インデックス トレンド
0post
2025.11.24 21:00
:0% :0% (20代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
バフェット氏による投資パフォーマンスはS&P500と大差ない(むしろ若干負けてる)という図がだいぶ面白い。バフェット氏は家族に向けた遺言で遺産はS&Pでインデックス運用しておけと伝えているそうですが、自分のパフォーマンスと大差ないなら当然すぎる指示かも。 https://t.co/eEhyovHEpl https://t.co/8ghW35Zn0Y November 11, 2025
3RP
終了☑️しました🌟勝ち🏆
抽選から終了まで常連サマや
フォロワーさんと沢山話せて
並び打ちしたりめっちゃ濃い
1日でしたーᐠ( ᐢ ⩊ ᐢ )ᐟ🎶
あっとゆーまに夜🌉になってた😲
☑️28日全店8:30抽選⚡️
☑️30日酒うどんさん来店‼︎
&デカスロ取材❣️
また来月12/20も来店予定なので
楽しみたいと思います😊🖤
すごくお客様を大切にされてる
お店様なのが伝わりました♡
店長さんもめっちゃいい人なので
フォロ-まだな方はぜひ♡
MGM店長𝕏➡@MGM_8888
🍎18時時点でまとめ🍎
◻︎VVV2
7000枚
5000枚
5000枚
5000枚
5000枚
3000枚
3000枚
3000枚
2000枚
2000枚
◻︎東京喰種
7000枚
◻︎SBJ
7000枚
◻︎からくりサーカス
5000枚
5000枚
3000枚
3000枚
◻︎モンキーターンⅤ
5000枚
3000枚
3000枚
◻︎東京リベンジャーズ
5000枚
3000枚
3000枚
2000枚
◻︎北斗の拳
5000枚
2000枚
◻︎レールガン2
3000枚
◻︎沖ドキGOLD
3000枚
3000枚
2000枚
2000枚
2000枚
2000枚
◻︎天膳
3000枚
◻︎バイオハザード
3000枚
◻︎ゴッドイーター
3000枚
◻︎モンハンライズ
2000枚
◻︎マギアレコード
2000枚
◻︎かぐや様
2000枚
◻︎いざ!番長
2000枚
◻︎シェイク2
2000枚
◻︎カバネリ
2000枚
◻︎スマスロ新鬼武者3
2000枚
2000枚
2000枚
◻︎キングハナハナ
2000枚
2000枚
パチンコ
◻︎エヴァンゲリオン15
50000発
10000発
◻︎北斗の拳5
30000発
◻︎大海ブラック
30000発
◻︎ヤマト2022
20000発
◻︎うたわれるもの
20000発
◻︎沖海6
10000発
◻︎大海5
10000発
◻︎新海
10000発
◻︎大海4
10000発
◻︎もののがたり
10000発
◻︎インデックス2
10000発
◻︎甘沖海
10000発
◻︎ゾンビランドサガ
10000発
◻︎慶次3
10000発
#MGM鈴鹿店 サマ《PR》 November 11, 2025
2RP
【制度を制する者が資産を制す!新NISA完全使いこなし戦略】
・成長枠は全世界 or 米国株で攻める
・つみたて枠はインデックスで淡々と積立
・特定口座は高配当でキャッシュを補強
・非課税枠は売却で復活するのが新常識
・制度を理解せず始めるのが最大のリスク
・銘柄選びより、まず設計図を作れ
・正しい使い分けが、将来の資産効率を決める
制度を使い倒すか、損するか。 運命の分かれ道は使い方で決まる。 November 11, 2025
1RP
私はNISA族インデックス投資学部放置学科オルカン専攻民なんですけど、コアサテライトのサテライトにもならん程度の少額おやつ枠として個別株を買ってあり、米国株からごく少額の配当金がちまちま来る。単純におもろい。
少額とはいえ円預金の金利考えたらすごい額来てるんだよな。すごい。(語彙) November 11, 2025
@luft_hauch @ChemStat66667 多分ですが、S &P500に26年塩漬けしといても同じ結果になりそうな笑
ちなみに米国インデックスって買ってますか? November 11, 2025
インデックスと個別株をハンバーグ例えると
インデックスは冷凍ハンバーグ
手軽だ。
個別は自力の手ゴネハンバーグ
自分の腕次第で美味しくもなるし
美味しくない場合もたまにある。
現実的にはどっちも食べるよね
忙しいなら冷凍だし、
時間あるなら自力で作るよね。 November 11, 2025
堀江貴文が紹介したこの株式投資ブロガー。😃
@qn5vdPTH0Fv19nE
、彼の予測精度は驚異的です。彼は同じ株を買い380万円を稼ぎました。
/短期投資 /市場予測 /株のニュース速報 /インデックス /日経225 /ポートフォリオ運用 https://t.co/44rVNBikJ8 November 11, 2025
含み益が止まらない、どうもありがとう。🏔️
@__5_willie
、1ヶ月の観察を経て、彼のアドバイス通りに同じ銘柄を買ったら152万円もうかりました!
