承認欲求 トレンド
0post
2025.11.25 12:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
令和のアイドルは「私かわいいでしょ?私が幸せになるために推してね!」って承認欲求強めの姫営業って感じだけど
平成のアイドルは「私たちが倭国を元気にしてやるー!」って男気溢れるパワーを感じる。
景気回復には平成アイドル!!
https://t.co/7vYhES3C1U November 11, 2025
63RP
子宮頸がん検診のお知らせが来て喜ぶ法的女性男性。良いよね、毎回「内診台乗るのやだなー」「なんか病気見つかったらどうしよう」って憂鬱な気分にならず「女扱いされてる✨」って喜ぶだけだから。女の困難さえ承認欲求を満たすための小道具 https://t.co/AyySsJWoB3 November 11, 2025
10RP
本当に実力がある人とは
・あまり目立つことを好まない
・無闇に敵を作ったりしない
・お金持ちアピールをしない
・自分を凄いと思っていない
・口数は少ないが言葉は深い
・家族との時間を大切にしている
・物腰は柔らかく優しく雰囲気
・深く濃い関係を作れる
・落ち着きがあり沈着冷静
・見た目はシンプルな装い
・誰にでも謙虚な対応
・さりげない気配りが出来る
・過去にはすがらない
・努力を見せびらかさない
・言葉より行動で示す
目立ちたがり、強過ぎる承認欲求、偉そうな態度、激しい口調…一見凄そうに見える人ほど、トラブルだらけだったりする。本物を見極める目を持ちましょう。 November 11, 2025
7RP
自己愛が強い人って、一見ポジティブで社交的に見えるけど、よく観察すると「誰かに見せたい自分」を演じていることが多いんですよね。たとえばSNSで「ありがとう」や「プレゼントをもらいました」みたいな投稿を頻繁にするのも、相手への感謝というより、「自分はこんなにも人に愛されている」「信頼関係がある」という“関係性アピール”になっていることが多い。
もちろん感謝を言葉にすること自体は悪くないし、それが純粋に嬉しくて共有している人もいる。でも、自己愛が強いタイプはそこに「どう見られるか」という意識が強く入る。つまり目的が「伝えること」ではなく「演出すること」にすり替わっているんです。
投稿の主語が“私”から外れないタイプの人は特にこの傾向が強くて、たとえ誰かを褒めているように見えても、実際には「そんな素敵な人に関わっている私」を見せているケースが多い。
こういう自己演出って、最初は小さな承認欲求から始まるんですよね。誰かに認められたい、愛されていたい、ちゃんと見てほしい。その気持ちは誰にでもある。でもそれが積み重なっていくと、「誰かに見られていないと不安」「関係を発信し続けないと存在が薄まる」という感覚に変わっていく。そこに至るともう、発信が“繋がるための手段”ではなく、“存在を確認する儀式”になってしまう。
自己愛者の特徴は、他人との関係を“鏡”として使うこと。相手を映すより、自分を映すために人を利用してしまう。だから「贈り物のやり取り」「感謝の投稿」「人脈の誇示」など、どれも最終的には“自分の印象を磨くツール”に変換されるんです。
そして周囲から見ると、それは次第に「自慢」や「マウント」に見えてくる。本人はただ自分を肯定してほしいだけなのに、どこか空気が重くなるのはそのためです。
本当に人とのつながりを大事にできる人は、SNSでわざわざそれを飾らない。感謝は相手に直接伝え、関係は外から見えなくても信頼できるものを築こうとする。
だからこそ、外に向かって「仲の良さ」「感謝」「愛されている自分」を演出しない人のほうが、実は一番人を大切にしているのかもしれません。 November 11, 2025
7RP
「わたし共産主義です!」ってハッキリ言える人の方が逆に推せるんよね。
でも現実はさ、
赤旗に“同志”って書かれつつ中立ぶる記者とか、
“話し合いましょう”って名乗りながら統一教会叩き散らすアカとか…。
共通してるのはたぶん、
“いい人に見られたい病” が重症ってこと。
え、わたし?
