1
感受性
0post
2025.11.17〜(47週)
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
【ライブフィルム ~FJORD~】
【ドキュメンタリー~THE ORIGIN~】
ご鑑賞の皆様へ
本映画には、光が点滅するシーンが含まれております。
光に対して敏感なお客様がご覧になられた場合、光過敏性発作などの影響を及ぼす可能性があります。
光に対する感受性は個々のお客様によって異なりますので、ご鑑賞にあたりましては、予めご注意いただきますようお願い申し上げます。
また、本編ライブシーンの背景に「REC OK」「MOVIE OK」等の表示がございますが、あくまでもライブ本会場での演出によるものです。
他の映画と同様、本作でも劇場内での映画の撮影・録音、ならびに盗撮映像のWEBでの公開は法律で禁じられておりますので、そのような行為はおやめくださいますようお願い申し上げます。
MGA Film Partners
ユニバーサル ミュージック合同会社
東宝株式会社 November 11, 2025
1,448RP
◤ 草川拓弥(#超特急)×樋口幸平
ショートドラマ「こころ」イベントレポ◢
💎中川監督が称えた草川拓弥の「きれいな心」
「感受性が透き通っているから」
誕生日前日の祝福も!🎂
💚「31歳も素敵な映像の世界に」
⏬詳細・📸撮り下ろしカット多数
https://t.co/NSdhrQ5ff8
#草川拓弥 @sd_bt https://t.co/p5mHBOADCU November 11, 2025
465RP
『夕日のかえりみち』
学校の帰り道で怖いものを見ないように小学生の女の子の視線を誘導していくゲーム。なんでもないものまで怖く見えてしまう子供の感受性とか、なんとなく曖昧な感じのする夕方の空気感がよく出ている。尻尾の先まであんこぎっしりな鯛焼き並に最後まで嫌な気分にさせてくれます。 https://t.co/mCXLtdA2qr November 11, 2025
290RP
【3選】鬱で辛い時に心が救われた言葉
❄️リリー・フランキー氏
「鬱は大人のたしなみですよ。それくらいの感受性を持ってる人じゃないと、俺は友達になりたくない。こんな腐った世の中では少々気が滅入らないと」
❄️サカナクション 山口一郎氏
「当たり前に過ごすって、すごいことだと思う。例えば会社員の人なら満員電車に乗って、上司もいて、人と自分を比べて…体調が悪くなるのも当たり前。今の社会って、あっさり簡単に人を見放すじゃないですか。一回輪の外に出てまた中に入るのはすごく勇気がいる。傷ついたことを受け入れる社会になってほしい。きれいなリンゴも傷んだリンゴも、リンゴはリンゴですよね」
❄️SEKAI NO OWARI Fukase氏
「頑張れてないって頑張れていることより凄く苦しい。頑張れてるって頑張れてないよりも楽なんです。だから近くで怠けてるように見える人のことを、怠けてるんじゃなくてサボってるんじゃなくて、戦ってるのかもしれないと思って欲しい」
鬱で苦しむあなたの心が軽くなりますように🙏
今日も同じ空の下、ミルっとサバイヴ!
