弥生時代 トレンド
0post
2025.11.17〜(47週)
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
遣唐使船が難破しまくったのは、板材の接合に釘をつかってないから。
8~9世紀の中国の構造船は、釘と板組みで外洋航海が可能だったし、倭国の弥生時代から伝統の倭船は、刳舟(丸木舟)に側板を組み合わせた準構造船で、これまた頑丈なものだった。
が、朝鮮半島では、釘を使わずに構造船を作っていて、遣唐使船も釘を使わない朝鮮半島式だった。沿岸航海なら釘がなくても良かったが、外洋航海では無理。
だから、遣唐使船はかなり頻繁に難破した。
基本的に、倭国列島の海洋民は、縄文早期からの刳舟と、縄文晩期末からの刳舟に側板の準構造船で、琉球から東シナ海、黄海、倭国海を我が海にしていたが、7世紀ごろから、構造船を採用し始めてから、白村江での敗戦などさんざんな状態が続いている。奈良時代、平安時代になると、かつて海洋民だったとは思えないほどに海洋民として力を失っている。
沖縄とかは、伝統の準構造船を使い続けたから、海洋民としてなりたったのだろう。 November 11, 2025
561RP
【時代別モテる男の特徴(偏見)】
旧石器時代 → マンモス狩れるやつ
縄文時代→ 土器づくりが上手いやつ
弥生時代→ 米を安定して作れるやつ
古墳時代→ でかい墓を作れるやつ
飛鳥時代→ 政治が詳しいやつ
奈良時代→ 仏教詳しいやつ
平安時代→ 和歌作るの上手いやつ
鎌倉時代→ 戦強いやつ
室町時代→ 茶作るの上手いやつ
安土桃山時代→ 戦まじで強いやつ
江戸時代→ 役職すごいやつ
明治時代→ ヒゲ濃いやつ
大正時代→ ハイカラなやつ
昭和時代→ めっちゃ働いてるやつ
平成時代→ 顔濃いやつ
令和時代→ 顔薄いやつ
どの時代でも多数の需要を満たせる人間がモテると思うんよ November 11, 2025
44RP
皇紀2685年
令和7年11月23日(日)
◻️今日の出来事
●社会福祉
今日は朝から
守山市民ホールで開催されました
『みんなのルシオールカーニバル』
表彰式展
福祉活動推進高発表に
来賓として参加してまいりました。
守山市長表彰として
自治振興表彰
守山社会福祉協議会会長表彰・感謝
社会福祉厚労表彰
特別感謝
感謝
滋賀県共同募金会会長表彰・感謝状
社会福祉活動校の発表
物部小学校
河西小学校
更に
様々な展示が行われました。
様々な福祉活動に
ボランティアや色々な形で
御参加・御協力いただいている
市民の皆様には
本当に頭が下がります。
地元
#河西小学校 の発表や
ルシオールの皆様の演奏
沢山の催し物があり
守山市の社会福祉の活動が
盛んな事に
本当に感謝致します。
日頃からこつこつ
本当にありがとうございます。
◽️新嘗祭
また昼からは
勤労感謝の日で無く
地元播磨田町の
私の氏神様である
八大神社の
新嘗祭に参拝して参りました。
新嘗祭 の起源は倭国神話の時代
特に天照大神が豊穣を祈り新穀を
捧げたという記述にまで遡ります。
縄文後期から弥生時代に
稲作が始まり
その収穫祭としての儀礼が原型とされ、飛鳥時代の642年に皇極天皇が宮中で新嘗祭を初めて行ったと伝えられています。
その後、平安時代には国家の重要な祭祀として制度化され、元禄時代(1688年)から毎年恒例の行事となりました。
歴史的には、古代から各地で五穀豊穣を祝う収穫祭があり、これを宮中で正式な国家儀礼に昇華させたのが新嘗祭の特徴です。
時代の変遷とともに一時的な廃止もありましたが、江戸時代に復活し、明治時代には宮中最重要の祭礼の一つと位置づけられました。
明治6年(1873年)に11月23日と定められ、現在の形に至っています。
新嘗祭は倭国の稲作文化と密接に結びつき、天皇が中心となって国の安寧と豊穣を祈る祭礼として、神話・歴史を通じて継承されてきた由緒ある儀式です。
祭りの意味としては
主に三つの説があり
・天皇が新穀を神に供する事
・天皇が新穀を食する事
・天皇が上記二つを為すことで、天照大神の霊威を受け新たな力を得て豊穣を願う事
の3つが挙げられます。
一般には「収穫に感謝し豊作を祈る祭り」と解釈されることが多いです。
儀式では、天皇が新穀(米や粟など)を神に捧げるとともに、自らも新穀を召し上がる「神人共食の儀」を行い、神々との絆を深め生命力を回復・増進するとされています。
新嘗祭は
宮中の
最も重要な祭祀の一つであり
国家の安寧と国民の繁栄を祈念する意味も込められています。
今年は
素敵なゲストも参加されて
感慨が深いです。
私も
今日から新米を頂戴します!
