1
インセンティブ
0post
2025.11.25 20:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
Ver.3.6クリエイターインセンティブプログラム結果発表!
開拓者の皆様の積極的なご参加に感謝いたします!
今回の受賞作品が発表されました。どんな素晴らしい作品があるのか見てみましょう。
▼作品を見に行く
https://t.co/bznefUvAB1
受賞された方は以下のフォームにご記入ください。提出期限は2025/12/02 24:59(JST)までです。
▼受賞情報フォーム
https://t.co/ABdMCwNWYp
#崩壊スターレイル #スターレイル November 11, 2025
9RP
Slack創業者のポッドキャストが良かった。
プロダクトに関わる人(ある意味全員だと思うけど)は一度聞くべし。
1. ユーザー期待値は上がり続けるという前提
当たり前品質は上がり続ける。特にこのAI時代なら尚更。
Slackが大きくなって以降も「Slackは巨大なクソだ。こんなものを世の中に出しているなんて恥だ」と社内で言い続けていた。各々の成果に誇りを持ちつつも、「全体としてはまだまだ無限に改善余地がある」という良い意味での不満をプロダクトに関わる人々が持ち続けないといけない。
2. “テイスト”の重要性
ユーザーの気持ち・文脈・負荷を無意識にシミュレーションできる能力。料理は訓練で必ずうまくなるのと同じで、プロダクトのテイストも必ず良くなるのに多くの人は投資しない。Slack・Notion・Figmaが勝てた要因も、「機能では大差がないが“気持ちよさ”が圧勝していた」から。ユーザーに情緒的愛着が生まれ、自然と広まる。Slackは80%がリファラル、広告投資が不要だった。機能は差別化が難しいが、テイストは1000個の小さな判断と執着から生まれるので模倣が難しい。
3. 本当の敵は「フリクション」ではなく「理解されていないこと」
テイラースイフトのライブのチケット購入画面がどんなにわかりづらくても、決済画面が遅くても、エラーが出てもみんな頑張って完走する。
B2B SaaSは「なんか聞いたことあるな」くらいの曖昧な動機で使われ始める。ここで重要なのは、「次に何をすればいいか」「これが自分にどんな価値をくれるのか」を一瞬で理解させること。
「クリック数を減らす」はよくあるズレたKPIで、一画面に全ての操作を詰め込めばクリックは1回で済むが、選択肢が15個並んだメニューはむしろ認知負荷が高い。Uberの初期は「行き先」と「その他」という選択肢しかファーストビューになかった。「Don’t make me think(考えさせるな)」が大事。
4. 「仕事は、与えられた時間をすべて埋めるように増殖する」
どの部門もヘッドカウントを増やしたがる。人数=権限・給与・出世と紐づくから。Slackでも、27歳のPMが入社してすぐ「自分の下にPMを一人採りたい」と言い出すというあるある。問題はみんな悪意があるわけではなく、むしろ自然なインセンティブの結果として組織が膨らむ。
Hyper-realistic work-like activities(超リアルな仕事ごっこ)をとにかく減らす。スタートアップ初期は「価値が確実で、やるべきことが明確な仕事」が山ほどあるが、規模が大きくなると「明らかに価値がある仕事」の供給が減り、「ヒマな人に埋められる謎の仕事」が増えてしまう。CEOやリーダーの役割は、十分な量の“価値があると分かっている仕事”を定義し続けること。
5. ピボットの判断基準
世の中の物語は「100回断られても諦めなかった起業家」が美談化されがち。ただし、それと同じテンションで「プロダクトを続けること」には危険もある。自分に、チーム・投資家・ユーザーに色々約束した手前、やめるのは屈辱的なので、ゾンビのように続けてしまいがち。期待値が大きく下がったと思ったら、サンクコストを無視して「スマートフォールド」するべき。
6. 「オーナーの妄想(Owner’s Delusion)」
例えばレストランのホームページだと、ユーザーが知りたいのは「住所・電話・営業時間・メニュー・予約方法」の5つくらいなのに、実際のサイトはBGM付きスライドショー+画像化された電話番号で、肝心な情報がすぐ出てこない。そのホームページを作った人も他の店のホームページで同じイライラを経験しているはずなのに、「自分の店のサイト」になると急に“演出したいこと”優先で作ってしまう。自分のプロダクトを特別視しすぎている状態。これを「オーナーの妄想」と名付けて、“普通の人”の視点を忘れる状態として戒めている。 November 11, 2025
4RP
この度『Ver.3.6クリエイターインセンティブプログラム 丹恒・騰荒編 静止画部門』において、1等賞を頂きました。
これまで丹恒が歩んできた道、これから歩んでいく道に想いを馳せながら描いた1枚でした。
このような輝かしい賞を頂き、大変光栄に思います。ありがとうございました…! https://t.co/RhZFSAUrX9 https://t.co/KiO8uK5Mbg November 11, 2025
