徳川家康 トレンド
0post
2025.11.10〜(46週)
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
参政党YouTube 赤坂ニュースで神谷代表との対談
- いつもは赤坂ニュースでゲストの私が、今回は司会者、神谷さんがゲスト。
- その理由は、神谷さんが歴史研究者・渡辺惣樹先生との対談本『反グローバリズム宣言!』という、政治本というより歴史本を発刊。徳川家康の凄さ、西郷隆盛の純粋さなど、歴史の面白さを教えてくれる。
- 政治に歴史観が重要なことがわかる。これが前編です。
https://t.co/TPwkwLPEF7 @YouTube November 11, 2025
451RP
◤✨カードがちゃ開催 予告✨ ◢
『はじまりの証』が
11/17 12時より開催予定💓
#織田信長
#伊達政宗
#徳川家康
#真田幸村
#上杉謙信 の限定カードが登場💛
11/19 11:59までにログインで
【本がちゃ専用がちゃ札】をプレゼント!
開催をお楽しみに!
▼ #イケメン戦国永縁はこちら
https://t.co/QOYw5PNdlO November 11, 2025
82RP
豊臣秀吉さんと側室淀君
年齢差32歳~34歳
徳川家康さんと側室お六
年齢差53歳~55歳
柴田勝家さんと継室お市の方
年齢差25歳
若い子と結婚出来る戦国時代
側室さんは若い子が人気だよね
家康さんヤバすぎ…… November 11, 2025
39RP
【昇龍守 毎月16〜18日限定授与】
家康公の月命日である毎月17日に限定授与しております昇龍守(のぼりりゅうまもり)を混雑対策のため今月も16〜18日の三日間お分かちします。
初穂料は1500円、お一人様2体まで。
郵送、取り置きは致しかねます。ご了承くださいませ。
授与の受付は9:30〜16:00です。
当宮の重要文化財、唐門の彫刻•昇り龍降り龍の彫刻は左甚五郎の作で、夜になると門を抜け出して不忍池の水を飲みに行くと伝わります。
下を向いている龍を昇り龍と呼ぶのは家康公の「偉い人ほど頭を垂れる」というお言葉からと言われています。
家康公は、身分が低くとも年が若くとも有能な者を取り立てて、よく意見を聞いたことで天下人とおなりになりました。そのような神君家康公の謙虚な姿勢を、下を向いている龍を昇り龍と呼ぶことで語り継いで行こうとする上野東照宮の伝統です。
昇龍守はこの特別な彫刻、昇り龍をモチーフにしたもので、家康公のお心を伝える御守です。
強運・勝利・出世を御祈願しています。
#上野東照宮
#神社
#徳川家康 公
#昇龍守
#強運
#出世 November 11, 2025
39RP
東岡崎駅前の徳川家康公像は、夜になると幻想的でした。
ぜひ多くの皆様に見ご覧になっていただけますと嬉しいです。 https://t.co/04CtW2cQy5 November 11, 2025
39RP
【近況報告】
慶長19年11月、徳川家康です。
大坂へ進軍中ですが、木津の宿営地がやや手狭だったため、
気晴らしを兼ねて奈良見物に向かうことにしました。義直も同行します。
奈良奉行の屋敷で一泊し、春日大社や法隆寺を見物する予定です。
義直がどんな顔をするのか、少し楽しみです。
私の行動に苛立つ者もいるかもしれませんが、
焦りは失敗のもと。余裕をもって動くことが肝要です。
以上、奈良よりお伝えしました。 November 11, 2025
20RP
本日は埼玉県民の日。
埼玉県は東京都、神奈川県の一部とともに、
昔でいうと武蔵国。
徳川系歴史人物を何人か紹介しよう。
・徳川家康(鷹狩り)
・南光坊天海(川越、喜多院)
・春日局(喜多院に化粧の間)
・松平信綱(川越藩主)
・渋沢栄一(深谷市、幕臣)
「鷹が舞い、江戸幕府の記憶」を宿す埼玉。
今日もこの地から、静かに歴史は続いている。 November 11, 2025
20RP
#信長の野望真戦 配信中に話してた
徳川家康が参拝したと言われている
三河国宝飯郡(蒲郡市)の「八百富神社」
島全体が天然記念物かつ神域なんだって!
そんなことも知らず、小学校の頃はしょっちゅう自転車で行って遊んでたw初詣もよく行ってた!
徒歩で島一周できるんだけど程よく険しくてちょっとした冒険感覚だったなぁ!
でも事故も怪我もすることなく遊べたのは、神様のそばだったからかも?
