情報漏洩 トレンド
0post
2025.11.29 01:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
この日、公開されている
斎藤知事の予定は
“庁舎内打ち合わせ“
にも関わらず、関学のサテライトキャンパスに集まる反斎藤集団。
誰ですか?
知事の予定を情報漏洩しているのは…
職員さん、いい加減やばいんじゃないの?
情報漏洩スクショも流出してるしね
異常やで、兵庫県職員 https://t.co/aaQpNHbSjN November 11, 2025
26RP
学部長や大学の広報からも否定されているのに、しつこく「大学側から」と繰り返すこの男。
これ見て情報漏洩について
井ノ本、小橋、片山の主張と、
この男の主張が真っ向から違う事を
思い出した。
間違いなくこの男は根っからの
嘘つきで意地でも自分の非を
認めない人間やわ。 https://t.co/vEvb2nIJlO November 11, 2025
17RP
アサヒグループHDのサイバー攻撃、ついに個人情報の流出規模が約191万件と公表されました。顧客や社員、その家族などの情報が含まれる可能性があるとのことで、数字の大きさだけを見ても衝撃的です。
今回の件は、いくつかの点で「倭国企業のサイバーリスク」の象徴のように見えます。
1つ目は、サイバー攻撃が情報漏洩にとどまらず、受注、出荷、コールセンター、さらには四半期決算の公表まで止めてしまったことです。ビールや飲料の供給が細り、売上も一時的に1割近く落ち込んだとされます。これはもはやIT部門のトラブルではなく、事業そのものの停止リスクだと認識せざるをえません。
2つ目は、攻撃の手口です。ランサムウェアによる暗号化と、盗んだデータの公開を組み合わせた典型的な二重恐喝型で、犯行グループ「Qilin」は内部文書や個人情報らしきデータを闇サイト上で晒しています。倭国でも同種の攻撃が自治体や病院を含む複数組織に広がっており、特定の企業だけの問題ではないことがはっきりしてきました。
3つ目は、バックアップや事業継続計画の脆弱さです。大企業であればあるほど、システムが複雑に絡み合い、1カ所がやられると全体が止まりやすい構造になりがちです。本来は「最悪の場合でも、一定期間内には最低限の業務を再開できる」ように、多重のバックアップと訓練が必要ですが、その投資が十分だったのかは厳しく検証されるでしょう。
そして何より、191万件という規模の個人情報が関わる以上、今回の話はアサヒと取引している企業や、消費者の信頼に直結します。被害者への通知や相談窓口だけでなく、今後想定されるフィッシングやなりすましのリスクに、どこまで踏み込んだ対策を示せるかが問われます。
サイバーセキュリティ投資は、どうしても「見えにくいコスト」として後回しにされがちです。しかし、ひとたび大規模な攻撃を受ければ、売上減少、株価への影響、信頼の毀損、訴訟リスクといった形で何倍もの代償を払うことになります。
今回のアサヒの事例を、単なる「他社の不祥事」として消費するのか、それとも自社や業界全体のガバナンスを見直す契機にできるのか。問われているのは、倭国企業がサイバー攻撃を本当に経営リスクとして扱い始めるかどうかだと思います。
参考:
アサヒグループホールディングス サイバー攻撃関連リリース
https://t.co/9lw0pg2uMe
https://t.co/lK51pjvihN
ロイター記事
https://t.co/Ht98Ok6jHh November 11, 2025
スパイ防止法案ぶら下がり会見-11月25日-
11月25日、参政党がスパイ防止法案を単独で参議院に提出しました。
以下、神谷代表が提出後に行ったぶら下がり会見の内容をご紹介します。
・スパイ防止に関する法律の提出はかねてからの公約であり、今回の臨時国会での提出を宣言していたため、まず参政党の案を示す形で提出に踏み切った
・防諜施策推進法案(プログラム法)
→スパイ防止に関する施策推進の枠組みを示す法律
・特定秘密保護法および重要経済安保情報保護活用法の一部を改正する法律案
→既存の法律の不備を補うための改正案
・スパイ防止法の定義が多岐にわたる中で、幅広い包括的な枠組みを提示し、この範囲で本格的なスパイ防止法を議論していく
・政府が「スパイだ」「海外工作だ」と恣意的な認定をしないよう、透明化された制度設計が必要
・政府から独立した監査委員(国会内または第三者行政委員会)を設置し、政府のチェックを客観的に行う仕組みを盛り込み、人権侵害の懸念にも配慮
・政府だけでなく国民全体で防諜を行う必要があるため、情報リテラシーを高める国民教育をしっかり行うことを明記
・倭国がスパイ天国と言われる状況を変え、実効性のある法律にするためには、罰則規定が絶対必要
・罰則がなければ、予防にしかならず、いざという時の対処ができない「使えない法律」になる
・自民党、倭国維新の会、国民民主党も同様の法案制定を目指しているため、良いものは意見を出し合って協力する
・公約として期限までに提出するという約束を果たすため、先行して提出
・水面下の調整で法案がどんどん削られ、中身のないものになってしまうことを防ぐため、包括的で実効性のある案を先に示す必要があった
・特定秘密保護法の改正案については、情報漏洩時の罰則強化に加え、政務三役(大臣、副大臣、政務官)がセキュリティ・クリアランスの対象外となっているため、この点を再議論することが改正の一番の目玉
#参政党
#金城みきひろ
#スパイ防止法 November 11, 2025
信じてくれないの?ってここで言うのも相手に決めさせるのもずるすぎるなー
情報漏洩させたやつ普通は信じられないよ…それだけ信頼を失墜させるようなことしてるよ…
信じたいからって辰兄優しすぎるよなー
里夏ちゃんと同意見すぎる、任務じゃないよ
#恋警護2 November 11, 2025
国語能力の問題なのか、社会経験値の問題なのか、オタク経験値の問題なのか、性根の問題なのか、なんだか全部盛りの気配も薄らと感じるけど、もしこれが道徳含め教育の敗北なら負の連鎖も納得せざるを得んのよな…
情報漏洩界隈の言い出せなくて黙っててごめんなさい!の潔さに好感さえ感じてしまうな November 11, 2025
4社のクレカ持ってるの、情報漏洩等のリスク増してる感はあるけど、特定のブランドしか使えないみたいな時にメリットを感じるんだよな。
MasterCardはWBCの抽選くらいでしか使ってない。 November 11, 2025
だよなあ、なんかググっても何も情報出てこなくて変だと思った(当然対応してない)RPでも本名と好きな作品が紐づけられるってことはどこからか情報漏洩してるわけで…どこがやらかしたん? November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



