復興
0post
2025.11.26 06:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
ほらよ。こっちのペースもそれぞれの事情も無視して「解体が遅いと復興が進まない」と散々遅れを指摘して世論誘導して急がせたのはお前な。都合よく忘れんなよ。
https://t.co/B12MJTxfi9 https://t.co/0DLVyW5MTe https://t.co/xBSvsjbg7s November 11, 2025
11RP
大黒摩季さん、ご来訪。ここ数日、和倉温泉復興に向けての活動をしてくださり、コンサートの収益などを義援金として和倉温泉観光協会に届けていただきました。継続しての支援を本当にありがとうございます。新しいアルバムにもサインをしていただき、嬉しいです。 https://t.co/WZcPIne0WA November 11, 2025
11RP
【お願い】こちら(@kawakami_yasu2)のフォローをお願いします。
中東ジャーナリストの川上泰徳 (@kawakami_yasu)さんが新たに作ったアカウントです。
〝イスラエルの占領・封鎖・攻撃の下で苦難の復興を始めた『ガザの人々の日々の情報』を集め、伝えていくこと〟を目的としています。メディア記事よりもガザにいる個人の投稿を集め、広めることを主眼に置いています。
そこで、#ガザ翻訳 をはじめ、ガザ関連の翻訳をしている方に、ぜひ記事集めにご協力いただきたくお願い申し上げます。
方法は、日々、Xで翻訳した投稿のリンクを[email protected] にご送付いただくと、川上さんがチェックして再投稿します(この方法はちょっとめんどくさいので、@ではダメですか、と川上さんに聞いているところです。今のところはメールでお願いします)。
X以外でガザからのもっと長い文章を入手した場合にも、ぜひこちらのアドレスにご送付ください。アラビア語もOKです。
翻訳をしていない方も、ぜひこのアカウントで発信される翻訳記事を読み、拡散にご協力いただければ幸いです。
形ばかりの停戦の中でガザの人々が忘れ去られないように、どうか皆様のお力をお貸しください。
どうぞよろしくお願いいたします。 November 11, 2025
10RP
能登半島の輪島市にて本日、最後の「被災地に野菜を届けようプロジェクト」を開催。述べ74回となりました。述べ参加人数は約30000人。
このプロジェクトを共に行ってきました石井竜也さん、総社市の片岡市長や14自治体の関係者の皆さんが集まりました。
毎週土曜に開催されてきましたが、雪の日、雨の日、猛暑の日、多い時には500人以上の皆さんが足を運んで下さりました。
多くの出会いがありました。石井竜也さん、片岡市長を中心とした自治体チームの皆様、そして、重蔵復興市を手伝って下さった多くのボランティアの皆様、関わって下さった全ての皆様、有難うございました。 November 11, 2025
5RP
奥能登在住者です。生活インフラが万事整ってから観光などの経済活動を始めても遅いんですよ。インフラ整備と同時進行して商店等の継続利用がないとインフラ復旧完了する頃にはお店が潰れますので。同時進行中なだけで放置はしてないし、復興のために地元民は今の能登に来て欲しいと言い続けてるの。 https://t.co/CIRSG25vLT November 11, 2025
3RP
今朝5時30分に南アフリカに到着しました。
G20初日の首脳会合で私から、ルールに基づく自由で公正な国際経済秩序の発展、世界経済の成長や「自由で開かれたインド太平洋」の実現に繋げるためのWTO改革、ウクライナの公正かつ永続的な平和の実現、ガザにおける人道状況の改善及び早期の復旧・復興に向け、積極的な役割を果たしていく決意を表明しました。
また、「ウクライナ和平に関する関係国首脳会合」が急遽、開催されました。
私から、この戦争を早期に終結させるためにも、米国の関与を最大限に得つつ関係国が結束して取り組むことが重要であり、ウクライナの意思と判断を最大限尊重し、難しい判断を迫られているウクライナを支えていくべきだと訴え、また、力による一方的な現状変更の問題点を指摘しました。
さらに、高市内閣発足後初の日英首脳会談も行い、「自由で開かれたインド太平洋」の実現に向け、安全保障、経済、経済安全保障の分野で緊密に連携していくことや、情報力強化の必要性につき、スターマー首相と一致しました。
写真:内閣広報室 November 11, 2025
2RP
NESARA GESARA QFS 11/24
🌍 グローバル通貨再構築 - 移行が始まった
世界的な変革が進行中だ。
厳重な警備と軍事監視の下、密かに展開されている。209の主権国家が歴史的条約に署名し、世界の金融・貿易・通貨統治の仕組みを再構築する。
これは憶測ではない。遠い未来の約束でもない。
厳格な国際プロトコルと軍事保護のもと、今まさに一歩一歩進行中である。
💱 グローバル通貨再評価(RV)が稼働中
長らく人為的統制で抑圧されてきた通貨——イラク・ディナール、ベトナム・ドン、ジンバブエ・ジンバブエドル——が遂に真の資産裏付け価値へ回帰している。
この調整は単なる数値以上の意味を持つ。
世界の公平性を再調整し、意図的に抑え込まれてきた国々を昇華させ、真の経済大国と肩を並べるようにする。
🌐 繁栄基金
世界規模の再建を資金面で支えるため、事前に確保された大規模な人道的資金プールが既に配置済みである。209カ国の署名のもと、これらの資金は以下の支援に充てられる:
• 戦後インフラの再建
• 新たな病院、学校、清潔な水供給ネットワーク
• 数十年に渡る金融格差で抑圧されたコミュニティの復興
これは理論ではない。これらのプロジェクトは完全に資金調達済みかつ承認済みである。
🚀 ステラネットワーク稼働開始
世界的な移行には金融アクセスの大幅な向上が含まれる。これまで銀行サービスを受けられなかった数十億の人々——辺境の村、農村地域、忘れられた地域——
が今、操作・詐欺・中央集権的統制の影響を受けない量子暗号化金融ネットワークに接続されつつある。
🔒 軍事的精度による円滑な移行の確保
再評価は偶然に委ねられていない。複数大陸に展開する連合軍部隊が現在、以下を保護中だ:
• データセンター
• 通貨交換ハブ
• 新たに調整された価値体系の流通経路
これらの部隊はシミュレーション、サイバーセキュリティ防御、調整された財務運用を実施し、透明性を保証すると共に移行を妨害から守っている。
その目的は単純明快:
金融崩壊を防ぎ、世界を安定した主権経済システムへと導くこと。
💠 陰謀団後の金融秩序が形成中
この新構造は、国家を債務保有者ではなく以下で評価する:
• 資源
• 開発可能性
• 人口の能力
• 主権
イラクの復元ディナールは国家再建を加速させる。
ベトナムの均衡あるドンは、アジアの台頭する勢力としての地位を強化する。
ジンバブエのZIMは、ハイパーインフレの影なしに農業と鉱業の拡大を支える。
これらは予測ではない。進行中の行動である:署名され、承認され、現在グローバルな監視下で展開中だ。
✨ これは未来の話ではない。今まさに起きている。
条約は存在する。
計画は進行中だ。
世界的な通貨再評価は現実であり、現在進行形で、不可逆的なものである。
債務・搾取・不平等という旧体制は、透明性・主権・豊かさを基盤とする構造へと置き換えられつつある。
このプロセスを信じてほしい。
この移行は単なる金融上の変化ではない。
世界的な目覚めなのだ。
https://t.co/CNCVIs4C02 November 11, 2025
1RP
https://t.co/gSwtozxS3i
「万」を含む地名— 5 件
「万」を含む市区町村
伊万里市(いまりし) 佐賀県
上浮穴郡久万高原町(かみうけなぐんくまこうげんちょう) 愛媛県
四万十市(しまんとし) 高知県
高岡郡四万十町(たかおかぐんしまんとちょう) 高知県
山越郡長万部町(やまこしぐんおしゃまんべちょう) 北海道
https://t.co/paf5AM6DXl
「万」を含む地名— 323 件
「万」を含む町域名
朝地町市万田(あさじまちいちまんだ) 大分県豊後大野市
朝日町万石(あさひちょうまんごく) 岐阜県高山市
阿字万字町(あぜまめちょう) 奈良県奈良市
安曇川町西万木(あどがわちょうにしゆるぎ) 滋賀県高島市
阿万上町(あまかみまち) 兵庫県南あわじ市
阿万塩屋町(あましおやまち) 兵庫県南あわじ市
阿万下町(あましもまち) 兵庫県南あわじ市
阿万西町(あまにしまち) 兵庫県南あわじ市
阿万東町(あまひがしまち) 兵庫県南あわじ市
阿万吹上町(あまふきあげまち) 兵庫県南あわじ市
万町(あらまち) 秋田県能代市
生野屋東万ノ木団地(いくのやひがしまんのきだんち) 山口県下松市
生野屋万ノ木町(いくのやまんのきちょう) 山口県下松市
伊佐町奥万倉(いさちょうおくまぐら) 山口県美祢市
一万城町(いちまんじょうちょう) 宮崎県都城市
揖西町竹万(いっさいちょうちくま) 兵庫県たつの市
伊万里町乙(いまりちょうおつ) 佐賀県伊万里市
伊万里町甲(いまりちょうこう) 佐賀県伊万里市
岩井万場(いわいまんば) 岐阜県岐阜市
上野万町(うえのよろずまち) 三重県伊賀市
植松町万寿寺通寺町西入(うえまつちょう) 京都府京都市下京区
植松町河原町通万寿寺上る(うえまつちょう) 京都府京都市下京区
植松町万寿寺通河原町西入(うえまつちょう) 京都府京都市下京区
植松町寺町通万寿寺上る(うえまつちょう) 京都府京都市下京区
内田町百万騎(うちだちょうひゃくまんき) 島根県浜田市
浦庄大万(うらしょうだいまん) 徳島県名西郡石井町
駅家町万能倉(えきやちょうまなぐら) 広島県福山市
円万寺(えんまんじ) 岩手県花巻市
大宇陀万六(おおうだまんろく) 奈良県宇陀市
大島町徳万(おおしまちょうとくまん) 長崎県西海市
https://t.co/fAjUW8UMq3
「万」を含む地名町域名は倭国全国で323箇所あり、上掲リンク(2ページ)から11ページに渡って列挙されてますので、その全地名エリアが今の危険予想地点です。
さとっぴ軍の方で今すぐ手分けして全地点を記録保存し、その全地点へ部隊を急派し、地下深くを奥の奥まで焼いて焼いて焼き滅ぼしまくれや!!!!