『グローバルスタンダードより
倭国スタンダード‼︎』
『倭国人ファースト!』
『繋がれNippon!!
咲き誇れNippon!!』
#参政党@sansei411
#北野ゆうこ@yukokitano123
#北野ひろや@ShigaKitano
#東森てっぺい@teppei_sansei November 11, 2025
38RP
先月シルクロード(西安・敦煌・トルファン・ウルムチ)を旅してきました。
ここは年間降水量20ミリ以下という超乾燥地帯のため木や布が当時のまま残っており、新疆ウイグル自治区博物館には漢晋代の漆器や木器が多数展示されています。
これらは同時期の弥生時代の木器を考える上で参考になります。 https://t.co/RbhVsCElEU November 11, 2025
14RP
面白いのは、オーストロネシア人の海洋拡散では、アウトリガー付きカヌー(刳舟)で帆をもつ舟があったが、倭国列島以北では、帆船は古墳時代になっても登場しない。たぶん、7世紀ごろから帆船が導入されたようだ。
弥生時代を通して、古墳時代まで、倭国列島の海洋民は帆の無い準構造船で航海していた。 November 11, 2025
10RP
弥生時代から古墳時代前期にかけて倭国では鹿や猪の卜骨がありましたが、愛知県以西は猪が多く、東倭国は鹿が多いと言われています。ですが、神話には鹿の卜骨が登場します。なので、神話を東倭国の影響(常陸の中臣氏から鎌足が出た)と考える向きもありますが、私は神話編纂時(仁徳朝頃と推定)に鹿の卜骨は畿内(大和)にあったろうと考えています。ずばり奈良の鹿の起源が古いのかと(元々は卜骨を取る為に放し飼いだったのではないか)。
というのも、①奈良に鹿が残っていて、遺伝子的に結構古い(1400年前頃?この時に卜骨を取るのを止めた?)ことが示唆されている。②日下部と関係が深い諸県君が応神天皇紀に鹿の被り物をしている。日下部は佐保(奈良春日)から出た氏族。③仁徳天皇紀に(矢田郡か)菟餓野の鹿。④応神朝に海人の宰となった阿曇氏と鹿の関係(志賀島は鹿の島の可能性があり、鹿の角が志賀海神社に奉納されている)⑤鹿の角や骨を利用した骨角器の可能性。⑥垂仁五大夫に中臣大鹿嶋。垂仁天皇は奈良盆地北東部と関係が深いと見られる。 November 11, 2025
5RP
漢文を理解できないと、倭国最古の書物である、
古事記と倭国書紀は読めません。
弥生時代、縄文時代に文字は存在していません。 https://t.co/xnmk4nz9J6 November 11, 2025
5RP
【米作りがはじまった時代展のウラ⑧】
「縄文土器は文様が多く、弥生土器は文様が少ない」と習った方も多いと思います。本当にそうでしょうか?
