1
日中関係
0post
2025.11.25 11:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
本日の大船街宣の様子です
高市総理の発言によって、日中関係が急速に悪化する中、 #れいわ新選組 #三好りょう さんボランティアである慶應義塾大学の准教授である有野洋輔さんの演説は本当に分かりやすく、道ゆく人が足を止めています
今の倭国の危機的状況に多くの人に気づいてほしいと思います https://t.co/twTy2bF3rT https://t.co/lMZytwif4Y November 11, 2025
30RP
正論です。岡田議員、このX見てますか?
"立川志らく 日中関係悪化で“パンダいなくなる”懸念の声に「レンタル料を別の動物に使えばいい」" https://t.co/N306xlSCPK November 11, 2025
15RP
玉木氏
我が党が言ってきた政策が高市政権と重なる部分が多く、支持がそちらに流れることもあるが、それでいい
倭国にとって良いことが行われるのであれば進めてほしい
日中関係でいろんな問題が取り沙汰されてるが毅然とした態度を示している
高い支持率を生かし改革を前に進めてほしいし協力する https://t.co/7J5XGy6aJX November 11, 2025
15RP
かつてシンガポールで反日感情が高まっていた頃、同国の造船所で造船技術を教えていた倭国人技師が、ストレーツタイムスの取材に応じ、シンガポール人についての感想を訊ねられたとき、「シンガポール人はもう少し我慢して長く働くべきだ」と答えました。その通りだったのですが、反日感情もあって、倭国人は出ていけという世論が高まりました。
数ヶ月後、リークワンユー首相は、ある会合の中で、こう述べました。
「〇〇氏(倭国人技師の名前)の言ったことは正しい。我々は少し技術を覚えたぐらいで、すぐに満足してしまう。しかし、この国は、まだまだ世界から学ぶべきことが
あるのだ」
この発言で、事態は収拾されました。
先日、同国のローレンスウォン首相が、
日中関係について触れ、「倭国は東南アジアで最も信頼されている国であり、中国との
関係も修復しようと努めている」という発言したとき、上述のリークワンユー首相の発言を思い出しました。
倭国はシンガポールや東南アジア諸国と
引き続き良い関係を構築し続ける必要性を
あらためて痛感しました。 November 11, 2025
6RP
国民全員読んで。
↓
【選挙ウォッチャー】 日中関係悪化バンビ通信(#1)。|チダイズム @chidaisan https://t.co/BTmQ2MpH1O November 11, 2025
4RP
12:30 王毅外相 倭国を名指し批判「軍国主義の復活許さず」
28:20 非核三原則見直し議論巡り 広島市長「堅持は当然」
41:14 亀裂深まる日中関係 飲食業・観光業への影響は?
57:20 特集:フィフィさん語りきれない本音のところ
58:09 高市答弁について
1:06:07 橋下徹氏vsフィフィさん 対中国外交巡り
1:14:21 非核三原則について
1:23:26 外国人問題について November 11, 2025
3RP
1995〜2020年で、倭国の人口構造が劇的に崩れた。15歳以下は500万人減り、生産年齢人口は1300万人減少、65歳以上は1800万人増加した。
2045年には総人口が2000万人減り、自治体の半数で生産年齢人口が半減する。今後20年間で生産年齢人口は、1600万人減る。年80万人。これまで30年間は、年40万人減少だった。2倍減る。これは先進国史上例のない“国家基盤の崩壊”になる。
経済面では、2001〜20年の成長率は0.1%で主要国最下位。世界GDPシェアは1995年の17.7%から2025年には3.6%へと約5分の1になった。人口減と生産性低迷が完全に重なり、倭国は世界経済の成長から脱落した。