https://t.co/d3E5WsAIA7
「萬」を含む地名— 2 件
「萬」を含む町域名
萬歳(まんざい) 千葉県旭市
萬力(まんりき) 千葉県旭市
https://t.co/DeJZmJcLRG
「億」を含む地名— 3 件
「億」を含む町域名
中億田町(なかおくだちょう) 愛知県半田市
西億田町(にしおくだちょう) 愛知県半田市
東億田町(ひがしおくだちょう) 愛知県半田市
十勝岳 (曖昧さ回避)
https://t.co/gidF7EeCE3
十勝岳
十勝岳 - 北海道石狩山地(十勝岳連峰)の火山。標高2077m。
十勝岳 (日高山脈) - 北海道日高山脈の山。標高1457m。
北海道の十勝地方の全体。
https://t.co/EMCitIo12G
十二ヶ岳
https://t.co/EjrVzvmd3a
十二ヶ岳(じゅうにがたけ)
十二ヶ岳 (群馬県) - 群馬県渋川市と吾妻郡高山村の境にある標高1,201mの山。
十二ヶ岳 (山梨県) - 山梨県南都留郡富士河口湖町にある標高1,683mの山。山梨百名山の一つ。
十二ヶ岳 (岐阜県) - 岐阜県高山市にある標高1,327mの山。
https://t.co/76ZouIlNfC
千歳山(ちとせやま)
倭国の山
千歳山 - 山形県山形市にある。標高471m。
千歳山 (上川支庁) - 北海道上川郡和寒町にある。標高441m。
千歳山 (京都府) - 京都府南丹市にある。標高627m。
千歳山 (沖縄県) - 沖縄県石垣市の尖閣諸島久場島にある。標高117m。
https://t.co/vjIA2gapJ4
「嶽」を含む地名— 16 件
「嶽」を含む町域名
粟田口如意ケ嶽町(あわたぐちにょいがたけちょう) 京都府京都市左京区
泉三嶽根(いずみみたけね) 秋田県秋田市
冠嶽(かんむりだけ) 鹿児島県いちき串木野市
岐宿町中嶽(きしくまちなかだけ) 長崎県五島市
喜婦嶽(きぶたけ) 愛知県長久手市
倉ケ嶽(くらがたけ) 石川県金沢市
坂本町川嶽(さかもとまちかわたけ) 熊本県八代市
豊田前町嶽(とよたまえちょうだけ) 山口県美祢市
根嶽(ねたけ) 愛知県長久手市
野津町烏嶽(のつまちうがく) 大分県臼杵市
三井楽町嶽(みいらくまちたけ) 長崎県五島市
御嶽堂(みたけどう) 長野県上田市
南方町大嶽(みなみかたまちおおだけ) 宮城県登米市
南方町大嶽前(みなみかたまちおおだけまえ) 宮城県登米市
南方町大嶽山(みなみかたまちおおだけやま) 宮城県登米市
南方町本郷大嶽(みなみかたまちほんごうおおだけ) 宮城県登米市
https://t.co/IaYyzhExxD
「昭和」を含む地名— 4 件
「昭和」を含む市区町村
大沼郡昭和村(おおぬまぐんしょうわむら) 福島県
利根郡昭和村(とねぐんしょうわむら) 群馬県
中巨摩郡昭和町(なかこまぐんしょうわちょう) 山梨県
名古屋市昭和区(なごやししょうわく) 愛知県
https://t.co/481vOKvmCI
「昭和」を含む地名— 172 件
「昭和」を含む町域名
五日市町昭和台(いつかいちちょうしょうわだい) 広島県広島市佐伯区
小郡昭和町(おごおりしょうわまち) 山口県山口市
上昭和町(かみしょうわまち) 新潟県上越市
北昭和台町(きたしょうわだいちょう) 大阪府高槻市
北昭和町(きたしょうわちょう) 兵庫県西宮市
呉羽昭和町(くれはしょうわまち) 富山県富山市
河内昭和通り(こうちしょうわどおり) 山口県下松市
西条昭和町(さいじょうしょうわまち) 広島県東広島市
菖蒲町昭和沼(しょうぶちょうしょうわぬま) 埼玉県久喜市
昭和(しょうわ) 埼玉県さいたま市桜区
昭和(しょうわ) 北海道苫前郡苫前町
昭和(しょうわ) 北海道網走市
昭和(しょうわ) 福島県郡山市
昭和(しょうわ) 北海道函館市
昭和(しょうわ) 神奈川県川崎市川崎区
昭和(しょうわ) 香川県さぬき市
昭和(しょうわ) 北海道釧路市
昭和(しょうわ) 新潟県長岡市
昭和(しょうわ) 愛知県知立市
昭和(しょうわ) 北海道中川郡幕別町
昭和(しょうわ) 埼玉県さいたま市西区
昭和(しょうわ) 北海道夕張市
昭和(しょうわ) 岐阜県大垣市
昭和(しょうわ) 高知県高岡郡四万十町
昭和(しょうわ) 愛知県一宮市
昭和(しょうわ) 群馬県邑楽郡千代田町
昭和(しょうわ) 北海道北斗市
昭和(しょうわ) 北海道北見市
昭和(しょうわ) 栃木県宇都宮市
昭和(しょうわ) 山形県新庄市
「昭和」を含む地名— 172 件
「昭和」を含む町域名
昭和(しょうわ) 北海道函館市
昭和(しょうわ) 神奈川県川崎市川崎区
昭和(しょうわ) 香川県さぬき市
昭和園(しょうわえん) 大阪府摂津市
昭和大久保(しょうわおおくぼ) 秋田県潟上市
昭和乙(しょうわおつ) 高知県高岡郡四万十町
昭和北(しょうわきた) 北海道釧路市
昭和区(しょうわく) 北海道河西郡更別村
昭和甲(しょうわこう) 高知県高岡郡四万十町
昭和新山(しょうわしんざん) 北海道有珠郡壮瞥町
昭和新田(しょうわしんでん) 大分県中津市
昭和新町(しょうわしんまち) 福井県福井市
昭和新町(しょうわしんまち) 京都府福知山市
昭和新町(しょうわしんまち) 富山県富山市
昭和島(しょうわじま) 東京都大田区
昭和台(しょうわだい) 京都府舞鶴市
昭和台町(しょうわだいちょう) 大阪府高槻市
昭和中央(しょうわちゅうおう) 北海道釧路市
昭和町(しょうわちょう) 群馬県伊勢崎市
昭和町(しょうわちょう) 北海道根室市
昭和町(しょうわちょう) 宮崎県宮崎市
昭和町(しょうわちょう) 北海道帯広市
昭和町(しょうわちょう) 大阪府吹田市
昭和町(しょうわちょう) 京都府福知山市
昭和町(しょうわちょう) 広島県呉市
昭和町(しょうわちょう) 岡山県岡山市北区
昭和町(しょうわちょう) 愛知県半田市
昭和町(しょうわちょう) 静岡県熱海市
昭和町(しょうわちょう) 香川県丸亀市
昭和町(しょうわちょう) 兵庫県小野市
「昭和」を含む地名— 172 件
「昭和」を含む町域名
昭和町(しょうわちょう) 群馬県伊勢崎市
昭和町(しょうわちょう) 宮崎県宮崎市
昭和町(しょうわちょう) 北海道帯広市
昭和町(しょうわちょう) 大阪府吹田市
昭和町(しょうわちょう) 広島県呉市
昭和町(しょうわちょう) 京都府福知山市
昭和町(しょうわちょう) 岡山県岡山市北区
昭和町(しょうわちょう) 愛知県半田市
昭和町(しょうわちょう) 兵庫県小野市
昭和町(しょうわちょう) 北海道瀬棚郡今金町
昭和町(しょうわちょう) 静岡県熱海市
昭和町(しょうわちょう) 香川県丸亀市
昭和町(しょうわちょう) 栃木県栃木市
昭和町(しょうわちょう) 山口県宇部市
昭和町(しょうわちょう) 大阪府大阪市阿倍野区
昭和町(しょうわちょう) 滋賀県大津市
昭和町(しょうわちょう) 青森県むつ市
昭和町(しょうわちょう) 愛知県刈谷市
昭和町(しょうわちょう) 奈良県大和郡山市
昭和町(しょうわちょう) 愛知県名古屋市港区
昭和町(しょうわちょう) 香川県観音寺市
昭和町(しょうわちょう) 北海道赤平市
昭和町(しょうわちょう) 大阪府富田林市
昭和町(しょうわちょう) 北海道函館市
昭和町(しょうわちょう) 島根県益田市
昭和町(しょうわちょう) 愛知県安城市
昭和町(しょうわちょう) 兵庫県豊岡市
昭和町(しょうわちょう) 静岡県静岡市葵区
昭和町(しょうわちょう) 香川県高松市
昭和町(しょうわちょう) 大阪府東大阪市