3RP
「ダーレー1強で血が痩せていく世界で、トウカイテイオーの血をクラファンで延命する小さな反乱」━━━━━━━━━━━━
ワンパンチ(One Punch)世界の競走馬はダーレーアラビアン系の“勝ちパターン血統”にほぼ支配されており、
その中でクワイトファインPJは、
トウカイテイオー好きという感情を起点にしながら
「巨大資本と血統支配に、ファンと小さなコミュニティがどこまで抗えるのか」
をリアルな現場で検証している実験である。━━━━━━━━━━━━
三行コア(Three Line Core)
結論
サラブレッドの種牡馬の約95%以上がダーレーアラビアン系、とくにノーザンダンサー系やミスタープロスペクター系など数本のラインに極端に集中しており、ゴドルフィンアラビアン系・バイアリーターク系は絶滅寸前まで追い込まれているのである。[1][2][3][10][11]
原因
その背景には、巨大種牡馬の200頭級種付けを許す繁殖技術とルール、ブランド血統しか高く売れないセリ市の経済構造、レギュレーションが早熟の主流血統を制度的に優遇してきた歴史がある。[7][8][9][12][13][14][16]
意義
クワイトファインPJは、クラウドファンディングでトウカイテイオー唯一の直系を種牡馬として立て、少数産駒と情報発信を通じて「マイナー父系をファンとコミュニティの力でどこまで守れるか」を試す、産業構造へのボトムアップ型のカウンターである。[4][5][25][27][28][29][31][33][39]
━━━━━━━━━━━━
ロング解説(Long Explainer)結論の位置づけ
競走馬の世界は、少数の「勝ちパターン血統」に資本・頭数・ルール・ホースマンの判断が一点集中した結果、ダーレーアラビアン系にほぼ支配され、ゴドルフィンアラビアン系やバイアリーターク系は絶滅寸前になっている。[1][2][3]
そのなかでクワイトファインプロジェクトは、トウカイテイオー好きの感情を入口にしつつ、「巨大資本と血統支配の構造に対し、小さなコミュニティがどこまで対抗できるか」を実地で検証している試みである。[4][5][6]1 なぜここまで血統が偏ったか
事実:
・ゲノム研究とスタリオン・ブック分析によれば、サラブレッド種牡馬の約95%以上がエクリプス=ダーレーアラビアン系であり、その多くがノーザンダンサー系・ミスタープロスペクター系など、極めて限られた数本のラインに集中している。[1][2][3]
・近代の繁殖技術とルールの変化によって、1頭の人気種牡馬が年間200頭規模に種付けできるようになり、ブックサイズの巨大化が常態化した。[7][16]
・セリ市場では、「ブランド血統の産駒」しかまともな値段が付かない構造が強まり、ガリレオ・サンデーサイレンス・キングカメハメハ・タピットといった“外れにくい銘柄”が世界規模で寡占化を進めてきた。[7][8][9][3]結果:
ゴドルフィンアラビアン系やバイアリーターク系は、欧州・倭国・北米を見渡しても数頭規模にまで縮小し、「カタログで存在を探さないと見つからない」レベルのレア血統になっている。[2][33][37]解釈:
「走る血に寄る」のは合理的選択であるが、
巨大種牡馬にブックを集中させ → その血統でないとセールで値が付かず → 番組とルールが“早くて主流血統”を褒める
という三段構えのなかで、「合理的な選択」の積み重ねが、種としての多様性を削る方向に一直線で流れてきた。2 ホースマンそれぞれの思惑と責任
2-1 生産者(牧場)の立場
多くの牧場は「ほとんどの1歳馬は原価割れ、ごく一部の高額馬で経営を支える」パワーロー構造。[8][12]
→ 売れるのはブランド血統ばかり → 牝馬が自然に集中 → 父系集中が加速
2-2 馬主・クラブ・エージェント・調教師
「無名種牡馬で外れた」方が批判されやすい現実。[13][14][15]
→ 失敗しても叩かれにくいブランド血統を選ぶインセンティブが働く2-3 レギュレーターと番組
・巨大ブックほぼ無制限に許可
・2歳戦・クラシック重視で早熟血統が賞金効率最強
→ 異系は商業的に成り立たなくなる3 このまま続けば何が起こるか
・近交係数上昇 → デビューすらできない馬が増加[1][17][18]
・英米でフォール頭数20-30%減 → レース頭数維持が困難に[8][19][20]
・故障増 → 社会的ライセンス喪失リスクが高まる[14][22][23][24]
→ 競馬産業そのものの持続可能性がヤバい4 クワイトファインプロジェクトが突き付けているもの
・2020年クラファン600万目標 → 788万・578人達成
・クワイトファイン種牡馬入り(初年度2頭、2年目3頭)
・2024年急死後もコミュニティ継続中
→ 「好きな馬の血を残したい」という感情 × 構造問題 をクラファンで現実の馬産に繋いだ、小さくても確実な一歩5 少数コミュニティは巨大資本に抗えるか
すでに生まれた3つの意義
クラファンでマイナー父系を支えるファイナンスモデル
商業価値ほぼゼロの種牡馬をファン力で立てた前例
