心療内科 トレンド
0post
2025.11.10〜(46週)
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
山上の母親がとても辛い環境だったのはわかる
長男の病気を何とかしたいと必死になるのも、母親の気持ちとしては凄くわかる…
だからこそそこに漬け込む教団が許せない
母親はちゃんとした自助グループか心療内科に通う機会をうばわれた
そして何より大切な家族の時間を奪われた
カルトによって https://t.co/mhMStfnzpn November 11, 2025
502RP
◻️経過のまとめ
- フローレンス事件は、渋谷区で特定NPO法人フローレンスが運営する保育園に関連する不正疑惑から始まった。
- この保育園は約18億9千万円の補助金で建設されたが、建物の担保に「根抵当権」を設定していたことが発覚した。
- 根抵当権は、特定の借金だけでなく、複数の借金や将来の借入金を担保にできる仕組みで、補助金を使った施設では原則禁止されている。
- フローレンスは渋谷区に「抵当権」だけを申請したと偽り、実際には根抵当権を設定していたため、背信行為とみなされている。
- 背信行為とは、公的なお金を使っているのに、それを守るルールを破る行為で、今回の場合、税金が無駄に使われる危険がある。
- 駒崎弘樹氏が当時の理事長で、現在は会長だが、彼はこの問題について説明責任を果たしていない。
- 根抵当権を抹消すれば問題が終わりになる可能性があるが、銀行の同意が必要で、フローレンスが多額の借金を返済しない限り難しい。
- 渋谷区の他のNPO問題も浮上しており、例えばNPOシブヤ大学は区が出資するシブヤ公社から主な収入を得ている。
- NPOピープルデザイン研究所は、区長の長谷部健氏が当選した2015年から区の助成を受けている。
- 公明党が連立から外れた影響で、NPO関連の監視が甘くなり、不正が目立つようになった可能性がある。
- 過去には、サンフランシスコでNPOの不正が発覚し、市が新たな監査機関を設けた事例がある(2024年11月)。
- ウクライナでも最近、閣僚がNPO関連の汚職で辞任し、国の信頼が揺らいでいる(2025年11月)。
- 倭国のNPOは通常小規模で、2013年の調査では収入が1億円を超える団体は5.8%しかなく、監視が不十分な場合が多い。
- 根抵当権の設定は、フローレンスが保育以外の事業(例えば病院や心療内科)に資金を回す意図があった可能性を示唆している。
- 障害児保育の撤退も、事前相談なしに決定され、契約違反の疑いがある。
- 渋谷区は2023年にハッカー攻撃を受けた過去があり、行政の管理体制に弱点があることが知られている。
- フローレンスが補助金を全額返還しない場合、国が強制徴収に踏み切る可能性があり、過去の事例で同様の措置が取られている。
- この事件は、税金を使った公的施設が私的利益のために使われるリスクを浮き彫りにしている。
- 渋谷区や関係者の対応が不透明で、闇が深いと感じられるのは、情報開示が不十分だからだ。
https://t.co/IUqUrFYkvk November 11, 2025
429RP
おはようございます(^.^)
日中は陽射しの温もりを
感じますが、朝晩は寒いです😥
街を歩く🚶と、そこかしこからくしゃみが聞こえ、一足早い冬の訪れを
実感します😷
今日は心療内科の受診日
返信遅くなります🙏
今日も佳き1日を
お過ごし下さい🤗
今日もよろしくネ💞👋 https://t.co/z619HlzVE4 November 11, 2025
94RP
これはよくある大間違い。
メンタル弱いやつが筋トレや格闘技したところで、体のでかい雑魚ビジネスマンになるだけ。通用しない。
それで潰れて割を食うやつを何度も見た。このポストで根本的な解決策を書いておく。
ビジネスで一線を超えた上司との闘い方は決まってる。
筋トレや格闘技するくらいなら、その場で論理的に言い返す力や、うまくかわす力や、角の立たない主張の通し方(アサーション)、それらができず相手から脅威を感じないやつは潰れるまで不当に攻撃される時があるからその辺の訓練をした方がいい。
結論から言うと相手のルール違反を証拠にとって、その人に証拠を突きつけて2択を迫れ。
