拡大解釈 トレンド
0post
2025.11.25 19:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
変更した解釈が憲法20条の趣旨を蔑ろにしているところだろう。法律は憲法の趣旨にそって解釈されなければならないのだ。
→いつもありがとうございます。大変勉強になります。
東京地裁判決に国連から違法行為の勧告が出ています。
この違法行為を具体的に調べる方法はご存知でしょうか
⬇️
憲法20条の趣旨「信教の自由」にそった解釈でなければならない。
前日の閣議決定では「家庭連合に解散要件なし」
翌日、「民事事件を含む」と解散要件の拡大解釈をした岸田政権。
①民事を含む事により解散要件があり裁判になった
→この民事訴訟は脱会屋の拉致監禁・強制棄教が問題!
(個別の相談に教団は応じてる。山上被告の家庭含む)
②安倍元首相銃撃事件により、家庭連合が犯罪者のように扱われた。→家庭連合の信者には市民権がないかのように「信教の自由が奪われた!」
③テロリストには何も与えない!
→山上被告のテロリストになった家庭背景は関係ない。
安倍元首相の命を奪った銃撃事件のテロリストの裁判
①裁判で勝訴してるのは「後藤徹氏」のみですか
②銃撃事件が家庭連合の起こした事件のように取り扱われている→ここが憲法20条の趣旨「信教の自由」を奪われている❗️
③ 銃撃事件の裁判が正しくテロリストの判決となるか
※この解釈変更により「②信教の自由が奪われている」ので、東京高裁で信者の証言の許可が出たのかもしれない
あとは③現在行われている安倍元首相銃撃事件の裁判の判決次第なのですね。。。🤔 November 11, 2025
4RP
とにかく、今更たまたま過去の悪い部分知った人たちだけには宝箱にしまった大切な思い出を荒らされたくないのー(>_<)
当時は何も問題になってなかったことまで拡大解釈されたりしてるの、おかしいよ、?
そしてあなた達こそ🧡を下に見てるみたいだけど、2人はみんなが思ってるよりずっと対等だったよ https://t.co/hN5bAcP4hl November 11, 2025
2RP
法律を拡大解釈・独自解釈しても通用しませんよ。
あなたが示した法の条文をよく読み、判例などもお調べになってくださいね。
@r7qTle49KG46168
https://t.co/YX5r8iNtiQ https://t.co/GeKRi4db1u November 11, 2025
1RP
【日米で異なるルール適用】
先日の神宮大会で起きた映像のケースについて、日米のルール適用を改めて整理しました
https://t.co/WcXNMXHHij
アメリカ🇺🇸
「保持したままボールデッドに入った場合は、その時点の占有塁から1個」
根拠:5.06(b)(3)(C)【原注】
※本文には「飛球」と限定するように読み取れるような記述があるため、多少の拡大解釈ではありますが、ロジックとしては一貫している
倭国🇯🇵
「ワイルドピッチ/パスボールを追って確捕 → そのままボールデッドに踏み込んだ場合、投球当時から2個」
根拠:???
※保持の事実を考慮せず、投球と送球・打球で進塁起点が分かれているため、アメリカ式と比べると論理構造はかなり複雑・強引
とはいえ、実際のプレイでは結果が変わらない場面がほとんどで、今回のケースもまさにその一つでした
このルール適用について興味のある方はぜひ下記記事をご覧ください↓ November 11, 2025
1RP
@sobiura 赤松さんはわりと初期からそのスタンスですし、推進とされる方々も『著作権関係の法律での対応や、出力規制や、対価をどう得るかを話したらええんちゃう?』というスタンスの方は多いですよ。ただ単に、学習NGという、著作権を拡大解釈した主張を掲げる方々が受け入れられてないだけですね November 11, 2025
1RP
自分で読み返してもやはりその通りとしか思えない。何故これで「例の海外在住会計士がまた問題発言してる定期」とか、「クソリプじゃなくておまえの投稿がクソポスだからだろw」とか言われるのか謎ですね。
私は実名で正々堂々と真面目に気が強いので、再度、別の言葉で同じことを言い直しますよ。
投稿したのは、
「監査は、第三者がチェックするというのが制度化されているので、クライアントがどんなに(AI使って)正しく決算書作りましたといっても、本当にそうなのか第三者が監査する必要があるという制度なので(制度変更されない限り)監査は無くならない。一方、税務申告は制度として税理士のサインが必須というわけではないので、納税者がAIを使って自分で申告できるようになると税理士に依頼することが無くなっていく可能性があり、そうなると税理士が不要になる可能性がある。そう考えるとAIがもっと発達した世界では、監査は無くなる可能性は(制度変更されない限り)構造上、あり得ないけど、税理士の方は無くなる可能性があるよね」
と言っているだけですよ。読み返してもそれ以上のことは言ってない。なぜ勝手に拡大解釈して、税理士業務を分かってないとかAIで置き換えられない(置き換えられたらという前提で私は言ってる)とか監査の「作業」の方がAIに奪われる、といった論点違いのクソリプを飛ばしてくるのか。
よく読んで論点を掴んで、論理的にそして丁寧に生身の人間に話すように反論してくださいよせめて。匿名で反射的に罵詈雑言を投げてくるのやめなよマジで。 November 11, 2025
楽しそうにホウ工ンの話してるのを盗み聞きしてるガラノレ若人達が
「kbさん、あんなにホウ工ンの話して…まさか、ホウ工ンに帰っちゃうんじゃ…!?」
って拡大解釈して、やだーーー!!ってわぁわぁするやつだ…(しないよ) November 11, 2025
最近の「高市発言」をめぐる騒動を見ていると、安倍政権期の“安倍叩き”と同じ構図が再び立ち上がっているように感じます。
『発言の一部だけを取り上げ、言葉尻や感情的なニュアンスを拡大解釈して叩く』
その過程で文脈や政策の実質は置き去りにされ、代替案も示されないまま“批判のための批判”が先行していく。
こうした象徴的な人物に感情をぶつけるパターンは、当時と非常によく似ています。
メディアやSNSが、センセーショナルな断片だけを増幅してしまう構造も変わりません。
結果として、議論の焦点が本来問われるべき国益や政策論点から外れ、“雑音”だけが大きくなっていく。
こうした空気に流されず、もう一度議論を本質に引き戻す必要があるのではないか……そう感じています。 November 11, 2025
自分が正しく理解できてなかったり不都合な規定は無視して、都合のいい規定は拡大解釈して、その場で咄嗟にガバガバな新しいルール捏造しちゃうんだ。そこで矛盾点や問題点指摘されると社会通念(わたしはそうおもった、と読む)上許容されるって言う。公務員定年後警備員になった人などにとても多い。 https://t.co/dJZEIaRzj0 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



