1
新興
0post
2025.11.28 15:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
🚨 聞いてくれ!!!
2026年に巨大な金融ショックが来る。
そしてその警告サインはすでに動き始めている。
来るのは銀行破綻でも、ただの景気後退でもない。
今回の震源はもっと深い。世界の金融土台そのもの──政府債市場だ。
最初の赤信号は MOVE指数。
債券ボラティリティが目を覚まし始めている。
今、世界の3つの断層線が同時に軋み始めている:
1️⃣ 米国国債の資金調達問題
2️⃣ 倭国の円とキャリートレード依存体制
3️⃣ 中国の過剰レバレッジ化した信用システム
どれか一つが崩れても世界は揺れる。
だが3つが2026年に同時収束したら──システムは崩れる。
まず最も早く進行しているのが米国の国債調達ショックだ。
2026年、米国は史上最大規模の国債発行を行う必要がある。
一方で、財政赤字は膨張、利払いは増加、海外需要は低下、ディーラーは疲弊、入札は軋み始めている。
つまり、
長期国債の入札失敗──または深刻な不調──の完璧なレシピが揃っている。
これは憶測ではない。データはすでに示している:
•入札の弱体化
•テール拡大
•間接入札者の減少
•長期金利ボラティリティの高まり
この光景に既視感があるなら、それは間違いじゃない。
2022年の英国ギルト危機と全く同じ序章だからだ。
ただし今回は 規模が桁違いに大きい。
なぜこれが致命的なのか?
なぜなら世界の全ての価格は米国債で決まるからだ。
住宅ローン
社債
為替
新興国債務
レポ
デリバティブ
担保市場
長期国債が揺れれば、世界金融は丸ごと揺れる。
そして次の爆弾が倭国だ。
倭国は世界最大の米国債保有国であり、
グローバル・キャリートレードの心臓部でもある。
もし ドル円が160〜180へ急騰すれば?
•日銀は介入を余儀なくされる
•キャリートレードが巻き戻る
•年金基金は外債売却へ
→ 米国債のボラティリティはさらに加速
倭国は被害者であると同時に、衝撃を増幅させる装置になる。
そして中国。
裏側には9〜11兆ドル規模の地方政府債務バブルが眠っている。
もし主要なLGFVまたはSOEが破綻すれば?
•人民元急落
•新興国通貨パニック
•コモディティ上昇
•ドル高加速
•米国債利回りさらに上昇
中国もまた増幅器だ。
では2026年に何が点火するのか?
➡️ 米10年・30年国債の弱い入札。
たった一度の不調入札で──
利回り急騰 → ディーラー後退 → ドル急伸 →
グローバル資金締め付け → リスク資産全面リプライス
世界は一気に相場崩壊へ向かう。
◆ Phase 1(急性期)
•長期金利が暴発
•ドル急騰
•流動性蒸発
•日銀介入
•オフショア人民元下落
•クレジットスプレッド拡大
•ビットコイン&ハイテク急落
•金>銀(銀は遅れる)
•株式は20〜30%下落
これは ソルベンシー危機ではなく資金調達ショック。
動きは速い。
次に来るのは中央銀行の対応だ:
•流動性供給
•スワップライン再開
•国債買戻し
•一時的なカーブ抑制すらあり得る
それは市場を安定させるが、
大量の流動性を市場へ流し込む。
そして Phase 2が始まる。
◆ Phase 2(巨大チャンスの始まり)
•実質金利の崩落
•金がブレイクアウト
•銀が金を追い越す
•BTC復活
•コモディティ全面上昇
•ドルはついにピークアウト
2026〜2028:世界は再インフレ大相場へ突入。
なぜ全てが2026年に向かうのか?