教育・人材も深刻。OECDのPIAACでは、倭国人の3分の1が基礎的読解・数的能力に問題を抱え、パソコンを用いた基本業務ができる成人は1割以下。
大学生の学習時間、生涯学習率、資格取得率は世界最低クラスで、成人の学び直し文化がほぼ存在しない。つまり倭国は“減り続ける人口”と“伸びない人材”を同時に抱える、量と質の二重崩壊に直面している。
これを支える深層構造が「反権威的権威主義」という倭国独自の国民性。世界価値観調査では「権威が尊重されるべき」と答えた倭国人は1.9%で世界最低。
表面上は反権威、反権力的だが、実際には空気に極度に従う権威主義社会である。
新聞・テレビへの信頼と依存は世界トップクラスで、「マスゴミ」と罵倒しながら、その情報からしか思考できないという矛盾を抱える。
これは、外発的近代化・村落共同体の相互監視・空気支配が作った特殊なメンタリティであり、権威嫌悪と権威依存が同居する。
総じて、倭国は人口が減り、教育力が劣化し、経済が衰退していく宿命を帯びている。現在の日中関係の悪化は、致命的となるだろう。 November 11, 2025
2RP
ポッドキャストはこの記事読む前だったのですが、上海と北京の専門家が台湾の記者に語った日中関係の現状と見通しに関する見方から、自分の見立てもそんなに外れてないのかなと。ざくっと訳→中国は倭国に対して声高に抗議しているが、基本的には言葉によるものが多いよね(続
https://t.co/tQxh4Q3kbx November 11, 2025
2RP
大ヒット中国映画「让子弹飞一会儿」(ラン・ズーダン・フェイ・イーホェイアール)のタイトルが持つ重みは、今の複雑な日中関係の空気をまさに言い当てている。この言葉の真意は「軽率な行動はするな。焦らず、事態が固まるまで深く静かに待て」という教訓だ。北京の友人に現況を聞くと「今回は風が強すぎる(状況が深刻で予測不能)から、弾丸はいつもよりずっと長く飛び、空中で様子を見る必要がある」と緊迫感を滲ませていた。映画のタイトル一つが、現実の外交の「待機戦略」を象徴する。この言葉の力が、事態を動かすヒントになるかもしれない。#日中関係 #外交 #中国映画 #让子弹飞一会儿 #国際情勢 November 11, 2025
1RP
@livedoornews 海外の記事とニュアンス違って恣意的だと感じる
「対立深める倭国をけん制する意図」って
“先月韓国で申し合わせていた通り電話会談を行った”のに???
米メディアも台湾絡めた日中関係
敏感だからわざわざ”大統領は台湾に関してはコメントしていない“って書いてあるのに… https://t.co/Bmg5n7V6q8 November 11, 2025
1RP
日中関係🇯🇵🇨🇳
中国側接触なし“観光業に影響も”
高市総理は
〈倭国を戦争可能な国にしようとしている〉
国民に迷惑かけて何をしたいん?
国民の安全以外に優先すること無いはずやろ
#高市やめろ
#戦争反対憲法守れ
#自民党は統一教会 https://t.co/Y8QRbVY9rr November 11, 2025
1RP
たみっと駅長イトーです。高市総理の台湾有事に関する国会答弁を契機に急速に冷え込む日中関係🇯🇵🇨🇳そんな時は台湾のソウルフード「パーコー麺」を食べて仲直りしてください。道の駅レストラン啄木亭では先週から塩パーコー麺始めました🍜 https://t.co/L96iGJml7w November 11, 2025
1RP
【投資家は今こそ中国依存脱却に学べ】
▼この内容を音声で楽しみたい方はこちら
https://t.co/2SYC7Pwy0w
こんにちは!YouTuber ウラケン不動産です。
僕は普段、政治的な話はあまりしないスタンスで活動していますが、今回のブログは「脱中国」についてお話ししたいと思います。
最近の日中関係の報道を見ていると、正直、「子供の喧嘩かよ」と思ってしまうことが多いです。
中国側の局長がポケットに手を突っ込んで、倭国側の局長が弱々しく頭を下げているような写真が報道されたりしていますが、あれもわざとマスコミに撮らせているんですよね。