「昭和」を含む地名— 172 件
「昭和」を含む町域名
昭和町(しょうわちょう) 香川県観音寺市
昭和町(しょうわちょう) 北海道赤平市
昭和町(しょうわちょう) 大阪府富田林市
昭和町(しょうわちょう) 北海道函館市
昭和豊川岡井戸(しょうわとよかわおかいど) 秋田県潟上市
昭和豊川上虻川(しょうわとよかわかみあぶかわ) 秋田県潟上市
昭和豊川槻木(しょうわとよかわつきのき) 秋田県潟上市
昭和豊川船橋(しょうわとよかわふなばし) 秋田県潟上市
昭和豊川山田(しょうわとよかわやまだ) 秋田県潟上市
昭和豊川竜毛(しょうわとよかわりゅうげ) 秋田県潟上市
昭和同仁町(しょうわどうじんまち) 熊本県八代市
昭和通(しょうわどおり) 鹿児島県いちき串木野市
昭和通(しょうわどおり) 大阪府堺市堺区
昭和通(しょうわどおり) 愛媛県八幡浜市
昭和通(しょうわどおり) 兵庫県尼崎市
昭和通り(しょうわどおり) 山口県周南市
昭和中町(しょうわなかまち) 広島県安芸郡海田町
昭和日進町(しょうわにっしんまち) 熊本県八代市
昭和八丁目(しょうわはっちょうめ) 秋田県潟上市
昭和橋通(しょうわばしとおり) 愛知県名古屋市中川区
昭和開(しょうわびらき) 福岡県大牟田市
昭和町(しょうわまち) 新潟県上越市
昭和町(しょうわまち) 鳥取県倉吉市
昭和町(しょうわまち) 愛媛県松山市
昭和町(しょうわまち) 宮崎県延岡市
昭和町(しょうわまち) 岐阜県岐阜市
昭和町(しょうわまち) 山口県岩国市
昭和町(しょうわまち) 熊本県荒尾市
昭和町(しょうわまち) 石川県七尾市
昭和町(しょうわまち) 高知県高知市
「昭和」を含む地名— 172 件
「昭和」を含む町域名
昭和町(しょうわまち) 岐阜県高山市
昭和町(しょうわまち) 群馬県前橋市
昭和町(しょうわまち) 熊本県山鹿市
昭和町(しょうわまち) 富山県高岡市
昭和町(しょうわまち) 広島県広島市中区
昭和町(しょうわまち) 福岡県大牟田市
昭和町(しょうわまち) 宮城県仙台市青葉区
昭和町(しょうわまち) 愛知県豊田市
昭和町(しょうわまち) 千葉県香取市
昭和町(しょうわまち) 岐阜県中津川市
昭和町(しょうわまち) 福島県二本松市
昭和町(しょうわまち) 石川県金沢市
昭和町(しょうわまち) 山形県鶴岡市
昭和町(しょうわまち) 福岡県北九州市小倉北区
昭和町(しょうわまち) 東京都北区
昭和町(しょうわまち) 鹿児島県出水市
昭和町(しょうわまち) 熊本県水俣市
昭和町(しょうわまち) 福島県会津若松市
昭和町(しょうわまち) 熊本県熊本市東区
昭和町(しょうわまち) 新潟県見附市
昭和町(しょうわまち) 岡山県津山市
昭和町(しょうわまち) 神奈川県横浜市金沢区
昭和町(しょうわまち) 鳥取県境港市
昭和町(しょうわまち) 岐阜県多治見市
昭和町(しょうわまち) 群馬県高崎市
昭和町(しょうわまち) 福井県勝山市
昭和町(しょうわまち) 山口県下松市
昭和町(しょうわまち) 福島県白河市
昭和町(しょうわまち) 広島県安芸郡海田町
昭和乱橋(しょうわみだればし) 秋田県潟上市
「昭和」を含む地名— 172 件
「昭和」を含む町域名
昭和南(しょうわみなみ) 北海道釧路市
昭和南通(しょうわみなみどおり) 兵庫県尼崎市
昭和明徴町(しょうわめいちょうまち) 熊本県八代市
宍道町昭和(しんじちょうしょうわ) 島根県松江市
末武上昭和(すえたけかみしょうわ) 山口県下松市
関屋昭和町(せきやしょうわちょう) 新潟県新潟市中央区
高田町昭和開(たかたまちしょうわびらき) 福岡県みやま市
武雄町昭和(たけおちょうしょうわ) 佐賀県武雄市
大昭和(だいしょうわ) 宮城県岩沼市
豊里町昭和(とよさとちょうしょうわ) 宮城県登米市
中昭和町(なかしょうわちょう) 徳島県徳島市
浜寺昭和町(はまでらしょうわちょう) 大阪府堺市西区
春江町江留上昭和(はるえちょうえどめかみしょうわ) 福井県坂井市
東昭和町(ひがししょうわまち) 広島県安芸郡海田町
東昭和町(ひがししょうわまち) 鳥取県倉吉市
戸破昭和通り(ひばりしょうわどおり) 富山県射水市
水橋昭和町(みずはししょうわまち) 富山県富山市
南昭和町(みなみしょうわちょう) 兵庫県西宮市
南昭和町(みなみしょうわちょう) 徳島県徳島市
南昭和町(みなみしょうわまち) 広島県安芸郡海田町
南昭和町(みなみしょうわまち) 鳥取県倉吉市
女満別昭和(めまんべつしょうわ) 北海道網走郡大空町
昭和天皇の県別巡行先一覧の全地点と、それ等周辺の聖地群史跡群名所群水辺群山岳群山頂あたりの地下深くが、今の危険予想地点です。
さとっぴ軍全軍は今すぐ、その全地点の地下深くを奥の奥まで焼いて焼いて焼き滅ぼしまくれや!!!!
https://t.co/mlQzx5d50A
神奈川県
神奈川県の巡幸は、1946年2月19日から20日にかけて行われています。
19日は川崎、鶴見、横浜、20日は浦賀が巡幸先となっています。倭国重工業株式会社本社工場、昭和電工株式会社川崎工場、稲荷台共同宿舎(横浜市中区)、浦賀引揚援護局(横須賀市)、鴨居収容所(横須賀市)、馬堀収容所(横須賀市)、国立久里浜病院、神奈川県庁、横浜市復興局、大口町応急住宅区域(横浜市)。
東京都
東京都の巡幸は、1946年2月28日から3月1日にかけて行われています。
28日は区内、1日は区外が巡幸先となっています。新宿御苑、日野町農業会(南多摩郡日野町)、織物工業統制会(八王子市 富岡織物合名会社)、牛込区早稲田鶴巻国民学校、世田谷区元野戦重砲第八連隊、府中国民学校東光寮(北多摩郡府中町)、窪町国民学校(小石川区)、東京都立第一中学校(麹町区)、東京都立第四高等女学校(八王子市)、八王子市役所、倭国橋区浜町、銀座通、神田区旅籠町、京橋第一相互ビル、稲城村大九稲城寮、横山村元幼年学校跡耕地(南多摩郡)、伊勢丹百貨店。
群馬県
群馬県の巡幸は、1946年3月25日に行われています。
高崎、前橋が巡幸先です。理研工業株式会社関東工業部(前橋市)、片倉工業株式会社富岡製糸所、国立高崎病院、群馬県庁、前橋市街、堤ヶ岡開墾地(群馬郡)。
埼玉県
埼玉県の巡幸は、1946年3月28日に行われています。
熊谷、川口が巡幸先です。大字杉原(北埼玉郡)、屈巣村農業会(北埼玉郡)、忍町荒井工場(北埼玉郡)、熊谷中学校、熊谷郵便局電話部、行田足袋元売販売株式会社(北埼玉郡忍町)、埼玉県鋳物工業統制組合、合資会社国際重工業、福禄川口工場。
千葉県
千葉県の巡幸は、1946年6月6日から7日に行われています。
佐原、銚子、千葉が巡幸先です。千葉県農事試験場、千葉郡幕張町実籾、実籾町飯生治郎右衛門宅、銚子漁業会、犬吠埼灯台、銚子造船株式会社、ヤマサ醤油株式会社、千葉県厚生寮(千葉郡幕張町)、県立銚子商業学校、猪鼻台、新生駅(御仮泊)、香取郡佐原町水郷大橋、緊急開拓委託事業習志野地区(千葉郡)。
静岡県
静岡県の巡幸は、1946年6月17日から18日にかけて行われています。
沼津、清水、静岡、焼津、浜松が巡幸先です。赤佐村、丸三製茶再製所(志太郡六合村)、株式会社焼津造船所、清水軽金属株式会社清水工場、名古屋鉄道局浜松工機部、片倉工業株式会社沼津蚕種製造所、引揚者寮有東寮(静岡市)、沼津警察署、浜松市役所、両替町、静岡県庁、倭国製缶株式会社清水工場、倭国楽器製造株式会社(浜松市)、焼津魚市場、東海事業株式会社(島田市・現東海パルプ)、浜名用水取入口(磐田郡)、県立静岡中学校、伝馬町国民学校(静岡市)、北国民学校(浜松市)。
