倭国語 トレンド
0post
2025.11.22 09:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
娘が仮免合格した。
それは良かったんだけど、教習所に倭国語を話せない外国人が多く来てるそうな😱
仮免一緒に車に乗った人も、ヒジャブしてて倭国語話せなくて翻訳アプリ使ってたと…
倭国語分からない人に免許取らせないで欲しい…😰 November 11, 2025
526RP
中国人が怒ったら内閣総辞職なんだそうですー
大変ですねー
倭国の大臣って中国人に怒られたら内閣総辞職なんですねー
17年以上ニュース伝えてた僕にも知らない事がたくさんです
ちなみにこの変な人よりは倭国語の専門家ですし実績もあるんですけどねえ
倭国語、ちゃんと読みたいなー https://t.co/cSVarTmyCl November 11, 2025
132RP
去年、台湾に行った時に驚いたんですよね。
本当にたくさんの方が倭国語を話せる。
おばあちゃん達は完全にネイティブレベル。
台湾、大好きです。
有難う!! https://t.co/QBlqjGTCmv November 11, 2025
78RP
ド下手くそな翻訳載せてんだな。
AIで頑張りました翻訳か?
これ見て何が読み取れますか?
そう、倭国語が出来る連中、倭国で言うジャパンスクールみたいな連中が報道現場から排除されてるって事だよ。
倭国語に精通してる人間ならば、こんな稚拙な文章のままは出さない。
少しはマシに校正するだろうよ。 November 11, 2025
36RP
山添拓の質疑、
中国の議員が倭国の国会に乗り込んできたみたいな感じですね。もはや倭国語を喋っていることに違和感すら覚えます。
共産党が全く正体を隠さなくなってきました。 November 11, 2025
33RP
こういう英語のポストも先日noteで書いた「スミアキャンペーン」の一つね。
日中間の問題なんだから倭国語ならまだしも、英語で書いて第三国に「ほら!倭国はすごく悪い奴なんです!」と言いふらしていると。
路上に出てお互い「こいつは悪い奴なんだ!」と通行人に叫び散らす中国の夫婦げんかと同じってことがわかるでしょ?(笑 November 11, 2025
33RP
『ローグ アサシン』
ジェイソン・ステイサム本人の倭国語。たどたどしいのに、なぜか山路和弘さんの声そのまんまに聞こえてくるんだよな。声優って凄いよね… https://t.co/7oRuF39smG November 11, 2025
26RP
今年も #SSholoX の4周年をお祝いするため韓国の電車駅にお祝い広告を進行しました!🎉
今回はショートアニメ映像を作ってCMボードの形で放映されます
韓国 ソウル「建大入口」・「江南区庁」駅のCMボードに12月20日まで1ヶ月間流される予定です
映像にはもちろん沙花叉も登場します
秘密結社holoXはいつまでも5人だから
実は倭国語バージョン用意して東京にも掲示するつもりだったけどタイミングを合わせなくて失敗、韓国の電車駅2箇所に掲示する形になりました
沙花叉を含めてholoX全員4周年本当におめでとうございます!
#홀록스의_4주년도_웃음이_가득하길
#SSholoX4周年
#holocheer
#laplus_artdesu
#Luillust
#こよりすけっち
#さかまた飼育日記
#いろはにも絵を November 11, 2025
12RP
御子息の学歴にこだわるよりも、ご自身がもっと倭国語を含め一般常識を懸命に学んでおくべきだった。競走馬が読めないのは成人した倭国人としては論外。𰻞𰻞麺じゃないんだから普通に読めるはず⬇️
https://t.co/p1oPqvnaCb November 11, 2025
12RP
1440回 天心苑徹夜精誠✨
オープニングで♪幸せ✨
賛美されて、とても嬉しかったです✨毎日街頭演説のラストに歌っています♪(倭国語で)
天が祝福してくださっているように感じました😍✨
とてもいい曲で大好き💕です✨賛美する中で、いろんな思いもリセットされて清められていくのを感じます🥰✨ https://t.co/eHXjwrZ5Sq November 11, 2025
6RP
@MofaJapan_en こちらの投稿も順調に伸びてきているようでよかった。倭国語投稿の閲覧数は桁違いだけどねー https://t.co/dYhqhSFpc2 November 11, 2025
6RP
Photobook、本当に刺さりすぎてもうだめ……😭😭😭
歌詞の倭国語訳自分でもして大泣きしてる
繰り返される"恋しい""悲しい"とか
"愛してるってどうしてもっと言えなかったんだろう"とか
ただ静かな声で歌われるの、抑える感情が余計に伝わってくるようで泣いちゃうし
最後皆の声で"どんな後悔もなかった、君に会えたから"
でもう涙止まらなくなるし、最後の最後に皆の声からリノさんだけになって"心の中は青く澄んでいる"で終わるのあまりにも、あまりにも刺さる、だめ😭😭😭😭😭 November 11, 2025
6RP
倭国人がいくら「共生」しようとしても、外国人が「共生」しようとしていない人が多いのがのが現実。外国人だけで固まったり、そもそも倭国語を解しない時点でコミニュケーションをとろうとしない。
川口の警察署騒ぎ、クルド人ら数人を書類送検(産経新聞) https://t.co/TzCySaXG1L November 11, 2025
5RP
倭国は神道と仏教の国であり、倭国人の国であり、民主主義の国です