エスサイエンス /岡本硝子 /リップル /インデックス /アメックス /楽天証券 https://t.co/hzghdzGamP November 11, 2025
新しい生活を始めるための準備を進めながら、復習は最強の投資。
@yxxx_luv06
さんのおかげで月+12万円を安定して稼げています。
しらかたおさむ本当にありがとうございます!
/インデックス /サンバイオ /雇用統計 /ハートシード /岡本硝子 /ブロックチェーン https://t.co/sFrwt2WzUF November 11, 2025
予言者ているんだな
倭国株やってる人はこの人見た方が良い
グループで有益情報おしえてくれるw
↓こちら
【 https://t.co/y4UzoWupzc 】
アメックス/S&P500/イーサリアム/ニデック/雇用統計/トランプ大統領/堀田丸正/積立NISA/インデックス/ジーエヌアイ https://t.co/YDYeURKxmH November 11, 2025
【ワンパンチ(One Punch)】
今の倭国は「ハイパーインフレで国債チャラにする陰謀」ではないが、緩やかなインフレと税・社会保険料のじわじわした上昇が、就職氷河期と子育て世帯、とくにその重なりにいる層を一番きつく締め上げるゲームになっているのである。
【三行本体(Three Line Core)】
結論:
インフレ・税・社会保険料のドリフトは、国の債務を静かに軽くしながら、現役世代、とくに氷河期世代と子育て世帯の家計に“見えにくい追加負担”として集中している構造である。
理由:
インフレは既発国債の実質価値を薄め、名目税収を押し上げる一方で、必需品価格の上昇・社会保険料増・逆進的な税体系が重なり、所得と資産が薄い中年層・子育て層にコストを押し付けやすい設計になっているからである。
数字:
インフレ率はここ数年おおむね2%前後、名目GDP成長率は国債平均金利を上回る一方、税・社会保険料の負担率は40〜50代でピーク、氷河期世代の相対的貧困リスクは同年代他コーホートより高いと複数調査で示されている。
【ロング解説(Long Explainer)】
1 インフレと国債の関係:なぜ「国にはプラス」に見えるのか
事実:インフレが続くと、固定金利の既発国債は「将来支払うお金の実質価値」が下がる。
物価と賃金が上がれば名目GDPも膨らみ、「国債残高 ÷ 名目GDP」の比率は、他の条件が同じなら下がりやすい。
実際、倭国ではここ数年、エネルギー・食料を中心に物価が上がり、名目成長率が国債の平均金利を上回る局面が続いているとの見通しが示されている。
解釈:この断面だけ切り取ると、「インフレは国の借金にとっては追い風」という見立ては方向として間違いではない。
ここから一部で、「政府はインフレで借金を薄める陰謀を企んでいる」という話になりがちだが、それは説明として雑すぎる。本当に問題なのは、「そのインフレのコストを誰がどれだけ負っているか」という配分のほうである。
2 インフレは家計にとっての「見えにくい税」になる
事実:食料・光熱費・日用品など、生活必需品の価格上昇は、所得が低い世帯ほど家計に効きやすい。割合で見れば、消費税よりきつい負担増になる場合もある。
調査や試算では、「最近の物価高は、低所得層にとって、消費税の数%上乗せに近いインパクトがある」といった分析も出ている。
解釈:インフレは、
政府側から見ると「名目税収が自然に増える」「実質債務が少し目減りする」
家計側から見ると「値札がじわじわ上がるのに、給料や年金は追いつきにくい」
という「プラスとマイナスの非対称性」を持つ。
このギャップが、しばしば**“インフレ税”**と呼ばれる部分であり、実際に誰の懐からどれだけ持っていっているかが問題の核心である。
3 そのドリフトは誰に一番重く乗るのか
3-1 現役世代、とくに40〜50代に集中する設計
