倭国経済 トレンド
0post
2025.11.23 07:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
どれだけ勇ましい事を言っても、戦場に行くのは85歳女性のあなたではありませんからねえ。
言うだけはタダですから。
呑気なものです。
だ ま れ
#戦争反対
#戦争あおるな高市
#高市やめろ
#FarRightTakaichi
#高市総理の発言撤回を求めます
「戦いましょう」デヴィ夫人「理不尽な中国の暴虐に対し…倭国経済に多少影響があっても」(日刊スポーツ)
#Yahooニュース
https://t.co/CnZLrlUpdw November 11, 2025
41RP
中国政府が「倭国渡航の自粛」を呼びかけた時、一番ダメージを受けるのは“倭国側”です。
・訪日客の約4分の1が中国人
・年間1.7兆円以上を消費(最大の顧客層)
・百貨店のインバウンド売上の4~5割
・地方空港は中国便で延命している
・2012年の尖閣時は25%減 → GDP▲0.29%
外交は“感情論”では動かない。
倭国は資源も人口も市場も縮んでいる。
だからこそ リスクを作る発言は最も高くつく。
「高市ショック」で観光株が急落したのは、
市場が冷静に“数字”で判断した結果。
インバウンドは心理要因に極めて敏感。
政治が空気を読み違えれば、地方空港、ホテル、百貨店は簡単に折れる。
倭国経済を救うのは「気合」ではなく、
安定した外交と、現実を見る目 だけ。
https://t.co/EPOPLwpYQB November 11, 2025
34RP
倭国では「中国人が減っても倭国人が来るから大丈夫」という声が目立つ。
だが、数字は別の現実を示す。
✔ 訪日客の1/4が中国
✔ インバウンド消費の最大勢力
✔ ホテルは50~60%依存の地域も
✔ 株式市場は即反応
✔ 地方空港・百貨店は代替不可
今回の問題は「売上の減少」よりも、
➡ 倭国経済が“外交リスクに脆すぎる”ということ。
観光は需要ではなく、政治で止まる。
これは一過性ではなく、構造問題だ。
https://t.co/cu3p3LyyN7 November 11, 2025
17RP
@AkimotoThn 中国人観光客は倭国にお金を落としていない
訪日中国人は在日中国人にお金を落としているだけ
地方税も入らないし消費税も入らない
倭国経済には何の影響もない
困っているのは在日中国人のみ November 11, 2025
4RP
ハゲバンと先物売りまくりの俺が言うのだから売りにバイアス掛かってるかもしれないが
さっき指針が出た高市経済政策もマーケットにはかなりヤバイと思う
電気ガス補助7000円w
お米券ww
子供手当て2万円ばら撒きw
熊対策7000億www
企業への補助金7兆
計約21兆
物価高と少子化の対処療法ばっかりで、国民は嬉しいかもしれないけど、国債刷ってこれは倭国経済的にはこれは終わった感 November 11, 2025
2RP
なんか騒いでる人が多いけど、これGDPのたった0.3%だからね。はっきり言ってどうでも良い。倭国経済は内需主導なんだから国内消費を増やす事に集中した方が良い。
▷中国からのインバウンド消費、「年2兆円」に黄信号 渡航自粛要請で - 倭国経済新聞 https://t.co/iV9GiO3YDG November 11, 2025
1RP
ホテルのキャンセルが続き、訪日中国人客減少で倭国経済に大きな打撃が、と嘆く声、ならば中国さまの妾となって生きて行く道を選べばいい、プライドを失い奴隷根性に染まった人間の末路は歴史の教える所。武士は食わねど高楊枝、の気概とプライドがあってこそ、相手に恐れられ尊敬されるものなのだから November 11, 2025
1RP
臨時国会 国民民主党議員 全質疑要約 リンク集。(2025.11.22時点、最新版。ブックマーク推奨)
■玉木雄一郎 衆議院議員
◆2025.11.05 衆議院 本会議
【質疑テーマ】経済政策、税制改革、財政健全化、社会保障、外交・安全保障について
https://t.co/kTt8Pu2UDj
■舟山康江 参議院議員
◆2025.11.06 参議院 本会議
【質疑テーマ】政治信頼回復、財政政策、外交、安全保障、教育など多岐にわたる政策課題