共に最幸到達地点まで🤝✨
ミル🧙♂️🪄✨ November 11, 2025
211RP
「困っている人を放っておけない」
それはADHDの特性ゆえかも。
独ボン大学の研究によると、ADHD傾向のある人は「正義に対する敏感さ(Justice Sensitivity)」が有意に高いことが示されている。
特に、他者が不当な扱いを受けているのを見た際の反応(犠牲者感受性)が強いのが特徴。
ADHDの人は、神経学的に定型発達の人よりも不正をより鋭敏に感知する可能性があり、この感受性が「不当なことに対する擁護への情熱と意欲」という利他的な動機につながる可能性を示唆しているというのだ。
これには脳の「報酬系」も関係しており、
ADHDの脳はドーパミンを渇望しているが、人助けなどの「利他的行動」は脳内で報酬として機能。
また、ADHD特有の衝動性や強い感情の反応が、不公正に対する怒りや、間違いを正そうとする強い原動力(利他的行動の源泉)となる。
つまり、ADHD特有の「衝動性」は、時として「計算のない純粋な人助け」へと変換されるのだ。
つい自分のことを後回しにして誰かを助けてしまう。
それは単なる特性ではなく、科学的に裏付けられた「才能」です。その優しさを、どうか誇りに思ってください。 November 11, 2025
152RP
付き合う人たちを限定すると世界観が狭まる、という雑な物語がよく語られるけど、実際にはまったく逆で、質の保てない消耗する関係を増やせば増やすほど世界は狭まり、質の高い関係が入る余地もなくなっていく。
嫌だったという感情を振り返るとき、「なぜそう感じたのか」「どう距離を取ればいいのか」を見極めて終わりにできるのが自然だが、消耗する関係のあとに残るのは、そういう整理ではなくて、身体の奥でじわじわ広がる緊張や不快感だけで、会っている最中も会ったあとも、本来ほかに使われるべきだった認知・感情・身体のリソースを根こそぎ奪っていくし、そこで奪われるのは単純な時間ではなく、思考や創造、回復、学び、快適な沈黙や好きなものに向ける感受性といった“自分の中心をつくる資源”ばかりで、こうした関係を抱えている限り、人は行動量をどれだけ増やしても、いくら人脈を足しても、世界を広げるための器そのものが削られているので広がりようがない。
たとえ付き合う人数が少なくても質の良い関係には余白があり、何度でも化学反応が起きる。その相互作用が新しい視点や感受性を生み、そこから世界が広がっていく。だから、付き合う人を選ぶことは世界を狭める行為ではなく、むしろ世界が広がる余白を確保するための、ごくまっとうな知性と言える。 November 11, 2025
127RP
ーーーーーーーーーーーーーーーー
マグネシウムオイルの足裏スプレー
深い眠り × 代謝アップの夜ケア
ーーーーーーーーーーーーーーーー
👇こんな方にオススメです 🙌🏻
✅ 寝つきが悪い/眠りが浅い
✅ ストレス・緊張が抜けにくい
✅ 代謝を底上げしたい
✅ 甘いもの欲が止まらない
✅ 朝スッキリ目覚めたい
✅ カフェインに頼りがち
マグネシウムオイルとは、塩化マグネシウムを水に溶かした液体。
オイルと呼ばれますが、実際には油ではなく、塩水のような手触りです。
これを経皮吸収(皮膚から吸収)させる事で、消化器を経ずにダイレクトに細胞へ届けられます。
* 寝る前に「足の裏」がオススメな理由
🐾 足裏の皮膚は吸収率が高い
⇒ 特に角質の薄い部分は、マグネシウムの吸収効率が高いとされます。
🐾 自律神経の調整点が集まっている
⇒ 足裏には副交感神経(Relux神経)を優位にする反射区も。
🐾寝る直前にReluxを誘導
⇒ 深部体温がゆるやかに下がるタイミングと合い、入眠がスムーズに。
-----------------------------
❖ 体に起こる❺つの変化
-----------------------------
❶ インスリン&コルチゾールのバランスが整う
・マグネシウムは副腎機能の安定とインスリン感受性の向上に不可欠。
⇒ 結果:血糖値が安定し、ストレスホルモン(コルチゾール)の過剰分泌を抑える。
❷ 若い頃のような代謝へ
・マグネシウムはミトコンドリア(エネルギー生産工場)の働きを活性化。
⇒ 代謝酵素がスムーズに働き、基礎代謝が向上。
❸ 髪が健康的に、太くなる
