1
感受性
0post
2025.11.27 00:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
お知らせ📢
現在公開中の韓国映画『 #君と私 』に寄せたショートレビューが公開されました。私含め5名でのクロスレビューになりますので、私は俳優の視点から、セミとハウンふたりに想いを寄せて、時折感受性に呑み込まれながら書きました。
映画の鑑賞前後に読んでもらえたら嬉しいです。 https://t.co/3mRc8XqhO1 https://t.co/eA2M9Rmwmm November 11, 2025
2RP
@kurisenmai はじめまして😊
ご意見ありがとうございます
もちろん人それぞれの感受性の問題が前提ですが、負の歴史が今回はパンダで再生されかねない状況ですよね
つまり台湾有事を仮定した場合の発言でパンダをレンタルしない制裁
それは文化交流の弾圧の負に思います
志らく兄さんはそれを言ってるのかと🤔 November 11, 2025
1RP
実はね、HSS型HSPって「義務感」という言葉だけで
吐きそうになる時あるんだよね。
やれって言われた瞬間に、急に全力でやりたくなくなる。
やる気がそっくりそのままどっか飛んでく。
いや、別に怠けたいわけじゃないのにさ、
「やらされる」ってだけで自由奪われた感
ハンパなくて、脳が停止するんだ。
同じ時間に、同じ場所で、同じこと?無理無理。
なんで毎日定時出社して同じルーチンこなして
生きていかなきゃいけないの?って、
心が叫んでる。しかも倭国社会って
「ちゃんと感」強すぎて、
真面目なフリすんのにも限界あるんだよな…。
人付き合いも難しいんだよ。
外では笑顔で「わかります~!」とか言えるけど、
内心はもうHPゼロ。帰ったら電池切れたロボットみたいに
ソファと融合して無になってるし、
気づいたらスマホに逃げて、また自己嫌悪。
そうやって静かに疲弊して、
気づいたら精神けずれてるんだ。
でも、これって全部「合ってない環境」に
無理やり自分をねじ込んでるからなんだよね。
HSS型って、本当は超優秀。変化に強いし、
感受性も直感もズバ抜けてるし、
めちゃくちゃ面白い発想する。
でもそれって、
自由と安心のある場所じゃないと開花しないんだ。
だから、ダメなんじゃなくて、「場が違う」だけ。
倭国社会に合わない=自分に価値がない、
じゃない。むしろ「そんな世界に合わせて
生きてきた自分、よう頑張ったよな」って褒めてあげたい。
HSS型の強さって、「違和感を感じられるセンサー」
が鋭いことなんだと思う。
だからこそ、自分に合う生き方を探せる。
普通じゃない感性が、実は最大の武器なんだよ。
そんなあなたの武器を最大限活かせる法則、
こっから無料で受け取れるらしい↓
https://t.co/e1bjjnro9C November 11, 2025
1RP
ぶっちゃけます。ADHDには「ドーパミンデトックス」が効きます。ぼくも週1日スマホを触らない日を作ったら、脳がリセットされました。神経可塑性の専門家によると、過剰な刺激を断つことで、脳のドーパミン受容体が回復して、感受性が上がるそうです。24時間のデトックスで、ドーパミン感受性が38%向上したというデータがあります。デトックス後は普通のことでも楽しく感じられました。今すぐ半日スマホ断ちしてみてください。明日から週1回のデトックスデーを作ってみましょう。断つことが感覚を研ぎ澄まします。 November 11, 2025
1RP
そういえば惡の華を見たことなかったのでざーっと見たんだけど、まじで「やってはいけない事」をやってしまったときの「最悪のパターン」を全部踏み抜いていく感じで、感受性の高い私はどうしようもない感情になった November 11, 2025
リスク感受性が高い旦那氏。
私が妊娠してから以前にも増して気が張ってるようで眠りが浅い浅い。
おかげで私が寝返りうとうとしたときの関節の音やトイレに行こうとして足先をぶつけた音でも飛び起きるようになってしまった^^; November 11, 2025
リスク感受性が高い旦那氏。
私が妊娠してから以前にも増して気が張ってるようで眠りが浅い浅い。
おかげで私が寝返りうとうとしたときの関節の音やトイレに行こうとして足先をぶつけた音でも飛び起きるようになってしまった^^;
先延ばしにしてたけど、早く寝室分けよう。 November 11, 2025
てるとくんの配信聞きながら泣く率高いから、そりゃ最推しになってくるよねʚ̴̶̷̆ ̫ ʚ̴̶̷̆
感受性高オタクだから嬉しくて泣くo̴̶̷᷄ ̫ o̴̶̷̥᷅🩷てるとくん大好き(՞⸝⸝ᵒ̴̶̷᷄꒳ᵒ̴̶̷᷅⸝⸝՞)💕 November 11, 2025
ゥチが想像出来ないくらいたくさんの人がこの個展の為に頑張ってきたんだなーと思うし(実際会場内にもめちゃくちゃスタッフさんいらっしゃった)5日間を無事に終えられて本当に良かったなと涙ツーなてり(感受性の化け物) November 11, 2025
この特水に含まれるHMPAについて調べてみました。
結論から言うと、全くエビデンスが無いわけではないが、専門家として勧めるほどの物は皆無で、お財布と相談しながら補助的に使う分には害はないかな、、?