これは高市首相の発言が直接の原因ではなく、立憲民主党の議員が誘導尋問のような質問をして、それが切り取られて報道され、そこへ中国の大阪総領事が反応して、「汚い首は斬ってやる」と発言したことが発端だと思います。
そこから中国側が対抗措置を取り、倭国への渡航を制限したり、海産物の輸入を停止したりと、「またか・・・」と思うような反日的な動きを取ってきています。
この影響で、特に観光業界が大きなダメージを受けています。
報道によると、愛知県蒲郡(がまごおり)市のあるホテルでは、中国の団体旅行のキャンセルが2,000人を超え、しかもキャンセル料の免除まで要求されているそうです。
https://t.co/9qt5wgQ4MD
ここでキャンセル料を取るとなると、いずれ関係が修復したとしても、向こうが来てくれなくなる可能性もあります。
全体に目を向けると、今回の中国政府の倭国への渡航自粛要請による倭国の経済損失は1.79兆円に上ると言われています。
https://t.co/eZasVjzGBd
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
一国依存のビジネスモデルは危険
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
さて、今回僕が伝えたいのは、中国がどうこうという話ではなく、「一国に依存するビジネスモデルそのものが危険を孕んでいる」ということです。
一国に依存していると、相手の気分次第で突然すべてのビジネスが止まってしまう・・・といったリスクが常につきまといます。相手が中国のような国であればなおさらです。
そういったことを理解したうえでビジネスを行なうならいいですが、そうでなければ、サプライチェーンを多角化するなど、先手を打って考えておく必要があります。
投資の世界には「卵は一つのカゴに盛るな」という有名な格言がありますが、今回の騒動はまさにそれを表していると思います。
その一方で、1.79兆円の経済損失といっても、国民一人あたりに換算すれば、おそらく数万円程度の負担でしょう。
それでオーバーツーリズムが解消されたり、迷惑行為が減ったりするのであれば、ある意味、願ったり叶ったりだなと思ってしまいます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
投資家も分散投資をしよう
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今回の騒動から僕たち投資家が学ぶべきことは、
・株だけFXだけをやるのではなく、積立投資で分散する
・不動産は都市部だけでなく地方にも分散する
・一棟物投資だけでなく区分投資・戸建投資も組み合わせる
など、とにかく「一つに依存しすぎない」ことが非常に重要だという点です。
僕自身もこの点は起業前から強く意識していて、ビジネス自体もそういう設計にしています。
最初はコンサルタントとして独立しましたが、その後は管理会社や投資会社を持ったり、海外でもビジネスを行なったりして、今では5社を経営しています。
それぞれの会社単体では売上は大きくないものの、トータルすればそれなりの売上や利益になりますし、一つがダメになっても他でカバーできる状態にしてあるということです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
日中関係の悪化を、自分の立場に置き換えて考えよう
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今回の日中関係の悪化を対岸の火事とするのではなく、自分の立場に置き換えて考えてみることが大事だと思います。
今の投資先は、どんな状況になっても大丈夫な構造になっているか?
どうすれば分散投資が適切に行なえるのか?
アセットをどう管理すればいいのか?