・ストレス&栄養不足から来る脱毛・細毛に、マグネシウムは有効。
⇒ 血行促進・ホルモンバランス調整・毛根への酸素供給をサポート。
❹ 甘いもの欲が自然に減る
・マグネシウム不足は「チョコレート依存」に繋がる事も。
⇒ 血糖バランスの乱れが落ち着くと、間食や糖欲が緩和。
❺ カフェインいらずの朝へ
・マグネシウムは、神経伝達と深い睡眠に関与。
⇒ ノンカフェインでも、脳が冴え、目覚めスッキリ。
-----------------------------
❖ 使用方法(簡単③ステップ)
-----------------------------
1.マグネシウムオイルをスプレー
▶︎ 足裏全体に5〜10プッシュ程度
2.やさしくマッサージ(1〜2分)
▶︎ 吸収を促進しつつRelux効果も
3.そのまま布団へ
▶︎ 副交感神経が優位になり、スッと眠りに
* 刺激を感じやすい人は、水で1:1に薄めるか、保湿クリームと併用もオススメ。
300以上の酵素反応に関与するという事は、マグネシウムが整えば、あらゆる代謝の土台が整うという事です♪ November 11, 2025
121RP
「どうして兄弟の中で、自分だけが壊れてしまったんだろう?」
そう思って自分を責めてしまう人は、とても多い。
でも、それはあなたが弱かったからではない。むしろ逆だ。
家族というのは、ただ人が集まっているだけの集団ではなく、「力学」と「役割」によって成り立つ一つのシステムだ。
たとえば誰かが怒りを爆発させれば、別の誰かがそれを受け止める。誰かが黙れば、誰かが代わりに声を上げる。
そうやって無意識のうちに、それぞれが“家族のバランス”を保つための役割を背負わされていく。
けれど、機能不全な家庭ではその力学が極端にゆがむ。
たとえば、暴力的な親。感情を出さない親。子どもに依存する親。
そんな中で、子どもたちは「親の足りない部分」を埋めようとする役割を、意識しないまま押しつけられていく。
その中でも特に、空気を読むのが得意で、人の痛みに敏感で、自分を責めやすいタイプの子は、
“家族の感情のゴミ箱”や“問題の代弁者”のような役割を引き受けてしまいやすい。
そうして、家族の中で「1人だけが壊れる」という現象が起きる。
でもそれは、その子だけが壊れやすかったからではない。
むしろ、「その子が壊れてくれたおかげで、他の家族が壊れずにすんだ」
そんな構造だった可能性がある。
理不尽だけれど、システム全体のバランスを保つために、
もっとも感受性が鋭く、責任感が強く、やさしい人が“犠牲”にされてしまうことがある。
だから壊れたのは、あなたのせいじゃない。
あなたが「感じすぎた」からこそ、誰よりも先に限界を超えてしまっただけなんだ。
壊れたかどうかは、努力や気の持ちようの問題じゃない。
それは、家族という見えない力学の中で、どんな役を割り当てられていたか、という“構造の問題”だ。
あなたは、もっとも人間らしく反応し、感じ、痛みを引き受けたからこそ壊れた。
そして今も、誰かを責めることもなく、必死に自分と向き合おうとしている。
それは決して弱さなんかじゃない。
むしろ、すさまじい強さと、深いやさしさの証なんだと思う。 November 11, 2025
95RP
若いときは、筋肉も骨もホルモンも代謝も、身体の内部システムがそもそも“増える側・回復する側”にバイアスがかかっているから、運動は体型管理・気分転換・ストレス解消の延長程度のものでまだ何とかなるが、中高年以降は運動しなければ確実にマイナスに落ちていく世界に変わってしまう。
若いと何もしなくても筋肉はそこそこ維持され、骨密度もピークで、成長ホルモンや性ホルモン、IGF-1の働きでタンパク質合成系(mTOR)が自然に回り、筋衛星細胞が活発に活動して、細胞レベルで“プラスが勝つ”設計になっている。日常生活そのものがそこそこの荷重刺激になるから骨芽細胞も普通に働き、“壊す側”と“作る側”の帳尻も取れていて、身体全体が「維持どころか微増の方向」にいる。
しかし中高年に入ると、この前提が完全に反転して、ホルモンは低下し、慢性炎症が増え、インスリン感受性は落ち、筋肉は分解が勝つ方向に傾き、アナボリック・レジスタンスによって若いときと同じ刺激でも反応しにくくなる。