わたしはただいいねが欲しいだけの承認欲求おばけです👻✨
いや重症やん w
みんな素直に
「自分のこと大好き!もっと褒めて〜!」
って言ってくれたら平和なのにな。 November 11, 2025
3RP
ここ最近の直美系女医の「自分たちだって医者なんだから崇高である」みたいな承認欲求ブーム面白いよね。得た知識どう使うかなんて自由だし好きにすれば良いけど救命とか色んな必要不可欠な医療とか区別されて当然なのに分からないんだもんね。頭良いのと勉強出来るのは違うよな〜 https://t.co/hRmLlpD6lC November 11, 2025
2RP
こっそり教えるけど、男って実は思ってる以上に単純で、思ってる以上に繊細な生き物。これ知ってる女、意外と少ない。みんな男を複雑に考えすぎてる。「何考えてるか分からない」「理解できない」って言うけど、実は超シンプル。そして、強がってるくせに、めちゃくちゃ傷つきやすい。
まず、男の単純さについて教える。女みたいに複雑な感情の層はない。嬉しいか悲しいか、好きか嫌いか、やりたいかやりたくないか。基本的に二択。だから女の複雑な感情を理解するのが苦手。
男の脳内を覗いてみると、驚くほど空っぽ。今日の昼ごはん何食べるか、仕事どうやって終わらせるか、週末何しようか。そんなことしか考えてない。君との関係について深く分析したり、君の気持ちを推察したりはしてない。
でも同時に、男は想像以上に繊細。プライドが高くて、傷つきやすくて、認められたがり。女に否定されると、めちゃくちゃ落ち込む。でも強がって見せないようにしてる。だから女は気づかない。
男が実は求めてることを教える。まず、認められたい。「すごいね」「かっこいい」「頼りになる」こういう言葉が大好き。女以上に承認欲求が強い。でも素直に「褒めて」とは言えない。
次に、癒されたい。仕事でストレス溜まって、疲れ果ててる。家に帰ったら癒されたい。でも「癒して」なんて言えない。だから無言で甘えてくる。頭を撫でてもらいたがったり、抱きしめてもらいたがったり。
そして、理解されたい。自分の頑張りを分かってもらいたい、自分の苦労を知ってもらいたい。でも説明するのが下手。だから察してもらいたがる。でも女は察してくれない。だからすれ違いが起きる。
男が絶対に言わない本音も教える。まず「寂しい」。一人でいるのが辛い時もある。でも「寂しい」なんて言えない。男らしくないから。だから「暇だから会わない?」って言い方をする。
次に「不安」。将来のこと、仕事のこと、君との関係のこと。色々不安に思ってる。でも不安な顔は見せない。男は強くあるべきだと思ってるから。でも心の中では君に支えてもらいたいと思ってる。
そして「愛してる」。本当は毎日でも言いたい。でも恥ずかしい。照れる。だから行動で示そうとする。でも女は言葉で確認したがる。だからすれ違う。
男の隠れた弱さも教える。実は女以上に孤独を恐れてる。友達関係も浅いし、感情を吐露する相手もいない。だから恋人が唯一の心の支え。失うことを異常に恐れてる。
それから、実は女以上に愛情深い。一度愛した女は、なかなか忘れられない。元カノの話をしたがらないのは、まだ愛情が残ってるから。新しい恋愛をしても、比較してしまう。
そして、実は女以上にロマンチスト。サプライズしたがったり、記念日を大切にしたがったり。でも照れるから、クールに装ってる。本当はもっと甘い関係を望んでる。
男を理解するコツを教える。まず、言葉の裏を読まない。男が「大丈夫」って言ったら、本当に大丈夫。「何でもない」って言ったら、本当に何でもない。深読みしすぎない。
次に、行動で愛情を判断する。男は言葉より行動。君のために時間を作ってくれる、君の話を聞いてくれる、君を大切に扱ってくれる。これが愛情表現。
そして、プライドを傷つけない。男のプライドは女が思ってる以上に繊細。人前で恥をかかせたり、能力を否定したりしない。むしろ立ててあげる。
最も重要なのは、男の単純さを受け入れること。複雑に考えすぎない。男は女が思ってるほど複雑じゃない。シンプルに接すれば、シンプルに返してくれる。
男の本当の姿を知ると、恋愛が楽になる。「何考えてるか分からない」って悩まなくなる。男の行動の理由が分かるようになる。そして、男をもっと愛せるようになる。
男も人間。強がってるけど、実は弱い部分もたくさんある。その弱さも含めて愛してあげて。そうすれば、男も君を心から愛してくれる。単純で繊細な男を、上手に扱ってあげよう。 November 11, 2025
2RP
・化粧の差
・同性に向ける目と異性に向ける目は違う
