手塚治虫 トレンド
0post
2025.11.25
:0% :0% (40代/男性)
手塚治虫に関するポスト数は前日に比べ78%増加しました。女性の比率は10%増加し、本日も40代男性の皆さんからのポストが最も多いです。前日は「ブラック・ジャック」に関する評判が話題でしたが、本日話題になっているキーワードは「アポロの歌」です。
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
MBS「アポロの歌」
佐藤勝利×髙石あかりW主演<手塚治虫原作のパラレルラブストーリー、最終回>《ドラマイズム》
#TVer #アポロの歌 @dramaism2_mbs
https://t.co/TzNAWOgSZn November 11, 2025
172RP
MBS「アポロの歌」
EP.6【手塚治虫原作】シグマ王の決断、偽昭吾の誕生─《ドラマイズム》
#TVer #アポロの歌 @dramaism2_mbs
https://t.co/vLANId5obr November 11, 2025
75RP
それにしても『ブラックジャック』の名作ぶり。どの話を読んでも、「ああ、あれかあ!」と記憶に残っている。手塚治虫が天才すぎる。 https://t.co/iHWLxV1MUM https://t.co/tumBuFS7Wl November 11, 2025
8RP
【悟空の大冒険・ぬりえ(1967年)】テレビ放映等でヒットした数々の手塚治虫氏アニメや特撮等は、ガムやキャラメルの他に文房具・絵かきノート・スケッチブック・ぬりえ等…さまざまなものに商品化され、とても賑やかだった😊。画像②=表紙の手塚氏コメント(この年で「ぼくの孫悟空」より20年以上)😂。 https://t.co/BBA3lJ5XqX November 11, 2025
8RP
『週刊少年チャンピオン』(秋田書店)に掲載された手塚治虫の『ブラックジャック』。
雑誌の切りぬきを購入したのは初めてですが、なかなか良い読み味ですね。1話で300円でした。
ブラックジャックはもちろん、ドクター・キリコって案外お人良しですよね(笑)。 https://t.co/kNE2ObQ5pL November 11, 2025
7RP
「四谷快談」
わたしは手塚作品の短編は明るい作品のほうが大好きです。
この作品は短いお話の中に出会いと別れ。悲しみと笑い、少年の成長が詰め込まれていて読み終わると優しい感動に浸れます。
幽霊のお岩さんが平ちゃんに残した最後の言葉は「元気で長生きするのよ」でした。
🥰
#手塚治虫 https://t.co/iiQRt80m38 November 11, 2025
7RP
お仕事初めはつらくて悲しいから恒例の癒し手塚キャラで。
「ロビンちゃん」で癒されましょう。
「あら おさかなのダンス」
🥰🥰
#手塚治虫 https://t.co/cT4jEd9bb4 November 11, 2025
5RP
すいめいアンでございます。
皆さまのおかげでわたしフォロワー様1000人を超えました。
ありがとうございます。
いつもいっぱいリプいただき感謝です。
わたしのポストで作品に興味を持たれたらぜひ本を手に取ってみてください。
いっしょに手塚作品を楽しみましょう。
ハイチャイ。
🥰
#手塚治虫 https://t.co/wZ9rtCiTu5 November 11, 2025
4RP
#ひとりブラックジャック展
50日目。
「パク船長」扉絵。
カッコいい扉絵。荒れる海を進む一艘の船。「バババァァン」という擬音もあいまって大変に迫力があります。
このエピソード。転覆する船の上のドラマということもあり荒れ狂う海の描写がとても印象的です。
🥰
#ブラックジャック
#手塚治虫 https://t.co/eLYXTKqDBJ November 11, 2025
3RP
手塚治虫さんの漫画、タイトルに惹かれたのもあるし、読んだ事のない一冊だったので一気読み。昭和49年初版!ヒロインの本名とか、虫好きな手塚さんならではのネーミングの妙。男も女も騙し騙され、裏に潜む弱さや欲望を露骨に描く。
正義感溢れる人物だけじゃなく、泥臭い人物の感情表現をリアルに描き上げてしまうところ、やっぱり凄さを感じる✨。引き込まれる! November 11, 2025
3RP
#ひとりブラックジャック展
51日目。
「ポケットモンキー」扉絵。
読むのが辛いくらいかわいそうなお話です。
でもそれよりこの扉絵のポケットモンキーちゃんのかわいさを見ていただきたいです。
笑ってます。尻尾がクルンです。
このかわいさに心が救われます。
🥰
#ブラックジャック
#手塚治虫 https://t.co/AFxbU87xCK November 11, 2025
3RP
https://t.co/J0ZhLMh0JG
吉成曜の自主制作短編アニメ「手塚キャラ動かしてみました」。2008〜2009年にかけて発表されたそうだけど、めちゃくちゃいい。手塚治虫が制作したアニメも、没後の手塚原作アニメも、どれも手塚マンガの躍動感を再現できていない。こういう感じでアニメ化してほしい。 November 11, 2025
3RP