https://t.co/gYuhQ5ktvz
■長友慎治 衆議院議員
◆2025.11.10 衆議院 予算委員会
【質疑テーマ】103万円の壁引上げ、最低賃金、米政策、新規就農者、農業支援について
https://t.co/6U4DXELuyX
■森ようすけ 衆議院議員
◆2025.11.10 衆議院 予算委員会
【質疑テーマ】政治改革、教育政策、少子化対策、障害児福祉について
https://t.co/0eNoGwDQzW
■田中健 衆議院議員
◆2025.11.11 衆議院 予算委員会
【質疑テーマ】倭国経済の現状と政策対応について
https://t.co/szOHZruXtP
■榛葉賀津也 参議院議員
◆2025.11.12 参議院 予算委員会
【質疑テーマ】経済政策、安全保障、拉致問題、原子力政策、障害者支援について
https://t.co/BMp5Xuh7iU
■浜野喜史 参議院議員
◆2025.11.13 参議院 予算委員会
【質疑テーマ】経済停滞からの脱却と関連政策の議論
https://t.co/nAuDip23Sg
■川合孝典 参議院議員
◆2025.11.14 参議院 予算委員会
【質疑テーマ】労働時間規制の緩和、働き方改革、賃上げの実現、価格転嫁推進について
https://t.co/UZIXdGVVOD
■橋本幹彦 衆議院議員
◆2025.11.18 衆議院 安全保障委員会
【質疑テーマ】橋本幹彦議員による安全保障委員会での防衛政策に関する議論
https://t.co/SCjqv0yhqD
■橋本幹彦 衆議院議員
◆2025.11.19 衆議院 内閣委員会
【質疑テーマ】経済政策の目標とインテリジェンスの強化について
https://t.co/WOLXTzAFL2
■福田玄 衆議院議員
◆2025.11.19 衆議院 内閣委員会
【質疑テーマ】障害者の雇用と重要都市等調査法の改正について
https://t.co/IUMLmCNdde
■小竹凱 衆議院議員
◆2025.11.19 衆議院 法務委員会
【質疑テーマ】民法改正や刑事訴訟法再審制度、SNS被害などに関する質疑
https://t.co/GZiUFsiQ5E
■日野紗里亜 衆議院議員
◆2025.11.19 衆議院 厚生労働委員会
【質疑テーマ】障害児福祉の所得制限、介護報酬の見直し、介護人材確保、訪問介護の規制、住まいの集約化
https://t.co/gx32tV2CSM
■浅野哲 衆議院議員
◆2025.11.19 衆議院 厚生労働委員会
【質疑テーマ】労働時間規制と地方の医療提供体制について
https://t.co/muWZRFGygd
■浅野哲 衆議院議員
◆2025.11.20 衆議院 憲法審査会
【質疑テーマ】憲法審査会における海外派遣報告と偽情報対策の議論
https://t.co/xT3ZQ34kLA
■向山好一 衆議院議員
◆2025.11.20 衆議院 総務委員会
【質疑テーマ】副首都構想の定義と法的位置づけ、地方創生との関連
https://t.co/SXURsbNB2v
■福田玄 衆議院議員
◆2025.11.20 衆議院 総務委員会
【質疑テーマ】デジタルAIの活用による自治体運営、情報流通プラットフォーム対処法の罰則強化、消防団の現状と改善について
https://t.co/tcQOH7Oxc5
■牛田茉友 参議院議員
◆2025.11.20 参議院 内閣委員会
【質疑テーマ】障害児福祉の所得制限、孤独・孤立対策、クマ被害に関するデマ
https://t.co/SnYZeuqg1P
■小林さやか 参議院議員
◆2025.11.20 参議院 法務委員会
【質疑テーマ】外国人共生社会の課題、行政書士の申請問題、子どもへの性暴力対策、DBS法、性犯罪再犯防止、売春防止について
https://t.co/UcX7aTvsnb
■山田吉彦 参議院議員
◆2025.11.20 参議院 外交防衛委員会
【質疑テーマ】尖閣諸島の安全保障と関連する外交・防衛問題
https://t.co/B7hrvCfQBx
■江原くみ子 参議院議員
◆2025.11.20 参議院 財政金融委員会
【質疑テーマ】責任ある積極財政と地方財政、地域金融力強化プランなどに関する質疑
https://t.co/XmYxDJtkaq
■原田秀一 参議院議員