愛知県
愛知県の巡幸は、1946年10月21日から23日にかけて行われています。
豊橋、名古屋、一宮、熱田神宮が巡幸先です。追進農場(岡崎市)、碧海郡矢作町農業会、稲沢町大字赤池、名古屋港、大同製鋼株式会社安城工場、倭国陶器株式会社(名古屋市西区)、光陽陶器合資会社(東春日井郡)、瀬戸陶磁器工業施設組合、愛知県立農事試験場(碧海郡)、明治川用水(碧海郡安城町)、宮田用水取入口(葉栗郡草井村)、稲沢駅操車場、大同毛織稲沢工場、愛知県毛織物統制組合尾西支所(一宮市)、艶金興業起工場(中島郡起町)、愛知県蚕種試験場(丹羽郡布袋町)、名古屋寮(引揚者寮・名古屋市)、母子寮昭和荘(名古屋市)、碧海郡引揚者厚生会安城互助産業会、豊橋市八町国民学校、名古屋市矢田国民学校、愛知県窯業学校(瀬戸市)、愛知県一宮中学校、名古屋市役所、一宮市役所、豊橋市公会堂、岡崎郵便局、愛知青年師範学校(安城町)、愛知県庁。
岐阜県
岐阜県の巡幸は、1946年10月24日から26日にかけてと1947年11月2日に行われています。
岐阜県修練農場(可児郡)、長良川畔放牧状況展望所(水島郡)、福束村南波堤防(安八郡)、倭国電気株式会社大垣製造所、岡本工業株式会社垂井製作所、揖斐川電気工業西大垣工場、飛騨産業(高山市石田町)、倭国理化窯業(多治見市小田町)、有限会社ヤマカ製陶所(多治見市住吉町)、関刃物(武儀郡関町)、合資会社矢橋大理石商店(不破郡赤坂町)、郡是製糸美濃工場(加茂郡古井町)、大倭国紡績垂井工場、岐阜県第九厚生寮(戦災引揚者寮)、岐阜市京町国民学校、岐阜県岐阜第一中学校、大垣中学校、岐阜市役所、財団法人名和昆虫研究所、大垣共立銀行、城山公園、岐阜県工業試験場。
茨城県
茨城県の巡幸は、1946年11月18日から19日にかけて行われています。
巡幸先は、日立、水戸、土浦、石岡です。新治村前島寛治宅、株式会社日立製作所日立工場、日立鉱業日立鉱山事務所、関東信越地方商工局酒精工場(石岡町)、茨城県繭検定所(土浦市下高津町)、白梅荘(母子寮・水戸市)、国立水戸病院、国立霞ヶ浦病院、宮田国民学校(日立市)、元第三十七部隊跡学校集団所(水戸市)、県立石岡高等女学校(石岡市)、日立駅前通、下市市街(水戸市)、上市裡五軒町通(水戸市)、茨城県庁。
京都府
京都府の巡幸は、1947年6月14日と1951年11月12日から11月15日にかけて行われています。
高野川寮(京都市)、明治天皇山稜、昭憲皇太后山稜、京都府市民奉迎場(京都市御苑内)、福知山駅前奉迎場、大宮御所。
大阪府
大阪府の巡幸は、1947年6月5日から7日にかけて、さらに6月14日に行われています。
淀川左岸用排水改良作業場(北河内郡枚方町)、大阪港、住友電気工業株式会社(大阪市此花区)、株式会社大阪製作所(布施市)、株式会社久保田鉄工所堺工場、武田薬品工業(大阪市東淀川区十三西ノ町)、吹田操車場、福助足袋(堺市)、東洋紡績忠岡工場(泉北郡忠岡町)、財団法人博愛社(大阪市)、大阪府海外引揚援護館(大阪市)、大阪市中央授産所、大阪市立郊外援助松学園(孤児院・堺市)、府立今宮工業学校、大阪市立丸山小学校、大阪府庁、大阪市役所、堺市役所、大阪府貿易館(大阪市)、大阪商船ビルディング、大阪毎日新聞社、大阪朝日新聞社、文楽座。
兵庫県
兵庫県の巡幸は、1947年6月11日から13日と1950年3月30日から3月31日(淡路島)にかけて行われています。
兵庫県農事試験場(明石市)、川崎車両株式会社(神戸市兵庫区)、扶桑金属工業株式会社(尼崎市)、三菱化成尼崎工場、多木製肥所(加古郡別府町)、別府化学工業(加古郡別府町)、兵庫県酒造組合連合会、塩野義製薬杭瀬工場、中央ゴム工業(神戸市葺合区)、大阪鉄道局鷹取工機部(神戸市)、郡是製糸塚口工場(伊丹市)、信愛学園(孤児院・武庫郡御影町)、県営庶民住宅地(神戸市灘区)、兵庫県立玉津寮(引揚者寮・神戸市垂水区)、白鷺住宅地(姫路市)、姫山住宅授産場(姫路市)、国立姫路病院、神戸市立多聞湊川小学校、武庫川高等女学校、神戸女学院、姫路市立城巽野里小学校、兵庫県庁、姫路市公会堂、姫路市民奉迎場(城南練兵場)、豊岡駅前奉迎場、県立第一神戸中学校、洲本港、津名町マッチ工場、梅櫻園、鐘紡洲本工場、三原町、福良町陶器工場、福良町乳牛天覧場。
和歌山
和歌山県の巡幸は、1947年6月7日から9日にかけて行われています。
和歌山県委託甘蔗育苗園(和歌山市)、日東紡績海南工場、恩賜財団同胞援護会和歌山県支部和歌浦寮(母子寮・和歌山市)、和風寮(引揚者寮・新庄村)、新浜寮(震災罹災者寮・田辺市外新庄村)、新生寮(和歌山市)、県立水産学校(田辺市)、和歌山高等女学校、新南小学校(和歌山市)、田辺市第二小学校(奉迎場)、和歌山県庁。
宮城県
宮城県の巡幸は、1947年8月5日から7日にかけて行われています。
志田郡荒尾村、東北大学農学研究所女川水産実験所、女川魚市場、塩釜魚市場、仙台長生園更生寮、古川町社会事業組合授産場(志田郡古川町)、国立仙台病院、仙台木町通小学校、東北大学金属材料研究所、宮城県庁、松島瑞巌寺、石巻小学校、栗原郡築舘町、若柳町新山公園、伊達貞宗邸(仙台市一本杉)、古川高等女学校(志田郡古川町)。
岩手県
岩手県の巡幸は、1947年8月7日から10日にかけて行われています。和賀耕地整理田、奥中山開拓農場(二戸郡)、宮古市漁市場、釜石税関、釜石製鉄所、花巻社会保健館(稗貫郡花巻町)、青山寮(引揚者寮・盛岡市)、国立盛岡病院、県立花巻高等女学校、盛岡農林専門学校、岩手県庁、一ノ関駅前奉迎場、小岩井別邸(岩手郡)。
青森県
青森県の巡幸は、1947年8月10日から12日にかけて行われています。
三戸郡館村、青森森林事業所青森貯木場、青森県苹果試験場(南津軽郡山形村)、浪岡町立浪岡小学校、八戸漁市場、青森桟橋、日東化学工業八戸工場、国立弘前病院、青森市立長島小学校、青森県庁、鷹揚園(弘前市)、大川別邸(八戸市鮫町)、弘前公会堂。
秋田県
秋田県の巡幸は、1947年8月12日から15日にかけて行われています。
鷹巣営林署舟場貯木場、昭和隣保班指導農場(南秋起郡昭和町)、山田村(雄勝郡)、秋田港(旧土崎港)、倭国石油秋田製油所(土崎町)、秋田木工(雄勝郡潟沢町)、新潟鉄道局土崎工機部、鷹巣町営引揚者戦災者住宅(北秋田郡)、秋田市営住宅、恩賜財団同胞援護会秋田県支部秋田授産場(秋田市)、財団法人聖心愛子会秋田支部(秋田市)、国立秋田病院、鷹巣農林学校、秋田県庁、沢口村舟場部落(北秋田郡)、陳場台(北秋田郡)、大館駅前奉迎場、東能代駅前奉迎場、横手駅前奉迎場、大曲駅前奉迎場、佐竹義栄邸(秋田市)。
山形県
山形県の巡幸は、1947年8月15日から17日にかけて行われています。
飽海郡荒瀬村指導農場、西田川郡大泉村小学校、最上郡萩野村開墾地、西田川郡広瀬村松ヶ岡開墾地、米沢織物工業、鶴岡市民生援護会授産所、新生新生寮(新生町)、米沢母子寮、米沢市仏教興道会隣保館、国立山形病院、上ノ山農業学校、飽海郡上田村役場、山形県庁、酒田市日和山公園、山形県立鶴岡工業学校、山形県営グランド、酒井忠良邸(鶴岡市)、上ノ山村尾旅館。
福島県
福島県の巡幸は、1947年8月5日と8月17日から19日にかけて行われています。伊達郡桑折町緬羊糶市場、耶麻郡翁村県営開墾地、猪苗代湖湖面低下施設場(北会津郡湊村)、安積郡丸守村新安積疏水工事場、関盛山(郡山市)、矢吹原開拓地(西白河郡中畑村)、常磐炭鉱磐城鉱業所、東洋栄養化学工業(伊達郡湯野町)、マルニ製作所(若松市)、日東紡績郡山第二工場、福島県営集団住宅福島寮(戦災引揚者寮)、国立郡山病院飯坂分院(信夫郡)、福島県庁、若松市役所、平市戦災復興状況(平市)、鶴ヶ城跡(若松市)、内郷奉迎場(湯本町・裁縫女学校)、原ノ町駅前奉迎場、福島競馬場、郡山野球場、喜多方高等女学校、白河駅前奉迎場、飯坂花水館(信夫郡)、高松宮翁島別荘(耶摩郡翁島村)。