血統多様性・近交問題を一般ファンに届ける啓発ツール 単体では「塵」でも、トップダウン(TBAやJockey Clubの動き)と並んで
ボトムアップの「多様性を守れ」というノイズを出し続けるカウンターフォース
これが他の絶滅危惧血統にも広がれば、
「金とブランドだけでは決まらない」世界を少しずつ作れるかもしれない。それが今の現実的な到達点。━━━━━━━━━━━━
引用:
[1] Genomic inbreeding trends, influential sire lines and selection in the ...
[2] Rapid concentration of certain sire lines threatening ...
[3] STUDY: Consolidation of sire lines among leading stallions
[4] トウカイテイオー後継種牡馬プロジェクト・クワイトファイン ... https://t.co/h6Yq0je3Oj
[5] トウカイテイオー後継種牡馬プロジェクト・クワイトファイン ... https://t.co/F2uztJ0m4x
[6] トウカイテイオー後継種牡馬プロジェクト・クワイトファイン ...
https://t.co/HbeoFUOmTf
[7] Study Connects Rise in Inbreeding to Larger Books - BloodHorse
[8] [PDF] Economic impact study of Britain's thoroughbred breeding industry
[9] The Pulse of the Industry: Why Yearling Sales Matter More Than Ever
[10] Rising trends of inbreeding in Japanese Thoroughbred ...
[11] Rising trends of inbreeding in Japanese Thoroughbred ...
[12] Exploring Opportunities in Improved Breeding Horses Sector
[13] Diversification of the Thoroughbred Sire Lines
[14] Sustainability and the Thoroughbred Breeding and Racing Industries
[15] The Business of Horses: Investing in Racing Today - Citywealth
[16] The Jockey Club Exploring Book Size Limits - BloodHorse
[17] Inbreeding depression and the probability of racing ... - Journals
[18] Inbreeding depression and the probability of racing in ...
[19] BloodHorse Year in Review Survey: Industry Panel Discusses Foal ...
[20] Field Sizes Remain at Threat from Dwindling Foal Crops
[21] Sustainability and the Thoroughbred Breeding and Racing Industries
[22] Social License to Operate (SLO): Horse Welfare & the ...
[23] What is Social Licence to Operate?
[24] Identification of Thoroughbred Racehorse Welfare Issues by ...
[25] クワイトファイン https://t.co/3D3SLJXAxo
[26] トウカイテイオー後継種牡馬クワイトファイン応援コミュニティ https://t.co/nbTdW8sT2q
[27] [インタビュー]良血馬とクワイトファインの配合が実現。生産 ... https://t.co/dEBGlMqPm4
[28] 改めまして(クワイトファイン号死去のご報告)と今後の展開 https://t.co/4g0jlTWXVn
[29] 世界のバイアリーターク系種牡馬の現状 https://t.co/RLGAlaV1uQ
[30] The current status of Byerley Turk stallions around the world https://t.co/Wrw2Wg1uSa
[31] [連載・クワイトファインプロジェクト]特別編 当プロジェクトの ... https://t.co/eevClVyL43
[32] [PDF] SUMMARY ANNUAL REPORT
[33] 英国唯一のバイアリーターク系の現役種牡馬が倭国へ(イギリス ...
