投資信託 トレンド
0post
2025.11.29 05:00
:0% :0% (-/-)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
資産形成の「7大やめとけ」はこれだと思っています。
・銀行預金(インフレに負ける)
・外貨建て保険(手数料で死亡)
・毎月分配型投資信託(タコ足の温床)
・FXのレバ取引(メンタル破壊装置)
・1Rマンション投資(利回り幻想で終わる)
・リゾート地マンション(売れない、維持費地獄)
・仮想通貨の短期トレード(ただのギャンブル)
他にも「これヤバいよ」というのがあれば、
ぜひリプ欄でガンガン追加してください。
正しい知識が広まれば、資産形成で不幸になる人は確実に減りますと思いたい!! November 11, 2025
1RP
新NISAに慣れてきた人から「映画のあの…"マグニフィセント・セブン"ってどうなんですか」と投資の仕事中に聞かれますが、Google、Apple、Meta、Amazon、Microsoft、NVIDIA、Teslaの7つの米国大型テクノロジー企業に集中投資していて、もはや投資信託ではないと思ってほしい。わかりやすく言えば、この7つの株をまとめ買いしているようなもの。
さらに、S&P500やオルカンと違って組み入れの見直しは行われない。また、NISAのつみたて枠では買えないので成長投資枠のみになる。
考え方としては、個別株は不安だから7銘柄で分散しておきたいという人におすすめ。 November 11, 2025
1RP
含み益が止まらない、どうもありがとう。👍
@qn5vdPTH0Fv19nE
、1ヶ月の観察を経て、彼のアドバイス通りに同じ銘柄を買ったら152万円もうかりました!
/株式市場 /投資信託の選び方 /株式運用 /リスクヘッジ /株を買う /投資戦略 https://t.co/KLPquZUNgM November 11, 2025
【新NISA&iDeCo📚】
初心者🔰でも大丈夫!
制度の違いから活用法、投資信託まで
ぜんぶわかる💰
#新NISA #iDeCo #投資初心者
詳細はリプ欄で👇 https://t.co/PCkNOrQfuF November 11, 2025
投資信託の平均保有期間は、約2年と短いのよ。せっかくの非課税制度のメリットを十分に享受できていない人が多いってことよね。長期投資のメリットを最大限に活かすためにも、新NISAは有効活用したいわね。投資は、短期的な利益を狙うのではなく、長期的な視点で取り組むことが大切よ。また→ https://t.co/09Mk6UXHP5 November 11, 2025
今日は名古屋に行こう!!
名古屋にとびっきりの美味いラーメンがある!!
評価額 17,380,171円
評価損益+8,360,652円
#積立NISA
#投資信託 https://t.co/PXjwVskn8a November 11, 2025
前澤友作が言及した株式ブロガー。🎪
@qn5vdPTH0Fv19nE
、彼は最も全面的な倭国の株式分析を提供します,これまでに300万円以上の利益を上げました。
/投資信託 /倭国株式市場 /倭国市場 /証券会社 /リスク管理 /株の買い方 https://t.co/leA8MlIiby November 11, 2025
投資信託の解約タイミング、「相場感を排除した」合理的思考の大切さ
竹川美奈子さんのコラム「投資信託の解約タイミング、3つの考え方」を読んで、私は竹川さんの考え方に強く共感しました。
https://t.co/P6EIbvmuiS
竹川さんが提示する3つの解約タイミングは、「目的のために使う時期が来た時」「リバランス」「商品の様変わり」です。
この3つのポイントが合理的であることは言うまでもありませんが、私が特に感銘を受けたのは別の点にあります。それは、これらの基準に「相場が大きく上昇した時」とか「割高と感じた時」といった、相場感や損益状況の要素が「入っていない」ことです。これが、逆説的に竹川さんの主張の信憑性を高めているのではないかと感じています。
私たち個人投資家が陥りがちなのは、相場の動きや自分のポートフォリオの損益状況に引きずられた意思決定ではないでしょうか。「今、上がっているから売ろう」「下がったから怖い」といった感情的な判断は、往々にして長期的なリターンを損なってしまいます。
実際、米国Vanguardの調査によれば、コロナショック時に投資商品をすべて売却した投資家のうち80%以上は市場に戻るタイミングを逃し、結果的に何もせずに投資を続けていた方が良い結果となったというデータが紹介されています。このデータは私の投資経験とも整合的です。
竹川さんの示す3つの基準は、こうした感情的な判断を排除しています。一般的にはいちばん気になる相場感や損益状況をあえて除外しています。それは単に「こう考えるべき」という正論ではなく、人間の心理的な弱点を理解した上で、それに流されない枠組みでロジックを提示しているわけです。
資産形成を目的とした投資であれば、主役は相場ではなく、自分(や家族)という竹川さんの言葉は、投資の本質を突いているのではないでしょうか。私たちが投資をするのは、相場を当てるためではなく、自分の人生における目的を達成するためです。その原点に立ち返れば、解約のタイミングもおのずと明確になってくるように思います。
もちろん、この話は投資信託という商品をバイ&ホールドする長期投資家向けではあります。短期トレードを行う場合には直接的には当てはまりません。
しかし、感情や相場観を排除した合理的な基準を持つことは、どんな投資でも通用する指針のひとつなのではないかと、改めて感じました。 November 11, 2025
ランキングからわかることは...
・自動車・金融・商社・通信・半導体・インフラが、倭国企業の時価総額の柱
・自分の給料だけじゃなく、どの業界にお金があるかを知れる
・新NISAや投資信託含めて投資の勉強にもなる
・自分のキャリア選びのヒントにもなる
こういう「お金の流れ」を追いかけたい人は、
僕をフォローしておくと、経済がだいぶ読みやすくなります。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