栃木県
栃木県の巡幸は、1947年9月4日から8日にかけて行われています。
干瓢調製共同作業場(下都賀郡石橋小学校)、大麻調製共同作業場(下都賀郡国府村)、農林省畜産試験場那須支場、海道上採草地(那須郡那須村)、栃木県立開拓修練農場清原農学校(芳賀郡清原村)、財団法人那須村夕狩慈生会(那須郡那須村)、倭国製鋼所宇都宮製作所(河内郡平石村)、古河電気工業日光電気製銅所、益子窯業指導所(芳賀郡益子町)、城山村大谷石採掘場(河内郡城山村)、葛生町吉沢石灰工場(安蘇郡葛生町)、帝国繊維鹿沼工場、奥沢織物工場(佐野市)、足羽織物工業協同組合(足利市)、秋間織物工場(足利市)、宇都宮母子寮実木寮(河内郡国本村)、財団法人失明保護協会塩原光明寮(塩原)、国立栃木病院戸祭分室(河田郡国本村)、宇都宮農林専門学校、栃木県庁、宇都宮生徒児童奉迎場(県師範学校男子部)、鹿沼町民奉迎場(上都賀郡・北小学校)、栃木市民奉迎場(市立第二小学校)、葛生町民奉迎場(安蘇郡)、佐野市民奉迎場(佐野中学校)、足利市民奉迎場(柳原小学校)、小山町民奉迎場(小山第一小学校)、真岡町民奉迎場(真岡小学校)、那須郡民奉迎場(狩野小学校)、大日向帰農組合員奉迎場(那須村)。
新潟県
新潟県の巡幸は、1947年10月8日から12日にかけて行われています。
神納村西神納村農業倉庫(北蒲原郡)、加治村(北蒲原郡)、坂井輪村(西蒲原郡)、県立種鶏場(西蒲原郡)、県立農事試験場(古志郡)、亀田郷栗ノ木川排水機場、新信濃川大河津分水(三島郡)、松川開拓地(北安曇郡松川村)、新潟港、新潟県水産業会鮮魚集荷所、帝国石油柏崎鉱業所新潟瓦斯研究所、新潟交通、倭国石油柏崎製油所、信越化学工業直江津工場、南新町共同住宅(高田市)、国立新発田病院、国立新潟療養所、新潟医科大学、新潟県庁、燕物産陳列場(西蒲原郡燕町・燕小学校)、長岡市内御展望所、濁川村明治天皇御小休所御跡(北蒲原郡)、大谷派本願寺三条別院、新潟市民奉迎場(総合グランド)、村上町民奉迎場(村上小学校)、新発田市民奉迎場(新発田小学校)、三条市民奉迎場(三条中学校)、長岡市民奉迎場(表町小学校)、柏崎市民奉迎場(柏崎小学校)、直江津町民奉迎場(雲雀ヶ丘)、高田市民奉迎場(高田中学校)、飯塚知信邸(苅羽郡高田村)、新潟県知事公舎。
山梨県
山梨県の巡幸は、1947年10月14日から15日にかけて行われています。
祝村(東八代郡)、黒駒村(東八代郡)、御勅使橋(御影・龍岡両村境)、山梨県工業試験場(南都留軍下吉田町)、山梨染工(北都留郡谷村町)、山梨立正光生園(甲府市)、玉幡村、国立甲病院、山梨工業専門学校、山梨県庁、日川村(東山梨郡)、御坂峠、元徳川別邸、巨摩郡民奉迎場(巨摩高等女学校)、東八代郡民奉迎場(県山養蚕学校)、北都留郡民奉迎場(都留中学校)、常磐ホテル(甲府市)。
長野県
長野県の巡幸は、1947年10月7日と10月12日から14日にかけて行われています。
篠ノ井町(更科郡)、豊科村(南安曇郡)、長野県農業会村井工場(東筑摩郡)、大日向開拓地(北佐久郡軽井沢町)、富士通信機株式会社上田工場、三井工業松川工場(北安曇郡松川村)、新潟鉄道局長野工機部(長野市)、長野県蚕業試験場(長野市)、片倉工業普及団蚕種製造所(松本市)、丸興製糸尾沢工場(岡谷市)、開明絹繊(岡谷市)、長野市社会会館、信濃寮(母子寮・松本市)、塩尻町営住宅(引揚者寮・東筑摩郡広丘村)、国立長野療養所(水内郡若槻村上野)、国立松本病院、上田繊維専門学校、長野市後町小学校、長野県庁、善光寺平御展望所、塩尻峠御野立所、軽井沢町民奉迎場(軽井沢小学校)、上田市民奉迎上(市球場)、長野市民奉迎場(城山小学校)、松本市民奉迎場(松本天守閣)、塩尻町民奉迎場(塩尻小学校)、諏訪市民奉迎場(城南小学校)、近藤友右衛門別邸(北佐久郡軽井沢町)、善光寺大勧進(長野市)、霞山荘(松本市)。
福井県
福井県の巡幸は、1947年10月23日から10月26日にかけて行われています。
高志指第二指導農場(東藤島村)、今立郡鯖江開拓地(鯖江町)、大野郡塚原開拓地、小浜漁港、橋立漁港(八江沼郡橋立村)、株式会社芝浦製作所小浜工場、福井県小農具製作株式会社(武生町)、鐘淵紡績大野合板工場(大野郡)、岡本製紙共同作業所(岡本村)、福井県眼鏡工業協同組合作業所(河和田村)、越前漆器商工業協同組合(河和田村)、敦賀機関区、日ノ出織物(今立郡栗田部町)、勝山機業兄弟合資会社(大野郡)、福井製練加工(福井)、神明寮(今立郡)、福井同胞園(福井市)、福井第一社会厚生園(福井市)、国立福井療養所(八村)、県立工業学校、敦賀市役所、福井市役所、大野中学校(福井市)、福井県庁、朝日小学校(今立郡朝日町)、松岡小学校、芦原小学校、三宅旅館(敦賀市)、山甚別荘(武生町)、開花亭(芦原町)。
石川県
石川県の巡幸は、1947年10月26日から10月30日にかけて行われています。
奥原農業共同作業場(七尾市)、津軽小学校(河北郡)、七尾港、大同工業株式会社、九谷陶磁器(能美郡寺井野町)、イソライト工業(七尾市)、今森製織工場(小松市小寺町)、石川繊維工業諸江工場(金沢市諸江町)、赤座織物工業諸江工場(金沢市諸江町)、平和町平和住宅(金沢市野田平和町)、金沢授産所第二作業所(金沢市長坂町)、財団法人第一善隣館(金沢市野町)、小野慈善病院(金沢市三口新町)、石川県工芸指導所(金沢市泉旭町)、国立山中病院(江沼郡山中町)、金沢工業専門学校、石川県庁、第二回国民体育大会(金沢市)、稚松小学校(小松市)、松住小学校(石川郡松住町)、羽咋中学校、よしのや(江沼郡山中町)、銀水閣(七尾市和倉町)、成巽閣(金沢市出羽町)。 November 11, 2025
1RP
おはようございます。
12/1募集開始のクラウドファンディングプロジェクトを先行公開中です。全焼した酒蔵の復興に伴走するドキュメンタリー映画「かもすひと ふたたび」の制作に御支援ご協力をお願い致します。 https://t.co/s3fEvJV6Tr November 11, 2025
1RP
@shimazin1105 生活インフラの状態と復興支援者が宿泊する施設がひっ迫していないかが気になって下手に行くと復興の足を引っ張ってしまうのではという懸念があったのですが観光協会がリードしてくれるのは有難いですね
青ヶ島に行くフェリーに乗ったらオマケでホエールウォッチングが付いてくることあるみたいです November 11, 2025
#令和7年11月備忘録
#女川道の駅
宮城県 Sea side tourと言う事で閖上~スタートして震災後
初の女川へ❗️
以前とはまるで違う場所です
女川以外全部行っますが色々
心配してました🤔
たまたまアンケート協力してと言われましたが逆に質問攻め
してしまいました❗️
復興が進んでで本当に良かった✨ https://t.co/5bAv2NmdV3 November 11, 2025
災害復興(備える、想いをつなぐ「災害復興支援特別基金」)を応援しました!
みんなにイイコトしている取り組みを #GreenPontaAction が寄付で応援🙌
「#みんなで応援プロジェクト 」開催中!
