心療内科 トレンド
0post
2025.11.26 17:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
💕今日は動画投稿の日💉
蓮が心療内科に診察へ行ったら、
まさかの“ハグとキスで治す”治療法を採用するメンタルクリニックで…!?🏥💖
樹「よしよし、蓮は頑張りやさんだね。いいこ、いいこ」
蓮(…あったかい…それに樹の声、優しくて甘くて…安心する)
樹「蓮も、僕にぎゅーって抱きついて」
お楽しみに~! #BLサンド #BL November 11, 2025
5RP
直美(美容外科)と保険医の確執みたいな議論が最近多いけど、大学病院や総合病院で5年以上勤務してから美容外科に転職した私からすると、勤務医対開業医の対立という昔からある対立構造を美容外科に当てはめたに過ぎないと思っている。
実は、開業医の失態や手に負えない症例を総合病院で尻ぬぐいをするということは日常的に起きていて、当然絶対数としては美容外科から来る症例の比ではない。
開業医が外科的な処置をして合併症を起こしてしまって総合病院で対応するケースもあるし、開業医がギリギリまで「患者さんを飼っていて」(こういう開業医を揶揄してしばしば勤務医が使うワード)、具合が悪くなって重症化してから総合病院に投げてくるケースもある。もちろん、勤務医からしたら「あいつら楽して儲けやがって、何かあったら尻拭いをするのはいつも我々だ」ということを口に出していう勤務医も当然いた。相手が美容外科ならなおさらだろう。
しかし、忘れてはならないのは、本来開業医と総合病院は持ちつ持たれつの関係で、開業医が手に負えない症例を総合病院が対応し、またよくなったら開業医に戻すというのが本来の医療の在り方なのだ。総合病院としても開業医からの紹介患者がいなければ成り立たないわけだから。
いやいや、「総合病院は美容外科の世話になんてなってないぞ」という思う人も多いのではないでしょうか?それはただ知らないだけです。
例えば、美容外科に来る患者様の中に一定の割合で精神科や心療内科に通院されている方がいます。その中に、容姿に関するコンプレックスから心の問題に発展している方もいるのです。実際に精神科から紹介されて手術することもあります。容姿のコンプレックスを解消されることは精神科にも総合病院にもできないことです。結果的に美容医療の力を借りて心の問題を解決する患者様もいるのです。
わかりやすい例で言えば、一重まぶたにコンプレックスを持っていて、アイプチなどで上手くいかない日は学校にいけない、最終的に不登校になってしまう方もいます。二重手術をすることで、不登校だった子が学校に行けるようになったということで保護者の方からとても感謝されたこともあります。
また、私は自分の専門を生かして、TCB時代に5年くらいは下肢静脈瘤の保険診療も行っていました。静脈瘤治療でそれなりに名前を知られた存在だったため、東北大病院、東北医科薬科大、仙台厚生病院、東大病院などからも患者様を紹介されていました。もちろん、それらの病院でも静脈瘤治療は行っているのですが、末梢血管の手術枠は限られており、治療まで1年待ちという状態で、かつ手術適応があってもよほど重症じゃないと手術してくれない(忙しくて静脈瘤どころじゃない)ということもあるでしょう。
また、それらの総合病院の皮膚科や形成外科からうっ滞性皮膚炎に伴う難治性潰瘍の治療を依頼されたことも一度や二度ではありません。静脈うっ滞に伴う潰瘍治療に対して、植皮までしたけど生着しなかったから何とかしてほしいということで紹介を受けました。当然、静脈うっ滞そのものを治さないと潰瘍は良くならない植皮も生着しないでしょう。もちろん、総合病院なので静脈瘤の治療も行っているのですが、院内紹介してもやってくれないとのことで私のところに相談が来たのです。
当院は、開業時に保険診療はレセプト関係のやり取りが不毛すぎてやらないと決めたのですが、昔に私が手術した患者様のフォローや、総合病院が治療を投げた患者様の治療を自費にはなってしまいますが細々と継続しています。
昔の私のブログがまだ生きているので症例が見れます。
https://t.co/wr8tsB3nE3