その場合は以下の流れで上司を黙らせることができる。 我慢しないで初動が大事。火が小さいうちに消火する。
1.やられた事やストレスに感じたことをChatGptに書いて、それが人権侵害やハラスメントや、労働基準法違反じゃないか聞く
2.1を満たすなら、次相手に攻撃された時は、証拠取りする。ChatGptに言われた人権侵害や、ハラスメントや労働基準法違反に当たるものの証拠を取る。日時を書いたメモや録音。メールがあればとてもいい。
3.その上司にまず話をする。ここで二択を迫る。①証拠をもとに不当でありその行動を止めるように言う。その行動をやめなければ、上にも報告するし人事部にも報告するしスピークアップ窓口があればそこにも報告すると言う。労基違反ならそのまま報告すると言う。②やめれば何もしないと言う。
4.もし精神に異常をきたしてると感じたら、心療内科の診断書も取ってくる
5.それで相手がまだやってくるのなら、『話がわかる・信頼できる』更に上の上司にCCつけて論理的に不当性を指摘して、攻撃的な上司にやめてもらいたい旨を伝える。メールを上司とその上司に送ることで知りませんでしたと逃がさないようにする。そして必要ならその更に上の上司の相談の場を設けてもらう。証跡を残しながら行動する。
6.それでもダメなら体調壊した場合は有給を使った後に人事部に相談。明確な既成事実を作る。でも嘘はいけないので気をつけて。不当にやられたことの証拠を持って、メールで上司達にも報告したが何も変わらない状況で体調を壊したことを伝える。全て事実ベース。
7.注意としては、遠慮するな。簡単に許すな。隙を与えるな。誰がなんと言おうと会社の文化や社規より、法律の方が上なんだ。その上司は自分がやったことで正当に裁かれるだけだから倭国のルールに則って遠慮なく裁きを下せばいい。相手が悪いんだ。君は悪くない。遠慮する必要は全くない。君がジャッジするわけじゃない。ジャッジするのは会社や労基だ。ただ、最小限の範囲で、丸く収まるならそれに越したことはない。 小さな火をすぐ鎮火させることは最も重要なことだ。
8.もし人事部に言ってもそれでダメなら、会社のコンプライアンス終わってる。転職活動をしたらいい。もし病気になってたら休職して傷害手当貰ってからゆっくり休んで転職したらいい。 November 11, 2025
39RP
2年の入院で鬱になり、
人生を投げかけた俺が、
心療内科の先生の“たった一言”で変わった
正直言うと、
あの頃の俺は“生きてる意味”
なんて見えなかった。
交通事故で2年間入院。
体も心もズタボロ。仕事もできない、
動けない、何も楽しくない。
友達も離れていく。
ベッドの上で、天井ばかり見つめながら
「なんで俺だけ…」と何百回もつぶやいた。
そんな日々の中で、
心が真っ暗になっていった。
あのときの俺こそ、
まさに“残念な人”だったと思う。
何もかも他人のせい。
事故も、人生も、今の状況も。
だけど、心療内科の先生に言われた
一言でハッとしたんだ。 November 11, 2025
35RP
心療内科の先生も「休むのも治療のうち」とよく言いますよね。体調が悪い日は無理をしないでください。
決して急いでいるわけじゃなく、休むことも大事な治療なんです。いつ歩き出せるか不安がつきまとうのはよく分かります。
でも、ゆっくり休んで英気を養えば、また歩き出せます。今は休む時間。 November 11, 2025
31RP
【掲載情報】
増刊号「涙の医療ドラマ」に「ひだまりの処方箋」シリーズ全3話再録されています
住宅街の小さな心療内科のお話です。当時の編集部の意向でシリアスな描写多めですが「主人公はきりんが丘のココロ屋テイストで」制作しました(笑)
表紙イラストも描かせていただきました https://t.co/5mNzbo3XL2 November 11, 2025
22RP
@sukegongon0401 あるある……
返答待ちに数週間とか、担当者が異動で変わる度に同じ対応を繰り返すだけで時間の無駄だったり、担当者が過激派で頼んでもいないのに心療内科に連れて入れたこともあった。
その間相談し続けた子供が発達障害という点においては誰も配慮してなかったし、総スルー。
お役所仕事って感じ… November 11, 2025
11RP
.