複数の世界的ストレスサイクルが
ちょうどピークに重なる年だからだ。
そして早期警報はもう点灯している:
MOVE指数上昇。
MOVE × USD/JPY × 人民元 × 10年金利
この4つが同方向へ走り始めたら──
1〜3ヶ月のカウントダウンだ。
最後に。
世界は不況には耐えられる。
だが 無秩序な国債市場の崩壊には耐えられない。
2026年──圧力はついに破裂する。
まずは資金調達ショック。
そして 10年で最大のハードアセット強気相場が訪れる。 November 11, 2025
6RP
国連安全保障理事会常任理事国の地位が中華民国から中華人民共和国へ移行した経緯について、前回の説明をさらに深掘りします。この移行は、単なる国連加盟国の変更ではなく、冷戦期における複雑な国際政治の力学と、関係各国の思惑が交錯した結果でした。
1. 「中国代表権問題」の長期化と冷戦構造
国連創設時、中国大陸を統治していた中華民国が常任理事国となりました。しかし1949年に中華人民共和国が成立すると、「どちらが中国を代表する正当な政府か」という問題(中国代表権問題)が発生しました。
•西側諸国の支持: アメリカをはじめとする西側諸国は、共産主義の拡大を恐れ、台湾へ移転した中華民国(蒋介石政権)を「唯一の正当な中国政府」として支持し続けました。
•東側諸国の支持: ソ連や他の共産圏諸国は、中華人民共和国の国連加盟を支持しました。
•アメリカの阻止工作: アメリカは長年にわたり、「中国代表権の変更は重要事項(Important Question)である」とする決議案を毎年提出し、総会での決定に3分の2以上の賛成が必要な状況を作り出すことで、中華人民共和国の加盟を阻み続けました。
2. 国際情勢の変化と中華民国への圧力
1970年代に入り、国際情勢は大きく変化します。
•中ソ対立の深刻化: 1960年代からの中ソ対立は深刻化しており、アメリカはソ連を牽制するために中国への接近を模索し始めました。
•ニクソン・ショック: 1971年7月、ニクソン米大統領は突如、翌年の訪中を発表しました(ニクソン・ショック)。これは、これまで中華民国を強く支持してきたアメリカの外交政策の大転換を意味し、中華民国の国際的地位を決定的に揺るがしました。
•第三世界の台頭: アフリカ諸国をはじめとする新興独立国(第三世界)が国連加盟国として増加し、彼らが多くの場合、中華人民共和国の加盟を支持するようになったことも重要な要因でした。彼らにとって、広大な国土と人口を持つ中国大陸の政府を国際社会から排除し続けることは非現実的であり、また中華人民共和国からの経済援助への期待もありました。
3. アルバニア決議と関係国の思惑
1971年10月25日、国連総会で「アルバニア決議」(決議2758)が採択されます。
•決議の焦点: この年の議論の焦点は、「中華人民共和国を国連に迎え入れるか否か」ではなく、「中華民国を国連から追放するか否か」に絞られていました。
•アメリカの対応: アメリカは土壇場で、中華人民共和国の国連加盟は認めるが、中華民国の議席も一般総会に残すという「複合二重代表制案」や「二つの中国」案を模索しましたが、中華人民共和国側は「唯一の中国」原則を譲らず、最終的にこの案は失敗に終わりました。
•中華民国の選択: 決議案の採決が確実となる中、中華民国の蒋介石政権は、追放される屈辱を避けるため、自ら国連からの脱退を宣言しました。
•投票結果: 決議は賛成76、反対35、棄権17で可決され、中華人民共和国政府が「国連における中国の唯一の合法代表」として承認されました。
4. 継承と現在の国際法的解釈
アルバニア決議は、国連憲章を改正したものではなく、国連加盟国である「中華民国」が持つ「中国」という国家の代表権を、「中華人民共和国」が継承したと解釈されています。
現在の国際社会では、この決議が「一つの中国」原則を国際法的に確立したと中華人民共和国は主張していますが、台湾側や一部の国は、決議は「誰が中国を代表するか」を決めただけであり、「台湾の将来の地位」や「中華人民共和国の台湾に対する主権」には言及していないと主張しています。
