文部科学省 トレンド
0post
2025.11.28 19:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
〇私がJCO事故対策のために科学技術庁に出向して、原子力災害対策特別措置法を策定した時のメンバーで、懇親会を開きました。当時総括政務次官だった斉藤鉄夫公明党代表、原子力局長だった興直孝さん、筆頭室長補佐だった柳孝さん、法案担当室長補佐だった私とコンビの法案担当係長だった伊佐進一前衆議院議員。東大ヨット部後輩で弁護士の服部真尚さんが興さんと仕事を一緒にしている縁で、集まることができました。
というのも、当時の河野博文資源エネルギー庁長官が私たちが学生時のヨット部の総監督。その河野さんが科学技術庁に出向していた時に席を並べていた親友が、興さん。昨晩興さんからお聞きしたのですが、JCOの事故が発生してすぐに河野さんから興さんに電話があって「倭国の危機だ。通産省から選りすぐりのエースを出すから使ってくれ」と申し出があったというのです。私はそれまで、亡くなられた河野さんから「興君には、『勉強はしていないけど体力だけはある奴を送るから思う存分使ってくれ』と言っておいたよ」と聞いていたので、改めて河野さんの先輩としての温かさを実感しました。その河野さんには、今はもう会えません。
斉藤鉄夫代表と興さんは、実は島根県の同郷。議員をやっていた斉藤代表のお父様が地区の竹下登選対の責任者だったこともあって、政治家を通じて50年以上の付き合いがあったというのも、昨晩はじめて知りました。興さんは、総合科学技術会議ができた時の内閣府統括官。尾身幸次担当大臣と衝突して退官し、その後静岡大学学長などを務めた硬骨漢。改めて芯の通った立派な官僚であったなと思いました。柳さんは、当時から科学技術庁のエース中のエースでしたが、その後文部科学省の事務方トップの事務次官にまでなりました。退官後は、一切天下りは受けずに実家のある新潟に帰り、お持ちの名刺の肩書は「自由人」。格好良すぎます。そして、伊佐さんと私は今、政治の世界でもがいています。
振り返ってみれば、すごいメンバーが集まっていました。当時は2ヶ月間ほぼ家には帰らず、日中は法案作成のために地元茨城県や東海村、関係省庁と協議を行いながら法案を作成し、夜に内閣法制局の審査を未明まで受け、夜中の2、3時に帰って法案の修正を行い、オフィスのソファーで数時間仮眠してまた同じプロセスを繰り返すという毎日を送っていました。国会審議では、政府の責任を問う野党からの厳しい追及を受け、答弁能力が低い当時の科学技術庁長官が火だるまになる中で、斉藤総括政務次官が満身に矢を受けながら答弁するという戦場のような現場で、後ろから必死に答弁を書いて渡していました。
でも、なぜか楽しかった思い出しかありません。最近官僚の勤務環境の悪さがしばしば報道されますが、私には上司とそりが合わず苦しかったときはありますが、忙しくて辛かったということはありませんでした。それだけ「国を背負っている」という充実感があったのでしょう。今は、永田町(国会)も霞ヶ関(官僚)も、そういう熱い空間で仕事をすることが少なくなってしまっているのかもしれません。楽しかった官僚時代を懐かしく思うだけでなく、ありうべき政と官の関係を作り上げていくことも「令和の政治改革」なのだと思います。 November 11, 2025
10RP
福田ますみ著『国家の生贄』を読み始めました。
冒頭の一文から強い衝撃と問題意識が突きつけられ、
もうすでにページをめくる手が止まりません。
「文科省の職員がルビコン川を渡った──」
国家権力が一つの宗教団体の解散という結論に向かい、
弁明の機会すら与えぬまま突き進んだ過程が描かれています。