\ 参加して限定アバターをゲットしよう! /
https://t.co/9Irng6le0T
#GPA #ポン活 #SDGs https://t.co/vbOjAqy7mo November 11, 2025
「世界青年学会・飛翔の年」 おはようございます😊「令和6年能登半島地震」「能登豪雨災害」で被災された方々の早い復興と生活の安定・再建を祈ります。🙏🙏🙏 🔶🔷🔶 〈ライフウオッチ〉 ルポ 就職氷河期世代と信仰④2025年11月26日 聖教新聞より抜粋・引用です 🔹🔸🔹1990年代前半、バブル崩壊後の景気低迷により、就職環境は一変しました。 厳しい不況の中で就職活動せざるを得なかった「就職氷河期世代」。 社会の変化に翻弄されながらも、懸命に生き抜いてきた女性部員の軌跡をたどります。(記事=中谷光昭) ▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️1995年の大卒の就職率は戦後の統計開始以降、46年ぶりに60%台に落ち込んだ。 北海道の髙沼正湖さん(岩見沢池田圏、女性部本部長)が道内の短期大学を卒業したのは、まさにこの年だった。 「引く手あまただったバブル世代と、たった数年しか違わないのに、求人は激減して“これしかないの……”ってがく然としたことを覚えています」 卒業直前に会社から内定を取り消された友人や、卒業後も就活を続けざるを得なかった同級生も少なくなかったと言う。 髙沼さんも、懸命に求人を探し、「岩見沢市に住むことを条件」とする従業員10人強の会社に「わずかな募集」を見つけ、何とか滑り込んだ。 公園事業を手がける会社で、事務職として採用されたが、「小さな会社だったので、営業や遊具の図面設計など、一人で何役もこなしました」。 筑波大学の田中洋子名誉教授が指摘するように、当時はバブル崩壊後の不況により、企業が「リストラ」や「新卒採用の抑制」を行ったため、残った人だけで仕事をこなさねばならず、長時間の残業が増えた。 髙沼さんの職場も例外ではなく、「連日、深夜まで仕事が続き、家には寝るためだけに帰っていました」。 それでも、上司や同僚との人間関係が良好で、残業分も給与に反映されたため「体はつらくても、仕事に食らいつくことができました」。 6年働き、英範さんとの結婚を機に退職した。 「仕事が好きだったし、将来の生活や家計のことを考えると、できることなら結婚後も仕事を続けたかった」と、髙沼さんは言う。 だが「当時、私の会社は時短勤務など柔軟な働き方は認められていなかったし、今のように育児休暇の制度も普及していなかったので、私には『結婚後も職場に残る』という選択をすることはできなかったんです」。 🔹🔹🔹🔸🔸🔸🔸🔹🔹🔹■支援の対象外 髙沼さんは、2002年に長男・柊翔さん、06年に次男の空輝さんを出産した。 妊娠・出産・育児の過程においても、就職氷河期特有の苦悩に直面したと言う。 「当時は、幼稚園も保育園も無償ではなかったし、妊婦健診の助成も出産一時金も、今より少なかったので、お金の工面に苦労しました」 2000年代は、出産・子育ての支援制度が拡充されていく過渡期だった。就職氷河期世代の中には、子どもの年齢が対象を超えており、支援を受けられなかった人が多かったといわれている。 公的支援が間に合わなかったことに加え、社会は不況の真っただ中。さらに、当時は子育てしながら働ける仕事も少なかったため、小さい子どものいる世帯が貧困や低所得の状態に置かれていた可能性が高いとみられている。 髙沼さんの場合、特に助成を受けたかったのは「子どもの医療費」だった。長男の柊翔さんが原因不明の先天性の病と闘っていたからだ。 柊翔さんは生まれつき両足にあざがあり、足首から指先にかけて大きく腫れていた。 足の長さや大きさも左右で違ったため、歩くことにも困難が生じ、転んだり、ぶつけたりして出血し、靴下やズボンが真っ赤に染まってしまうこともあった。 この病は、血管の形成がうまくいかず、体にあざや腫瘤ができ、激しい痛みや、炎症により高熱が続くことも。患部を強く打つと、出血することもある。 子ども医療費の助成は今、全国約7割の市区町村で高校3年まで拡充されているが、柊翔さんの年齢を後から追いかけるようにしか助成の対象年齢が上がらなかったため、「支援はほぼ受けることができなかった」と言う。 柊翔さんは、膨らんだ足を小さくするための減量手術に臨み、小学校卒業までに30回以上の入退院、10回以上の手術を勝ち越えた。 髙沼さんは自立支援医療(育成医療)の制度を使い、入院・手術費を工面しながら、傍らに付き添い、闘病を支え抜いた。 柊翔さんの病は難病に指定されておらず、医学的な調査研究が進まず、治療法が確立されていなかった。そのため髙沼さんは「一刻も早く、病気の研究を進めてほしい」と切望していた。 正確な病名を知るにも時間がかかり、中には「数年かけて病院を転々とし、ようやく病名が分かった」という患者もいたという。 柊翔さんも当初は「血管腫」と言われ、「プロテウス症候群かも」と二転三転し、市外の大学病院で検査を重ねる中、「混合型血管奇形」の診断にたどり着くことができた。 「対症療法ばかりで、根治する治療法がないし、柊翔の体や将来を思うと、不安でいっぱいでした」と、述懐する髙沼さん。心を支えたのは、学会活動の中で得た「同志とのつながり」だったと言う。「つらい時ほど、訪問・激励に歩き、同志の皆さんに会いに行きました。皆さんから苦難を乗り越えた体験や悩みに負けずに戦っている様子を伺うたび、『大変なのは自分だけじゃない』『みんな踏ん張ってるんだ』って、いつも元気をもらったんです」 髙沼さんは、他の患者家族と協力し、2007年から、混合型血管奇形(現在は混合型脈管奇形)の難病指定を求める署名活動を開始。7年間で集めた署名は124万筆を超え、厚生労働省に提出することができた。 この間、柊翔さんが病に負けず健やかに成長する姿は、テレビや新聞など多くのメディアに取り上げられた。 ある時は、面識のない患者家族から「柊翔さんが出ていたテレビを見て、娘の症状と似ていると思い、担当医に伝えたところ、それまでの誤った治療を止めることができました。柊翔さんは娘の命の恩人です」と感謝のメッセージが寄せられたこともあったという。 2015年、混合型脈管奇形の特定の疾患が難病指定され、柊翔さんの病名は「クリッペル・トレノネー・ウェーバー症候群」に分類された。 以来、脈管奇形の研究も進み、医療費の助成も拡充された。柊翔さんは服薬で病状を上手にコントロールしながら、日常生活を送ることができるようになった。 🔹🔹🔹🔸🔸🔸🔸🔹🔹🔹■不登校の中で 柊翔さんは、入退院をしながら、院内学級で学ぶこともあり、小学校に通える期間が短かった。 その分、中学校で思い出をつくろうと、希望に胸を膨らませて入学した。“友達もできて楽しい!”と、毎日、声を弾ませて帰ってきたという。 だが、入学式の1カ月後、柊翔さんは突然、布団から起き上がれなくなった。診断は「起立性調節障害」。 「学校に行きたい」と頭では思っているのに、低血圧になり、体が思うように動かなかった。夕方になると、何事もなかったように、普段の体調に戻る。 髙沼さんは当初、そんな柊翔さんの姿にもどかしさを感じ、厳しい言葉を浴びせてしまったという。 「私の世代は、良い学校に行って、良い大学に進んで、良い会社に就職することが、“幸せの条件だ”と植え付けられて育ったので、“もし、息子が高校に行けなかったら……”という焦りが出てしまったんです。柊翔を無理やりにでも学校に行かせようとしたり、言い合いになったりした日もありました」 高度経済成長期の「成功モデル」が重視された時代にあって、就職氷河期世代の多くは受験、就活、昇進など長きにわたって競争を強いられ、勝たなければ幸せになれないと教えられてきた。 髙沼さんは、毎朝の言い争いの中で、次第に柊翔さんの心が離れていくのを感じた。 “このままではダメだ。でもどうすれば……”――祈りながら、自身の振る舞いを見つめ直す中で、「ハッとした」という。 「私は自分が生きてきた時代の価値観を、息子に押し付けてしまっていたことに気付いたんです。良い大学を出たって、良い会社に入れるとは限らない――自分たちに染み付いた価値観はもう崩れてしまっているのに」髙沼さんは柊翔さんの気持ちを尊重し、体調の回復を待つことにした。夫にも「自分たちの時代と息子を重ねないようにしよう」と伝え、夫婦で温かく見守った。 「息子の体調が戻った時にいろんな進路の選択肢を示してあげられるように、学校や支援制度を調べました」 柊翔さんは、中学3年間は学校に通うことができなかったが、高校は、心身に負担がかからないように髙沼さんが薦めた市内の通信制の学校に入学。 その後、プログラミングやゲームの開発を学べる専門学校に進み、柊翔さんは生き生きと授業に臨んだ。 「振り返れば、長い入院生活の中で、息子の心を癒やしたのはゲームでした。当時は『ゲームばっかりやっていて大丈夫かな』って心配していたんですけど、それが息子の自信になり、希望をくれる存在になるとは、夢にも思っていませんでした」 今年6月、柊翔さんは大手ゲーム開発会社のインターンシップ(就業体験)に挑んだ。 