくらか」 を示すのはこちら。
現在の金利上昇は、国債が売れず、価格が下がっていることを意味します。
そして、実際に金融危機を引き起こすのは②のほうです。
国債価格が下落(金利が上昇)すると、
・銀行や生保が抱える国債の含み損が急増
・売るに売れず塩漬けになり、資金効率が悪化
・最悪の場合、預金引き出しに対応できなくなる
(これで破綻したのがシリコンバレー銀行)
また、
・政府の国債利払い
・日銀の当座預金の利払い
が増えます。
つまり、②の国債価格の下落(金利上昇)こそが危機の本丸であり、この巨大な市場リスクは CDSには一切反映されません。
参考:10年債の価格の推移(直近1ヶ月) November 11, 2025
1RP
日銀、連合からもbehind the curveだ、と言われてしまう👵
「2024、25年に5%以上の賃上げが実現した一方で、円安による輸入物価の上昇で、賃上げの恩恵が感じられにくい。インフレ率を2%ぐらいに落ち着かせてほしい」
ストライキ打てば😅?
https://t.co/2Ji5637ajO https://t.co/BtT88HCy0p https://t.co/3pOnp9CvUt November 11, 2025
1RP
@tomoyaasakura マーケットは日銀に利上げの催促をしております。
日銀が利上げをしなかったら(出来なかったら)一気に売り浴びせてくるかも。
債券市場で売らなくても日銀が財政ファイナンスでオプション取引で売ればリスクは少なく売り崩せる November 11, 2025
1RP
@Fenrirstail @suguyaruox 「個人の預金」って限定しちゃうと違うと思うなぁ。
あくまで「預金」又は収益が日銀当預の原資とは思うけど。
これに反対してる人は、日銀の買いオペを前提に話してる。 November 11, 2025
@_pomechi_ FRBの利下げが12月にある?
それ以降に日銀の利上げがあれば、円高に振れそうだよねー
でもどの程度なのかが問題🫨
自分的には150円ぐらいでずっとウロウロしてて欲しい🤭 November 11, 2025
【11月26日の市況の振り返り】
🔶 【昨夜の米国市場】
昨夜の米国市場は、全体として引き続き堅調な動きを見せました。
エヌビディア(NVDA)やAMD(AMD)といった主要な半導体株は一部で調整が入りましたが、市場全体の上昇ムードには大きな影響はありません。
その背景にあるのは、利下げ期待のいっそうの高まりです。
9月のPPI、⼩売売上⾼、さらに11月の消費者信頼感指数がいずれも予想を下回り、市場では「利下げがより早まるのではないか」という見方が強まっています。
また、報道では、国家経済会議(NEC)のハセット委員長が次期FRB議長の有力候補として名前が挙がっており、彼が利下げ寄りの姿勢であることから、市場心理を一段と押し上げる要因となりました。
CMEのFedWatchでは、12月の利下げ確率は84%まで上昇し、一週間前の40%から大きく跳ね上がっています。
テクノロジー関連では、Meta(META)がAlphabet(GOOG)のAIチップ部門の買収を検討しているとの報道を受け、Alphabet(GOOG)は+1.53%、Meta(META)も+3.78%と上昇しました。
📌 三大指数の動きを見ると、ダウ平均は一時下落していたものの、最終的には+1.43%と大きく反転上昇しました。
S&P500 は+0.91%、ナスダック総合指数も序盤に1%以上下落していたところから+0.67%まで戻し、これで3日続伸となりました。投資家心理の改善がはっきりと確認できます。
セクター別では、ヘルスケア、一般消費財、通信など多くの分野が上昇し、一方でエネルギー、公益、テクノロジーの一部がやや弱い動きとなりました。
米10年債利回りは、利下げ期待を背景に3.998%まで低下。VIX も20.52から18.56へ下落し、市場の緊張感が明らかに和らいでいます。
コモディティでは、NY金先物が4140ドル(+45.8)と上昇。
日経平均先物(円建て)は49,145円(+545)となり、倭国市場にとってもプラスの材料です。
総じて、資金のムードは徐々に回復しつつあり、今後の政策転換に対して市場はより前向きに反応し始めています。
(下左画像参照)
📌 先程のニュースですが、昨夜のゴールド価格が大きく上昇していましたね。これは株式市場にとって、あまり良いサインではないように感じます。