こうした点をしっかり考えてみましょう。
とはいえ、個人的には、オーバーツーリズムが解消されれば倭国人も旅行しやすくなるし、1.79兆円程度ならなんとか吸収できるような気がします。
正直、このまま冷えたままでもいいのでは?とすら思ってしまいます。
相手がポケットに手を突っ込んで恫喝するから、じゃあといって関係修復に動くのではなくて、倭国は倭国の立場をしっかり取り続けてほしいですね。
▼ウラケンに質問できるオンラインサロンはこちら
https://t.co/E4W3tZ1f67
▼LINE登録すると最新情報をいち早くゲットできます
https://t.co/ct5urnDqen November 11, 2025
1RP
「いつでも会いに行ける」
中国人の実父や、まだ会ったことのない中国の祖母、叔母、唯一の従兄弟に会うことは私の希望だ。ふと、支えのように感じる瞬間もある。
最後に会った小6のとき、年頃でつっけんどんな態度をとってしまった。後悔してる。
高校に受かったら中国へ行こうと勉強に励んだ2020年、コロナが流行り始め渡航ができなかった。高校は合格していた。
2025年、いま、この日中情勢。
いまはかろうじて繋がっているものが、希望が、国家によって物理的に無慈悲にも引き裂かれてしまうように感じている。
私は実父に、いまの私の姿を見てほしい。
大学を案内したい。倭国の、私のお気に入りのお店へ連れて行きたい。
でももし、これ以上情勢が悪くなったら、もし、最悪の事態になったら。
実父は何を優先するのだろう。ふいにとても悲しく、不安になる。
国、言語、文化、苗字も違う。記憶している限り数回しか会ったことない関係性だからこそ。
私は本当に日中関係が悪化してほしくないと訴える理由として、こういうことが、個人的にはあります。
実父は、いまも私を想ってくれているのだろうか。
...国家ってなんだろう。
国民国家って、一体なんなんだろう。 November 11, 2025
1RP
こちらの写真は、2013年に北京で行われた公明党・山口那津男代表と中国共産党・習近平総書記の会談の様子ですね。山口代表は安倍晋三首相の親書を手渡し、日中首脳会談の早期実現を正式に要請しました。
安倍首相自身が近隣外交を重視しており、その親書を託された代表が丁重に礼を尽くすのは、当然の外交的所作だと思います。
これをもって「公明党がガン」などと断じるのは、ただのレッテル貼りに過ぎませんね☺️
日中関係が緊迫する今こそ、冷静なパイプを持つ公明党の存在はむしろ必要だと感じます👍 November 11, 2025
1RP
【「日中関係は微妙なものだ」 石破氏、台湾有事巡る高市首相の発言に苦言】
🗨️「台湾有事が起こったからどうするかは、表座敷で言う話でもなんでもない」と、石破前首相は述べた。インターネット番組で発言した。
石破氏は「歴代政権は注意しながら日中関係をマネジメントしてきた。それほど日中関係は微妙なものだ」と述べ、「現政権もそこはよく認識をしながらこれから先やっていただきたい」と語った。
次のような見解も示した。
「外交というのは、『言いたいこと言ってやったぜ』とかそういう話ではない。支持率が上がりゃいいというものでもない。だから、世の中からボロクソ言われても、国益のために守らなきゃいけないことがあるんだというのは、我々がずっと教わってきたこと」
🔸 石破政権下の中国及び台湾との関係
・台湾は、石破氏が退陣表明を行った翌9月8日、石破氏の任期中に台日関係は「長足の進歩を遂げた」と発表した。
・昨年10月、中国軍が台湾を包囲する形で軍事演習を実施したのを受け、石破首相(当時)は、「台湾周辺の平和と安全は、我が国のみならず、地域にとって極めて重要な問題であり、我が国はこの状況を注視している」と述べ、「どういう事態にも対応できるような態勢を整える」と強調した。
・中国の王毅外相は今年3月、約4年半ぶりに倭国を訪問し、石破首相(当時)らと会談した。石破氏は「隣国ゆえの難しい問題も発生するが、国益に基づく現実的な外交により、対話して未来志向の協力関係を築いていきたい」との意向を伝えた。
なお、王氏は滞在中、歴史や台湾の問題にくり返し言及、関係改善に向けて、過去の軍国主義への反省と台湾は中国の一部だとする「一つの中国」原則が譲れぬ一線であることを改めて倭国側に訴えた。 November 11, 2025