大学院生や国立大学の学生も参加する中で、柊翔さんの仕事への姿勢が高く評価され、会社から「採用面接を受けませんか」と声がかかった。 結果は「合格」。柊翔さんは内定を得て、来春から、正社員として働き始める。 次男の空輝さんも、柊翔さんと同じく「起立性調節障害」と診断され、不登校の日々が続いた。 だが髙沼さんは動じることなく、柊翔さんの経験を生かし、空輝さんの思いに寄り添うことができた。 空輝さんは、兄の背を追うように通信制の高校を経て専門学校に進み、夢を探求している。髙沼さんは、患者家族や医師・看護師など、さまざまな人とのつながりの中で、前を向く勇気を得ることができた。 その中で、どんな時でも柊翔さんの成長を見守り、関わり続けてくれた創価家族の存在は、「一番の心の支え」となった。 “今度は私が、誰かの支えになりたい”――女性部本部長として広布の最前線を駆けながら、髙沼さんは、地域の人の輪に果敢に飛び込んだ。 市の女性消防団や、子どもの読み聞かせサークルの活動は10年以上続けている。 2014年からは、家計を支えるため仕事にも復帰し、総合小売業のパートとして働いている。非正規ながら4年前には主任に昇格。後進の育成や店舗間の連携・運営を担っている。 「“人とのつながり”を、できる限り多くつくりたかったので、仕事をしても地域の活動は絶対やめずに、全てを両立してきました」 そうした行動力と持続力は「就職氷河期を生き抜く中で鍛えられた」と、髙沼さんは振り返る。 「就職難や厳しい職場環境で、もまれてきたからこそ、ちょっとやそっとのことではくじけないタフな精神力をもつことができたと思います。自分のやりたいことをいつも応援し、支えてくれた夫にも感謝しています」 ■「つなぎ手」に 人との「つながり」が深まるにつれて、「同年代や年下世代のママ友から、子育ての悩みを相談されることが増えてきた」と言う。 「お子さんの病や障がい、不登校の悩みを伺った時は、息子たちの体験を話すようにしています。私が調べた通信制の学校の情報や支援制度を紹介すると、『とても参考になった』と喜んでもらえて、息子と同じ高校に進学した子も何人かいます」 人と人、人と制度を結ぶ「つなぎ手」になる――髙沼さんはそこに、喜びや生きがいを見いだした。 社会学者の宮本みち子氏は本紙のインタビュー(本年5月9日付)で、「じっくりと話を聴き、その人に寄り添いながら、一緒に選択肢を探る。必要に応じて同行し、支援や制度への橋渡しを行う」ことの大切さに触れながら、創価学会員の活動の中に、こうした役割を見いだせると語った。 髙沼さんもまた、そうした学会員の一人として、孤立を防ぐための温かな声かけを広げている。 取材の結びに、髙沼さんに尋ねた。「多くの試練を勝ち越えた今、心に刻む師の言葉は何ですか」。髙沼さんは、ほほ笑んで言った。「私は、池田先生が教えてくださった戸田先生の言葉が大好きなんです」 「一生のすべての体験が生きてくるのだ。何ひとつ、塵も残さず、無駄はなかったことが分かるのです。これが妙法の大功徳です」 髙沼さんは、最後に、こう言葉を結んだ。 「柊翔や空輝が闘病を通して専門家や支援制度に出あわせてくれたおかげで、困っているお母さんに大事な情報を伝えることができています。柊翔は入院中にやっていた大好きなゲームが、とうとう彼の仕事になりました。本当に『塵も残さず』無駄はない。これまで苦労したことが、全部生かされていると感じます」
おはようございます😊
「令和6年能登半島地震」「能登豪雨災害」で
被災された方々の早い復興と生活の安定・再建を祈ります。🙏🙏🙏
🔶🔷🔶
〈ライフウオッチ〉
ルポ 就職氷河期世代と信仰④
2025年11月26日 聖教新聞より抜粋・引用です
🔹🔸🔹
1990年代前半、バブル崩壊後の景気低迷により、就職環境は一変しました。
厳しい不況の中で就職活動せざるを得なかった「就職氷河期世代」。
社会の変化に翻弄されながらも、懸命に生き抜いてきた女性部員の軌跡をたどります。(記事=中谷光昭)
▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️
1995年の大卒の就職率は戦後の統計開始以降、46年ぶりに60%台に落ち込んだ。
北海道の髙沼正湖さん(岩見沢池田圏、女性部本部長)が道内の短期大学を卒業したのは、まさにこの年だった。
「引く手あまただったバブル世代と、たった数年しか違わないのに、求人は激減して“これしかないの……”ってがく然としたことを覚えています」
卒業直前に会社から内定を取り消された友人や、卒業後も就活を続けざるを得なかった同級生も少なくなかったと言う。
髙沼さんも、懸命に求人を探し、「岩見沢市に住むことを条件」とする従業員10人強の会社に「わずかな募集」を見つけ、何とか滑り込んだ。
公園事業を手がける会社で、事務職として採用されたが、「小さな会社だったので、営業や遊具の図面設計など、一人で何役もこなしました」。
筑波大学の田中洋子名誉教授が指摘するように、当時はバブル崩壊後の不況により、企業が「リストラ」や「新卒採用の抑制」を行ったため、残った人だけで仕事をこなさねばならず、長時間の残業が増えた。
髙沼さんの職場も例外ではなく、「連日、深夜まで仕事が続き、家には寝るためだけに帰っていました」。
それでも、上司や同僚との人間関係が良好で、残業分も給与に反映されたため「体はつらくても、仕事に食らいつくことができました」。
6年働き、英範さんとの結婚を機に退職した。
「仕事が好きだったし、将来の生活や家計のことを考えると、できることなら結婚後も仕事を続けたかった」と、髙沼さんは言う。
だが「当時、私の会社は時短勤務など柔軟な働き方は認められていなかったし、今のように育児休暇の制度も普及していなかったので、私には『結婚後も職場に残る』という選択をすることはできなかったんです」。
🔹🔹🔹🔸🔸🔸🔸🔹🔹🔹
■支援の対象外
髙沼さんは、2002年に長男・柊翔さん、06年に次男の空輝さんを出産した。
妊娠・出産・育児の過程においても、就職氷河期特有の苦悩に直面したと言う。
「当時は、幼稚園も保育園も無償ではなかったし、妊婦健診の助成も出産一時金も、今より少なかったので、お金の工面に苦労しました」
2000年代は、出産・子育ての支援制度が拡充されていく過渡期だった。就職氷河期世代の中には、子どもの年齢が対象を超えており、支援を受けられなかった人が多かったといわれている。
公的支援が間に合わなかったことに加え、社会は不況の真っただ中。さらに、当時は子育てしながら働ける仕事も少なかったため、小さい子どものいる世帯が貧困や低所得の状態に置かれていた可能性が高いとみられている。
髙沼さんの場合、特に助成を受けたかったのは「子どもの医療費」だった。長男の柊翔さんが原因不明の先天性の病と闘っていたからだ。
柊翔さんは生まれつき両足にあざがあり、足首から指先にかけて大きく腫れていた。
足の長さや大きさも左右で違ったため、歩くことにも困難が生じ、転んだり、ぶつけたりして出血し、靴下やズボンが真っ赤に染まってしまうこともあった。
この病は、血管の形成がうまくいかず、体にあざや腫瘤ができ、激しい痛みや、炎症により高熱が続くことも。患部を強く打つと、出血することもある。
子ども医療費の助成は今、全国約7割の市区町村で高校3年まで拡充されているが、柊翔さんの年齢を後から追いかけるようにしか助成の対象年齢が上がらなかったため、「支援はほぼ受けることができなかった」と言う。
柊翔さんは、膨らんだ足を小さくするための減量手術に臨み、小学校卒業までに30回以上の入退院、10回以上の手術を勝ち越えた。
髙沼さんは自立支援医療(育成医療)の制度を使い、入院・手術費を工面しながら、傍らに付き添い、闘病を支え抜いた。
柊翔さんの病は難病に指定されておらず、医学的な調査研究が進まず、治療法が確立されていなかった。そのため髙沼さんは「一刻も早く、病気の研究を進めてほしい」と切望していた。
正確な病名を知るにも時間がかかり、中には「数年かけて病院を転々とし、ようやく病名が分かった」という患者もいたという。
柊翔さんも当初は「血管腫」と言われ、「プロテウス症候群かも」と二転三転し、市外の大学病院で検査を重ねる中、「混合型血管奇形」の診断にたどり着くことができた。
「対症療法ばかりで、根治する治療法がないし、柊翔の体や将来を思うと、不安でいっぱいでした」と、述懐する髙沼さん。心を支えたのは、学会活動の中で得た「同志とのつながり」だったと言う。
「つらい時ほど、訪問・激励に歩き、同志の皆さんに会いに行きました。皆さんから苦難を乗り越えた体験や悩みに負けずに戦っている様子を伺うたび、『大変なのは自分だけじゃない』『みんな踏ん張ってるんだ』って、いつも元気をもらったんです」
髙沼さんは、他の患者家族と協力し、2007年から、混合型血管奇形(現在は混合型脈管奇形)の難病指定を求める署名活動を開始。7年間で集めた署名は124万筆を超え、厚生労働省に提出することができた。
この間、柊翔さんが病に負けず健やかに成長する姿は、テレビや新聞など多くのメディアに取り上げられた。
