平安時代 トレンド
0post
2025.11.17〜(47週)
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
遣唐使船が難破しまくったのは、板材の接合に釘をつかってないから。
8~9世紀の中国の構造船は、釘と板組みで外洋航海が可能だったし、倭国の弥生時代から伝統の倭船は、刳舟(丸木舟)に側板を組み合わせた準構造船で、これまた頑丈なものだった。
が、朝鮮半島では、釘を使わずに構造船を作っていて、遣唐使船も釘を使わない朝鮮半島式だった。沿岸航海なら釘がなくても良かったが、外洋航海では無理。
だから、遣唐使船はかなり頻繁に難破した。
基本的に、倭国列島の海洋民は、縄文早期からの刳舟と、縄文晩期末からの刳舟に側板の準構造船で、琉球から東シナ海、黄海、倭国海を我が海にしていたが、7世紀ごろから、構造船を採用し始めてから、白村江での敗戦などさんざんな状態が続いている。奈良時代、平安時代になると、かつて海洋民だったとは思えないほどに海洋民として力を失っている。
沖縄とかは、伝統の準構造船を使い続けたから、海洋民としてなりたったのだろう。 November 11, 2025
561RP
【時代別モテる男の特徴(偏見)】
旧石器時代 → マンモス狩れるやつ
縄文時代→ 土器づくりが上手いやつ
弥生時代→ 米を安定して作れるやつ
古墳時代→ でかい墓を作れるやつ
飛鳥時代→ 政治が詳しいやつ
奈良時代→ 仏教詳しいやつ
平安時代→ 和歌作るの上手いやつ
鎌倉時代→ 戦強いやつ
室町時代→ 茶作るの上手いやつ
安土桃山時代→ 戦まじで強いやつ
江戸時代→ 役職すごいやつ
明治時代→ ヒゲ濃いやつ
大正時代→ ハイカラなやつ
昭和時代→ めっちゃ働いてるやつ
平成時代→ 顔濃いやつ
令和時代→ 顔薄いやつ
どの時代でも多数の需要を満たせる人間がモテると思うんよ November 11, 2025
44RP
皇紀2685年
令和7年11月23日(日)
◻️今日の出来事
●社会福祉
今日は朝から
守山市民ホールで開催されました
『みんなのルシオールカーニバル』
表彰式展
福祉活動推進高発表に
来賓として参加してまいりました。
守山市長表彰として
自治振興表彰
守山社会福祉協議会会長表彰・感謝
社会福祉厚労表彰
特別感謝
感謝
滋賀県共同募金会会長表彰・感謝状
社会福祉活動校の発表
物部小学校
河西小学校
更に
様々な展示が行われました。
様々な福祉活動に
ボランティアや色々な形で
御参加・御協力いただいている
市民の皆様には
本当に頭が下がります。
地元
#河西小学校 の発表や
ルシオールの皆様の演奏
沢山の催し物があり
守山市の社会福祉の活動が
盛んな事に
本当に感謝致します。
日頃からこつこつ
本当にありがとうございます。
◽️新嘗祭
また昼からは
勤労感謝の日で無く
地元播磨田町の
私の氏神様である
八大神社の
新嘗祭に参拝して参りました。
新嘗祭 の起源は倭国神話の時代
特に天照大神が豊穣を祈り新穀を
捧げたという記述にまで遡ります。
縄文後期から弥生時代に
稲作が始まり
その収穫祭としての儀礼が原型とされ、飛鳥時代の642年に皇極天皇が宮中で新嘗祭を初めて行ったと伝えられています。
その後、平安時代には国家の重要な祭祀として制度化され、元禄時代(1688年)から毎年恒例の行事となりました。
歴史的には、古代から各地で五穀豊穣を祝う収穫祭があり、これを宮中で正式な国家儀礼に昇華させたのが新嘗祭の特徴です。
時代の変遷とともに一時的な廃止もありましたが、江戸時代に復活し、明治時代には宮中最重要の祭礼の一つと位置づけられました。
明治6年(1873年)に11月23日と定められ、現在の形に至っています。
新嘗祭は倭国の稲作文化と密接に結びつき、天皇が中心となって国の安寧と豊穣を祈る祭礼として、神話・歴史を通じて継承されてきた由緒ある儀式です。
祭りの意味としては
主に三つの説があり
・天皇が新穀を神に供する事
・天皇が新穀を食する事
・天皇が上記二つを為すことで、天照大神の霊威を受け新たな力を得て豊穣を願う事
の3つが挙げられます。
一般には「収穫に感謝し豊作を祈る祭り」と解釈されることが多いです。
儀式では、天皇が新穀(米や粟など)を神に捧げるとともに、自らも新穀を召し上がる「神人共食の儀」を行い、神々との絆を深め生命力を回復・増進するとされています。
新嘗祭は
宮中の
最も重要な祭祀の一つであり
国家の安寧と国民の繁栄を祈念する意味も込められています。
今年は
素敵なゲストも参加されて
感慨が深いです。
私も
今日から新米を頂戴します!
