1
文学フリマ
0post
2025.11.25 02:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
文フリは目的なく目当てなく来た人たちが楽しめるような場所ではなかったかなと思った。広すぎて疲れ、ひとつひとつのブースを丁寧に見ている時間がない。だからか、SNSの下準備がしっかりしている人や知名度のある人以外は少し寂しい気がした。作った本をみてもらえないのはやはり辛い。 November 11, 2025
4RP
【文芸担当補佐日記】
本屋が文フリ出る必要ってあるの?
→それぞれだとは思いますが私が思うことを箇条書き
良い部分
◯自分達が売りたいけど存在しない/仕入れられない本を作って売れます。
◯本を作ると出版社さんや取次さん含め制作・販売に携わっている方々のご苦労を体験できます。そして生まれる圧倒的な感謝。
◯結果的に作った本によって売上がプラスされます。イベント売上は結構大きいです。出店費だけと比較するなら黒。終わっても店頭で売れる、「限られた店舗でしか買えない商品」が増えていきます。本屋は差別化と、それを売上に変えることが難しいので嬉しい。
◯普段お会いできない先生方と直接お話しさせて頂くことができます。本屋の人間としてご挨拶。イベント後日のやり取りで同人誌を取り扱いさせて頂けないかご相談したり。
◯宣伝になってるのかは謎ですが、何もしないでいるよりは腐らないで済みます。
難しいかもと思う点
◯イベントに出る準備のためだけに半年間専任するスタッフを作れるほどの売上は立たなそう。誰かが兼任して仕事を行う必要あり。歯を食いしばれ。
◯保険などなく、先に経費が出ていく。上司を説得するプレゼンができるかどうかがカギ。
◯休日は多くの本屋にとって稼ぎどきなので、当日のスタッフ確保が大変かも。当店は立地的にパターンが逆だからそうでもない。(そうでもないだけで、手伝ってくれてるスタッフにはとても感謝)
総じて楽しいのですが、楽しくても儲からなきゃ続かないのが商売。でも続けられる間は続けていきたいです。 November 11, 2025
1RP
#文学フリマ東京 41にて頒布した『頁のまにまに』の通販を開始しました! 来場できなかったけどほしい! 買いそびれた! 後から知った! 二冊目がほしい! という方はぜひこちらから。
https://t.co/u5Jg6XMrf7 https://t.co/NXFWKUHaQC November 11, 2025
1RP
うん。
私が文フリに一般参加してる理由って、そこでしか買えない商業流通してない本を買うためなんですよ。
その気持ちの前提があるから、商業作家さんがサインを書いて、それに列ができて通路の行き来が難しくなるのに、違和感がある。
企業ブース作ってほしいんだと思う。 November 11, 2025
1RP
@nhk_news 文学フリマ、今回はパスした。
前回は知り合い訪ねた以外は全部初見でブース回って、気になったとこに片っ端から声掛けて大量に本や雑誌を買ってきたんだけど、そういう一見客との会話を露骨にいやがる出展者が結構多くて心が折れたのよ…事前のSNS予習がないと買えないならちょっとあの規模で辛いなと November 11, 2025
1RP
民謡研究会ゆたちた「MINYO」特集 茨城県の民謡 磯節
火を焚くZINE vol.1では茨城に行ったのですが、土地の歴史を深く知るというところまで行けなかったので、今からでも知りたいなと思って買いました。
あとは普通に民謡(正史以外のテキスト)に興味がある。
(略箪笥)
#文学フリマで買った本 https://t.co/SYhTQSKIOf November 11, 2025
これ自分も同様で反省点はありまくりなのですがこうやってお褒めの言葉いただいて「良かった〜!!!!」という安堵に尽きる
とてもハッピーですね……
あと文フリ終了後の打ち上げ前に二人で限界入稿やめようプリを撮りました November 11, 2025
結局、文フリとか文芸とかも、「トレンド」が強いジャンルになってしまっているから距離を置きたくなるんだよな……
トレンドって、自己決定感が低い/没個性/自分にとっては面白いものが少ない、なので…… November 11, 2025
物理的、経済的、時間的、様々な理由によるものだけど、文フリで何も買わなかった自分を褒めたい……(今までは大量に買っていたけど結局読めてないのでね)
今の自分の興味の先が違うのよね
参加してる同人誌が売れたことは嬉しいし、久しぶりのメンバーたちによる同窓会のようなものは楽しかったけど November 11, 2025
【謝辞】
無事コミティアより帰宅してひと段落つきました。このたびは文フリ&コミティアへ皆様お越しいただきありがとうございました。おかげ様で会社在庫僅少の中、ご用意できた『倭国遠国紀行』も完売となり、離島や中国四国、北陸方面の耳寄りな情報もいただけるなど非常に良い機会となりました。 https://t.co/EtTDVz7xSb November 11, 2025
月と怪物長編版の表紙は実はこの人しかないという方に依頼し既に素晴らしいものを納品している。というか別目的でオファーしたらあまりに感動して長編版をやると決めたのですが。いずれにせよ次の五月の文学フリマは体調を万全にして具体的な告知を持って行くから待っててくれ!一生百合小説書くぞ! November 11, 2025
個人的には、文学フリマ東京は作品発表の場所としての意味はなくなったように感じました。入場料やアクセス(交通利便性ではなく会場内の移動)の困難さ、頻繁に繰り返される「周囲に警戒しろ」アナウンスなどが交流の場所としての安心感も奪っており、私には向かないイベントになったようです。 November 11, 2025
#文学フリマで買った本
②か-29 月叫社 仲原鬱間(@Monossoy_Genki)「ATARACCINATION」「対話」
本編全巻持ってるのです…待ってました…!タイトルが造語っぽかったのでワクワクしてました
折本も毎回楽しみなのですがこちらも好きです、台詞が自分の中を掘り下げる感じで… https://t.co/d9p9j5loTN November 11, 2025
文フリ東京の戦利品①
『ザ・三代目葵マリー公式ファンブック』
読了。本当に凄いですね、マリーさんて。カッコいいし可愛いし優しいし、本当にキチンとしてる人なんですよ。叩き上げの女王様だし、小さくて可愛い自由の妖精なんですよね。その人となりの背景がしっかりと活字で残ってるなんて本当に素晴らしいですね。国立図書館に貯蔵されてるかな?ちゃんと文章に残さなきゃ、っていうのは著者であり、編者の大泉りかさんと、私も似た気持ちがあるな、と思いました。アングラでアダルトな世界の話は書いた者勝ちですから。歴史は勝者によって書かれますから。出版出来ると尚良し。なぜなら、アダルトだろうがエログロだろうが、国立図書館は貯蔵してくれるから。マリーさんの本は書きたくなりますよね〜。いや〜良い。
@ryuryunoryu @ame_rika November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