事実:世代会計や政府試算では、所得税・社会保険料・消費税などを合わせた「実質的な負担率」は、20〜50代の現役期、とくに40〜59歳でピークになる。
高齢になると、税負担は下がり、年金や医療などの受益が増えるため、ネットで見た負担は低下していく。
解釈:倭国の税・社会保障の設計は、「現役が高齢を支える」という前提のもと、現役の真ん中あたりに最大負担を寄せる構造になっている。ここにインフレが上乗せされると、「一番忙しくて一番支出が多い時期」に追加の逆風が吹く。
3-2 氷河期世代の「二重の不利」
事実:就職氷河期(概ね1970年代前半〜80年代前半生まれ)は、初職非正規・低い賃金カーブ・昇給機会の欠如などで、同じ年齢の他世代に比べ、収入・資産形成で見劣りする層が多いと複数の研究が指摘している。
一方で、税・社会保険料の負担率やインフレによる生活費上昇は、他の現役世代と同様にのしかかる。
解釈:氷河期世代は、好景気の“山”を取り逃がし老後も低年金や貯蓄不足リスクが高いと予想されるのに、負担局面にはフルに動員されるという意味で「果実は薄く、負担は重い」世代になりやすい。
3-3 子育て世帯の「三重苦」
事実:子育て世帯は、食費・教育費・住宅費といった支出が大きく、同じインフレ率でも、子どもがいない世帯より家計へのダメージが大きくなりやすい。
物価高に関する調査では、子育て世帯の9割以上が生活への影響を感じており、低所得層では「十分な食料を買えない」「教育費を削らざるを得ない」といった回答も目立つ。
解釈:インフレと増税は、子育て世帯には毎日の食卓
塾・習い事・大学進学家賃やローンを通じて直撃し、子どもの健康や学習機会まで削りかねない負担として効いている。
3-4 氷河期×子育ての交点が一番危険
事実:今の40〜50代には、「氷河期世代かつ子育て中」という層が相当数存在する。この層は、低めの年収・薄い資産、税と社会保険料のピーク負担、子どもの教育費・住宅費、さらに親世代の介護リスクまで重なりやすい。
解釈:ここにインフレが載ってくると、「成長期の果実をあまり享受していないのに、財政調整のツケはしっかり回ってくる」という構図になり、貯蓄ゼロ〜ごく薄いバッファ層を大量に生み出す危険地帯になる。
4 これは陰謀ではなく「構造」だが、結果はそれに似てくる
事実:政府が公式に「物価を10倍にして国債をチャラにする」といった極端な目標を掲げている事実はない。
ハイパーインフレは、政治的・社会的に致命的な混乱を招くため、合理的な政府が正面から選びにくい。
一方、2〜3%インフレを維持できれば、名目税収は自動的に増え、既発国債の実質価値はじわじわと薄まる。
解釈:したがって、「国が国債チャラ陰謀を企んでいる」という図式は飛躍が大きい。
しかし、今の税・社会保障・人口構造のもとでは、緩いインフレが続くほど、「家計には見えにくい増税」「国には静かな債務削減」という形でドリフトしやすいのも確かである。重要なのは、「これは誰の意図か」をめぐる陰謀論ではなく、「この設計を続けたら、どの世代・どの家計に負担が集中するのか」という構造の問題として冷静に見ることである。
5 希望と限界:どこまで救えるか
事実:氷河期世代の規模は約1700万人ともされ、その所得・健康・老後資金のリスクは、社会全体の不安定要因になりうると指摘されている。
子育て世帯の物価高ストレスも顕著で、食費・教育費の削減が子どもの将来に悪影響を及ぼす懸念がすでに現れている。
他方で、IMFや日銀、内閣府の見通しでは、賃上げがインフレ率をやや上回るシナリオや、再分配・子育て支援・氷河期支援を強化する政策パッケージが検討・提案されている。
解釈:ここから導かれるのは、「構造的に相当きつい」のは事実であり、特に氷河期×子育ての交点は危険地帯である。
しかし、「何も認識されていない」「一切手が打たれていない」というほど放置でもなく、どこまで救うか・誰を優先するかをめぐる政治交渉の段階に入っているという中間的な姿である。
6 個人レベルで現実的にできること