『グローバルスタンダードより
倭国スタンダード‼︎』
『倭国人ファースト!』
『繋がれNippon!!
咲き誇れNippon!!』
#参政党@sansei411
#北野ゆうこ@yukokitano123
#北野ひろや@ShigaKitano
#東森てっぺい@teppei_sansei November 11, 2025
38RP
【福井県立歴史博物館】
越前・若狭 異国との出会い
ー奈良・平安時代を中心にー
11/24までですが、特別展を開催しています。
もしまだ行かれていない方は、ぜひ足をお運びください。
奈良・平安時代から異国との交流があったことを感じられる展示品が数多く並んでいます。
#福井県議会 #藤本かずき #参政党
#福井県立歴史博物館 November 11, 2025
27RP
有名な神仏には、その日にお参りをすれば特別な運が貰える「縁日」が設定されています。
平安時代には既に縁日信仰がありました。例えば「毎月8日は薬師如来の縁日」とされ、薬師如来を本尊とするお寺へ平安貴族たちがこぞってお参りをしていました。
時代を経て縁日の功徳はどんどん強調され、一日の参拝で千倍万倍の功徳があるとさえ言われるようになっていきます。
●お寺
・8日 薬師如来
・18日 観音菩薩
・24日 地蔵菩薩
・28日 大日如来/不動明王
・30日 釈迦如来
●神社
・10日 天照皇大神
・11日 八幡神
・22日 稲荷大明神
・23日 住吉大明神
・24日 祇園大明神
主な縁日はこんな感じ。ご利益ポイント1000倍デーみたいな。毎日神仏に参拝しても飽きないような工夫ですね November 11, 2025
25RP
蓮池と善女龍王社
壇上伽藍にあり、国史跡。 蓮池は高野山最大の池であり、平安時代からあったものである
善女龍王は唐の長安 青龍寺の鎮守、御大師様が遣唐使から帰朝の際に一緒に倭国に入られ密教を守る善神、守護神
本日の高野山最高気温6℃
朝は1℃でした
紅葉の見頃は過ぎています
色あせ〜🍂 https://t.co/XaWTvv3Bf0 November 11, 2025
25RP
【犬山特産・二の宮みかん】
ほどよい酸味があり、甘みが引き立ちます
ジューシーで美味しかったです
犬山市南部で明治時代から本格的に栽培が始まったそうです
名前は、この地域にある大縣神社が「尾張国二宮」と呼ばれていることに由来しているとのこと
ちなみに平安時代、尾張国府(現在の稲沢市)に任国した国司が神社を参拝します
その順番が一之宮(真清田神社・一宮市)、二之宮(大縣神社・犬山市)、三之宮(熱田神宮・名古屋市熱田区)だったそうです
一宮市の由来や意外にも熱田神宮が3番目だったり、歴史を紐解き地域の魅力を再発見しながら、みかんを食べています
#犬山市 #みかん #真清田神社 #大縣神社 #熱田神宮 November 11, 2025
19RP
------------------------------------
〈きのこ〉あったら/•᷅•᷄\୭
🍁秋のやみつき🍄きのこ
香り×旨みが凝縮された丼
💬きのこってなんでヘルシーなの⁉️
------------------------------------
#疲労回復 #免疫力アップ
豆知識🫘
きのこは古くから「山の幸」として、滋養強壮の食材に重宝されてきました🍂倭国では平安時代の文献にも登場し、薬膳でも“気を巡らせ、余分な湿をさばく”食材として扱われています。
さらに、しいたけのエリタデニンは血中コレステロールの調整に役立つことで有名。えのきのキノコキトサンは内側からの脂肪代謝サポート、舞茸のMD-フラクションは免疫力UPで注目されています。
雑学では、古代エジプトではきのこは「神の食べ物」と呼ばれ、貴族しか食べられなかった時代も☝️
欧州ではポルチーニが“森のバター”として珍重され、アジアでは薬効食材として長い歴史を持っています。
薬膳的には、きのこは「益気・健脾・化湿」巡りを整え、冷えやだるさ、胃腸の停滞をやわらげてくれる、秋にピッタリの滋養食です🍂
━━━━━━━━━━━━━━━━
🔹しいたけ:益気・補虚
➜ 気を補い、疲労やだるさに◎
🔹えのき:化湿・利水
➜ 余分な湿をさばき、むくみケア
🔹舞茸:補気・健脾
➜ 胃腸の働きを整え、免疫UP
🔹なめこ:潤肺・化痰
➜ とろみが喉や粘膜を優しく潤す
🔹キムチ:温中・活血
➜ 体を温め、巡りを良くする
🔹卵黄:補陰・養血
➜ 血を補い、肌ツヤUP
-----------------------------
どんな効果効能を期待できる?
