文藝春秋 トレンド
0post
2025.11.27
:0% :0% (40代/男性)
文藝春秋に関するポスト数は前日に比べ65%減少しました。女性の比率は2%増加し、本日も40代男性の皆さんからのポストが最も多いです。本日話題になっているキーワードは「新書」です。
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
昨日の公判の被告人質問で山上徹也が語った「絶望」については3月発刊の著書「統一教会との格闘、22年」(角川新書)や文藝春秋11月号でも言及していた。
さらに「危機感」という昨日の回答は動機面に直結するものだと感じる。私の記事を継続して時系列に沿って読んできた山上は、安倍氏と統一教会と統一教会との関係を事実ベースで把握していたからこそ、安倍晋三元首相が統一教会系集会に送ったビデオメッセージに危機感を抱いた。そして最終的に事件を起こすに至った。
もしその時までのつ報道が「統一教会の問題が是正され、被害者救済もなされ、新たな被害者の発生を防ぐ」ということを被害者にさせるものだったら、その「危機感」は杞憂で終わっていただろう。私を含めたメディアが適切に報道できていれば、権力への監視も効き政治家もこのような教団に与するようなことは止めていただろう。
であるからこそ、この事件の背景まで徹底的に報じるへぎである。
社会問題の被害者が抱く「絶望」を「希望」に変えていく力が報道にはあると信じたい
#山上徹也 #安倍晋三 #統一教会 #鈴木エイト November 11, 2025
124RP
発売中の月刊文藝春秋十二月号に瀬川晶司六段の物語を寄稿しました。最後の4行が勝負所でした。本誌さんで原稿を書くのは将棋会館特別対局室で将棋を指すようなもの。いつも緊張と高揚があります。御一読いただけたら幸いです。 https://t.co/LHPSjGuDd6 https://t.co/iYkBN5Gwr1 November 11, 2025
18RP
「あんたが自分の世界の「ここまで」と思うとるものは、ほんまは新しい世界の「ここから」なんや。そない考えたら、広いでぇ、世界、ほんまに。せやから、わしも、まだ旅をつづける。アフリカの旅の「終わり」は、ヨーロッパの放浪の「始まり」や。」(重松清『送り火』文藝春秋、P220) https://t.co/ZpSUHopJK8 November 11, 2025
17RP
今朝の朝日新聞の「折々のことば」で、
『痛いところから見えるもの』(文藝春秋)
の中のことばを、鷲田清一さんがご紹介くださいました!
なんともうれしく、ありがたいことです🙏
https://t.co/ec3JgHnoew https://t.co/J8ugk8ibUF November 11, 2025
10RP
最後に、倭国の学校が全体主義的であり、これが全体主義に抵抗がない大衆を生み出す、強力なインフラストラクチャーになっていることをつけ加えたい。学校の全体主義について知りたい方は、拙著『いじめの構造――なぜ人が怪物になるのか』(講談社現代新書)https://t.co/kjInT7gWL5を手にとってください。
もうひとつ、世界各国の腐敗の程度をランキングした以下の資料を参考にされたい。全体主義の国ほど腐敗がひどく、人権を尊重する個人主義自由主義の国ほど腐敗が少ないことが一目瞭然となっている。
・トランスペアレンシー腐敗認識指数(https://t.co/s5NeAH5ysz)
・トランスペアレンシージャパン(https://t.co/MpIREsA1hJ)
山本七平は、戦争中に製粉会社におしかけたパン屋の社長が大げさな国家への奉仕の話を延々しているが、それはすべて小麦粉をまわしてほしいというビジネスの要求であったというエピソードを紹介する(山本七平『ある異常体験者の偏見』文藝春秋)。
ビジネスと政治が分かれない祭政一致の社会は、すさまじく腐敗するのである。「森友劇場」の口利きや忖度、国有地格安払い下げに関する疑惑のエピソードをながめながら、このことを思い出した。
世界が警戒する倭国の「極右化」〜私たちはいま、重大な岐路にいる https://t.co/KBvRaralzp November 11, 2025
5RP
\✨第5話予告映像公開✨/
知らなくても良い事ってあるよね、、、😓
📺第4話見逃し配信中
https://t.co/RbsMGk91fG
W主演 #工藤美桜 #山中柔太朗
#小川史記 #加藤史帆 #高田里穂
🫵🏻『 #悪いのはあなたです 』🔥
読売テレビ ドラマDiVE枠
毎週月曜 深夜1時29分~
放送後はTVerで無料見逃し配信あり👀
原作:ふせでぃ「悪いのはあなたです」(文藝春秋)
#悪あな
#ドラマDiVE November 11, 2025
4RP
AmazonブラックフライデーでKindleの歴史書も50%還元セールになってます。
今回はKADOKAWAと文藝春秋が中心みたいです。
面白い&面白そうなものをリプにまとめていきますね。
https://t.co/obGYDMbCAd November 11, 2025
1RP
この文化庁「国語に関する世論調査」の読書の項目は、「雑誌と漫画を除く」とあるので、文藝春秋で芥川賞・直木賞受賞作を読んだ人はカウントされないんだろうな。 https://t.co/dYsUvBVHW7 November 11, 2025