外堀・内堀を埋められ、ついに解散命令へと至ったという記述に、
これからどのような事実が明らかになるのか、期待が高まるばかりです。
ぜひ、多くの方に手に取って読んでいただきたい一冊です。
#国家の生贄 #福田まつみ November 11, 2025
8RP
性教育への「はどめ規定」撤廃求める署名、4万筆超を文科省に提出:朝日新聞 https://t.co/Ll58neRh7m
「性教育は、誰もが必要な学びであるはず。性の知識を十分に教えてこなかった大人や社会の責任を認識し、はどめ規定を撤廃してほしい」 November 11, 2025
5RP
【高校訪問について】
高校訪問という慣習がある。大学側が高校に出向いて、入試の説明や指定校推薦のお願いをする制度だ。
一種の営業みたいなものだが、何だか形骸化していて、ハッキリ言ってホームページみりゃ分かる説明を延々とする。
とはいえ、指定校の依頼を郵送でするのも何となく失礼な気がするので、持参する。
個人的には、無駄な慣習だと思う。ただ、倭国人の気質として、礼儀や努力を重んじるので、これは無くならないと思う。
この制度、教職員には超不評だ。大学の教職員だって、こんな営業みたいな(しかも知識あやふや)ことしたくないだろう。
受け入れる高校側だって、大学のみならず専門学校やら何やら、対面で相手していたら、進路指導の業務が増える一方である。
こういうのは、文科省側で「大学と高校の接触禁止!」と言ってしまえば、多くの大学や高校が救われるだろう。
文科省がそのような通知を出しても、内密に、形を変えて実施するところはあるだろうが、そんなこと言っていてはキリがない。
ただ、勘違いしないでほしいのは、限界大学の教職員も「高校訪問はいらない!」と言っている点である。
これは大きな勘違いで、限界大学の教職員なんて、血反吐を吐いてでも高校訪問しないといけない立場なのである。
正確に言うと、それくらいの気の持ちようじゃいけない立場なのだ。
いずれにせよこの不毛な制度は、お国が禁止と言わない限り、延々と続くだろう。
もちろん、高校側の発信で大学に情報が欲しいとあった場合、それに真摯に答える必要はあるが。 November 11, 2025
4RP
【厚顔無恥】盗作もへっちゃら。行く方も呼ぶ方もどうかしている。長男もいたら完璧。
秋篠宮夫妻は毎年、青少年読書感想文全国コンクール(全国学校図書館協議会、毎日新聞社主催、文部科学省、こども家庭庁後援、サントリーホールディングス協賛)の表彰式に参加。経団連会館(東京都千代田区)にて https://t.co/rIjXA7vv8r November 11, 2025
4RP
◤◢◤◢◤◢◤◢◤◢◤◢◤◢◤◢◤◢
これは、国家による“いじめ”の記録だ。
◤◢◤◢◤◢◤◢◤◢◤◢◤◢◤◢◤◢
📘 #福田ますみ 氏 最新刊『 #国家の生贄 』 本 日 発 売 !
「国家の生贄」――短くも、恐ろしいほど本質を突くタイトル。
真実を取材し続けた1200日の記録が、いま明かされる。
______________
「家庭連合の解散命令は“国家的なでっちあげ”だ」
ノンフィクション作家・福田ますみ氏は声を張り上げる。
“拉致監禁”を正当化してきた側が
「洗脳」や「マインドコントロール」という言葉を浸透させたきた。
本来、信教の自由を守る立場である文科省さえも
岸田元総理の「民事も要件に含まれる」発言以降、ブレーキを失った。
そして東京地裁の決定は、
「家庭連合の何が悪いかわからないが、民事事件が多いからダメだ」
という前代未聞の論理だった。
このような判断が、果たして民主主義国家として許されるのか。
これは宗教弾圧ではないのか?
国家による“いじめ”ではないのか?