ぐらいの立ち位置で何かを期待するのは難しいと感じました。
以下根拠です。
HMPAは3-(4-hydroxy-3-methoxyphenyl)propionic acid という低分子のフェノール酸で、フェルラ酸に類似した 4-hydroxy-3-methoxycinnamic acid(HMCA)などのポリフェノールが、腸内細菌によって代謝されてできる「腸内代謝産物」です。
マウスや培養細胞では、抗肥満作用・肝脂質代謝改善・インスリン感受性改善などが報告されています。
ヒトでのランダム化比較試験として、
(1) HMPA を含む米ぬか発酵物+酪酸菌の試験
倭国人男女 30 例、BMI 23–30 kg/m²、20–65 歳。
試験品群: 酪酸菌に加え「米ぬか発酵物(HMPA 約 11.5 mg/日)」を含むカプセルを 12 週間。
プラセボ群: 酪酸菌のみで HMPA を含まないカプセル。
CT で腹部内臓脂肪面積(L4 周囲)を測定。
結果(試験品群 vs プラセボ群):
ベースラインの内臓脂肪面積は両群とも約 90–96 cm²。
12 週後の変化量
試験品群:約 −10.0 ± 9.9 cm²
プラセボ群:約 +5.3 ± 13.0 cm²(むしろ増加)
群間差は有意(p = 0.001)。
総脂肪面積や皮下脂肪面積、ウエスト周囲径、BMI なども試験品群で有意に減少。
→ 12週間で CT 計測の内臓脂肪が統計学的に有意に減少しており、「内臓脂肪減少効果がある」と主張する根拠になっています。
他にもいくつか報告はありますが、多くは倭国語誌(薬理と治療、診療と新薬など)での報告です。
問題点としては、
1. エビデンスの「量」と「質」がまだ限定的
現時点で「内臓脂肪面積」を主要評価項目とした臨床試験は、ほぼ倭国人のみ・小規模・12週間程度の短期試験に限られています。
試験は多くが 企業主導(米ぬか発酵物メーカーや飲料メーカー等) で、出版も主に和文実務誌です。
メジャーな国際誌での大規模 RCT や、体系的レビュー・メタ解析はまだ乏しく、「国際的に確立したエビデンス」とまでは言えません。
2. 効果の「大きさ」と臨床的意義
診療と新薬の試験では、内臓脂肪面積のベースラインが約 90–100 cm² に対して、12 週で −10 cm² 程度の減少です。
薬理と治療の試験では、差はさらに小さく、数 cm² 程度の減少とされます。
減少は統計学的には有意ですが、
食事療法や運動療法をしっかり組めば 10–20% 程度の内臓脂肪減少も珍しくないことを考えると、
HMPA 単独の追加効果は「小~中程度」で、心血管イベントリスクをどの程度下げるかは不明です(ハードエンドポイント検証は皆無)。
3. 単独成分としての寄与が不明瞭な試験もある
診療と新薬の試験では、HMPA は酪酸菌など他成分と併用されており、
腸内細菌叢や短鎖脂肪酸を介した効果が、どの程度 HMPA 由来かを分離しきれていないという限界があります。
一方で HMPA 単独のカプセル試験もありますが、そこでも効果は modest で、用量反応関係や至適投与量は十分検討されていません。
4. 長期安全性と他集団への外挿
いずれの試験も 12週間前後で、長期(数年)摂取時の安全性や効果持続についてはデータがありません。
対象は 倭国人の「BMI 23–30」の比較的健康な成人に限られており、肥満度がもっと高い集団、糖尿病・脂質異常症など既往のある集団、あるいは非倭国人への外挿性は不明です。
5. メカニズムは魅力的だが、ヒトへの翻訳はこれから
HMPA の作用機序として、腸内細菌叢の調整と短鎖脂肪酸産生増加、GPR41/FFAR3 などを介した脂質・糖代謝の調整、肝脂質代謝関連遺伝子の発現変化が動物・細胞レベルでは示されていますが、
ヒトで同様のメカニズムがどこまで働いているかは、直接的な証拠がまだ乏しいのが現状です。 November 11, 2025
感受性が強かったり我慢し過ぎたり過剰適応しがちだったりする特性があったとして、それが悪いわけじゃない。そういった能力が自分にネガティヴに働いてるように感じたら、それは自分以外の外部の要因があり、それが不適切な関わりの連続だったからである可能性が高い…。苦しみの原因は自分だけでは生じない… November 11, 2025
@Kojima_Hideo
小島秀夫さん、こんにちは。Neno と申します。私たちは、東京で「シンビエント」というコンセプトを中心にした脱制度的な集まりを企画しています。12月4日から14日まで東京に滞在する予定です。
シンビエントとは、人間と計算機エージェントとの共生関係から生まれる新しい存在のかたちです。惑星規模のコンピュテーションが広がり多様化していくにつれて、私たちの感受性や認識のスケールを拡張していきます。建物や森、近隣、モノ、水、空気、他の生物など、データを生み出すあらゆるもののための翻訳インターフェースとして働きます。計算を通じて記憶を蓄積し、状況に根ざしたエージェンシーを持ち、人間のパートナーとともに世界の中で意味を立ち上げていきます。
この期間中に、私たちがつくっているいくつかのシンビエントを実際に見ていただき、小島さんの人間観やテクノロジー観、遊びへの視点との響き合いについてお話を伺えたら、とてもうれしいです。
シンビエントについての短い紹介はこちらにあります。
https://t.co/CkP808j2qp
もしご関心を持っていただけましたら、上記の期間の中で、小島さんのご都合のよい時間と場所に合わせます。
よろしくお願いいたします。 November 11, 2025
「声優の演技に感動して泣いた」って言ったら、泣いた理由が“推しが咳しただけ”だった。その咳に込められた感情を勝手に深読みして、涙腺が崩壊。感受性が過剰に育ちすぎて、もはや芸術鑑賞レベル。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