この出来事は、冷戦期の勢力均衡の変化、米中ソの複雑な思惑、そして国際機関における国家承認のあり方が絡み合った、歴史的な転換点でした。 November 11, 2025
1RP
💡🌐🇺🇸FEDを迂回する財務省の新たな金融エンジン──GENIUS法の衝撃
Shanaka Anslem Perera 氏の最新レポートが、米国の金融アーキテクチャがこの数カ月で“静かに”書き換えられていた事実を明らかにしている。表向きには「Stablecoinの消費者保護」だった GENIUS Act が、実はまったく別の目的を持っていたという指摘である。
結論から言えば、この法律は「デジタルドル=安定通貨」を通じて、米国財務省が国債需要を自動生成する仕組みを構築したという内容である。
■ GENIUS法の核心:
「全てのステーブルコインは100%米国T-Billsで裏付けること」
・許される裏付け資産は 米国短期国債のみ
・銀行預金や商業手形、社債はすべて禁止
・規制監督はFRBではなく 財務省配下の通貨監督庁(OCC)へ移管
このわずか1文によって、
ステーブルコインが発行されるたび、自動的にT-Bill購入が義務化される構造が生まれた。
法律施行時(2025年7月)時点のステーブルコイン時価総額:2000億ドル
現在:3090億ドル
わずか4カ月で 1090億ドル 分の米国債需要が自動発生した計算となる。
■ 財務省の狙い:
「国債発行の買い手を、法律で“強制的に”作り出す」
財務長官 Bessent の公式見通しでは、
2030年までにステーブルコイン市場が3兆ドル規模になるとしている。
BISの推計では、
350億ドルのステーブルコイン増加 → 国債金利が0.025%低下
3兆ドル規模なら 年1140億ドルの利払い節約 に相当し、
国の財政構造を大きく書き換える規模である。
つまり米政府は、もはや“自然な市場需要”に依存せずとも、デジタルドルの需要だけで国債を売り切れる体制を構築したと言える。
■ なぜJPMorganが突然 Bitcoin を担保として受け入れたのか
10年間「仮想通貨は詐欺」と批判してきた JPMorgan が方針転換した理由も、この構造変化で説明がつく。
・GENIUS法により stablecoin が巨大化
・発行者は必ず T-Bill を買うため、資金循環の中心は財務省へ
・さらに「Fair Banking」大統領令で、銀行は暗号資産ビジネスの締め出しが禁止
JPMorgan が抵抗してもメリットがなく、協調する方が得になる“ゲーム理論の転換”が起きたのである。
実際、同社は2025年10月に
BTCとETHを担保資産として受け入れる と発表し、
暗号資産を金融システムのコラテラルチェーンに正式に組み込んだ。
■ FEDの敗北:“金融政策の主導権”は財務省に移った
GENIUS法による強制需要のおかげで、
財務省は「利回りを押し下げながら」国債を発行できる。
一方、FRBが利上げしても、
財務省はステーブルコイン経由で安く資金調達できるため、両者の政策伝達が分離する。
FRBのミラン理事は
「Stablecoin は金融条件を左右し得る存在」
と発言したが、核心には触れていない。
実際には
FRBの金利政策より、財務省が作ったデジタルドル需要の方が市場金利に影響する構造に変わりつつある。
これは中央銀行独立性の事実上の弱体化である。
■ 最大のリスク:
“Stablecoin の逆流”が起きたとき、FRBは必ず救済を強いられる
BISの研究では
流入よりも流出の方が 2〜3倍 市場を動かす とされる。
つまり、
Stablecoin の時価総額が急落し償還が殺到すれば、
発行者は保有している T-Bill を一斉に売却する。
その結果:
・短期金利が急噴火
・財務省の借換コストが瞬間的に跳ね上がる
・米国債市場が機能不全に陥る
最終的には
FRBが買い支える以外の選択肢が無くなり、財務省のリスクがFRBに肩代わりされる。
これは、FED が完全に“後手”に回る構造である。
■ 国際秩序への影響:
・デジタル・ブレトンウッズ体制の始動
・規制されたデジタルドル(USDC、PayPal USD、将来のJPM USDなど)は、
・発展途上国の通貨不安や資本規制を迂回する“最強のドル化ツール”となる。