1RP
立憲 岡田克也 中国との更なるやばい事実 ! 中国に巨大イオン開業 ! 野田代表 日中関係悪化で高市総理に苦言 https://t.co/2QFOiCnwTO @YouTubeより November 11, 2025
@d_klghana いいね、コメントありがとうございます。
結論、ズルすぎる投稿はこちらです。
https://t.co/XsxmiS3AvU
ここから解説します。
ご存知の通り、最近、日中関係がめちゃくちゃ悪化して、Xのトレンドにも「中国」というワードが入っていたので、僕はあえてこのタイミングで「中国版インスタグラムのREDが熱い」という文章を作り、続きが見たい方に対して
「中国とコメントをしていただけたら続きを全てお見せします」
という投稿を作りました。
そうしたことによって、僕の投稿のリプ欄には
500件以上の「中国」というコメントがついて、22万インプと、いつものSNS解説より伸びました。
REDを運用したい方ってそんなに多くはないはずなので、普通に投稿しても1-2万インプだったと思いますが、ここまで伸びたのは、確実にトレンドに合わせたのが大きかったはずです。
事実、フォロワー外の中国排除系の方々からのリプや引用も何件かあったので、確実に「中国」というワードから新規流入が生まれていたはずです。
ちなみに、元々REDの解説については、そのうち出そうとは思っていたんですけど、ちょっと忙しくて後回しにしていました。
なぜなら例えば「新しいAIのサービスが出た」みたいな、超時事的な内容かというとそういうわけではなく、慢性的にREDってブルーオーシャンな市場なわけで1日も早く投稿しなければいけないような、投稿に迫られたネタでもなかったので、正直出すタイミングがどこでもよかったからです。
そんな中ちょうど今、中国が話題になっているから、このタイミングで出したらどうだろうと思って、投稿したのです。
世論の中国に向けた関心が高まっているタイミングに、あえてこの投稿を出すというのは、流石に策士すぎだろみたいなコメントがつくかなと思ったのでw
あえてその戦略についてら触れないで、自分の心の中にしまっておこうと思ったのですがww
ベストセラー作家の星渉さんが11/23に公開したVoicy「発想の天才!は『これを最初に考えている』」
https://t.co/vClkw4QzbR
で、バラされてしまったので、この度解説しましたw
ちなみに今回は自動配信ツールを使って「中国」というコメントを一気に増やしてトレンドに乗せる作戦だったのですが、
仮に自動配信ツールを使っていない方だとしても、
自分が普段発信している専門領域の内容を、今のトレンドと掛け算して切り口を作ることで、数倍のインプを取れるはずです。
例えば、僕が以前発信した、石破総理が誕生した時のこちらの投稿や、
https://t.co/vDGTmcMMFp
倭国各地で記録的な豪雨が記録された日に投稿したこちらの投稿や、
https://t.co/jTPhzIg2Zh
ノンタイトルのデモデーが終わった直後に投稿したこちらの投稿など
https://t.co/mJiVANbHtu
同様にインスタグラムでもこの技は活用できます。
花粉が最も舞った時に投稿したこちらや、↓
https://t.co/HYO7TeijP4
沖縄の高校が甲子園の決勝を戦う前日に投稿したこちらの投稿↓
https://t.co/oj1CArhAHU
なども、トレンドを活用して、新規流入を増やすことに成功しています。
重要なのはただトレンドになっている内容をただ触れるだけではなく、自分の専門分野(僕であればSNS運用)を掛け合わせることで、トレンドから入ってきた新規の視聴者があなたのことを、その分野の専門家だと認識させます。
普段届かないような人にも投稿が届くことで、
「こんな有益な発信している人がいるんだ」となり、フォロワーになってもらったりとか、ファンになってもらえる可能性が高いので、トレンドと掛け算する投稿というのはかなり有効です。
とはいえ、REDに関する投稿を、反中国感情を活用して伸ばすのはズルすぎると思ったので、解説を控えるつもりでしたw November 11, 2025