春はあさり潮干狩りもできて観光におすすめです!
また配信で後日談話します🤘 November 11, 2025
14RP
現代の倭国にすむほとんどの人は、過去のどの時代の倭国人よりも良い暮らしをしています
例えば、徳川家康ですら、海外旅行に行ったこともほとんどなかったと思います。
それが今や、大学生でも海外に行ける時代になりました
それでも贅沢しているという感覚は、ほとんどの人が持っていないと思います
従って、贅沢というのは、過去の自分や身近な人との比較で、感じるドーパミン的な快楽なのだと考えられます
ドーパミンのような短期快楽は、普段は距離を置き、たまに味わうことが最も幸せを感じやすいです
短期快楽から距離を置くことが、人生を味わう第一歩です🐈 November 11, 2025
13RP
【徳川義直ニュース】
現場の徳川家康です。
先日の続報です。
施薬院宗伯、宗哲法印からの知らせによると、
徳川義直、疱瘡回復したようです。
めでたく、うれしすぎるので、
稲毛(神奈川県川崎市)に向かい、ファルコンツアー復路継続、
つまり鷹狩り再開します。 https://t.co/7FUwbRag2J https://t.co/TZhyC7Zyay November 11, 2025
11RP
愛宕神社。港区愛宕。
旧芝愛宕町などの鎮守。標高26mの自然に形成された山である芝の愛宕山の山頂に鎮座。出世の石段が有名です。
通常御朱印を帳面に頂きました。愛宕神社では書き置きの用意はありませんので必ず御朱印帳に頂く形です。
そろそろ紅葉も綺麗かなぁなんて思って6月の「千日詣り・ほおづき縁日」以来の参拝です。境内も色付き出してすっかり秋色。とても美しい境内。これから更に深まっていくと思います。
芝の愛宕神社は徳川家康の命によって江戸の「防火の神様」として慶長八年(1603)に創建されました。家康が信仰した愛宕権現を勧請したのが始まりです。以後、徳川将軍家より江戸の防火の神様として庇護を受け、江戸町民からも火伏せ・防火に霊験のある神社として信仰を集めました。
当社が創建当時から鎮座しているのが愛宕山。標高25.7mの自然に形成されたいわゆる天然の山です。実は現在の東京23区内では最も高い天然の山(最高峰)だったりします。
そんな愛宕山を登るようにあるのが愛宕神社のシンボルともなっている男坂の「出世の石段」。これは寛永十一年(1634)に残る伝説が由来です。
第三代将軍・徳川家光が第二代将軍・徳川秀忠の三回忌として「増上寺」へ参拝。その帰りに愛宕山の山頂に梅が咲いているのを見て「梅の枝を馬で取ってくる者はいないか」と発言。正面の男坂の急勾配に多くのものが怯む中、讃岐国丸亀藩の家臣・曲垣平九郎盛澄(まがきへいくろうもりすみ)が男坂(八十六段)を駆け上り、当社に国家安寧の祈願をした上で、境内に咲き誇る源平の梅を手折り将軍に献上。
この事により曲垣平九郎は「倭国一の馬術の名人」として名を馳せるように。この男坂を駆け上りその名を天下に轟かせた事から当社の男坂は「出世の石段」と呼ばれ全国に広まる事となりました。
実際に参拝してみると分かりますが目の前に壁のように聳え立つ石段。中々に凄い急勾配で怯む人もいるくらい。これを馬で駆け上がったなんて物凄いことです。あまりの急勾配から作り話では、なんて思う方もいらっしゃるかもしれませんが実話です。
その証拠に実際に男坂を馬で登った事例が存在していて知られているだけで3つ。
明治、大正、昭和にそれぞれ記録されていて、大正の事例では山頂の東京放送局によって中継(倭国初のラジオ放送生中継)されました。昭和の事例もTV番組の検証映像が残っています。この事からも江戸時代の伝説も実話と見る事ができると思います。
ちなみに愛宕神社の例大祭である「出世の石段祭」は隔年(次回は2026年)で斎行されるのですが男坂を使った大変勇壮なお祭りです。この急勾配な出世の石段を提灯を付けた御神輿が登っていく姿は圧倒される光景です。
そんな江戸時代から名所であった当社には他にも色々と歴史的な出来事が残ります。中でも激動の幕末を象徴する「桜田門外の変」や「江戸城無血開城」の話が有名。
桜田門外の変では「天下取りの神」「勝利の神」としても信仰された当社で水戸藩を中心とする浪士たちが集まり祈念した後、桜田門へ出向き大老・井伊直弼を暗殺。当社が集合場所であったとされています。