ある時は、面識のない患者家族から「柊翔さんが出ていたテレビを見て、娘の症状と似ていると思い、担当医に伝えたところ、それまでの誤った治療を止めることができました。柊翔さんは娘の命の恩人です」と感謝のメッセージが寄せられたこともあったという。
2015年、混合型脈管奇形の特定の疾患が難病指定され、柊翔さんの病名は「クリッペル・トレノネー・ウェーバー症候群」に分類された。
以来、脈管奇形の研究も進み、医療費の助成も拡充された。柊翔さんは服薬で病状を上手にコントロールしながら、日常生活を送ることができるようになった。
🔹🔹🔹🔸🔸🔸🔸🔹🔹🔹
■不登校の中で
柊翔さんは、入退院をしながら、院内学級で学ぶこともあり、小学校に通える期間が短かった。
その分、中学校で思い出をつくろうと、希望に胸を膨らませて入学した。“友達もできて楽しい!”と、毎日、声を弾ませて帰ってきたという。
だが、入学式の1カ月後、柊翔さんは突然、布団から起き上がれなくなった。診断は「起立性調節障害」。
「学校に行きたい」と頭では思っているのに、低血圧になり、体が思うように動かなかった。夕方になると、何事もなかったように、普段の体調に戻る。
髙沼さんは当初、そんな柊翔さんの姿にもどかしさを感じ、厳しい言葉を浴びせてしまったという。
「私の世代は、良い学校に行って、良い大学に進んで、良い会社に就職することが、“幸せの条件だ”と植え付けられて育ったので、“もし、息子が高校に行けなかったら……”という焦りが出てしまったんです。柊翔を無理やりにでも学校に行かせようとしたり、言い合いになったりした日もありました」
高度経済成長期の「成功モデル」が重視された時代にあって、就職氷河期世代の多くは受験、就活、昇進など長きにわたって競争を強いられ、勝たなければ幸せになれないと教えられてきた。
髙沼さんは、毎朝の言い争いの中で、次第に柊翔さんの心が離れていくのを感じた。
“このままではダメだ。でもどうすれば……”――祈りながら、自身の振る舞いを見つめ直す中で、「ハッとした」という。
「私は自分が生きてきた時代の価値観を、息子に押し付けてしまっていたことに気付いたんです。良い大学を出たって、良い会社に入れるとは限らない――自分たちに染み付いた価値観はもう崩れてしまっているのに」
髙沼さんは柊翔さんの気持ちを尊重し、体調の回復を待つことにした。夫にも「自分たちの時代と息子を重ねないようにしよう」と伝え、夫婦で温かく見守った。
「息子の体調が戻った時にいろんな進路の選択肢を示してあげられるように、学校や支援制度を調べました」
柊翔さんは、中学3年間は学校に通うことができなかったが、高校は、心身に負担がかからないように髙沼さんが薦めた市内の通信制の学校に入学。
その後、プログラミングやゲームの開発を学べる専門学校に進み、柊翔さんは生き生きと授業に臨んだ。
「振り返れば、長い入院生活の中で、息子の心を癒やしたのはゲームでした。当時は『ゲームばっかりやっていて大丈夫かな』って心配していたんですけど、それが息子の自信になり、希望をくれる存在になるとは、夢にも思っていませんでした」
今年6月、柊翔さんは大手ゲーム開発会社のインターンシップ(就業体験)に挑んだ。
大学院生や国立大学の学生も参加する中で、柊翔さんの仕事への姿勢が高く評価され、会社から「採用面接を受けませんか」と声がかかった。
結果は「合格」。柊翔さんは内定を得て、来春から、正社員として働き始める。
次男の空輝さんも、柊翔さんと同じく「起立性調節障害」と診断され、不登校の日々が続いた。
だが髙沼さんは動じることなく、柊翔さんの経験を生かし、空輝さんの思いに寄り添うことができた。
空輝さんは、兄の背を追うように通信制の高校を経て専門学校に進み、夢を探求している。
髙沼さんは、患者家族や医師・看護師など、さまざまな人とのつながりの中で、前を向く勇気を得ることができた。
その中で、どんな時でも柊翔さんの成長を見守り、関わり続けてくれた創価家族の存在は、「一番の心の支え」となった。
“今度は私が、誰かの支えになりたい”――女性部本部長として広布の最前線を駆けながら、髙沼さんは、地域の人の輪に果敢に飛び込んだ。
市の女性消防団や、子どもの読み聞かせサークルの活動は10年以上続けている。
2014年からは、家計を支えるため仕事にも復帰し、総合小売業のパートとして働いている。非正規ながら4年前には主任に昇格。後進の育成や店舗間の連携・運営を担っている。
「“人とのつながり”を、できる限り多くつくりたかったので、仕事をしても地域の活動は絶対やめずに、全てを両立してきました」
そうした行動力と持続力は「就職氷河期を生き抜く中で鍛えられた」と、髙沼さんは振り返る。
「就職難や厳しい職場環境で、もまれてきたからこそ、ちょっとやそっとのことではくじけないタフな精神力をもつことができたと思います。自分のやりたいことをいつも応援し、支えてくれた夫にも感謝しています」
🔹🔹🔹🔸🔸🔸🔸🔹🔹🔹
■「つなぎ手」に
人との「つながり」が深まるにつれて、「同年代や年下世代のママ友から、子育ての悩みを相談されることが増えてきた」と言う。
「お子さんの病や障がい、不登校の悩みを伺った時は、息子たちの体験を話すようにしています。私が調べた通信制の学校の情報や支援制度を紹介すると、『とても参考になった』と喜んでもらえて、息子と同じ高校に進学した子も何人かいます」
人と人、人と制度を結ぶ「つなぎ手」になる――髙沼さんはそこに、喜びや生きがいを見いだした。
社会学者の宮本みち子氏は本紙のインタビュー(本年5月9日付)で、「じっくりと話を聴き、その人に寄り添いながら、一緒に選択肢を探る。必要に応じて同行し、支援や制度への橋渡しを行う」ことの大切さに触れながら、創価学会員の活動の中に、こうした役割を見いだせると語った。
髙沼さんもまた、そうした学会員の一人として、孤立を防ぐための温かな声かけを広げている。
取材の結びに、髙沼さんに尋ねた。「多くの試練を勝ち越えた今、心に刻む師の言葉は何ですか」。髙沼さんは、ほほ笑んで言った。「私は、池田先生が教えてくださった戸田先生の言葉が大好きなんです」
「一生のすべての体験が生きてくるのだ。何ひとつ、塵も残さず、無駄はなかったことが分かるのです。これが妙法の大功徳です」
髙沼さんは、最後に、こう言葉を結んだ。
「柊翔や空輝が闘病を通して専門家や支援制度に出あわせてくれたおかげで、困っているお母さんに大事な情報を伝えることができています。柊翔は入院中にやっていた大好きなゲームが、とうとう彼の仕事になりました。本当に『塵も残さず』無駄はない。これまで苦労したことが、全部生かされていると感じます」
🔷ここまでが、抜粋・引用です🎵 🔷
https://t.co/zvVxXUL9MY November 11, 2025
皆さんおはぴょ🐍🐤🐰🗻
#イマソラ #朝活 #空がある風景
令和7年11月26日 水曜日🦜
今朝は綺麗な朝焼けグラデーションの空を見れて幸せじょしゅあくんたち🌄🐤🐰🥕😊#感謝 #ありがとう
世界平和祈願🕊️健康祈願🌿被災地早期復興祈願
今日もはなまる良いことありますように💮
皆さま良き1日を🍀🐥🐰🌈✨ https://t.co/A6FsjOrRIg November 11, 2025
最低。石川県に縁ある者としてがっかり
輪島での雇用を生むためなら商品にそう明記して売り出せばいいのに。復興応援で買いたいと思ってくれる倭国人たくさんいるはずなのに
ゴーゴーカレー好きだったのに心底幻滅 https://t.co/5Wyi1LxYwP November 11, 2025
最低
輪島での雇用を生むためなら商品にそう明記して売り出せばいいのに。復興応援で買いたいと思ってくれる倭国人たくさんいるはずなのに
ゴーゴーカレー好きだったのに心底幻滅 https://t.co/5Wyi1LxYwP November 11, 2025
ウクライナ、終戦が近づいたとのニュースが出始めているが、世界にとって終戦はウェルカムだろうな。終戦を迎えると、世界景気は少し良くなるはず。
ロシアとウクライナ両国に反戦を伝え中立的に支えてきたベトナムは、両国とまた良好な貿易を続けられる立場に戻るのだろうな。
中立的な外交というのが一番難しいけど、終戦後に開戦前と同じように両国とも引き続き良好に付き合えるので、良い立場を堅持していると思う。
欧州の国がウクライナ側に付いたり、ロシア側に付いたりするのは理解できるけど、遠く離れたアジアの国がどちらか一方を強く支持することは諸刃の剣になりかねない。特に、戦争前は両国と貿易などを通じて関係があり、戦争反対という立場なら、中立的な立場で全然良い。
米国はバイデン政権時は完全にウクライナ側だったけど、トランプになって立場が変わった。トランプが、自分が大統領なら開戦させなかったと言っているが、そうだったのかもしれない。
戦後に残るのは、戦後補償や戦後復興。ウクライナ利権など、お金の問題が多い。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。









