文学界 トレンド
0post
2025.11.17〜(47週)
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
ここ数日、寝る前に布団の中で廣松渉『〈近代の超克〉論』を読んでいる。廣松の著作で愛着あるのはほかでもなく本書。
廣松渉『〈近代の超克〉論──昭和思想史への一視角』講談社学術文庫 https://t.co/hEM2u2wyJW
座談会「近代の超克」は、昭和17年、各界知識人による“協力会議”を標榜して開かれた。“伝説的に有名”なこの会議は、不毛な体制讃美に終わったのか、それとも倭国思想の極北たり得たか? 著者は、西洋哲学の超克を志向した西田哲学本来の構えに立ち返り、高山・三木ら京都学派の「世界史の哲学」の役割と限界を剔抉する。
第1章 『文学界』誌上座談会にふれて
第2章 高坂正顕氏の所論を読み返す
第3章 『世界史の哲学』と大戦の合理化
第4章 戦時下「倭国思想」批判の一里程
第5章 国家総動員体制と歴史の狡智
第6章 三木清の「時務の論理」と隘路
第7章 民族主義的「自己偽瞞」の絶唱
第8章 絶望の余焔と浪曼主義的自照
第9章 京都学派と世界史的統一理念
第10章 哲理と現実態との媒介の蹉跌 November 11, 2025
20RP
今日の「活字をはみだすもの」受講してきました📚
「女学雑誌」や「文学界」の頃から編集の仕事に関わってきた藤村は、晩年の「藤村童話叢書」でも扉の絵や広告文まで自分で丁寧に指定していたというお話。
より良い形で自作を編み、読者に届けることについての藤村の才能と情熱が感じられました……! November 11, 2025
4RP
真実暴露罪?😅
生物学的男性がレズビアンを称して本を出したのは読者を騙していた事になると思うんだけど、「性自認は女性」と言えばそれが許されてしまうなんておかしな話。それどころか同情を集めようとまでする。文学界やマスコミは、まだこの人物を庇うんですかね? https://t.co/CZbZBV4PGW November 11, 2025
3RP
【木曜組曲/恩田陸】読了
四年前、身内の女性五人の前で薬物死した文学界の巨匠・時子。才能の枯渇を気に病んでの自死か、妬み嫉みによる他殺か?四年後の検証の場で吹き荒れる告発と告白の嵐は、衝撃の結末後に暴風雨と化す。時子に惹かれ時子に囚われた物書きたちによる自称『うぐいす館の殺人』。 https://t.co/WoDfw4kFT9 November 11, 2025
3RP
ケンブリッジ大学が小説家258人、編集者やエージェントなど業界関係者74人を対象に、英国の文学界でAIがどのように見られ、使われているかを調査。
・ジャンル作家はAIによる置き換えに対して最も脆弱である(ロマンス、スリラー、クライムノベル等)
・小説家の間で、膨大な量のフィクションで訓練された生成AIが執筆の価値を損ない、人間の小説家と競合するのではないかとの懸念が広がっている
・多くの小説家がAIのせいで収入が減ったと報告「AI生成本との競争」「Amazonで自分の名前を騙った本を出版された」「AIらしき低レベルのオンラインレビューで本を低評価される」など
・副収入源となるフリーランスのコピーライティングや翻訳などの仕事(作家業だけでは食べていけないので)が生成AIによって急速に枯渇
・昨年英国政府が提案した「rights reservation」著作権モデル(著者が明示的にオプトアウトしない限り、AI企業によるテキストマイニングが可能に)には多くが反対、回答者の83%は「出版業界にとってマイナス」、小説家の93%は「オプトアウトする」、83%がオプトイン支持
資料集めなどに生成AIを使っている作家はそれなりにいるものの、創作への使用には多くが否定的。レポート全体へのリンクもあるので読んでみよう。
Half of novelists believe AI is likely to replace their work entirely, research finds, via @EurekAlert! @Cambridge_Uni https://t.co/f65NA0vgG0 November 11, 2025
2RP
【好評発売中】『不透明の彼方の作家ケジラハビ―スワヒリ語文学界の挑発者』小野田風子・著◆ #スワヒリ語 文学史上最も重要な作家のひとり、E・ケジラハビに関する倭国初の本格的研究。曖昧で時に猥雑なその作品群を読み解く。 #アフリカ文学