福田氏の警鐘は、いま倭国に必要な“理性の回復”そのものだ。
👉福田ますみ氏の出版記者会見はこちら
https://t.co/6v68ASpruY
#旧統一教会 #家庭連合 #信教の自由 #拉致監禁 November 11, 2025
3RP
これは素晴らしい👍この流れを継続させて欲しい
国立大運営費交付金、補正予算案で421億円計上 文科省「画期的」 | 毎日新聞 https://t.co/5wbatnXEf3 November 11, 2025
2RP
倭国政府の現状
・中国人留学生への入国審査で、国家情報法リスクを一切考慮していない
・文部科学省の国費外国人留学生制度+自治体奨学金で、中国人留学生に年間約80~100億円の税金を投入している(2024年度実績)
・スパイ防止法は未制定、経済安全保障推進法も留学生分野ではほぼ機能していない
・大学内の中国人留学生団体(CSSA)は大使館・領事館の指導下にあることが複数の公文書で確認されている
このまま放置すれば、先端技術の流出はもちろん、在日中国人留学生を通じた学内監視・言論統制・政治工作がさらに加速する。
すでに東大・京大など主要大学では中国人留学生比率が20%を超え、研究室単位で過半数を占めるケースも出ている。
「平和ボケ」という言葉ではもう済まされない。
これは国家安全保障上の明確な遅れであり、早急な法整備と審査強化が求められる。 November 11, 2025
2RP
【2025/11/26文科委員会】大石:れいわ新選組、大石あきこです。文科省の地域・保護者の皆様へというチラシのようなもの、(学校の先生の)厳しい勤務実態ということで、時間外在校等時間が地方公務員の一般行政職の約3倍だ、これ残業や言うてしまってるやないか。残業代払うべきちゃうか。厳しい勤務実態って、それ追い込んでいるの文科省やろ。
時間外在校等時間が改正給特法で、月平均30時間以内という目標がかかげられたと。だけれども松本文科大臣は、30よりも下げていく、それを全力で本気出すというふうに答弁していたんですよね。口だけじゃないんかって思いましたので、改めてもう一回言ってください。
松本文科大臣:できる限り30で が、ゴールではなくて、それを通過点としてさらに進めていかなければいけないと考えております。文部科学省として、そのためのさまざまな取組みというものも現在進めているところでありますので
大石:時間外在校等時間を月30時間以下にすらできないんじゃないのかという状況の中でね、30という数字にこだわらずって言うんだったら、それなりのことしないといけない。予算をつけて教員を増やすしかないんですよね。学校の先生が過密労働に追い込まれていて、全然 休憩時間が取れないという状況、2022年の教員勤務実態調査、休憩時間の定義、教えてもらえますか。
文部科学省初等中等教育局長:本人が自主的に休憩あるいは休息、その他雑談をする時間、自分で自由に使える時間
大石:労基法でそういうカウントはしちゃいけないよ、休憩時間というのはこのように書いてあるんです。単に作業に従事しない手持ち時間を含まずに、労働者が権利として労働から離れることを保証されている時間の意であってと。それと違う定義の休憩時間の調査を2022年になされたんですね。だけどこの結果においても、45分の休憩時間に対して、その雑多な本来カウントしちゃいけないものも含めて23分。小学校は23分、中学校の先生は23分、高校の先生は36分。これ二重に、もう逃れようのない、休憩時間が取れていない労基法違反状態なんですよね。お認めになりますね。
松本文科大臣:仮に、公立学校の校長が所定の休憩時間を当該学校の教員に与えていないと認められる場合には、労働基準法に反するものとなると考えております。
大石:文科省のオフィシャルの調査で45分取れていないという事実なんですけれど、仮にもって、それどういうことですか。もう決定しているじゃないですか。だから全力でやるというのも、やっぱり口だけやったと言わざるを得ない。直ちに是正してください。まともなことをやってください。
2025年11月26日
衆議院 文科委員会
#れいわ新選組 #大石あきこ
全編はこちらから☟
https://t.co/Kw6QxgmphG
※staff更新
---------------------------------------
大石あきこ無料メルマガ配信中!
こちらからサポーター登録を🌸
https://t.co/Lx7nRamA8L
大石あきこ公式YouTubeチャンネルの
登録はお済みですか?😚
街頭演説もここからチェック👀
https://t.co/3p4hDvShbL
ご寄附受付フォーム
https://t.co/zwXsfoV9zC
大石あきこの政治活動にご支援をお願いします。頂いたご寄附は、政治活動/地元運動/事務所運営など大いに活用させていただきます。
国会に加えて、地元大阪の活動を行っていきます! November 11, 2025
2RP
今朝は8時20分の閣議から。その後は省内の打ち合わせや来客対応等。午後は補正予算の閣議決定を受けて、定例の記者会見でした。先日、閣議決定された経済対策の裏付けとなる補正予算ですが、文部科学省分については過去最大となる約1兆6000億円。これから国会へ提出され、ご審議頂くことになりますが、学校教育の質の向上や施設の改修・整備、科学技術の振興など、大変重要な予算です。国会では私からも説明に全力を尽くします!