心療内科ドクターでもある
河合隼雄先生
先生、明日
親を殺そうと思っています
そんな患者さんにも
とにかく、ゆっくり
話を聞いてあげる
安心したように
帰って行かれます
患者さんはみんな
話を聞いて欲しいのです
人の話を聞くのは
疲れますが
話を聞かない
ドクターはダメです
. https://t.co/P9O6lz6bHI November 11, 2025
9RP
全文をリライトして訂正したバージョンを以下にまとめます。ご指摘いただいた公明党に関する部分を修正し、全体の論理的一貫性を保つよう努めました。
◻️経過のまとめ(訂正版)
- フローレンス事件は、渋谷区で特定NPO法人フローレンスが運営する保育園に関連する不正疑惑から始まった。
- この保育園は約18億9千万円の補助金で建設されたが、建物の担保に「根抵当権」を設定していたことが発覚した。
- 根抵当権は、特定の借金だけでなく、複数の借金や将来の借入金を担保にできる仕組みで、補助金を使った施設では原則禁止されている。
- フローレンスは渋谷区に「抵当権」だけを申請したと偽り、実際には根抵当権を設定していたため、背信行為とみなされている。
- 背信行為とは、公的なお金を使っているのに、それを守るルールを破る行為で、今回の場合、税金が無駄に使われる危険がある。
- 駒崎弘樹氏が当時の理事長で、現在は会長だが、彼はこの問題について説明責任を果たしていない。
- 根抵当権を抹消すれば問題が終わりになる可能性があるが、銀行の同意が必要で、フローレンスが多額の借金を返済しない限り難しい。
- 渋谷区の他のNPO問題も浮上しており、例えばNPOシブヤ大学は区が出資するシブヤ公社から主な収入を得ている。
- NPOピープルデザイン研究所は、区長の長谷部健氏が当選した2015年から区の助成を受けている。
- 公明党が連立から外れたことで、NPO関連の風除けがなくなり、それまであった第三者からの監視や指摘がより目立つようになった可能性がある。
- 過去には、サンフランシスコでNPOの不正が発覚し、市が新たな監査機関を設けた事例がある(2024年11月)。
- ウクライナでも最近、閣僚がNPO関連の汚職で辞任し、国の信頼が揺らいでいる(2025年11月)。
- 倭国のNPOは通常小規模で、2013年の調査では収入が1億円を超える団体は5.8%しかなく、監視が不十分な場合が多い。
- 根抵当権の設定は、フローレンスが保育以外の事業(例えば病院や心療内科)に資金を回す意図があった可能性を示唆している。
- 障害児保育の撤退も、事前相談なしに決定され、契約違反の疑いがある。
- 渋谷区は2023年にハッカー攻撃を受けた過去があり、行政の管理体制に弱点があることが知られている。
- フローレンスが補助金を全額返還しない場合、国が強制徴収に踏み切る可能性があり、過去の事例で同様の措置が取られている。
- この事件は、税金を使った公的施設が私的利益のために使われるリスクを浮き彫りにしている。
- 渋谷区や関係者の対応が不透明で、闇が深いと感じられるのは、情報開示が不十分だからだ。
この訂正で論理がより明確になったと思います。何か追加の質問があればどうぞ! November 11, 2025
8RP
夜ご飯ー🍴
✿ポテトグラタン
✿キャベツのポトフ
✿ツナコーンマフィン
明日はお休みだけど、息子の心療内科や役所に行くので忙しいです😂
自分のためのお休みが欲しいなぁ🤣🤣
木曜日お疲れ様、カンパーイ🍺*(ˊᗜˋ*)و♥️ https://t.co/7YZPSYnOBs November 11, 2025
8RP
おはようございます!
今日も朝から良い天気です☀️
この先 暫くは晴れの天気が
続くみたいですね😊
午後から心療内科に行ってきます🚗
それまでゆっくり過ごしますね🏠️
本日もよろしくお願いします✨
#西野七瀬 https://t.co/dVnJlCvxSL November 11, 2025
8RP
バイク🏍運転していると涙がポロリペットロス言葉には表せることができない生後1ヶ月半から飼い出していつも一緒に寝てどこ行くのにも着いてきてトイレも入って来て帰って来れば待ってて悲しくて涙が止まらない!心療内科にかかって抗うつ薬貰っても効かない何やってもふとすると想いだしてしまう。 https://t.co/LfTKmCw8Je November 11, 2025
6RP
🎭 #おはようVTuber 🎭
おはよっ(💜´ω`💧)
半年以上前から過敏性腸症候群と自律神経の乱れに苦しめられててそろそろ心療内科かメンタルクリニックに行って自分の立場(健康上の)を知った方が良いんじゃないかと思ってる。
消化器内科だけじゃダメな気がする。
𝐇𝐚𝐯𝐞 𝐚 𝐧𝐢𝐜𝐞 𝐝𝐚𝐲!!!!!! https://t.co/2AEpEAN6tf November 11, 2025
4RP