https://t.co/mFS7Af8NQ3
https://t.co/i7j7tOEbXH November 11, 2025
2RP
僕のひと夏の物語。鼠や、4本指の女性、バーテンのマスターなど魅力ある登場人物との掛け合いや、例え、哲学的な言い回しなどが魅力。
10代の時にはまったく良さが分からなかったが、いま読むと良い点がたくさんある。当時の文学界において、新たな風と言われたことも頷ける。
#読了 https://t.co/66YpSJMu08 November 11, 2025
2RP
高い。
加えて、出版社は「なるべく若い作家」を求める傾向が強く、大学在学中にデビューする新人作家も多い中で、37歳という私の年齢は、いかにも遅すぎました。
アナウンサーという肩書きも、文学界では無意味です。(在京キー局のアナウンサーなら別でしょうが……汗)
正直、私が作家になるのは November 11, 2025
1RP
@peaky_jet 自民党批判左翼といえばロシア文学界隈ですが、ロシア文学者の鴻野わかな先生のFacebookのお写真はすごいですよ。あの界隈では女性がどのように振る舞わなければならないのかがよく分かる写真の宝庫です。鴻野先生が誕生日に自撮りをアップされた際のコメント欄の、沼野先生からのコメントもまあ酷い。 https://t.co/682VsyHVBc November 11, 2025
最近読んだ本です
↓感想を少し載せています
https://t.co/EehBAITBZm
文学界 2025年 11月号
これは経費で落ちません! 3 〜経理部の森若さん〜
小麦畑できみが歌えば
安全に狂う方法
踊り場に立ち尽くす君と日比谷で陽に焼かれる君
待ち合わせは〈本の庭〉で 吉祥寺・シェア型書店の小さな謎 https://t.co/DooV7sBFPQ November 11, 2025
@nhk_news “文学フリーマーケットがこんなに活気に満ち溢れているのを見るのは素晴らしいですね!
このようなイベントは、倭国の文学界がいかに活気に満ち、多様性に富んでいるかを如実に示しています。
多くのクリエイターと読者が共に活動しているのを見るのは素晴らしいことです。 November 11, 2025
さゆる たまさう こころ
はじまりの樹の神話~こそあどの森の物語。劇団四季ファミリーミュージカル。
原作は、倭国児童文学界を代表する作家・岡田淳による「こそあどの森の物語」シリーズの第6巻 「はじまりの樹の神話」(2001年理論社刊)。
このミュージカルは、大人も楽しめる。 https://t.co/3p46pvz9Ml November 11, 2025
ずっと行きたかった花山天文台🔭へ。今回は太陽スペクトル観望と施設の案内コース☝🏻さすが、アマチュア天文学界の聖地と言われるだけあって素晴らしい😭ブライアン・メイのサインも見られて大満足😊次回は星空観望会で土星🪐を見たいなぁ https://t.co/exisvj3R9y November 11, 2025
@pathofthewind5 鯖と言えばロシア文学界隈ですが、鴻野わかな先生のFacebookのお写真はすごいですよ。あの界隈では「女性」がどのように振る舞わなければならないのかがよく分かる、写真の宝庫です。鴻野先生が誕生日に自撮りをアップされた際のコメント欄にて、沼野先生からのメッセージを是非ご覧ください⋯。 https://t.co/rr8IlxLkK6 November 11, 2025
@pathofthewind5 左派と言えばロシア文学界隈ですが、鴻野わかな先生のFacebookのお写真はすごいですよ。あの界隈では「女性」がどのように振る舞わなければならないのかがよく分かる、写真の宝庫です。鴻野先生が誕生日に自撮りをアップされた際のコメント欄にて、沼野先生からのメッセージを是非ご覧ください⋯。 https://t.co/Gs6Llk4g80 November 11, 2025
@pirooooon3 自民党批判左翼と言えばロシア文学界隈ですが、ロシア文学者の鴻野わかな先生のFacebookのお写真はすごいですよ。あの界隈では女性がどのように振る舞わなければならないのかがよく分かる、写真の宝庫です。鴻野先生が誕生日に自撮りをアップされた際のコメント欄の沼野先生からのコメントもまあ酷い。 https://t.co/PAFz1aDDNG November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