新興国の資本逃避 → 米国債購入 → 財務省の資金調達
という 一方通行の資本パイプライン が形成される。
中国のデジタル人民元(e-CNY)は監視型であるのに対し、
米国は“民間発行・財務省が構造を押さえる”というハイブリッド型で覇権を維持しようとしている。
■ まとめ
GENIUS法は「暗号資産規制」ではない。
米国財務省が、FRBを迂回して国債需要を制度的に強制創出する仕組みを確立した法律である。
・Stablecoin = 米国債の自動購入装置
・財務省が金融条件を事実上コントロール
・JPMorgan を含む巨大金融機関が体制に順応
・FRBはリスクの最終受け手として追い込まれる
・デジタルドルはドル覇権の新しい“武器”へ
表向きの“47ページの規制法”の裏で、
米国の金融秩序そのものが静かに再配置されている。 November 11, 2025
@sirou246 国によりますね。特殊な国だと新車販売の98%がEVだったり。
いずれにしても新興国を含め、世界では倭国の何倍も売れているので、なぜ倭国「だけ」こんなに売れていないのが、本当に不思議なんです。
https://t.co/v66NmnDQb0 November 11, 2025
@yaesakura2019 新興国でEVが売れている理由の1つとして「電気の方が安定した品質を期待出来る」というのがあると思います。
さすがに近年は道端でドラム缶から手回しポンプで汲み上げてコーラの空き瓶で量り売りしている状況ではないと思いたいですが 途上国の粗悪燃料は内燃機関にとって悪でしかないので。 November 11, 2025
【上映作品紹介】
『お早よう デジタル修復版』
近所付き合いの小さな波風にふり回される大人たちと、テレビを買ってとねだり大人を困らせる子供たち。東京郊外の新興住宅地を舞台に、戦後の市井の人々の生活を小津流に活写した傑作喜劇。
※英語字幕付きでの上映となります。 https://t.co/CPfFK7UeSg November 11, 2025
【StandX】
StandX 主網上線 Alpha 到主網積分賽季解析(2)🌟
✅ StandX Alpha 賽季
@StandX_Official 於 10 月底關閉第一賽季、上線 Alpha 賽季,是測試網階段最核心的活動,目標是讓用戶透過 Alpha 任務熟悉平台運作機制,同時還能累積積分為主網空投鋪路。
Alpha 賽季的重點圍繞在 DUSD/tDUSD 的雙資產系統,用戶可以透過 USDT 鑄造或是 Swap DUSD,並將 DUSD 質押獲得 tDUSD。
用於參與 Alpha 期間的交易,所有的保證金、手續費和盈虧都是以 tDUSD 計算,DUSD 在 Alpha 期間質押持續獲得 4~6% 真實收益,Alpha 賽季積分核心機制如下所示。
📍1.Swap DUSD
要獲取 $DUSD 需從 BSC 鏈 USDT 兌換,可以在 StandX 平台兌換,會給兌換量 5% 的積分,每 1000U 就可以多拿 50 積分。
可以在首次兌換時交互一次拿積分,但不建議去刷量換積分給 5% 分數,交易量磨損過大。
📍2.USDT/DUSD LP 流動性池
USDT/DUSD LP 是第一季最多人選擇的躺平玩法,只要存款穩定幣就可以拿到 1.4x 的積分,曾經是最佳的嚕分管道。
Alpha 賽季 LP 躺平玩法仍然可行,不過積分倍率下調到 1.2x,也就是存款 1000 USDT 和 1000 DUSD,一天僅有 2200 積分,稍微下調但仍然輕鬆,且不用鎖倉優於 tDUSD。
📍3.tDUSD 存款 & Perp 交易
tDUSD 是 Alpha 賽季的核心,作為 Alpha 賽季的測試代幣,將 DUSD 鎖倉後即可獲得 1:1 的 tDUSD。將 tDUSD 轉入 Perp 或是金庫就可以獲得 1.2x 積分,並且鎖倉的 DUSD 也會獲得 4~6% 基本利息。
tDUSD 轉帳至 Perp 錢包,參與 StandX 的 perp 模擬交易,交易可以賺取更多的 tDUSD,同時獲取積分也會跟著上升,積分將以 tDUSD 餘額 1.2x 計算。假設 1000 tDUSD 在 Perp 獲利成 1500 tDUSD,每天的獲取積分就是 1500*1.2 = 1800 積分。