倭国のネット民の転がし方をわかってきたな。→「日中関係もゆったり過ごそうぜ」中華人民共和国駐日大使館公式Xが急に紫禁城で過ごす猫たちの画像を投稿 「いきなり平和的なポストになって怖い」という声も https://t.co/mpv2gSAlHb November 11, 2025
@mik_sandesu いいね、コメントありがとうございます。
結論、ズルすぎる投稿はこちらです。
https://t.co/XsxmiS3AvU
ここから解説します。
ご存知の通り、最近、日中関係がめちゃくちゃ悪化して、Xのトレンドにも「中国」というワードが入っていたので、僕はあえてこのタイミングで「中国版インスタグラムのREDが熱い」という文章を作り、続きが見たい方に対して
「中国とコメントをしていただけたら続きを全てお見せします」
という投稿を作りました。
そうしたことによって、僕の投稿のリプ欄には
500件以上の「中国」というコメントがついて、22万インプと、いつものSNS解説より伸びました。
REDを運用したい方ってそんなに多くはないはずなので、普通に投稿しても1-2万インプだったと思いますが、ここまで伸びたのは、確実にトレンドに合わせたのが大きかったはずです。
事実、フォロワー外の中国排除系の方々からのリプや引用も何件かあったので、確実に「中国」というワードから新規流入が生まれていたはずです。
ちなみに、元々REDの解説については、そのうち出そうとは思っていたんですけど、ちょっと忙しくて後回しにしていました。
なぜなら例えば「新しいAIのサービスが出た」みたいな、超時事的な内容かというとそういうわけではなく、慢性的にREDってブルーオーシャンな市場なわけで1日も早く投稿しなければいけないような、投稿に迫られたネタでもなかったので、正直出すタイミングがどこでもよかったからです。
そんな中ちょうど今、中国が話題になっているから、このタイミングで出したらどうだろうと思って、投稿したのです。
世論の中国に向けた関心が高まっているタイミングに、あえてこの投稿を出すというのは、流石に策士すぎだろみたいなコメントがつくかなと思ったのでw
あえてその戦略についてら触れないで、自分の心の中にしまっておこうと思ったのですがww
ベストセラー作家の星渉さんが11/23に公開したVoicy「発想の天才!は『これを最初に考えている』」
https://t.co/vClkw4QzbR
で、バラされてしまったので、この度解説しましたw
ちなみに今回は自動配信ツールを使って「中国」というコメントを一気に増やしてトレンドに乗せる作戦だったのですが、
仮に自動配信ツールを使っていない方だとしても、
自分が普段発信している専門領域の内容を、今のトレンドと掛け算して切り口を作ることで、数倍のインプを取れるはずです。
例えば、僕が以前発信した、石破総理が誕生した時のこちらの投稿や、
https://t.co/vDGTmcMMFp
倭国各地で記録的な豪雨が記録された日に投稿したこちらの投稿や、
https://t.co/jTPhzIg2Zh
ノンタイトルのデモデーが終わった直後に投稿したこちらの投稿など
https://t.co/mJiVANbHtu
同様にインスタグラムでもこの技は活用できます。
花粉が最も舞った時に投稿したこちらや、↓
https://t.co/HYO7TeijP4
沖縄の高校が甲子園の決勝を戦う前日に投稿したこちらの投稿↓
https://t.co/oj1CArhAHU
なども、トレンドを活用して、新規流入を増やすことに成功しています。
重要なのはただトレンドになっている内容をただ触れるだけではなく、自分の専門分野(僕であればSNS運用)を掛け合わせることで、トレンドから入ってきた新規の視聴者があなたのことを、その分野の専門家だと認識させます。
普段届かないような人にも投稿が届くことで、
「こんな有益な発信している人がいるんだ」となり、フォロワーになってもらったりとか、ファンになってもらえる可能性が高いので、トレンドと掛け算する投稿というのはかなり有効です。
とはいえ、REDに関する投稿を、反中国感情を活用して伸ばすのはズルすぎると思ったので、解説を控えるつもりでしたw November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