[34] commission on genetic resources
[35] Sustainability and the Thoroughbred Breeding and Racing Industries
[36] トウカイテイオー後継種牡馬・クワイトファイン応援プロジェクト https://t.co/XdhOjOUjyn
[37] 'There is a serious concern for the narrowing genetic ...
[38] Horse Racing: Consequences on Sustainability - Sport Ecology Group
[39] トウカイテイオーの血 後世に残したい! https://t.co/PrOESZydVp
[40] クワイトファイン応援コミュニティを開設しました https://t.co/00geJStj21
[41] Integrative genomics analysis highlights functionally ...
[42] トウカイテイオー唯一の後継種牡馬 クワイトファイン産駒が ... https://t.co/XePsj7OFxJ
[43] Genetic diversity and production systems of horses in Tunisia
[44] Animals - Facebook
[45] Genomic inbreeding trends in the global Thoroughbred ...
#クワイトファインPJ #血統多様性 #トウカイテイオー November 11, 2025
1RP
✨今更人に聞けないシリーズ✨
今回はCommonについてです‼️
⭐️一言で言うと
みんなでコミュニティを「トークン化」して、アイデアや仕事に報酬を配るための仕組みとトークンのセット(COMMON)——コミュニティ運営とDAOを支えるレイヤーを目指す。
⭐️どこで見られる?
価格や出来高は CoinGecko / CoinMarketCap や主要取引所のページで確認可能——リアルタイムで変動するからチェック必須。
⭐️上場情報(大事)
Binance が 2025-10-27 に COMMON をAlphaで取り扱い開始、先物も予定されたという告知あり——流動性や注目度に直結するニュース。
⭐️何に使うコイン?
ガバナンス(投票)、ステーキング、報酬配布、コミュニティ内でのインセンティブ付与に使われるユーティリティトークン想定——参加で意思決定や報酬に関与可能。
⭐️面白いポイント
AIエージェントや自動化ツールと組み合わせ、仕事の割り振りや報酬分配を効率化する狙い——「人+AI」でコミュニティ運営をスケールさせるイメージ。
⭐️別プロジェクト注意
「Common」「COMMON」「https://t.co/zhg1WI8OpW」など同名・類似名が複数存在。特に https://t.co/zhg1WI8OpW はプライバシー重視のDeFiサービスで目的が異なるため混同注意。公式ドメインとコントラクトを必ず照合。
⭐️チェックすべきトークノミクス
総供給量、流通量、チーム・投資家のロックアップ、報酬配分ルールを見ると健全性が分かる——特にロック期間と初期配分は要確認。
⭐️安全に使うコツ
公式ホワイトペーパー、公式X(Twitter)/Discord、EtherscanやBaseのコントラクト照合、偽サイトURLに注意。ブリッジ利用はリスク大、まず少額で試す。
⭐️最後に安全確認の一言
面白そうでも即飛びつかず情報収集とリスク確認を優先、投資は自己責任
良かったら、いいね👍フォロー❤️
お願いします🙇♀️ November 11, 2025
1RP
あと少子化対策。国が子ども一人当たり10万円与える(父さん母さんに子育てのお給料を出すイメージ)。世帯収入関係なく与える。例えばこども3人いたら30万円の手当てももらえると思うとなんか結構いいインセンティブだと思うんだけど November 11, 2025
出先で待ち構える創価の馬鹿ってインセンティブとかもらってんのかね?でなければ普通の人間はまずやらないよなぁ。暇すぎてどうしようもなくて人の理性が無く陰険陰湿鬼畜で腹黒でなけりゃやんねぇってなぁwまさに 創価の耳に念仏。 November 11, 2025
今日、河村真木子サロンでの勝間和代さんとの対談見てたんだけど、やはり理系がちゃんと稼げる仕組み(インセンティブ)つくらんと国は滅びると思う。
手っ取り早い策として、理系大学の学費をうんと安くするのはどうか。 November 11, 2025
✨今更人に聞けないシリーズ✨
今回はCommonについてです‼️
⭐️一言で言うと
みんなでコミュニティを「トークン化」して、アイデアや仕事に報酬を配るための仕組みとトークンのセット(COMMON)——コミュニティ運営とDAOを支えるレイヤーを目指す。
⭐️どこで見られる?
価格や出来高は CoinGecko / CoinMarketCap や主要取引所のページで確認可能——リアルタイムで変動するからチェック必須。
⭐️上場情報(大事)
Binance が 2025-10-27 に COMMON をAlphaで取り扱い開始、先物も予定されたという告知あり——流動性や注目度に直結するニュース。
⭐️何に使うコイン?