運動ニューロンの脱落も起きるから、使わない筋線維から順に神経が離れ、そこが本当に萎縮していく。つまり、骨も同じで、破骨細胞が優位になりやすく、特に女性は更年期でエストロゲンが急減すると、一気に「壊す>作る」に傾く。ここで荷重刺激を入れなければ、骨芽細胞は十分に働かず、骨密度は静かに落ち続ける。骨密度の低下はそのまま全身の生命力の低下にもつながる。
歩行速が全てのパフォーマンスに直結するのも、歩くという行為が下肢筋・体幹・神経系(バランス)・心肺機能という、生体機能の総合点を必要とする動作だからで、歩行速度の低下はどこか一つ悪いとか、活動性が下がるからではなく、生命維持装置としての身体機能が同時多発的に下がるから、筋肉の神経支配の脱落も、骨の構造的劣化も、歩行の全機能低下も、基礎代謝の崩落も、そのまま受け入れることになり、歩けなくなるが生命力が急速に削られるという結果に直結する。
運動すること自体が海馬を刺激して、神経新生を促したり、前頭前野のネットワークを保つことが分かっていて、活動しなくなるというのは、脳が「もう新しい情報を処理する余力がありません」とシステム側から宣言しているのと同義で、ここから認知機能の低下、意欲の減退、感情の硬直が連鎖的に起こる。身体の衰えを止めるかどうか以上に、脳の衰えをどこまで遅らせられるかとも直結していて、認知の可動域・感情の可動域・世界の見え方の可動域まで影響しやすい。 November 11, 2025
67RP
HSS型HSPは、話すより「書く」ほうが本音を伝えやすい。「話そうとすると胸がつまるのに、書くとすらすら言葉が降りてくる」これ、HSS型HSPにとても多い現象。話すことが苦手なわけではない。むしろ語彙も豊かで、感受性も深くて、相手の心に寄り添うこともできる。ただ、自分の本音や大切な気持ちを「声に出そう」とした瞬間、急に言葉がまとまらなくなる。 伝えたいのに↓ November 11, 2025
53RP
好きなうたです。曲調が好みではなくてもひとまず最後まできいてほしい。自分のフォロワーは感受性強い人が多い気がするので1人の時聴くことをお勧めします。では楽しんで...
https://t.co/BpAvZ6fLCs November 11, 2025
51RP
💧11月18日(火)のみずがめ座🐢
総合運 ★★★★☆
恋愛運 ★★★★☆
仕事運 ★★★☆☆
金銭運 ★★★☆☆
なんと本日第4位!😋
相手から認められて嬉しくなりそうな日!それはあなたが相手を知ろうと歩み寄ったから!感受性が鋭くなり、相手に共感できた自分の内面の変化に気づけそう💧🐢 November 11, 2025
49RP
私は自分が間違ったポストを上げてしまいましたので、削除すべきかどうかと思案しておりました。間違いはダメだから,と。しかし、佐野大教会長からはこんな返信が来ました。
「お疲れ様です。私が歌っていますが、
影山権龍も心で歌っていますので、全く問題ありません^_^
気にかけて取りあげて下さりありがとうございます😌」
この柔らかで寛容な感受性、これが「ピュアウォーター」と呼ばれる二世の感性なのでしょう。私はミスをしてしまいましたが、そのことで気づきがありました。
佐野さん、影山さん、naviのメンバーの歌、忘れません。 November 11, 2025
45RP
ルチルのことを忘れてた時にミスラちゃんが言われた言葉を思い出して、今度は自分がルチルから忘れられて腹立ててる上にそれを世界から無視されてるほどに感じているミスラちゃん、感受性が育ってきている感じがあって愛おしさとエモさを感じざるを得ない… https://t.co/LWHH2nG1Ke November 11, 2025
45RP
【 賢者の末裔に刻まれた呪い】
☀︎
舞台『TOU -REBUILD-』
作・演出:鈴木茉美
☀︎
かつて賢者たちは、病を救うために秘薬を作り出した。
しかしその薬は、人ならざる<鬼>を生み出してしまう。
.
過ちを正すために生まれたもうひとつの薬。
それを受け継いだ賢者の末裔は、鬼を討つ力と引き換えに
逃れられない<呪い>を背負うことになった。
.
感受性が強すぎる者。
時間を止める者。
感情が無い者。
前向きにしかなれない者。
最悪を想像してしまう者。
水を操る者。
未来を見る者。
記憶を奪う者。
北がわかる者。
対話の才能を持つ者。
声を奪う者。
.
賢者の末裔【ノア】【エバ】は、
与えられた“呪い”とともに、この世界を歩き続けている。
.