但需注意 tDUSD 若因虧損減少,也會影響每日獲得的積分量,但有保底為 DUSD 存款的 50%(500*1.2 積分) 。
所以 tDUSD 不僅可以無腦持有領積分,還能透過 Perp 大大提高積分上限,下限也有保底 50%,都不會影響賽季結束的 DUSD 本金退款,是 Alpha 賽季最佳途徑。
📍4.每日交易任務
每天透過 tDUSD 交易量達 100 就多送 10 積分,需至少兩筆交易,多送的積分但非常少量,是以測試為主的加分任務。
Alpha 期間用戶可以透過 Perp 交易增加 tDUSD 來增大積分獲利,還有最低 50% 的保底積分,同時 DUSD 可以在賽季結束後完全贖回,是零成本嚕分的絕佳時機。Alpha 賽季於上週結束後積分鎖定,為新開放的主網轉型奠基。
✅ Alpha 到主網的改變
@StandX_Official 於 11/21 結束 Alpha 賽季,先前積分快照鎖定,本週 11/24 StandX 正式從 Alpha 賽季遷移到主網,是從測試網到真金白銀實戰的關鍵轉折,Alpha 賽季以 tDUSD 模擬交易,無損參與激勵早期用戶。
主網則自動將用戶質押的 DUSD 轉入 Perps Wallet,以 DUSD 作為保證金資產實操,移除 50% 保底保護,用戶需承擔完整的交易風險。
加入主網積分➡️
https://t.co/uizWWNY14Z
🌟主網積分新體制
主網期間的積分機制和 Alpha 賽季類似,延續持有、任務以及 LP 的框架,實際積分體系如下表格所示➡️
🌟感恩節積分加倍
@standxofficial 為了慶祝感恩節,在這兩週推出積分加倍活動,原先存款於 Perps Wallet 、Vault 的 $DUSD 每天可以獲得 1.2x 積分。
現在感恩節加成直接給到 1.5x 倍率,相當於每 1000U 每天都可以拿到 1500 積分,是追分的最佳窗口期。
✅ StandX 主網策略 該刷交易嗎?
依上述規則看來主網規則和 Alpha 賽季的積分獲取方式相當類似,筆者的策略是將當初質押的 DUSD 直接存放於 Perps Wallet,並每天刷 100 美元交易量解任務保持活躍,活存就可以獲得 1.2x 積分倍率。
若是存放於 Vault 還可以再獲得 @StandX_Official 平台收益分潤,但 Vault 取款需要 4 天時間解鎖。
目前 StandX 交易費率為:Maker 0.01%、Taker 0.04%,並以成交名目價值計費。建議可以與 VAR 和 Paradex 等新興無費率 Dex 對沖刷量,VAR 甚至還有虧損反現可以回本。
就目前策略而言,市場最關心的是「交易量積分」是否上線,StandX 官方暗示重大交易活動即將上線,筆者建議可以小量刷分用低成本的方式保持活躍,將持有天數與活躍天數建立,預計官方後續推出正式交易積分也會追溯現在交易,避免規則明朗後內捲才被迫用高成本刷分。
#standx #PerpDex November 11, 2025
ホーチミン市がついに本気で動き出しました。11月27日、ハノイで開催された重要な政策会議で、ホーチミン市は「戦略的投資家を引き寄せるための大胆な権限委譲」を中央政府に要請したんです。正直なところ、これは単なる地方都市の陳情ではありません。ベトナム経済の未来を左右する、極めて重大な転換点なんです。
なぜ今、ホーチミン市が権限委譲を求めるのか
実は、ホーチミン市は現在、ベトナムGDPの23%以上を占める経済の中心地です。東南アジア有数の経済都市として、シンガポールやバンコクと肩を並べる「スーパーシティ」への転換を目指しています。でも、ここに大きな矛盾があるんです。
経済規模は巨大なのに、実際の意思決定権は極めて限定的。都市計画、投資家選定、優遇措置の設計まで、すべて中央政府の承認が必要。これでは大型投資家は動きません。例えば、大規模な工業団地開発を提案しても、承認プロセスだけで1年以上かかることも珍しくないんです。
ハノイに住む私から見ても、ホーチミン市の潜在力は圧倒的です。でも、その潜在力を解放する「鍵」が、まさにこの権限委譲なんです。
決議98号の限界と新たな要求