制度を変えるのは政治と行政の役割である。それでも、現役世代・氷河期世代・子育て世帯が「沈む速度」を少しでも遅らせる余地は残っている。
キャッシュフロー防衛の徹底
通信費・保険・サブスク・住居費などの固定費を一つずつ削り、インフレと税・社会保険料の上昇に耐えうる現金余力を確保する。
同じ収入でも、「固定費の重さ」で沈み方がまったく変わる。
資産・負債の“偏り修正”
預金だけに寄せず、少額でもインフレ耐性がある資産(インデックス投信など)を組み合わせることで、通貨価値の目減りへのクッションを作る。
逆に、住宅ローンなどの借金は、「金利上昇や収入減があっても家計が即死しない水準か」を冷静に見直す。
政策選好の最小限の表明
忙しくても、「棄権しない」「再分配・子育て・氷河期支援を明示するパッケージに票を乗せる」程度の関与で、長期的な政策の重心はわずかでも動く。
完全な正解政党はなくても、「最悪ではない方向」に少しずつ傾ける行為として位置づける。
これらはどれも、「問題そのものを解決する」魔法ではない。
それでも、ドリフトがかかった世界で、自分と家族の沈み方を少しでも緩やかにする現実的な工夫としては意味を持つ。
7 最終フレーム
インフレ・税・社会保険料のドリフトは、家計には「インフレ税」として効きつつ、政府債務の実質価値を削る静かな財政調整として働いている。
その実質負担は、世代・所得・家族構成によって偏り、とくに就職氷河期と子育て世帯、その交差点にいる低〜中所得の現役層に集中しやすい。
問題の認識と部分的な政策対応は進んでいるが、規模もタイミングもまだ足りず、「何もしなくても報われる」未来は用意されていない。
したがって、これは「陰謀」と片付けるには雑すぎ、「楽観」と呼ぶには厳しすぎる状況であり、生活防衛と政策選好の両面から、“絶望の傾き”を少しでも緩くする戦いを続ける以外に現実的なポジションはないというのが、現時点での冷静な着地点である。
【引用元リスト(抜粋)】
[1] 東京財団政策研究所レポート(インフレと財政構造に関する分析)
[2] 倭国総合研究所レポート(インフレ・債務と世代間負担に関する報告)
[3] IMF「倭国に関する2025年4条協議スタッフ声明」
[4] 財政制度等審議会資料(国債残高と名目成長率に関する試算)
[5] 内閣府『経済財政白書』関連章(名目成長と金利の関係)
[6] ニッセイ基礎研究所レポート(物価高と家計負担の逆進性に関する分析)
[7] みずほリサーチ&テクノロジーズ資料(物価上昇の家計影響試算)
[8] 信託銀⾏系シンクタンクレポート(インフレと家計実質負担)
[9] 大和総研レポート(インフレと財政・家計の二面性)
[10] 倭国総研「世代別の税・社会保障負担構造に関する試算」
[11] 内閣府・税制調査会『将来世代への負担配分に関する資料』
[12] 労働政策研究・研修機構報告書(社会保険料と逆進性について)
[13] 大和総研 税制レポート(消費税と所得階層別負担)
[14] ニッセイ基礎研究所レポート(消費税・社会保険料の負担構造)
[15] ゆうちょ財団「就職氷河期世代の所得・資産・老後リスクに関する分析」
[16] リクルート等調査(氷河期世代のキャリアと所得形成)
[17] 金融機関コラム(氷河期世代の資産形成と老後不安)
[18] https://t.co/Y4XJ4AFMT7 解説記事(氷河期世代の貧困・健康リスク)
[19] 東京財団政策研究所「就職氷河期問題と社会保障」
[20] 倭国総研「子育て世帯の家計構造と物価高の影響」
[21] マネー系メディア記事(子育て世帯の支出構造と負担感)
[22] 国際NGO調査(子どもの貧困と物価高の影響)
[23] 民間調査会社レポート(物価高と子育て世帯の意識調査)
[24] 不動産関連レポート(住宅費とインフレの関係)
[25] ニッセイ基礎研究所レポート(氷河期×子育て層の家計リスク)