▶公演
2026年1月13日(火)〜20日(火)/IMAホール
▶公式HP
https://t.co/VVhqXvAcG6
▶一般発売11月22日(土)22:00〜
https://t.co/iuYRsWCfHJ
#舞台トウリビ #劇団アレン座 November 11, 2025
44RP
さくらの何処が好きだって?
愚問ですね、全てに決まてるだろ…?
まぁ、強いて言えば、真面目、礼儀正しい、親しみやすい、努力家、面倒見がいい、可愛い、表情豊か、いい意味で普通、どやんすボディ、声が綺麗、一生懸命、アイドル好き、度胸がある、感受性が豊か、明るい、思いやりがある、不屈n… https://t.co/AjGQSYY03i November 11, 2025
32RP
ライくん、作品を見て感動で泣けるほど感受性が豊かなのに自分が被る不利益を受け流す懐の広さと心の強さがあり、目標達成のために地道な努力が出来る人というイメージ
さっぱりしてるのに行動力が鬼だから属しているコミュニティが多いのもどこでも馴染める器用さもすごい November 11, 2025
31RP
スピとは…
言葉だけで敬遠する方も多くおられるでしょう笑
しかし本来だれもが持っている身体感覚。
倭国語に訳せば、
【霊性】
【生命の気配を感じる力】
【人が本来持つ感性】
【命の源と繋がる感覚】
【生命を動かす見えない力】
などでしょうか。
個人的には
『生命を動かす目に見えない力』という言葉はとてもしっくりきます。
もっともっと、『スピ』という1語を、様々な表現ができるのが倭国語ですね。
個々の感性によっていくらでも変えることが可能な不思議な世界一の言語。
“スピリチュアル”とは、
特別な才能でも、オカルトでもなく、
人間にもともと備わっていた“生体センサー”のことともいえます。
現代では「非科学・不思議」と見られがちですが、
江戸時代以前の人々にとって、それは
ごく自然に働いていた感覚 でした。
彼らが主に使っていたのは、
思考を司る前頭葉ではなく、
脳下垂体・松果体・視床下部・迷走神経といった“直感系の脳” です。
これらは光や氣、場の圧、空気の質、
人の気配や土地の波動など、
“目に見えない変化”を読むための器官。
しかし現代は、
情報過多・人工光・騒音・電磁刺激が極端に増え、
そのせいで 松果体も脳下垂体も感受性が眠っているだけなのです。
だから、
・氣の流れがわからない
・直感が鈍くなる
・場の違和感を察知できない
という人が増えているだけで、
本来は誰もが持っている能力。
ただ“静かに眠っている”だけ。
⸻
つまり自然とつながるほど、本来のセンサーが目覚めます。
【人間は自然界の一部】
これは間違いありません。
宇宙や空の動き、土地の氣、地下の響き、
空間に流れる“見えないエネルギー”を感じ取る力は、
本来DNAに刻まれています。
だからこそ、
・土に触れる
・空を見上げる
・風の音を聴く
・水や光の変化に気づく
・土地の気配を感じる
こうした時間を増やすだけで、
眠っていた感覚は自然に戻り始めます。
スピとは“不思議な力”ではなく、
生き物としての当たり前の感性が目覚めるプロセスです。
できる限りで構いませんので、不自然からの脱却を意識し、自然との触れ合いを、実践、実行していきたいものです。 November 11, 2025
25RP
マンゴー好きに朗報!
前糖尿病の人を対象に、
マンゴー1個/日 vs 同カロリーのグラノーラバー/日
を比べたRCT(24週間)
結果はマンゴーの勝ち。
・空腹時血糖 ↓
・インスリン感受性 ↑
・HbA1c は維持(対照は悪化)
・体脂肪率↓の傾向、筋肉量はむしろ↑
おもしろいのは糖質量の差。
・マンゴー:糖質 約32g
・グラノーラバー:糖質 約11g
マンゴーの方が約3倍多いのに、代謝はマンゴーの方が良くなった。
これは「マンゴー食べれば健康」という単純な話ではなく、「どんな形の糖を食べるか」が重要という話。
同じカロリーでも、果物に含まれる糖と、加工食品に入った砂糖では体の反応が違う。
「果物=甘い=血糖に悪い」という考え方は単純化しすぎかも November 11, 2025
24RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