◆2025.11.20 参議院 財政金融委員会
【質疑テーマ】マンション価格高騰とNISAの国債対象化に関する議論
https://t.co/0tyNz7eyJA
■水野孝一 参議院議員
◆2025.11.20 参議院 文教科学委員会
【質疑テーマ】教育現場の信頼回復と教員による性犯罪防止策
https://t.co/h00XQNGt6B
■庭田幸恵 参議院議員
◆2025.11.20 参議院 厚生労働委員会
【質疑テーマ】地方の労働環境と働き方改革の課題
https://t.co/jbIgnO0N7e
■芳賀道也 参議院議員
◆2025.11.20 参議院 厚生労働委員会
【質疑テーマ】医療・福祉関連の諸問題と政府の対応について
https://t.co/OdqEj3IdPn
■かごしま彰宏 参議院議員
◆2025.11.20 参議院 農林水産委員会
【質疑テーマ】食料自給率と米生産の強化、需要喚起、所得保障について
https://t.co/GHbFFN7rNX
■舟山康江 参議院議員
◆2025.11.20 参議院 農林水産委員会
【質疑テーマ】農林水産大臣の基本認識と農業政策の方向性
https://t.co/hc7OhRcbDp
■竹詰仁 参議院議員
◆2025.11.20 参議院 経済産業委員会
【質疑テーマ】電力関連の災害対応、安定供給、エネルギー安全保障について
https://t.co/lPJv8gTff2
■礒崎哲史 参議院議員
◆2025.11.20 参議院 国土交通委員会
【質疑テーマ】インフラ老朽化対策、自動車安全特別会計の課題、持続可能な物流の実現
https://t.co/7XcZEMOdPA
■平戸航太 参議院議員
◆2025.11.20 参議院 国土交通委員会
【質疑テーマ】能登半島自身の土地協会問題、インフラ老朽化対策、外国人の土地取得、インフラ脱炭素化について
https://t.co/XmUFDJHDx8
■福田玄 衆議院議員
◆2025.11.21 衆議院 内閣委員会
【質疑テーマ】ストーカー規制法の改正案に関する議論
https://t.co/pBhxMUe0ZC
■小竹凱 衆議院議員
◆2025.11.21 衆議院 法務委員会
【質疑テーマ】保護司制度の持続可能性と改善策
https://t.co/RSESEsyaOA
■田中健 衆議院議員
◆2025.11.21 衆議院 財務金融委員会
【質疑テーマ】名目GDP目標、円安の影響、長期金利、所得税の壁、教育国債に関する議論
https://t.co/0zXJkW7LIX
■田中健 衆議院議員
◆2025.11.21 衆議院 財務金融委員会(2)
【質疑テーマ】租税特別措置法改正案の修正案に関する説明と手続き
https://t.co/2Aim6OCBTK
■岸田光広 衆議院議員
◆2025.11.21 衆議院 財務金融委員会
【質疑テーマ】所得税の基礎控除引き上げ、単身赴任者の課税問題、NISAの拡充について
https://t.co/ZHqGO6I8qK
■岸田光広 衆議院議員
◆2025.11.21 衆議院 財務金融委員会(2)
【質疑テーマ】ガソリン暫定税率廃止法案修正案に関する質疑
https://t.co/1F0UWYa0In
■岡野純子 衆議院議員
◆2025.11.21 衆議院 厚生労働委員会
【質疑テーマ】医療法改正法案における医師の地域偏在是正と財源問題
https://t.co/wuL8L8huta
■日野紗里亜 衆議院議員
◆2025.11.21 衆議院 厚生労働委員会
【質疑テーマ】医療法改正案の地域医療確保と医師偏在是正
https://t.co/idI4a8wAJi
■鳩山紀一郎 衆議院議員
◆2025.11.21 衆議院 国土交通委員会
【質疑テーマ】オーバーツーリズム、違法民泊、地方誘客、空き家税に関する国土交通委員会での議論
https://t.co/AU47MdrYf0
■江原くみ子 参議院議員
◆2025.11.21 参議院 消費者問題に関する特別委員会
【質疑テーマ】単身高齢者の消費者問題と関連施策の強化
https://t.co/5wEcQaBMSr
以上、臨時国会の国民民主党議員の全質疑要約リンク集。(2025.11.22時点) November 11, 2025
1RP
年末は円高に進みますか?