倭国で使われる言葉は倭国語であり、長い歴史があり、独自の神話や伝統が存在する
これらがあるから倭国は先進国の一員となり、世界に技術やアニメやゲームを送り出す偉大な国になった
それらを守ることを恐れてはなりません November 11, 2025
5RP
韓国ドラマのOSTに
初参加させていただきます✨✨
ボーカル&倭国語詞の作詞を担当しました📝
続報お楽しみに☺︎ https://t.co/NfLUOw5cXh November 11, 2025
5RP
Geminiはすごいことになっていますね。
『完全マスター英文法』
から1文コピペするだけで、『完全マスター英文法』の文法説明をベースに以下のものを作ってくれます。しかも、『完全マスター英文法』のどの箇所の説明がベースになっているか、そのソースも教えてくれます(このSNS上には出てませんが)。
英語の運用能力を上級まで上げたい学習者には最適だと思います。
ステップ1:倭国語原文
「私は、セントラルパーク、自由の女神、エンパイアステートビルを見て回りました」
ステップ2:自然な英語訳
[cite_start]I toured Central Park, the Statue of Liberty and the Empire State Building.
ステップ3:文法解説
この文の重要なポイントは、固有名詞(場所や建物の名前)につく冠詞(the)の有無です。倭国語には冠詞がないため、英語学習者が最も迷いやすい点の一つですが、本書では以下のようなルールと傾向が示されています。
1. 無冠詞(ゼロ冠詞)になる場合
[cite_start]身近な地域の地理的名詞や、範囲を明確に示せる名詞は 無冠詞(ゼロ冠詞) となる傾向があります。
* [cite_start]公園・広場・道: Central Park, Times Square, Park Avenue
* [cite_start]駅・空港・港・学校: Tokyo Station, JFK Airport, Pearl Harbor, Harvard University
* [cite_start]湖・山(単体): Lake Michigan, Mt. Everest
* [cite_start]都市・国(単数): New York, Chicago, Japan
2. 定冠詞(the)がつく場合
一方、建造物や、サイズ・範囲が明確ではない広大な自然、複数形で表される国名などには the が付きます。
* [cite_start]建造物・ビル: the Statue of Liberty, the Empire State Building
* [cite_start]※「自由の女神」のような The Noun of Proper Noun の形をとるものも the が付きます(例:the Gulf of Mexico)。
* [cite_start]川・海・砂漠・半島: the Mississippi River, the Pacific Ocean, the Sahara Desert
* [cite_start]解説:これらはサイズや境界が明確ではない(どこからどこまでか曖昧な)ものとして分類されます。
* [cite_start]複数形の地名・山脈・国名: the Alps, the Philippines, the United States
[cite_start]この文では、「セントラルパーク(公園)」は無冠詞、「自由の女神(像・建造物)」と「エンパイアステートビル(ビル)」は the を伴います。
ステップ4:練習
以下の倭国語を参考に、( ) 内に適切な語(the または \emptyset)を入れてください。
* 私たちはエベレスト山を見たことはありません。
I have never seen ( ) Mt. [cite_start]Everest.
* その船は太平洋を横断しました。
[cite_start]The ship crossed ( ) Pacific Ocean.
* 彼らはフィリピンへ行きました。
[cite_start]They went to ( ) Philippines.
* 私はタイムズスクエアで彼に会いました。
[cite_start]I met him at ( ) Times Square.
* ホワイトハウスはワシントンD.C.にあります。
( ) [cite_start]White House is in Washington D.C.
解答
* [cite_start]\emptyset (個々の山は無冠詞)
* [cite_start]the (海・大洋は the が付く)
* [cite_start]the (複数形の国名は the が付く)
* [cite_start]\emptyset (広場は無冠詞)
* [cite_start]The (建造物・官邸などは the が付く)
ステップ5:練習ー多肢選択式文法問題
1. My brother is currently studying at _____ Oxford University.
(A) a
(B) an
(C) the
(D) \emptyset
2. They are planning a trip to _____ Nile River next month.
(A) a
(B) an
(C) the
(D) \emptyset
3. _____ Lake Superior is the largest of the Great Lakes.