[26] 報道記事(40〜50代中年層の「老後不安」と家計の実態)
[27] 週刊経済誌特集(氷河期世代1700万人の衝撃)
[28] 倭国経済新聞記事(物価高と子育て世帯の節約行動)
[29] 日銀講演資料(賃金・物価・家計の展望)
[30] 東京財団政策研究所レポート(再分配・子育て支援パッケージ案)
[31] NIRA オピニオンペーパー(中間層再建と再分配の方向性)
[32] 大和総研マクロレポート(今後の税・社会保障改革案)
[33] 大和総研レポート(家計の固定費見直しとインフレ対応)
[34] 大和総研レポート(預貯金偏重とインフレリスク)
[35] 大和証券グループ資料(住宅ローンと金利上昇リスク)
[36] 学術論文(所得階層別の投票行動と政策選好)
[37] 東洋経済オンライン記事(若者・中年層の政治参加と再分配)
[38] 外資系金融機関リサーチ(インフレ復活が倭国経済に与える影響)
[39] 資産運用会社レポート(インフレ局面での投資戦略)
[40] 日経ビジネス等の記事(長期停滞後の倭国経済とインフレ)
[41] 報道・解説記事(物価高と生活防衛に関する世論) November 11, 2025
@0no_05_24 賛否両論あるとは思うけど、全くの初めてなら銀行窓口もワタシは悪くはないと思う…ネット証券は全て自分でトラブルが起きたら解決しないと行けないし💦高銀だったら別で解説するけど、一般的なネット証券で買える主力のインデックス型のものも多いし…四銀は…そう言うのはイマイチかな?とは思う(笑) November 11, 2025
NISAつみたて投資枠は縛りがあって選択肢少ないけど、ハイテク好きには手数料0.9%未満の以下3つどれかでいいと思う。
・FANG+
・イノベーションインデックスAI
・NASDAQ100
個人的にはイノベーションインデックスAIが今気になってる。 https://t.co/l8Lb8e4wHZ November 11, 2025
@faskabu 全然FIREしてないけどインデックスと毎月分配投信併用してる。毎月分配は愚の骨頂扱いだが、理知的な人間ではないので毎月分配金が入るのは精神衛生上良い。分配は取り崩されてるだけといえばそうだが評価額も長い間プラスだし口数も減らないんで気分的には湧いてきてる感じ。 November 11, 2025
積み立てNISAのインデックスの取り崩し、週明けで〆にする事に。残りも引き出して一旦の利益確定をする事に。また来月から買うけど、これまでの利確をぼちぼちしておきたかった。
一応爆弾要素は来月もあるし、ちょっとはキャッシュ持っとかんとね… November 11, 2025
含み益が止まらない、どうもありがとう。😊
@_krystencrv
、1ヶ月の観察を経て、彼のアドバイス通りに同じ銘柄を買ったら152万円もうかりました!
/JX金属 /KDDI /ブロックチェーン /ハートシード /マネチャ /インデックス https://t.co/DNhSN7P0OS November 11, 2025
含み益が止まらない、どうもありがとう。💕
@__5_willie
、1ヶ月の観察を経て、彼のアドバイス通りに同じ銘柄を買ったら152万円もうかりました!
/S&P500 /良品計画 /ニデック /高市政権 /インデックス /仮想通貨 https://t.co/CsozGf0kt0 November 11, 2025
新しい生活を始めるための準備を進めながら、復習は最強の投資。
@yxxx_luv06
さんのおかげで月+12万円を安定して稼げています。
しらかたおさむ本当にありがとうございます!
/良品計画 /fang+ /インデックス /ジーエヌアイ /レバナス /リミックスポイント https://t.co/WnYwvAlNhm November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