年末に円高に進むかどうかについて
現在の日付が2025年11月22日午前10:33 JSTであることを踏まえ、年末(2025年12月31日)に向けた円高の可能性を、Xの投稿や関連情報、経済動向を基にわかりやすく考察してみます。ただし、為替レートの予測は多くの不確実性を伴うため、あくまで現在の状況とトレンドに基づいた推測としてお伝えします。
1. 現在の状況(2025年11月22日時点)
円の為替レート
11月21日時点で1ドル=157円付近で取引されており、過去1か月で2.82%弱含み、過去1年で0.96%下落しています(https://t.co/8vmjEamAyaより)。
- **国債利回りの上昇**: 30年国債利回りが3.41%に達し、10年物も1.819%と上昇傾向にあります。
これは日銀が金融引き締め(金利上昇)を検討している兆候と見なされています。
- **キャリートレードの圧力**:
円キャリートレードの解消リスクが高まっており、投資家が円を買い戻す動きが出る可能性があります。
特に、円が1ドル=152円まで強くなればキャリートレードが採算割れとなり、急激な巻き戻しが予想されます。
2. **円高に進む要因**
- **日銀の金融政策**: 12月18-19日の日銀金融政策決定会合で、0.25%の利上げ確率が51%と市場で織り込まれています。金利が上がれば、円への需要が増え、円高圧力となります。
- **キャリートレードの解消**:
投資家が円を買い戻す動きが強まれば、為替市場で円が買われ、円高に進む可能性があります。
過去の例(2024年7月)では、円高が株価下落を伴いました。
- **グローバルなリスク回避**:
中国の軍事的な動きや世界的な経済不安が高まれば、円は「安全資産」として買われやすくなります。Xの投稿では、中国の25回目の軍事侵攻が挙げられており、これが心理的要因となる可能性があります。
- **インフレと債務圧力**:
倭国がインフレ(3.0%)と債務(GDP比230%)の間で苦しむ中、円安を放置する余裕が減 slightlyり、為替介入や金利調整で円を支える動きが出るかもしれません。
3. **円安に進むリスク**
- **日銀の慎重姿勢**: 日銀が利上げを見送り、低金利を維持すれば、円安圧力は残ります。債務返済のために円を弱く保つ必要性も指摘されています(X投稿より)。
- **米国の金利動向**: 米連邦準備制度(FRB)の利上げペースが速まれば、ドル高・円安が進む可能性があります。
現在の米金利が倭国より高い場合、資金がドルに流れる傾向が続きます。
- **経済成長の鈍化**: 倭国経済が防衛費増(9兆円)やインフレで内需が弱まれば、円の魅力が低下し、円安が続く可能性もあります。
4. **年末(12月)の見通し**
- **短期的な予測**: 12月18-19日の日銀会合が鍵となります。利上げが実施されれば、円は一時的に1ドル=152-155円付近まで強まる可能性があります。Xの投稿では、152円がキャリートレード解消の転換点とされています。
- **市場の反応**: 利上げ後、市場が混乱(株価下落やボラティリティ上昇)を嫌い、円買いが加速するシナリオも考えられます。
一方で、利上げが見送られれば、円はさらに弱含み(158-160円以上)になる可能性も。
- **歴史的傾向**: 年末はリスク回避の動きが強まりやすいため、円が安全資産として買われる傾向があります。
ただし、2024年7月の例では急激な動きが短期間で収束したため、持続性は不透明です。
5. **結論:円高に進む可能性は?**
- **可能性**: 現在のデータとXの投稿を基にすると、12月18-19日の日銀会合で利上げが実施されれば、年末にかけて円高(1ドル=152-155円程度)に進む可能性は50%程度と見積もられます。
特にキャリートレードの解消が進めば、短期的な円高圧力が高まるでしょう。
- **不確実性**: しかし、米国の金利動向や日銀の慎重姿勢、グローバル市場の反応次第では、円安が続く(157-160円以上)シナリオも十分あり得ます。
- **注意点**: 為替は政治的要因(例: 中国との緊張)や突発的な経済指標にも左右されます。12月の動きは日銀会合の結果とその後の市場心理に大きく依存します。
6. **アドバイス**
- もし為替に影響を受ける(例えば海外旅行や投資を考えている)なら、12月上旬に状況を見極め、会合後の動きを確認するのが賢明です。
最新のニュース(特に日銀やFRBの発表)をチェックすることをお勧めします!
