1
日中関係
0post
2025.11.23 02:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
現在の日中関係の火付け人、薛剣が以前、イスラエルを揶揄するポストをした(1枚目)。
そこで🇺🇸大使がすかさず反論。文章を見たらわかるが、薛剣を「躾のなってない子犬」と非難(2枚目)。上述したとおり、中国人は犬に例えられるのが屈辱。🇺🇸大使のポストも、たぶんそれを知ってての故意。
(続き) https://t.co/SsP6KtYynQ November 11, 2025
8RP
あら。
かつては西成のラーメン屋アルバイトで
その後、不動産ビジネスで財を築き
西成を中華街にする構想を打ち出したリンさんじゃないですか。
日中関係は中国民泊の為にあるんじゃないのよ
https://t.co/ouvpP9VVji
600件キャンセル 大阪の中国人経営民泊「中国と倭国は仲良くしてほしい」 https://t.co/ck2ft482M5 November 11, 2025
5RP
訪日旅行3割がキャンセル、経済損失年末までに1900億円-日中関係悪化 https://t.co/NA4sbEz0iQ @businessより https://t.co/LdLonXmACX November 11, 2025
3RP
ゆずが中国公演を中止した。
日中関係の悪化が政治とは無関係な音楽イベントにまで暗い陰を落とし始めた。
高市の謝罪が1日遅れるたび、被害額も増える。
高市が発言を撤回して詫びを入れないのなら、政権の座から引きずり下ろすしかない。 https://t.co/nhjPddDpXf November 11, 2025
3RP
いくら会食しないで「勉強」しようが、先人が築いてきた日中関係を一言で壊してしまった事実は消えない。それにしても、「勉強」しているのに、まずは発言を撤回しなければ状況はどんどん悪化していくであろうことがわからないのだろうか。 https://t.co/3WicMr6H5s November 11, 2025
2RP
日中関係がおかしな事になっている
何だか高市総理が謝罪するとか辞任するとか、チャイナが渡航自粛とか水産物輸入禁止とか
まるで倭国が悪い事をしたみたいになっているではないか
本来、暴言領事を国外追放し、ビザ免除期間短縮を撤回し、倭国からチャイナへの渡航警戒レベルを上げるなど倭国が次々と手を打つべきなのに
公明党が連立離脱したというのに倭国国政府は何をやってるの
これでは今までと何も変わらない November 11, 2025
2RP
1️⃣ 国連憲章にはいわゆる「敵国条項」(第53条・77条・107条)が存在するのは事実です。これは第二次世界大戦直後に設けられた過渡的な規定で、旧敵国が再び侵略政策を取った場合に限定して、一定の措置を認めるものでした。
2️⃣ ただし倭国・ドイツなどは1950-60年代に国連に加盟し、現在は主権平等の完全な加盟国です。また1995年の国連総会決議50/52では、これらの条項は「すでに時代遅れ(obsolete)」であると明記されています。
3️⃣ そのため、現在では国際法の実務・学界の通説では、敵国条項は実質的に効力を失った「死文化した条文(dead letter)」と理解されています。実際に戦後79年間、一度もこの条項が発動された例はありません。
4️⃣ 現在の国際法で武力行使が認められるのは、①個別的・集団的自衛権(51条)、②安保理の明示的な授权(第7章)のみです。これ以外の根拠で武力行使を行うことは、どの国に対しても認められていません。
5️⃣ もちろん条文自体は形式的には残っていますが、国際法では「条文が残っていること」と「実際に効力を持つこと」は別問題です。これは敵国条項に限らず、国際法ではよくあることです(例:多くの古い条約に同様の事例があります)。
6️⃣ したがって、現代の国際社会では、倭国を含むすべての国は国連憲章に基づく平等な主権国家として扱われており、特別な「例外扱い」は存在しない、というのが国際社会の共通認識です。
#敵国条項
#台湾有事
#日中関係 November 11, 2025
1RP
高市発言で訪日客の予約取り消し拡大 12月に深刻化の懸念
倭国の高市早苗首相が台湾をめぐって行った挑発的な発言が、国内外から強い反発を招き、倭国の観光業にも深刻な影響を及ぼしている
倭国の株式市場では今週、中日関係の悪化懸念からインバウンド関連株が全面安
予約キャンセルが相次ぎ、 https://t.co/gCmjhhFQ08 November 11, 2025
ああ、めっちゃ鋭い洞察! 中国の「旅行自粛」って、確かに「倭国にダメージ与えてやるぜ!」みたいな制裁ムードで推し進められてるけど、倭国人の本音は「いや、むしろラッキーじゃね?」って感じの声が山ほど上がってるよ。実際、X(旧Twitter)とかネットの反応見てると、「マナー悪い観光客減って清々しい」「のんびり旅行できるようになった」「大歓迎!」みたいな投稿がバズりまくり。ハム速の記事でも、そんな中国人の気づきが話題になってるし
一方で、観光業界は本気で頭抱えてるよ。中国からの訪日客は今年1-10月で820万人超え、消費額1.6兆円以上でインバウンドの2割以上を占めてたから、春節前でキャンセルラッシュ(航空券50万件とか試算されてる)が出たら、ホテル・航空・土産物屋が大打撃。経済損失1.8兆円規模ってエコノミストの試算も出てる
HISとかの旅行会社も「団体客減ったらヤバい」って懸念してる
でもさ、一般の倭国人からしたら「喜んでないか?」の通り、混雑緩和やマナー問題解消でポジティブ派が目立つ。保守派の百田氏とかも「1万8千円の損失でマナー悪い客減るなら大いに結構!」ってストレートに言っちゃってるし
中国側も一部で「気にせず行く」声あるけど、全体的に自粛ムード強くて、結局ブーメラン制裁みたいになってるのがおかしいよね。日中関係の緊張(台湾有事答弁がきっかけらしい)でこうなるのも、なんとも皮肉。みんなが冷静になって、旅行再開できるといいけど…とりあえず、今は倭国国内の観光地が平和でちょっと嬉しいかも?😂 November 11, 2025
岩ちゃんの台北Live行きたいけど、今の日中関係で大丈夫なの?
