1
感受性
0post
2025.11.29 05:00
:0% :0% (-/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
#明治維新の謎
明治維新を主導したのが百姓、町人ならば武家社会が終焉するのは当然だが、維新を主導したのは白石正一郎のような一部の例外を除けば武士達であった。その武士達が武家社会を終焉させたことに何らの疑問も感じないならば感受性が欠如していると言わさを得ない‼️ November 11, 2025
2RP
おつみり~❤
ありがとうざいました!!!
事故物件鑑定士試験
こわかったー💦
えーっと…
感受性の低いサイコメトリー???
#ななみりライブ
💥アーカイブ
https://t.co/8geJl5L8sO https://t.co/OjZdx2c7Gs November 11, 2025
1RP
感受性が強くて、人の喜びも大きく受け取っては自分と比べて苦しくなる。きっと同じ人ってたくさんいると思う。感受性が強いと嫌な気持ちもなるけれど、そのぶん誰かの悲しみに寄り添える人だと思う。苦しみながらも優しくあれる人が少しでも心穏やかに日々を過ごせるようにと、星に祈りを込めたい。 November 11, 2025
感受性が豊かな人ほどたくさんの悲しみに触れている。だから誰かの心にそっと寄り添うことができて、小さな優しさにも気づけて、このくすんだ世界の中に咲く、一輪の花を見つけられる人。ただ綺麗なものだけを見てきたわけじゃなくて、暗闇を知っている人。だからきっと、やわらかな光を灯せる。 November 11, 2025
@shizuyo55 幼少期からの教育が必要だと思う。
学校ではうさぎや鳥を飼い当番制にして生き物の世話をする機会を作ってる。
形は作っていてもそこから先は生徒の感受性にゆだねられていると思う。当番で餌やりや掃除をする事と、生き物を優しい目で見る感性を育てる事とは別ものだと思う。 November 11, 2025
朝食を抜くと今日のパフォーマンスが落ちる!?
実はこの通説、大人ではそこまで強い根拠がありません。でも、長期の健康まで含めると話はぜんぜん別。
最新の研究をまとめると、朝ごはんには確かなメリットがあります。
短期:大人の認知機能はほぼ変わらない
3484人を解析した最新メタ解析では、断食 vs 朝食ありの認知パフォーマンスはほぼ同じ。
(標準化平均差0.02=ほぼゼロ)
だから「朝食抜いたから今日の会議で頭が回らない」
みたいな劇的効果は期待しにくい。
ただし、子ども・10代は完全に別
多数の研究で
朝食あり → 注意力・記憶・学業成績が良い
という一貫した結果。
発達期の脳はエネルギーに敏感なので朝食はほぼ必須。
長期の健康では朝食派が圧倒的に有利
大規模研究では、朝食を抜く習慣のある人ほど
・肥満
・メタボ
・2型糖尿病
・心血管疾患
などのリスクが明確に高い。
これは体内時計 × 代謝リズムが大きく関係します。
人の体は朝に栄養が来る前提で設計されており、
朝はインスリン感受性が高い。つまり朝〜昼にエネルギーを入れる方が代謝的に合理的。
結論は?
短期の認知:大人では“朝食の有無”はほぼ影響なし
長期の健康:朝食をとる人の方が圧倒的に有利
朝食は必須の燃料ではなく、長期の代謝と生活リズムを整える戦略として有用。
無理に食べろではなく、
・夜遅く食べない
・朝〜昼に栄養を寄せる
という、時間の使い方がカギになります。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