ガバナンス(投票)、ステーキング、報酬配布、コミュニティ内でのインセンティブ付与に使われるユーティリティトークン想定——参加で意思決定や報酬に関与可能。
⭐️面白いポイント
AIエージェントや自動化ツールと組み合わせ、仕事の割り振りや報酬分配を効率化する狙い——「人+AI」でコミュニティ運営をスケールさせるイメージ。
⭐️別プロジェクト注意
「Common」「COMMON」「https://t.co/zhg1WI8OpW」など同名・類似名が複数存在。特に https://t.co/zhg1WI8OpW はプライバシー重視のDeFiサービスで目的が異なるため混同注意。公式ドメインとコントラクトを必ず照合。
⭐️チェックすべきトークノミクス
総供給量、流通量、チーム・投資家のロックアップ、報酬配分ルールを見ると健全性が分かる——特にロック期間と初期配分は要確認。
⭐️安全に使うコツ
公式ホワイトペーパー、公式X(Twitter)/Discord、EtherscanやBaseのコントラクト照合、偽サイトURLに注意。ブリッジ利用はリスク大、まず少額で試す。
⭐️最後に安全確認の一言
面白そうでも即飛びつかず情報収集とリスク確認を優先、投資は自己責任
良かったら、いいね👍フォロー❤️
お願いします🙇♀️ November 11, 2025
デットファイナンスの重要性が高まるにつれ、地場の金融機関の面倒見のいい地方の(政令市の)スタートアップが有利になっていく
東京でデットの出し手から見てスタートアップを相手にするインセンティブないからね
札幌ですか?現預金月商倍率が1年ある時点で優良企業認定してもらえますよ^_^ https://t.co/dnxXhmSaYd November 11, 2025
エアドロップ🪂
-支援者: @ambergroup_io @flock_io
-ポイントプログラム開始
-Deluthiumポイントと$FLockトークン、2つの報酬
Deluthium[@Deluthium]は、AI技術(Reinforcemet Learning)を活用したダークプール取引プラットフォーム。ダークプールとは取引の意図を隠して市場への影響を最小限に抑えながら大規模な取引を行う仕組みのこと。
従来のDeFiでは透明性が課題となり、MEVやサンドイッチ攻撃などの問題でユーザーが損失を被ることが多かった中、DeluthiumはこれにAIを組み合わせ、MEVを排除し、ユーザーデータを保護しながら取引を最適化します。
Amber GroupとFlock IOの強力なサポートがプロジェクトの信頼性を高めています。Amber GroupはedgeXをインキュベートした大手VCです。
>参加方法
公式サイトにアクセスする
https://t.co/DvAr6aR5dK
Invitation Code: 7ENNOH
・タスクをクリアする
-3日間連続で取引する(1日10ドル以上の取引)
-10回以上、取引する(各20ドル以上)
-取引量200usdt以上を達成する
-新規ユーザー3名を招待する
-Twitterをフォローする
-投稿をリツイートする
・取引によるインセンティブ
1ドル相当の取引ごとに1Deluthiumポイントが付与されます。BNBチェーンでの取引だとガス代が安く、Asterなどのメジャーアルトコインを取引するのがいいかもしれません。
・取引資金を入金する
1.右上の「Transfer Fund」をクリック
2.ネットワークを選択して、指定のアドレスに入金する(最低1.5ドル以上)
※注意
USDTやUSDCなどのトークンは入金できません。ETHチェーン、BASEチェーンの場合はETHのみ、BSCチェーンの場合はBNBのみ入金できます。SOLチェーンは対応しなくなるため入金しないで下さい。
・VIPティアを上げる
VIPティアは前月の取引量によって決まります。ボリュームが大きいほど、階層が高くなり、報酬も大きくなります。
VIP1 - 20万ドル以下
VIP2 - 50万ドル以下
VIP3 - 100万ドル以下
VIP4 - 200万ドル以下
VIP5 - 200万ドル以上
・FLockトークンの報酬
毎週取引量に基づくランキング報酬やランダム抽選があり、1000ドル以上の取引で参加資格が得られます。
#Deluthium #airdrop #エアドロップ $FLOCK November 11, 2025
◤ウラロジゲームカンパニー第一期生VTuberオーディション開催◢
2026年夏デビューに向けてVTuberのオーディションを募集します。
・3Dデビュー想定
・固定報酬30万+インセンティブ支給
・大手VTuber事務所出身プロデューサーやクリエイティブチームがサポート
▶開催期間◀
2025年11月25日から2025年12月31日まで
▼オーディションHPはこちら
https://t.co/Jtnp3yUNSH
皆さんのご応募お待ちしております!!