https://t.co/N4cNl17wPo
https://t.co/seHAdAN4t2
https://t.co/xj6E2xZUKQ
https://t.co/C2epngzibT
https://t.co/HBtqFDp99q
https://t.co/CTGt3dBrZK
https://t.co/wkZTy2pbmx November 11, 2025
@shanishani3762 ずっと見守ってましたけどガチの鬱疑惑なので手遅れになる前に病院行きましょう!心療内科ではなくて精神科です!診断書出してもらって傷病手当金受け取りながらしっかり休んで今後を考えるのもアリです!まずは医者!そして体と脳を休めましょう、、、! November 11, 2025
@rip_Merzouga うん、そのあたり本気で理解せずに言ってるなら一度心療内科に行ってみてもいいかも
いろいろ調べてもらうことが可能だからね
心療内科に行くことは悪いことじゃないから一回行ってみるといいよ November 11, 2025
大阪南船場の心療内科・精神科クリニック「せんばソレイユクリニック」院長の田中陽子さん。
一度、他のドクターのカウンセリング受けられた方がいいんじゃないでしょうか?
誰が見ても常軌を逸した投稿されてますね。 https://t.co/CMcQpjMCPd November 11, 2025
@dakodako2525 7分おつかれちゃん(笑)
分かる!しんどいから心療内科に行ってるのにさ、前向きになるような言葉はその医師しか言えないのにね😅
なんか薬屋さんになってるような気がする😅
何のためにわたしらは病院行ってるのか気づいてるんやろうかねえ🤔 November 11, 2025
心療内科の医師が言うことはこの3点。
○50になっての転職は難しいため、会社は続けること。
○精神的に疲弊した状態にあり、精神的な負担が大きいため、会社側と労働裁判等の訴訟は避けること。
○給料(お金)は生活していける分だけちゃんともらえるように交渉すること。
以上の3点。
僕は年収が100万円さげられて辛い状況にある。
僕は年収が550万円あれば貯金はできないが負債がなく生活できるため、年収550万円を交渉の目安とする。
会社の同世代、50代が年収が平均で800万円なのに僕が450万円で生活しているのは危機的状況だとなんで会社側は気づけないのだろうか?
不思議です... November 11, 2025
感動しんみりかと思ったら笑えて😂これ気持ちどんよりさん鬱の人にオススメです(*^^*)温かい笑いが癒やし🩷今から心療内科へー🎆 https://t.co/xDsMnW9QBE November 11, 2025
今日だけで
・嘘の業務指示2回
・仕事の流れ的にあり得ない指示3回
・指示受けた直後に指示の変更が2回
・モラハラパワハラ的な言動最低でも5回
頼む、心療内科か脳外科行ってくれ November 11, 2025
「休む=悪」だと思い込んでない?
僕は以前、会社に行けなくなって心療内科を受診し、適応障害の診断を受けた。不思議なことに、会社に行こうとすると体調が崩れるのに、休むと普通に日常を過ごせる。そのたびに「行こうと思えば行けたのかも」と錯覚して、自分を責めていた。でも…→ November 11, 2025
最終的には
「せっかくドーナツを買ってきたのに、文句言われた俺」
「仕事忙しい中ドーナツを買ってきたのに、文句を言われた俺」
となぜか👦🏻側が被害者ヅラをするという毎回のオチ。
解決策を見出そうとしても、
被害者が毎回👦🏻側という構造になるので
女性側は毎回頭の中がハテナになる。
…
コミュニケーションってこんなだっけ?
会話ってこんなに噛み合わないもの?
話がどんどんそれで言って根本解決にならない
そう思い始めたら、もうイエローカードにまで到達している。
ここの解決策はもうカウンセラーでも心療内科でも難しいから。
脳の構造もしくは思考回路自体を丸っと変えなければならないから。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