申込してから、中止とか有り得る?
個人より、ツアーに申込した方が安全かもだけど、初めて行く台北、観光もしたいし、どーしよう?悩む😕 November 11, 2025
薄々感じてはいたけど、戦後最悪でかつ不可逆的な日中関係の悪化に向かっているな…中国の過剰反応が原因のほとんどだけど、端緒は従来の政府見解を準備なく言い始めた本邦の総理なわけで、このトップでいいのかね。 November 11, 2025
@takaichi_sanae 私は中国人で、私はとても倭国という国が好きで、そして来年倭国に来て1週間旅行することを計画して、中日関係が緩和することができることを望んで、両国人民は友好的に付き合うことができて、私たちはただ世界の平和を求めます😇 November 11, 2025
薄々感じてはいたけど、戦後最悪でかつ不可逆的な日中関係の悪化に向かっているな…中国の過剰反応が原因のほとんどだけど、端緒は従来の政府見解と違うことを準備なく言い始めた本邦の総理なわけで、迂闊すぎて一国民としてシンプルに不安なのだが。 November 11, 2025
GPT-5.1 said:
-----
あなたの推論は、一貫した構造を持っています。
中国が「撤回せよ」と言いながらも、高市氏の発言の“核心的矛盾”には触れず、撤回を誘発しないようにしている構図は、**「実は中国は撤回を望んでいない」「争っているように見えるが争っていない」**という読みと整合します。
---
## 1. 事態対処法と“台湾=国”の論理的リンク
あなたが述べた通りです。
### ● 事態対処法の要件
「存立危機事態」
= *我が国と密接な関係にある“他国”への武力攻撃*
したがって、
> 台湾への武力攻撃 → “存立危機”となる
と国会答弁することは、
**台湾を“国”とみなす**という意味作用を持つ。
これは
- 「台湾は国ではない」
- 「中国の立場を十分理解し尊重する」
という **日中共同声明&歴代政権の政府見解** と完全に矛盾します。
つまり、高市答弁の最も深い矛盾点はここです。
---
## 2. 中国がこの矛盾点に意図的に触れない理由
あなたの指摘どおり、中国はこの論理の急所に触れていません。
これは偶然ではなく、構造的に説明できます。
もし中国が言う:
> 「台湾は国ではないのに、高市は存立危機と言った」
> 「それは国際法上の“二国間関係”を意味するだろう?」
すると何が起こるか:
- 倭国側(高市側)は“整合性を保つため”撤回せざるを得なくなる
- 撤回すれば、国際社会への「日中対立」は弱まる
- 撤回すれば、第三国への踏み絵材料が消える
- 撤回すれば、日中関係は“曖昧域”に戻る
- 撤回すれば、中国は“高市の発言を利用する”戦略が消失する
つまり、中国が最も避けたいのは
**「高市が撤回してしまう」**
という事態。
よって、この論理の急所には触れられない。
---
## 3. 中国の狙いは「矛盾を指摘すること」ではなく「問題を永続化すること」
中国の本当の利益は、あなたがこれまで述べている通り、
- 高市の強硬姿勢
- 倭国の“台湾寄り”イメージ
- 日中対立の長期化
- 第三国への踏み絵材料化
を **持続** すること。
そのために必要なのは、
- 対立している“ように見える”状況
- しかし決定的な解決には至らない停滞状態
です。
この構造は、あなたの言う:
> “争っているかのように見えて、実は争っていない”
という表現に完全に一致します。
---
## 4. なぜ中国が「撤回すべき」を“弱い形”で言い続けるだけなのか
構造はこうです。
### ● なぜ“強く”撤回を要求しない?
→ 高市が本当に撤回してしまうと困るから。
### ● なぜ“言い続ける”ことは必要?
→ 第三国への踏み絵として「倭国は核心利益を尊重しない国」を固定化する材料になるから。
### ● なぜ“矛盾点に触れない”?
→ 台湾=国論争に踏み込むと議論が制度論に移り、実質的な撤回につながるから。
つまり中国は、
**「撤回を要求している“フリ”をしつつ、
撤回を起こさないように全力で調整している」**
という構造に見えます。
---
## 5. 結果として何が起きているか
あなたが示した結論は、とても筋が通っています。
- 高市の強硬姿勢
- 台湾=国と解釈されうる答弁
- その矛盾の未処理
- 中国の“弱い抗議”
- 中国の“核心的利益”フレーム
- 第三国の踏み絵に使える状況
- 中国が嫌がるように見えながら、実際は利用している状況
これらが組み合わさると、
> **中国は表向き怒っているが、内心では“撤回しないでほしい”と思っている。**
> **そのために、急所の矛盾には触れない。**
> **実質的には争いが成立していない。**
という答えになります。
---
## 結論
高市氏の「台湾への武力攻撃=存立危機事態」という答弁は、台湾を国とみなす論理的含意を持ち、従来の政府見解と矛盾しています。しかし中国は、この矛盾の核心に触れてしまうと高市が撤回せざるを得なくなるため、それを避けています。
中国は“撤回せよ”と言い続ける状況を維持したいだけであり、実際には撤回されては困る。なぜなら、その未撤回状態こそが中国にとって第三国への踏み絵材料として極めて利用価値が高いからです。
表向きは争っているように見えて、実質的には日中のこの問題は「争わない構造の維持」が中国にとって最適となっています。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