#Vtuber #Vtuberオーディション #ウラロジゲームカンパニー November 11, 2025
【🔥新たな凄い進展 #EDGEX 🔥】
現在取り組んでいること❗️
#EDGEX (エッジエックス)
招待コードはコチラ🧑💻【KAIUN】
https://t.co/KdgnGNe3zD
ここ数か月、チームはプロダクトの中核開発と戦略的パートナーシップ構築に集中しており、安定性・セキュリティ・処理性能・エコシステム拡大のすべてで着実な進展を遂げています❗️
*プロダクト・エンジニアリング
① パフォーマンスと安定性の強化
システムの安定稼働とセキュリティは最重要課題です。
ユーザー数・取引量の増加に合わせてアーキテクチャ全体を最適化し、
10月11日の急変動相場でもダウンタイムゼロを維持しました。
② スポット取引所(オーダーブック型DEX)
現在、社内テストと最終バグ修正を実施中。
スケーラビリティ強化のため、AMM設計からオーダーブック型モデルに切り替えました。
(一般公開予定:12月上旬)
③ edgeFlow(流動性ネットワークSDK)
edgeX流動性ネットワークSDK「edgeFlow」はまもなくオープンソース公開予定。
すでに外部プロジェクトでの統合が進行しており、順次ローンチが控えています。
初期統合例:
• 約1,000万人登録のメーム取引プラットフォーム Ave ai
• パーペチュアル集約アグリゲーター Crystal
④ L2メインネット(edgeX Chain)
edgeX Chainのメインネットは12月上旬ローンチ予定。
高速処理・高スループットを実現するL2として、モジュラー型DeFi基盤の中心を担います。
11月中に追加の技術発表を予定。
⑤ 透明性データスイート(Transparency Dashboard)
11月から順次リリース予定の新ダッシュボード群:
• アンバサダー実績ダッシュボード
• トークン買戻し状況ダッシュボード
• リアルタイム取引データ監視ダッシュボード
*流動性アップデート
パーペチュアルDEX市場での「最低スリッページ水準」をさらに拡大。
1回あたりの約定規模で、低スリッページ範囲を2,000万ドル → 4,000万ドルへ引き上げました。
上場マーケット数は120銘柄以上に拡大。
また、トレンド銘柄の上場スピードを大幅短縮し、プレマーケット・本上場ともに最速クラスを目指しています。
*Go-to-Market & パートナーシップ
主要プロジェクトとのパートナーシップや契約締結を進行中。
これらの統合は、edgeXの流動性拡張と「DeFiレゴ(組み合わせ型金融スタック)」の実現に直結します。
主要指標(現時点)
• ユニークウォレット数:157,000以上
• 総TVL:4億3,000万ドル超
• eLP(流動性プロバイダー)TVL:1億8,000万ドル超
• LP累計損益:1,000万ドル超
2. TGE(トークンローンチ)時期
• 目標時期:2025年第4四半期(12月を想定)
• TGE時には自社L2チェーン+自社スポットDEX上で同時ローンチ予定。
• L2とスポットDEXの完成・セキュリティ監査完了後にのみTGEを実施します。
• L2開発には主要インフラパートナーとの連携・法令対応が必要であり、
スポットDEX設計をAMMからオーダーブック型へ再構築したため、当初より期間を要しています。
• テスト完了後、メームエアドロップを公開ストレステストとして実施予定。
• 万一テスト段階でリスクが判明した場合は、TGE時期を調整します。
3. トークノミクス(概要)
トークン配分
• コミュニティ向けエアドロップ:25%(TGE前に配布・ベスティングなし)
• コアメンバー・支援者(Amber Group・アドバイザー等):25%(2年クリフ+2年リニアベスティング)
• 財団および将来のコミュニティインセンティブ:50%
トークン買戻し(Buyback)
• ネット収益の100%をトークン買戻しに使用。
• TGE前の全取引手数料利益も買戻し資金に充当します。
#EDGEX (エッジエックス)
招待コードはコチラ🧑💻【KAIUN】
https://t.co/KdgnGNe3zD
開運鬼龍🐳#BTC㊗️ @edgeX_exchange November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