2023年に国会で可決された「決議98号」は、ホーチミン市に特別な権限を与える画期的な制度でした。しかし、実施から2年が経過した今、その限界が明らかになってきています。
グエン・ヴァン・ドゥック市長(ホーチミン市人民委員会委員長)は会議で率直に語りました。「決議98号の枠組みでは、戦略的投資家を一社も誘致できていない」と。
何が問題なのか。市長は3つの致命的な欠陥を指摘しています。
まず、優先投資分野のリストが狭すぎること。ベトナムが今後成長すべき先端産業、例えば半導体製造やバイオテクノロジーなどが十分にカバーされていません。次に、投資家選定プロセスが複雑すぎること。承認を得るまでに何層もの審査を通過する必要があり、機動的な投資判断ができません。そして最も重要なのが、提供できる優遇措置が国際競争力を持っていないこと。シンガポールやタイが提供する条件と比較すると、明らかに見劣りするんです。
特に市長が強調したのが「都市計画の権限」です。現在、戦略的投資家が選ばれても、詳細な都市計画を自ら立案して承認を得るまでに膨大な時間がかかります。「これでは時間の無駄だ」と市長は断言しました。投資家が決まったら、その投資家に詳細計画の作成権限を与え、市が迅速に承認する。このスピード感がなければ、大型案件は他国に流れてしまいます。
5つの重要な合意事項
会議では、専門家や政府関係者が5つの重要なポイントで合意しました。これは単なる理想論ではなく、実現可能な政策提言として注目されています。
第一に、ホーチミン市は国全体の成長エンジンであり、成長モデルの刷新が急務だという認識。今のままでは、目の前にある巨大なチャンスを逃してしまう。特に、2026年のFTSE新興国市場昇格に向けて、ベトナムは大規模な外国資本を呼び込む必要があります。その受け皿となるべきホーチミン市が、十分に機能していないのは致命的なんです。
第二に、戦略的投資家は単なる資金提供者ではなく、長期的な開発パートナーとして位置づけるべきだということ。明確な選定基準を設け、契約で厳格な義務を課す。一方で、そのパートナーには大胆な権限と優遇措置を与える。この「責任と権限のバランス」が鍵になります。
第三に、投資分野の多様化。現在の枠組みはインフラや製造業に偏っていますが、これからはハイテク産業、環境技術、観光、金融サービスまで幅広く対象にすべきだと。ホーチミン市を真の国際金融センターにするなら、この多様性は不可欠です。
第四に、国際競争力のある優遇政策。「同等レベルでは不十分。近隣諸国を上回る条件を提示しなければならない」という強い意見が出ました。シンガポールの法人税率は17%、タイは15%。ベトナムは20%です。この数字だけ見ても、優遇措置なしでは勝負になりません。
第五に、決議98号の大幅改正。「地方が決定し、地方が実行し、地方が責任を負う」という原則に基づき、ホーチミン市に実質的な権限を委譲すべきだと。これは単なる分権化ではなく、経済特区に近い自治権の付与を意味します。
ベトナム株投資家必見!ホーチミン市の権限委譲が実現すれば外資流入6兆円の衝撃|ベトナム経済研究会|ベトテク太郎 @viettechtaro https://t.co/u7KwwGiNIp November 11, 2025
国連安全保障理事会常任理事国の地位が中華民国から中華人民共和国へ移行した経緯について、前回の説明をさらに深掘りします。この移行は、単なる国連加盟国の変更ではなく、冷戦期における複雑な国際政治の力学と、関係各国の思惑が交錯した結果でした。
1. 「中国代表権問題」の長期化と冷戦構造
国連創設時、中国大陸を統治していた中華民国が常任理事国となりました。しかし1949年に中華人民共和国が成立すると、「どちらが中国を代表する正当な政府か」という問題(中国代表権問題)が発生しました。
•西側諸国の支持: アメリカをはじめとする西側諸国は、共産主義の拡大を恐れ、台湾へ移転した中華民国(蒋介石政権)を「唯一の正当な中国政府」として支持し続けました。
•東側諸国の支持: ソ連や他の共産圏諸国は、中華人民共和国の国連加盟を支持しました。