はなゆい先生の新刊のコミックエッセイ『もしかして、うちの夫はADHD?〜夫の見てる世界を体験したら、すれ違いが減りました〜』を、ご恵贈いただきました。
夫婦のお互い理解できない部分が原因で衝突したり、夫の依存症による借金(協力して現在は完済)の事で悩まされていた日々を送ってきた自分の心に沁みる一冊でした。
とっても分厚くてボリュームある豪華な本なのに、悲観的な雰囲気ではなく、優しさや思いやり、愛が溢れる一冊で気づけば一気に夢中になって読んでいました。
読み終えた後、なんというか・・・嘘のように晴れ晴れとした優しい気持ちになっている自分がいました。
わたし自身、心療内科で発達障害の心理検査を何回かに分けて受けた事があり、診断基準には満たないものの特性はある(グレー)と言われました。(その時、うつ病、不安障害の診断も受けた時期でした。)そのため、『もしかして、うちの夫はADHD?〜夫の見てる世界を体験したら、すれ違いが減りました〜』を読んでいて、自分に当てはまる箇所も多く感じました。
また、夫にも当てはまる箇所も度々あり、うちら夫婦のことやんっ! と共感の嵐でした。
夫さん側の気持ちも理解できるし、カサンドラ症候群の妻さん側の気持ちも分かる・・・。
わたし自身、ADHDのように見えない不安障害で特に悩んでいたことがあり、例えば外出する時何度も室内の戸締りやコンセントなど確認するのに時間がかかったり、何度も鍵がかかってるか調べに帰ったり、不安が酷い時は幻聴に悩まされたりもしたことがあります。
そんな時に、心療内科で不安障害と診断され、得体の知れないものの原因が分かったような気持ちになり、ずいぶんと心が軽くなったのです。
それまで、自分がおかしいとか悪いのだと思っていましたが、不安障害という、そのような病気があると知れて気持ちが楽になりました。
ちょっと話がずれてしまいましたが、『もしかして、うちの夫はADHD?〜夫の見てる世界を体験したら、すれ違いが減りました〜』も、読んでいてるうちに得体の知れないモヤモヤが晴れて、スッと心を軽くしてくれるような一冊です。目に見えないからこそ、理解されにくい。だからこそ、ADHD当事者の方の奥様という一番身近な目線で書かれている本はとっても貴重に思えます。
肩の力を入れすぎず、がんばらなくていい、でも相手の特性を理解する・・・それって本当に本当に大切な事なんだなぁと改めて気づかされます。
そして、夫の過去の借金の事で夫への不信感はいまだにあるわたしですが、夫婦間の悩みや問題を抱えてるのは、自分だけじゃないと読み終えた後、心がかなり軽くなりました。
ADHDの当事者の方や、ご家族の方に限らず、生きていくなかで生きづらさを感じてる方や、人間関係に悩まされてる方にもとってもおすすめしたいです。
素晴らしい一冊をご恵贈いただきありがとうございました。
2日後の2025年11月15日発売です。
(『ただのぽんこつ母さんだと思っていたらADHDグレーでした。』もあわせて読みました。こちらもとっても共感できて読みやすく、気持ちが軽くなります。あわせておすすめです。) November 11, 2025
3RP
闇を感じざるを得ないリプを多数いただいたけど、発達障害の成人の存在が認知されたきっかけの一つが、ブラック労働でメンタルを破壊されて精神科や心療内科を受診した就職氷河期世代の人たちの中に発達障害の特性がある人が多数いることが判明し、(続) November 11, 2025
3RP
相談支援専門員として働く中で、
1歳のお子さんの不安から相談を始め、診断、そして支援にたどり着くまでの間に経験された「情報の断絶」「待ち時間」「自力での情報収集」は、発達障害や精神疾患を持つ方、そしてそのご家族が必ずと言っていいほど直面する「大きな壁」だと常々感じています。
この空白を埋め、医療と福祉/社会生活を繋ぐ役割こそが、まさに自分たち精神保健福祉士の最も重要な果たすべき責務です。適切な時期に私たちが関わることで、ご自身の苦労は大幅に軽減できたはずだと思います。
精神保健福祉士はどこで出会えるのか?についてです。
主に、
・精神科(小児精神科も含む)」
・心療内科
・発達障害者支援センター
・精神保健福祉センター
・障害者相談支援事業所(放課後デイや児童発達支援事業所に通うための受給者証を出す事業所)
などの場所で働いています。
福祉や行政サービスへの具体的な接続を強めるためには、まずは地域の障害者相談支援事業所または発達障害者支援センターに連絡を取ることをお勧めします。 November 11, 2025
3RP
この内海聡のYouTubeでうちの母親がエビリファイ飲むの止めたんよ
勘弁してくれよ
自由奔放に攻撃的よ
心療内科色々まわってどの病名も気に入らず内科でセルシンだけもらうたち悪い者になったからほんと勘弁して November 11, 2025
2RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