今回の企画展で展示している土器を比較すると、むしろ弥生時代前期の土器の方が文様で飾られていることがわかります。
#唐古・鍵考古学ミュージアム https://t.co/shLDdcdkhH https://t.co/55zdKAj7Ka November 11, 2025
4RP
2025.12.2(火)
RETRORAIN 2nd ONEMAN LIVEまで!
あと1⃣3⃣日‼
\白雨りん毎日早口言葉チャレンジ/
弥生時代に弱い弥生人
弥生人も歴史のテストあったのかな〜?
(弥生人は全部の記述欄『卑弥呼』って書いとけば高校受かりそうだりん)
りんのこと知ってる人全員ワンマン遊びに来てくれたら嬉しい https://t.co/hk215X1Ts0 https://t.co/0fbAJ3pUkV November 11, 2025
3RP
出雲ドームの高さは、古代の出雲神社のあの長いきざはし48mの高さに合わせたと聞いて、実際に見ると神聖に感じる!山内丸山もそうだけど縄文時代から弥生時代の建築の技術も高度だったんだろうな。
大好きな友人は今日は欠席でしょんぼりモードも、会場入りしたら隣の席がいつもの知り合いで安心☺️ https://t.co/3xUhUBxvpd https://t.co/SNjsh0j3ZN November 11, 2025
3RP
あさドラ&おはドラ~🐉🐉
11/23は #赤飯の日 !🍚
倭国では古くから慶事や祝い事のときに赤飯が食べられてたことから、新嘗祭にちなんで制定されたらしいよ💡
古くは弥生時代から食べられた赤飯だけど、元々はそれ自体が赤い米を使ってたみたい🧐
みんなは赤飯好き❓
【動画】
#おはようVTuber https://t.co/BtWzqBh5jK November 11, 2025
3RP
🏞️【田原本町の“歴史と味覚”が集まる道の駅】
「レスティ唐古・鍵」は、唐古・鍵遺跡史跡公園に隣接する観光交流施設。 地元野菜や特産品の販売はもちろん、弥生時代の土器づくり体験や展望エリアも充実!
🍞 鍵ベーカリー🍓 古都華いちごのパフェなども体験出来ます。
https://t.co/bt0VG2NpfW November 11, 2025
3RP
ランタンセットするとこんな感じ💡
弥生時代の物で素材がかなりモロく慎重に取り扱わないとパリッと😱
#ホコリタケハット https://t.co/gDJxfixItC https://t.co/7KznaXKE4b November 11, 2025
2RP
千葉県情報で発信した木更津市郷土博物館に行ってくださったんですねー!!👀✨
とっても嬉しいー!!!🙌
菱迫さん、ありがとうございます!🥹✨
弥生時代の出土品、興味深いですよね…!