さらに詳しい分析や具体的な数値が必要なら、教えてくださいね。xAIのデータベースを活用して最新情報を補足します! November 11, 2025
1RP
【榛葉さん中国に物申す】
中国が倭国の発言に過剰反応して、渡航規制やフライトキャンセル、海産物規制などを矢継ぎ早に出しているが、これは倭国経済への影響が多少出ている程度で、それ以上でも以下でもない。
そもそも今回の問題は、北端議員の質問に高市総理が答えたことが発端であり、地名を具体的に挙げたのは初めてだが、倭国側の基本ラインはこれまでと何も変わっていない。高市総理も茂木外相も小泉防衛相も同じ立場だ。
それに対して中国側が感情的に反応し、テレビカメラの前でズボンのポケットに手を突っ込む──「田舎のヤンキーみたいな態度」を見せるのは、大国としての品位を欠く。世界にあの絵面を発信するのは残念だ。
最近の規制ラッシュを見る限り、むしろ中国側が“焦っている”ようにも見える。政権も連立も変わり、倭国とのパイプが細くなっている。圧力というより、中国外交の余裕のなさの裏返しだ。
とはいえ、倭国側は落ち着いて対応すべきだ。
「ウケるのも外交、流すのも外交」。茂木外相はそこが非常に上手いし、倭国の外交官を信頼して見守っていけば良いと思う。
#榛葉さんは好き
#国民民主党 November 11, 2025
1RP
米国は倭国経済悪化や資源輸出を止めても戦争へ追い進めないまま妥協状況に置かれている。 真珠湾攻撃も完全に暗号解読されていたが黙認して倭国が開戦通告せず開戦のように扱い憎悪を倭国に向けさせたんだ。
【東條由布子】あの東條英機の孫による大東亜戦争開戦の経緯が語られる。まさに歴史の証人 https://t.co/1BSGWQ08J4 November 11, 2025
1RP
中国に依存しないと食べていけないミュージシャンの方々ももう少し倭国経済勉強されて。夢やロマンや表現もそれはそれは大事ですが、今の倭国さん、20年後30年後、まともなご飯食べれるかも怪しい状況なのにな。今しっかり稼いで貯金作って資産運用とか考えておかないとほんとまずいで November 11, 2025
ひろゆき氏の「損」論?
中国依存の短期視点じゃん。
高市発言でチャイナリスク警鐘鳴らし、質の高い観光シフト&経済安保強化—結果、GDP安定化で大多数の倭国人win。
スッキリした支持者?
いや、未来守るリーダーシップだろ。
#高市早苗支持 #中国リスク脱却 #倭国経済安保 https://t.co/cFTn4bvaRs November 11, 2025
当局は社会信用体系で強制力を持たせるだろうからこんなことになったら大変だ。600点台もあり得るな…
このままでは倭国経済が大打撃を受けてしまう…。
まんじゅうこわい、お茶も怖い。 https://t.co/jlfg6Ge4uN November 11, 2025
@SpoxCHN_MaoNing 中国人観光客が倭国を訪れなくなれば、アジア、欧米からより洗練された観光客を引きつけるだろう。倭国の水産物の購入をやめれば、より多くの国に水産物を輸出できるようになる。最終的に倭国経済はより強靭になる一方、中国は孤立し、排除されることになり、中国の国民は再び土を食うことになるだろう November 11, 2025
@maide89699220 中国人観光客が倭国を訪れなくなれば、
アジア、欧米からより洗練された観光客を引きつけるだろう。
倭国の水産物の購入をやめれば、
より多くの国に水産物を輸出できるようになる。
最終的に倭国経済はより強靭になる一方、中国は孤立し、排除されることになり、中国の国民は再び土を食うことになる November 11, 2025
市場のトリプル安は短期的なノイズに過ぎない。
高市首相の経済対策は、財政出動と構造改革のバランスが取れており、長期的に倭国経済を活性化させるはず。Bloombergの警戒論は、過去の失敗例を無視した偏った視点だ。国民の生活向上を優先した政策を支持しよう! #高市早苗 #倭国経済再生 #トリプル安は幻想 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