ゴールドが大きく上がるってことは、それだけ資金が安全資産に流れ始めてるってことだよね。市場がリスクを気にし始めているサインでもあるし。
アメリカ株は上がっていたけど、昨夜のゴールドがあれだけ強く動いたのを見ると、やっぱりテクノロジー株にはまだ少しバブル感があるって思う人も多いのでしょうね。
https://t.co/wYeCqvDFAj
昨夜の米国株の上昇は、やはり利下げに関する発言が追い風になったのだと思います。
ただ、こうした好材料は長く続かないことが多く、ゴールドが急騰している状況を見ると、すでに一部の資金は安全資産へ向かい始めている印象がありますね。
📌 https://t.co/yH2k0F021z
もし本当に日銀が利上げに動いたら、株式市場には確実に下押し圧力がかかりますよね。
そう考えると、持っている銘柄もそろそろ少しずつ整理していったほうが良さそうかもしれません。
🔶 【本日の東京市場】
本日の東京市場は、前日の米国株高と利下げ観測の強まりを背景に、寄り付きから買いが先行する展開が見込まれます。
📌 【本日のマーケット情報】
❶ 米経済指標が市場予想を下回ったことで、FRBの利下げ期待が再び高まり、米国株は続伸しました。
ダウ平均は1.43%上昇、ナスダック総合指数は0.67%上昇、S&P500指数は0.91%上昇しました。
❷ 米国の長期国債価格は引き続き上昇し、利回りは約3.99%に低下しました。
❸ ドル円相場は大幅に下落し、156.0円となり、短期的なボラティリティが高まっています。
❹ 国際原油価格は小幅に下落し、58.0ドルとなりました。
金価格は4,170ドル付近で推移しており、買い圧力がやや弱まっています。
❺ ビットコイン(BTC)は88,000ドル付近で推移しており、短期的な上昇モメンタムが鈍化しており、さらなる下落の可能性があります。
❻ 為替と米国株の動向を踏まえると、日経平均株価は本日の寄り付きで約500円の上昇が予想されます。
投資家は、業績が振るわない銘柄を売却し、ポートフォリオの見直しを行うことをおすすめします。
📌 本日の東京市場は、寄り付きから堅調な買いが入り、日経平均株価は前日比580円高の4万9200円台前半で推移し、一時は上昇幅が600円に達するなど、力強いスタートとなりました。
前日の米国株式市場が、利下げ観測の高まりを背景に大幅上昇した流れを引き継ぎ、主力株を中心に積極的な買いが広がっています。 November 11, 2025
@yajiodazo コメントありがとうございます😭
プレゼント用で誰かのためにばかり本体を購入していたのですが、ようやく自分で自分の為に買う時が来たみたいです🚬
明日銀座のiQOSショップにマストで行かないとです🐾
BLACK FRIDAYですしね👛 November 11, 2025
財務省HPの国庫の資金繰りを見ると分かる。政府支出は日銀とタッグを組んだ(国債発行によって、日銀当座預金を間接的に政府預金に調達)通貨の発行である。税は通貨の回収だ。30年も不況なのに、倭国政府は通貨の回収額を、毎年毎年過去最高額にまで増やしている。頭が狂っている。 https://t.co/OQjQAoAQO5 November 11, 2025
@maund5rc 大笑
甲府のそれは息絶えます
真夏に甲府駅から相生の交差点(裁判所とか日銀のあたり)にタクシーで行ったら若いのに歩けよ!と言われた20年前
甲府から東花輪まで歩いたことはありますけど真冬の夜なので楽勝でした November 11, 2025
【本日のFX】2025-11-26 +120,000円
日銀、政府に変な発言や介入がなければ
コンスタントに儲かるようになりました。
ただ毎月20万くらい負ける日があり
原因はもれなく高市、片山、植田、日銀審議委員の発言またはリークです。マジでやめて欲しい。FRBもECBも基本、不定期な発言やリークはしません。 https://t.co/DOR5SqzD9I November 11, 2025
今日は珍しく日経平均よりもTOPIXの方が伸びました。日銀が12月利上げするとの思惑からメガバンクにも買いが入りましたね。LH更新。感謝です。 https://t.co/BkfDn9GegD November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