(A) A
(B) An
(C) The
(D) \emptyset
4. We stayed at a hotel near _____ Hyde Park.
(A) a
(B) an
(C) the
(D) \emptyset
解答と解説
1. (D) \emptyset
* [cite_start]解説: 大学名(University)が後ろに来る場合や、特定のキャンパス・駅名などは通常、無冠詞(ゼロ冠詞)です。本書の例では "Harvard University" や "Tokyo Station" が無冠詞のカテゴリーに含まれています。
2. (C) the
* [cite_start]解説: 川(River)、海(Ocean)、砂漠(Desert)などの地理的名称には定冠詞 the が付きます。これらはサイズや範囲が明確でないものとして分類されます。
3. (D) \emptyset
* [cite_start]解説: 個々の湖(Lake)の名前には通常、冠詞を付けません。本書の例では "Lake Michigan" が無冠詞として挙げられています。
4. (D) \emptyset
* [cite_start]解説: 公園(Park)、通り(Street/Avenue)、広場(Square)の名前には通常、冠詞を付けません。本書では "Central Park" や "Park Avenue" が例として挙げられている。 November 11, 2025
5RP
値下げ倭国語版PS5の購入を迷っている人は悪い事は言わないので買った方がいい
この円安の中、超赤字で"倭国のゲーマーにだけ"大優遇で値下げしてくれたんですよ
この不景気PS6までに回復すると思えないですよね
このご時世ゲーム機は泣く泣く値上げはあっても値下げする事はないと思うから早く買 November 11, 2025
5RP
倭国の在留手続き“欧米並み値上げ”の本質は、単なる価格調整ではない。
✔ 政治的メッセージ(「受け入れ拡大ではない」)
✔ コストによる“静かな選別”
✔ 財源確保(入管・不法滞在対策・倭国語教育)
✔ しかし制度の柔軟性は欧米型になるとは限らない
最大の論点はここ👇
深刻な人手不足の国が、コスト障壁によって必要な人材まで遠ざける可能性があること。
値上げ=管理強化。
だが、その影響を誰も冷静に議論していない。
https://t.co/kGrtTx0yBc November 11, 2025
4RP
もともと信号機の色は、国際的な取り決め(ウィーン交通条約など)でも 「赤・黄・緑」が標準で、「進め」は緑と定められている。ほぼ全世界が「green light(緑信号)」という前提で動いている。
そのなかで、倭国だけが 「進め」の信号を実際には緑色のまま設置しつつ、呼び方だけ「青信号」としている特殊ケースになっている。
倭国でも導入当初の法令上は「緑信号」だったが、日常語として「赤⇔青」の対比が強く、「青信号」という言い方が一般化していたため、後から法令名も「青信号」に合わせられた。その過程で、表示色もなるべく「青寄りの緑」に調整されていった。
ただし、国際的な取り決めとしては依然「go は green であること」が前提なので、色そのものは 国際規格上は「緑(緑寄りの青緑)」の範囲に収まるように作られている。
倭国語には歴史的に「青(青)」が青と緑をまとめて指していた時代があり、「緑を青と表現する」慣習がある――という説明はよくされる。
しかし、その背景まできちんと理解している人は多くなく、だからこそ今でも「なんで青信号なのに緑色なの?」という疑問がWEBやテレビで繰り返し取り上げられている。
葉っぱや果実のような、古くからある自然物を「青々とした」「青菜」などと表現するのは、歴史的な言い回しとしてまだ飲み込める。
ところが 国際規格に紐づく機械装置の色表示や、法令の正式名称にまで、そのあいまいさを持ち込んでいるのは、さすがに違和感が強い。
国際基準上はがっつり「緑」の扱いで、見た目も緑寄りなのに、「倭国では緑も青と言う文化だから」で押し通すなら、そもそも色名としての『緑』という語をわざわざ独立させている意味は何なのか?大昔はその呼び名が無かった?今はあるでしょ?という素朴な疑問が残る。
要するに、
・世界標準では「緑信号(green light)」が当たり前
・倭国だけ「青信号」と呼びつつ、実物と国際規格はちゃんと緑
・そのねじれに対して「文化だから」で済まされがち
という構図自体がモヤモヤの元であり、言葉・規格・実際の色の三つがズレたまま放置されつつ、現代の子どもに至っても疑問に思われ、研究学習材料になったりしている。
というかこの子凄いね。
https://t.co/7CnfOmVni4 November 11, 2025
4RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。