また幕府と新政府の戦い戊辰戦争では、江戸市中での武力衝突の緊張が高まる中、幕府側の勝海舟と明治政府側の西郷隆盛が愛宕山頂で江戸市中を見渡したとされます。
その後正式に会談して江戸城無血開城へ繋がったというエピソード。西郷隆盛も愛宕山から江戸市中を見渡す事でここを戦場にしてはいけないと色々思う事があったのではないでしょうか。
そんな歴史ある愛宕神社は昨年(2024)に御創建420年記念境内整備で境内を大規模改修。今はとても綺麗な姿になっていてカフェもオープンしています。
紅葉の季節も素敵なのでぜひ参拝してみてください。
#御朱印 November 11, 2025
11RP
【近況報告】
慶長16年、鷹狩り現場の徳川家康です。
現在、川越に滞在しております。
数日前は忍にて、真名鶴と黒鶴を獲得。
夜には南部利直殿が来訪し、料理や茶をふるまってくれました。
わしが動くたび、周囲にいろいろと気を遣わせている気がします。
そして昨夜、飛脚が到着し、義直が疱瘡を患ったとの報が入りました。
鷹は自由に飛ぶのに、息子は伏せています。
……なぜなのでしょう。
駿府へ帰らなければ。 November 11, 2025
10RP
明日11/16
尾張国 名古屋城
「 #尾張藩フェア 」へ
#古戦場おもてなし武将隊関ケ原組
徳川家康
石田三成
舞兵庫
竹中重門
そして儂、福島正則で出陣致す。
我らの演武は2回
10:00〜
13:00〜
各地のうまいもん、そして倭国酒🍶の試飲もできる!!
是非お越しくだされ!! https://t.co/8a7385RcJK November 11, 2025
10RP
浜松到着🚅 さわやかハンバーグは3時間待ちだったので、一応整理券だけゲット。お昼はうなぎでも食べるか
徳川家康の散歩コース、松尾神社にお詣りして、神社の片隅からライブ配信をやりました⛩️
これから腹ごしらえして午後は浜松講演会です。浜松の皆さんよろしくお願いします https://t.co/aIT29Houqc November 11, 2025
9RP
今日は「かまぼこの日」
かまぼこと聞いて即座に徳川家康を連想できる者は、
徳川家康クラスタ・グランドプレミアム会員だけであろう。
なぜか?
かまぼこは、本能寺で織田信長が最後に口にしたとも言われている。
となれば必然、家康のあの日のルート──
堺観光→本能寺爆炎ニュース→伊賀越え高速逃走──が脳裏に点灯する。
「かまぼこ → 信長 → 家康」
この家康回路直結時空ラインが0.2秒で結ばれるのだ。
厭離穢土欣求浄土。
たんぱく質は身体における土塁。
健康を守り、天下泰平を築いていこう。 November 11, 2025
9RP
【12/13】江戸城ツアーを行います😄
🔻詳細コチラ
https://t.co/eukU1p0e9r
年内最後のツアーになりますので是非ご検討ください🫶🏻
#江戸城 #徳川家康 #東京観光 #古地図 https://t.co/ZPC6nl0XSr November 11, 2025
8RP
徳川家康による火薬の平和利用で広まった倭国の花火文化(「どうする家康 大河たび」「正三角関係」等で学んだこと)。平和な世の中だからこそ、皆で空を見上げて美しい花火を楽しめるんだよね。キンプリが景気良く沢山の花火を打ち上げて大勢の人達を楽しませ、花火の伝統文化継承にも繋がってて素敵。 November 11, 2025
6RP
「書に親しむ会〜寺で書、武将といっ書〜」①9:00〜
始まりました。
真剣な家康様、又兵衛様
皆で筆を取り、楽しんでいただければと思います。
②11:00〜 若干名受付できます。先着になりますが、参加希望はDMください
#成菩提院
#寺宝展2025
#書に親しむ会
#関ケ原組
#徳川家康
#後藤又兵衛 https://t.co/JoUaGkHAQm November 11, 2025
6RP
#しーちゃんとお散歩部
静岡編ありがとうございました💞
庭園お散歩したり徳川家康公の像見たりとーーっても充実したお散歩部でした😳
参加してくれた皆ありがとう!!!🥹
冬めきコーデも可愛かったかなー?❄️🎀
#クエストシップ #QuestShip https://t.co/tembjJoOdS November 11, 2025
6RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