18時からは首相官邸で「総合科学技術・イノベーション会議」。高市総理からは文部科学省所管部分についても力強い挨拶がありました。豊かな国民生活と経済、未来の成長を支えるために科学技術についても頑張ります。 November 11, 2025
1RP
家庭連合の真実を聴いてください。真実の姿を見てください。
真実は必ず明らかになります。
裁判資料の捏造という前代未聞の文科省の不正、国家による"でっち上げ"、宗教弾圧に私たちは負けません。
少しずつかも知れませんが、確実に人々の心に届いています。
#信教の自由を守りたい #家庭連合解散STOP November 11, 2025
1RP
文科省が補正予算に過去最高の1.6兆円計上 理数系人材育成などに3000億円(TBS NEWS DIG Powered by JNN)
教員の残業代払え https://t.co/OnnVgUACqv November 11, 2025
1RP
文部科学省の「アントレプレナーシップ推進大使」にhttps://t.co/xduZuxvgY5の近藤太香巳さんが就任しました🎉 新しい挑戦が始まりますね!これからの倭国の起業家精神が楽しみ✨ 期待しています!
https://t.co/L8vLbquGho November 11, 2025
【キャリア教育の現場は家庭です 25.11.28】
教育という名前がつくと、私たちは勝手に学校でやってくれるものだと思ってしまうかもしれないけど、キャリア教育に関しては意識を変えなければいけないと思っています。
キャリアに詳しいのは学校の中でも文部科学省でもないでしょう。
実際、学習指導要領には「地域社会との連携」が明記され、学校によっては「コミュニティ・スクール」が始まった所もあるはず。
ただし、学校側はものすごく遠慮しているのが分かる。
地域社会に頼ると言ったって、家庭も忙しいのは間違いないですからね。
しかしそれよりも、各家庭には教育現場のように統一されたカリキュラムは行き渡らないから問題なんだと思います。
家庭に任せると、それこそ格差が開くだけになってしまうから。
つまり、親が学んでくれない、親に任せられない、親が新しいキャリアの感覚を身につけてくれないから、学校もギリギリだけどこちらでやりますよ、というのがキャリア教育の現在地なのかもしれません。
このままでいいとは思えない。
キャリア教育の現場は家庭なんだという意識を、少なくとも親は持ってもいい。
親自身がキャリアを切り開いていく背中を見て、子供たちは勝手に育つのだと思いますよ。
親はもっと未来に希望を持って自由に歩いていくのがいい。 November 11, 2025
@peach2881362821 で、文科省が渋って研究費は自分で探せ、的な態度なので、製薬会社や医療機器メーカーから科研費を取ってきたり、寄付を募ったりする。
でも、自分のポケットに入れたり、親族にiPadを買ったりするのはアウト‼️ November 11, 2025
#国家の生贄
福田ますみさんが事実に基づいて徹底取材。
4300人超の被害を生んだ拉致監禁の凄惨な実態や、文科省が関わった証拠捏造事件など。
世の中が勘違いしている情報の裏にある″事実″を知ってほしいです! https://t.co/SIhDFrXw0C November 11, 2025
横浜市立大学に新たな研究施設「オープンイノベーションラボ」が開所(テレビ神奈川)
https://t.co/360S6HijPz
>横浜市立大学が、文部科学省による特定の研究分野に強みを持つ大学を支援する事業「J‐PEAKS」に選ばれたことで設立
産学連携して《稼げる》研究のみ潤い山中竹春的研究者を《排出》する November 11, 2025
該当するお子さんをお持ちの方へ…
まずは文科省指導要領を読んでほしい。
そして、今の小学校教育で求められている「英語力」について本気で議論してほしい。
公文や塾に飛び込む前に、やるべきことを見極めてほしい。 https://t.co/tphh8ipU8s November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