・見た目に全振りしても女ほど得ない
・他人の目を気にしない
・承認欲求が女より少ない
・男同士のルッキズムがない
などなど https://t.co/OVdyfuctxn November 11, 2025
1RP
ガン無視してOKなアドバイス5
・「ここでダメなら、どこへ行っても同じ」
・「今逃げたら逃げグセがつく」
・「仕事が終わったら休んでいいよ」
・「だから言ったでしょ」
・「やめといたほうがいい」
聞いてもないのに言われたアドバイスは全てお節介。相手が自分の承認欲求を満たすためにあなたを利用しているだけなのでガン無視でOKです。 November 11, 2025
1RP
このツイート、自らの育ちの高貴さ上品さを「被害者」というTwitterと極めて相性のいい立場からの発話でラッピングして嫌味なくアピールできて二重の承認欲求を満たせるから引用RTで自分語りしやすくて当然バズる構造を持っておりすごい(私は低俗なツイートをしましたという札を首から下げる) https://t.co/HJQVv8rI46 November 11, 2025
1RP
素人療法、無免許のドグマ、ネット情報を斜め読みして寄せ集めてnoteを作成して広く開陳、そんな事やっていて恥ずかしくないのかな?😆
どう見ても時間経過や自然軽快にしか過ぎないのだから子を支配する事から辞めよう、な?
旦那さんや社会、過去で満たされなかったその承認欲求のせいかな?😂 November 11, 2025
1RP
承認欲求、なんて言葉を使うから混乱するんです。
誰だって褒められたいし、評価されたい。
「すごいね」「いいなあ」って言われたら嬉しい。
当たり前です。
それがちょっと強くなっちゃったことを
他人がアレコレ言ってきても気にしなくていいんです。
それはその人の感想にすぎない。
問題は自分が辛くなること。
褒められたいって思ったところで、
それが常に満たされるわけじゃないから。
自分の辛さを軽くして、気持ちを満たすためには
どうしたらいいのかな🤔
それが「承認欲求の使い方」です😊 November 11, 2025
1RP
いきすぎた承認欲求は、「無料のWi-Fiスポット」であることに気が付かない。
必死に場を盛り上げ、奢りまくっていた友人の話。彼の周りにはいつも人が溢れていた。「自分は愛されている」と信じていたけれど、みんなは彼を見ていない。「メリット」という電波に群がっていただけだ。
鬱になって 「電波」が切れた瞬間、全員が「ここ使えないな」と、別のスポットへ移動していった。
自分の価値を「機能」で証明する必要なんてないんだ。 November 11, 2025
@25yuto_panic それをじゅうぶんに理解しているつもりでも、感想を上手く言語化できている人がたくさん存在している映画アカウントをやっていると、自分ももっと上手く言葉にできたら…と思ってしまうんですよね、まあ結局は承認欲求みたいなものなのかもしれないです November 11, 2025
その出目金みたいな不細工な涙袋に詰め込んだ汚い承認欲求を全部吐き出してから出直してこい。
他のパーツは良いのにその飛び出しそうな目元が顔のバランスぶち壊してて気持ち悪いんだよ。 November 11, 2025
心理学的には「不気味の谷」「承認欲求の高度化」「感情を読み取りにくい表情筋」「整いすぎた対称性」などが、不信感や警戒心を生む。
ボトックスやヒアルで表情が減ると「何を考えてるかわからない → 性格が悪そう」へ脳が飛躍しやすくなるのです。 November 11, 2025
久しぶりに見てみたらアイコン変わってたわ
見知らぬ他人にそこかしこ中傷しながら、暴走した承認欲求が押さえられずにセルフ開示しまくってる「バカ」なんだから、開示請求なんかせんでも特定できるだろw https://t.co/4DRFpMhLPU November 11, 2025
同性の友人関係でも、
•承認欲求の強さ
•自己演出の激しさ
•情緒不安定
•トラブル発生率
などが読まれてしまい、深い信頼を得るのは難しくなりがち。
外見の変化は人間関係の“重力”を大きく変えてしまう。 November 11, 2025
一般人の一般人によるクソどうでもいい報告なんなんこれ?
詮索しないで欲しけりゃ【ご報告】なんてしなきゃいいのに笑笑笑笑笑笑
承認欲求抑えられてない一般人はこんなにも滑稽なんやな https://t.co/h8RN8pc7f7 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