全く間に合いませんでしたが💦先日手塚治虫先生の生誕日だったので、先生の作品のアニメのふしぎなメルモから大人になった方のメルモさんをラフ描きですが、描きました(*´ω`)
描いてわかりましたが、中々描きづらい髪型でした😆 https://t.co/HutCR6yUP0 November 11, 2025
2RP
深川に行ったから…というわけでもないけれど、漫画家志望の少年を描いた”つのだじろう”の名作「その他くん」を読み始めたら、しごくまっとうな事しか描かれてなかった
読んでてつらい人は読んではいけない本ですが
特に手塚治虫のコメントとか https://t.co/LZ6ar4kkd8 November 11, 2025
2RP
筒井康隆という天才
私は本を読んでばかりいる子供だった。小学生のころはキン肉マン、ドラえもん、手塚治虫、そして中学生になって筒井康隆にどっぷりとはまった。
天才だと思った。小説とは、言葉とは、突き詰めていくと、こんなに凄いことができるのか。この人は、たった1人でここまで考え抜いたのだ、と溜息をつく日々。
筒井康隆の本を前にすると、自分の思考がまだまだ浅く、深く潜れていないと悟る。一冊のために狂気のように考え抜いた人が、現実に存在している。人間の可能性は無限ではないかと思えた。
筒井康隆を読んだことのない人にお勧めするとしたら、感動作の『旅のラゴス』 、言葉の実験小説『残像に口紅を』、心理学を駆使した『パプリカ』や『七瀬』三部作、どの本も素晴らしいが『最後の喫煙者―自選ドタバタ傑作集』が筒井康隆の鋭さを感じられて良いかも知れない。そこに納められている短編「ヤマザキ」には驚愕されるのではないだろうか。
私がとくに思い出深いのは『本の森の狩人』という新書だ。これは筒井康隆による書評である。あらゆるジャンルの本を筒井康隆が読み、彼独自の視点で紹介してくれている。
私は高校生のとき、図書館に勤めていた母に「この書評で取り上げられている本を、全て借りてきて欲しい」と頼んだ。添付は『本の森の狩人』の目次だ。そのときに調べてくれた母の走り書きが残っている。
余談だが、私が本ばかり読んでいたのは、この母の影響が大きい。親子の時間は会話よりも同じ机で別の本を読んでいる時間のほうが何倍も長かったはずだ。机には彼女の読むべき本が常に大量に積まれていた。閑話休題。
筒井康隆のナビゲートに沿って大量の本を読むことは、至福の体験であった。とりわけ第11回、河合隼雄「心理療法序説」の書評が心に残った。筒井康隆はこう言う。
“心理療法の治療なんて、人間わざでできるものではないな。そう思わせる本が河合隼雄「心理療法序説」(岩波書店)である。かといって人間相手だから人間による治療でなければならないという二律背反。この本はその二律背反ばかりである。正か誤かとすぐどちらかに見極めたがる人間が多い中でこうした立場に身を置くというのは大変なことだ。“(筒井康隆『本の森の狩人』より)
強く惹かれた。筒井康隆からは多くのことを教わったけれど、河合隼雄との出会いは私の人生に大きな影響を与えている。河合隼雄の先にはユング心理学があり、その道は大沢武志『心理学的経営』に続いていた。
さて、この『本の森の狩人』は書評なのだが、筒井康隆が書く限り、ただの書評ではない。順に読み進め、終盤まで来た時、あなたは「あっ!」と叫ぶことになるだろう。書評でこんなことをするのか。できてしまうのか!もう天才としか評せないのだ。 November 11, 2025
2RP
手塚治虫 ブラック・ジャック展
@あべのハルカス美術館
手塚治虫の情熱と執念が感じられる当時の資料も展示。世界的に評価されている名作マンガ『ブラック・ジャック』のすべてを余すことなく体感できます。
TKTS難波観光案内所店にて【絵柄チケット】を販売
https://t.co/5VKrc91utf https://t.co/4HaFSoq6pZ November 11, 2025
1RP
高田馬場「一番飯店」
「特製上海焼きそば」「餃子3こヶ」
手塚治虫先生考案で、出前をとられていたこちらの焼きそば。
とにかく餡と具材がたっぷり!特にきのこ。具材一つ一つが美味しい😊強いていうなら麺がもう少しほしいかな。
餃子も大きく肉汁もたっぷりでマスト👍
今度炒飯も食べてみたい😄 https://t.co/gWPjQuM04Z November 11, 2025
1RP
ちなみに「最高のアイデア!!!」って思ったものはもう大体他の人がやってます…。
何度も何度も手塚治虫が立ちはだかってくる。
アイデアだけで出すより手塚治虫の漫画を現代風アレンジした方が受けがいいんじゃないですかね。
…っていうのをあらゆる漫画でやりだす奴がいそう。 November 11, 2025
1RP
【眼力】
今朝の公明新聞北斗七星には「公明党ここにあり」と表現する記者修行に励む記事👀
若者の見い出し、伸ばす。
栗山監督の「育成プラン」
手塚治虫さんの「ガラスの地球救え」
なるほど。
ありがとうございます。
今日は親族の葬儀🙏
親戚の中に同級生がいて互いにビックリ😲
心から合掌🙏 https://t.co/RjNDiHZe5k November 11, 2025
1RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。