1RP
私めの、コミックエッセイの描き方本
12/1まで半額です✨
「初めて」描いたマンガ形式の読み物
『片づけられない女のためのこんどこそ!片づける技術』
(⭐️26刷15万部突破⭐️
文藝春秋より✨新装版✨発売中
お近くの書店でぜひ⭐️)
を、どんな必殺技を繰り出して描いたかも
がっつり載ってます☺️ https://t.co/XbPswnZ9ms November 11, 2025
1RP
【神保町の書店PASSAGEへの搬入書籍】
『英文学教授が教えたがる名作の英語』(阿部公彦 文藝春秋)
『英文解体新書』(北村一真 研究社)
『英語は朗読でうまくなる!』(青谷優子 著・朗読 アルク)
PASSAGE 1階に並んでいます。是非ご注目ください📓🖊️✨
#PASSAGE https://t.co/0pfRM9YFvQ November 11, 2025
1RP
本との出会いは偶然のようで必然のようでいつも不思議な縁に導かれているような気がします。多分それが自分のタイミング。そんな流れで今読みたい本が笹山敬輔さんの「昭和芸人 七人の最期」です。お取り寄せを待つ時間もまた楽し。
#昭和芸人七人の最期 #笹山敬輔 さん #文藝春秋社 https://t.co/dh6HNY7bPS November 11, 2025
1RP
読了。ネットでの誹謗中傷、事実を捻じ曲げた週刊誌報道、加熱するバッシング。それらの犠牲になった芸能人の悲痛な運命。被害者側の人生が丁寧に描かれた人間ドラマだった。
→『踊りつかれて』塩田武士著(文藝春秋) https://t.co/jVZTiK0G4Q November 11, 2025
【読書録】
池上彰・佐藤優(2024)『グローバルサウスの逆襲』文春新書1451、文藝春秋。
勉強になりました。もっと早く読めばよかったと思う示唆に富んだ一冊でした。
「グローバルサウス」をテーマとしていますが、その台頭を支えている世界的な潮流についても語られている印象を受けました。
アメリカ国内の変化や中東、東アジア、ロシアなど、さまざまな地域で起きている事象が、単独のものではなく、共通する構造変化の一部としてつながっているように感じます。
著者お二人はその大きな流れを丁寧に読み解こうとしているように思いました。
https://t.co/6tckKYAXMe November 11, 2025
【サイン本のお知らせ】
「高宮麻綾の引継書」
「高宮麻綾の退職願」
(ともに文藝春秋)
著者の城戸川りょうさんはお隣・山形県出身とのこと。
本日ご来店いただき、サイン本を作成してくださいました。ありがとうございます!
※文芸【現代文学】コーナー
(お一人様1冊まで、取置可・代引不可) https://t.co/FgBkyST0yW November 11, 2025
【読書が好きな人は要チェック】
🖊️ 文藝春秋 📕
◇読書家は必見!社割あり。
文藝春秋の刊行物が社内割引で購入できる制度がある。週刊誌だけではなく文庫や単行本も出版しているし、芥川賞作家の本などもラインナップされているなど、読書家にとっては最高の福利厚生と言える。
◇勤務時間が9:45〜開始!?
一般的に9時が始業の企業が多い中、この企業は9:45が始業。終わりも17:45までで、平均よりも勤務時間が少ない。朝の満員電車が嫌な人には最高な環境✨
◇初任給は高水準!
初任給は261,000円と平均値に比べたらだいぶ高め。完全週休2日制で有給制度もしっかりと整っているので、私生活もちゃんとバランスが取れた環境だと言えるぞい。
他にも優良企業を紹介しているので、フォローしてチェック✅
#27卒 #28卒 #就活 November 11, 2025
垂氏「日中外交秘録」文藝春秋購入。読書開始。早速(p11)「2021.12.安倍元首相が台湾民間主催シンポジウムにオンラインで基調講演。"台湾有事は倭国有事かつ日米同盟有事と認識..."⇒即座の呼び出しに垂氏反発、云々」読書滑り出しで昨日発言に、成る程。二項対立に進捗無。Narrative 無き倭国。 https://t.co/8F2NIDKBQu https://t.co/isL4qfoUAX November 11, 2025
#驚きと感動リレー1127
#今日の一冊
『誰か Somebody』
著者 宮部みゆき
(株)文藝春秋
久しぶりに宮部みゆきさんの
現代小説を読んだ
最初はひき逃げだった
それが話が進むにつれ
意外な事が次々と明らかに
なっていく
最後は予想もしていない
事実が明らかになる
話せないのが…😱💦 https://t.co/EDe5miDUrB November 11, 2025
文藝春秋は大正のSNSだった?!創刊号に文章を寄せた人々はどんな面々だったのか、その内容は?時代背景も読み解きながら、どんな風に受け止められてきたのかを探ります。後半もまもなく。 #シラス
--
ついに創刊!カンパニーのはじまり──文藝春秋を創った男⑤
https://t.co/AwLnpr5SXh November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