子持勾玉、すごく変わってるね!👀
可愛い形だ!😘
お出かけ報告してくれてありがとうございました!🚗💨 https://t.co/KUYD4A4Sy7 November 11, 2025
2RP
参「倭国には戦前、小麦粉はなかった〜」
→あった。弥生時代から生産、奈良時代にはうどんなどとして食べられていた。
参「倭国には戦前、ガンはなかった〜」
→あった。文化元年、華岡青洲は乳がん手術を行う。明治41年「癌研究会」設立ほか
こんな発言する政党が、
「壮大な医療ビジネスだぁ〜」 https://t.co/YlTTe1NgBv November 11, 2025
2RP
@csagev @TweetCat16 @CHIKAMIYA_O @youken_kig @alsnova @amane_murakumo @cicada3301_kig @nemurikappa @T_Kusumi057 @hoshisora_c @gishigaku @Kobayas95466981 @hyena_n 関連で、HPを主催の「守山弥生遺跡研究会」の資料と見解は良質と感じます(特に銅鐸関連)
”大岩山銅鐸と近江の銅鐸”
https://t.co/ht7hyyrTR4
<弥生時代後期、中国の歴史書によれば、倭国には30のクニがあった時代です。後期末には卑弥呼が共立されて、古墳時代早期が始まります。
(続く
@hyena_no November 11, 2025
2RP
モグモグモグ〜 ご飯🍱 コンフォートホテルのご飯のお供にウインナーたまご🍖 美味しい。
Grok3より。
ウインナーたまご焼きご飯は、倭国のお弁当や家庭料理の定番で、ウィンナーソーセージ、甘辛い卵焼き、白ご飯のシンプルな組み合わせだ。この一品は、栄養バランスが良く、手軽に作れるため、忙しい朝の味方として長年愛されている。歴史を紐解くと、各要素の起源が絡み合い、戦後倭国の食文化を象徴する。
まず、ご飯は倭国古来の主食。稲作は縄文時代後期に始まり、弥生時代に本格化。白米は江戸時代に普及したが、戦後まで庶民の日常食だった。次に、卵焼き(だし巻き卵)の歴史は江戸時代中期に遡る。当時、鶏卵は南蛮貿易で入った貴重品で、卵を溶いて焼く「たまごふわふわ」が原型。江戸後期に四角い銅鍋が登場し、巻いて焼くスタイルが定着した。関西ではだしを効かせ甘く柔らかく、関東では砂糖多めで焦げ目がつく違いがある。蘊蓄として、卵焼きは火加減が命で、弱火で何度も返せばふんわり仕上がるが、プロは一気に巻く技を持つ。<grok:render card_id="4882b2" card_type="citation_card" type="render_inline_citation">
<argument name="citation_id">29</argument>
</grok:render>
ウィンナーソーセージはオーストリア・ウィーン起源の細い腸詰めで、19世紀に完成。倭国へは明治時代に伝わり、長崎で1872年に初製造され、天皇に献上された記録がある。当初は魚肉ソーセージが主流だったが、戦後GHQの影響で豚肉ベースが普及。赤く着色した「赤ウィンナー」は昭和初期の品質カバー策で、今もお弁当の定番。蘊蓄では、ウィンナーは羊腸使用で直径20mm未満と規格があり、ボイルや炒めで旨味が増す。<grok:render card_id="968787" card_type="citation_card" type="render_inline_citation">
<argument name="citation_id">10</argument>
</grok:render>
この組み合わせの歴史は、戦後のお弁当文化に根ざす。1950年代、経済成長で学校給食や弁当が普及し、保存性が高く子供ウケの良いウィンナーと卵焼きがご飯のお供に。ウィンナーの塩気、卵焼きの甘さ、ご飯の淡白さが絶妙なハーモニーで、冷めても美味しい。栄養面ではタンパク質と炭水化物の理想バランスで、現代の「こういうのでいいんだよ」飯の象徴だ。<grok:render card_id="e0088b" card_type="citation_card" type="render_inline_citation">
<argument name="citation_id">26</argument>
</grok:render> November 11, 2025
2RP
少し出遅れたが、神奈川県茅ケ崎市の国史跡・下寺尾西方遺跡の発掘調査で見つかった版築工法の建物土台が、8世紀以降に築かれたものとわかったらしい。この遺跡では、これまでに弥生時代の環濠や奈良・平安時代の版築遺構などが見つかっていて、版築遺構の規模や時期を確認する調査が行われていた。⇨ November 11, 2025
2RP
医療系論文とか違って、とても楽しく興味深く読ませていただきました!
「岡本太郎の「太陽の塔」が持つ静的な縄文的モチーフとは対照的である」
「null2では弥生時代の鏡のモチーフを取り入れ動的に変化する」
読むとnull2の事がさらにわかりますよ!
#落合陽一
#null2
#岡本太郎
#太陽の塔 https://t.co/e0vLdtT9Rl November 11, 2025
2RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