•アメリカの阻止工作: アメリカは長年にわたり、「中国代表権の変更は重要事項(Important Question)である」とする決議案を毎年提出し、総会での決定に3分の2以上の賛成が必要な状況を作り出すことで、中華人民共和国の加盟を阻み続けました。
2. 国際情勢の変化と中華民国への圧力
1970年代に入り、国際情勢は大きく変化します。
•中ソ対立の深刻化: 1960年代からの中ソ対立は深刻化しており、アメリカはソ連を牽制するために中国への接近を模索し始めました。
•ニクソン・ショック: 1971年7月、ニクソン米大統領は突如、翌年の訪中を発表しました(ニクソン・ショック)。これは、これまで中華民国を強く支持してきたアメリカの外交政策の大転換を意味し、中華民国の国際的地位を決定的に揺るがしました。
•第三世界の台頭: アフリカ諸国をはじめとする新興独立国(第三世界)が国連加盟国として増加し、彼らが多くの場合、中華人民共和国の加盟を支持するようになったことも重要な要因でした。彼らにとって、広大な国土と人口を持つ中国大陸の政府を国際社会から排除し続けることは非現実的であり、また中華人民共和国からの経済援助への期待もありました。
3. アルバニア決議と関係国の思惑
1971年10月25日、国連総会で「アルバニア決議」(決議2758)が採択されます。
•決議の焦点: この年の議論の焦点は、「中華人民共和国を国連に迎え入れるか否か」ではなく、「中華民国を国連から追放するか否か」に絞られていました。
•アメリカの対応: アメリカは土壇場で、中華人民共和国の国連加盟は認めるが、中華民国の議席も一般総会に残すという「複合二重代表制案」や「二つの中国」案を模索しましたが、中華人民共和国側は「唯一の中国」原則を譲らず、最終的にこの案は失敗に終わりました。
•中華民国の選択: 決議案の採決が確実となる中、中華民国の蒋介石政権は、追放される屈辱を避けるため、自ら国連からの脱退を宣言しました。
•投票結果: 決議は賛成76、反対35、棄権17で可決され、中華人民共和国政府が「国連における中国の唯一の合法代表」として承認されました。
4. 継承と現在の国際法的解釈
アルバニア決議は、国連憲章を改正したものではなく、国連加盟国である「中華民国」が持つ「中国」という国家の代表権を、「中華人民共和国」が継承したと解釈されています。
現在の国際社会では、この決議が「一つの中国」原則を国際法的に確立したと中華人民共和国は主張していますが、台湾側や一部の国は、決議は「誰が中国を代表するか」を決めただけであり、「台湾の将来の地位」や「中華人民共和国の台湾に対する主権」には言及していないと主張しています。
この出来事は、冷戦期の勢力均衡の変化、米中ソの複雑な思惑、そして国際機関における国家承認のあり方が絡み合った、歴史的な転換点でした。 November 11, 2025
裁判所が「次の期日は1ヶ月後」なんて悠長にやれてたのは、競争相手がいなかっただけなんだよな。
民間がアプリで「調停1時間で終わります、しかも債務名義まで付けます」なんて本気を出してきたら、人がどっちに流れるかは目に見えてる。
いよいよ「裁判所完全終了のお知らせ」って感じで、巨大な組織がスマホ1台に負ける光景が想像できてきた。
オンラインで離婚調停 新興のDDR、所要期間とコストを低減:倭国経済新聞 https://t.co/LRxTI9WWoI November 11, 2025
もう倭国も他人事じゃありません。
移民ゼロベース、自民党はちゃんと言った事はやって下さるようにお願いしたい。国民は高市政権を応援しつつもここはしっかり声あげていかないと。
与党を監視し、ゆくゆくは政権を取れるよう移民政策を見直す新興保守政党に力をつけて行きたい https://t.co/SOSOsBM36i https://t.co/t7B4DsoGuV November 11, 2025
1566 上場インデックスファンド新興国債券
-10(-0.02%)
この材料で買わないと、いつ買うのよ⁉️笑
こんな超絶な材料、今後あるかわからんよー
https://t.co/ifuoIn38H0 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