-----------------------------
❶ 胃腸サポート&疲労回復
➜ だるい・食欲が落ちやすい時に
❷ 代謝アップ&むくみケア
➜ 余分な湿を外へ流し、スッキリ
❸ 免疫力の底上げ
➜ 秋冬の季節変わりにピッタリ
─────────
🛒 材 料(2〜3人分)
─────────
(A)
・お好みのきのこ:600g(みじん切り)
・なめこ:1パック(湯通し)
・キムチ:100g
・青ネギ:1束(仕上げ)
・卵黄:1個(お好みで)
・サラダ油:大さじ1
・ごま油:大さじ1
・料理酒:大さじ2
〈合わせ調味料〉
・水:50ml
・醤油:大さじ1
・みりん:大さじ2
・酢:大さじ1
・オイスターソース:大さじ1/2
・砂糖:大さじ1
📌 Point
1️⃣ きのこはすべてみじん切りにし、香りが立つまで油で炒める
2️⃣ なめこ・キムチを加えてさらに炒める
3️⃣ 合わせ調味料を入れ、中火で水分が少し飛ぶまで煮詰める
4️⃣ 仕上げに青ネギ、卵黄をのせたら完成🍳
📌 保存期間
冷蔵庫:2〜3日(旨みが馴染んで翌日さらに美味しい)
-----------------------------
🌿 カラダに嬉しいレシピへ
-----------------------------
➤ オイスターソース→発酵旨みの黒酢に置き換えて腸活レシピへ
➤ キムチ→無添加キムチに変更でよりヘルシー
➤ 卵黄→温泉卵に変更すると消化にやさしい◎
─────────
お試しアレンジ💡𓈒𓂂𓏸
─────────
🔹 和風 ➜ すだち+鰹節で香りさっぱり
🔹 洋風 ➜ バター少量+黒胡椒でコクUP
🔹 ご飯のお供 ➜ 白ごま&刻み海苔をプラス
チャレンジレシピ( * ॑꒳ ॑*) ↬❥
🎥 Followしてご覧ください🙌🏻
レシピ:Hirochi🧑🍳ひろち 様
https://t.co/jJBoe9lflN November 11, 2025
18RP
鬼舞辻無惨 平安時代の人間ver.
⛰️ザキのパン祭りで貰ったボウルを見ていたらこのシーンを思い浮かべたのでrkgkこれからは私も薬を飲む時はこのボウルを使う❤️ https://t.co/RmS05BFWGU November 11, 2025
18RP
【 #琵琶湖疏水 施設の #国宝 • #重要文化財 指定 記念シンポジウムに参加しました】
#松田けい子 です。9月市会代表質問で、”琵琶湖疏水施設の活用について”提案を行なったこともあり、楽しみにしていたシンポジウム。
基調講演や歴史学者 磯田道史さん、俳優の船越英一郎さんをはじめとする7人のパネラーによる、「琵琶湖疏水の魅力と活かし方」についてディスカッションが行われました。
私も『疏水探検』など様々に提案しましたが、同様の意見があったことは、とても嬉しく思いました。他には、インクラインの復活や疏水べりで朝採れ野菜などを販売するマルシェ、平安時代の「曲水の宴」のように、疏水の流れを利用して和歌や俳句を詠むイベントのアイデア、疏水の流れを「回転寿司」に見立て、食材を流して楽しむといった遊び心のある企画提案がありました😁
明治期に衰退の危機に瀕した京都を、豊かな水の恵みで再生と飛躍に導き、135年もの間、くらしとまちの活動を支えている『現役』の施設である琵琶湖疏水が、京都市民のみならず、全国に世界に広く知っていただけるよう、取り組まれることを期待しています。
琵琶湖疏水船🚤 https://t.co/5nayIo8fzd
琵琶湖疏水記念館https://t.co/NqSZxULM1s
#そすいカフェ 秋シーズン営業中です☕️ November 11, 2025
16RP
コキアが春咲きなんて、嘘こきや!!
今時そんな親父ギャグを言ったら寒がられるが…
平安時代はそんなダジャレのセンスが重要だった😨
それが掛詞(かけことば)
親が結婚相手を決めた後の世と違い、恋愛は実力勝負だった。
和歌が恋の決め手に!?巧みな掛詞は教養と機知の証、最強のモテ技だったのだ🎋 https://t.co/w8EXXQMQNL November 11, 2025
15RP
#あさぎもん2025 の本番を10日後に控えたアフリカ座。
稽古休みの今日。
出演キャストは自主練してる子達も🔥
我々は、伊豆山神社へ。
いつも小学校授業でお世話になっている沼田市の老神温泉の白蛇神輿が遠征してるので、お誘い受けてスタッフ劇団員で行って参りました。
平安時代からある由緒正しい神社。
源頼朝と北条政子がこの境内で逢瀬を重ねて恋を成就させたんだとか!!
舞台の成功もしっかり御祈願して参りましたぞと。 November 11, 2025
14RP
先週末は過ごしやすい陽気☀️
昨夜は急に走り易い冬モード❄️
①②平野神社⛩️
→平安時代より桜を植樹
→魁(さきがけ)桜は京都のお花見の始まりを知らせる桜🌸
③妙覚寺
→雨のため雨宿りさせて頂きました☂️
→本堂は京都府指定有形文化財✨
④四条大橋
→寒いけどおるね☺️
🌌夜ランニング18㎞ https://t.co/75AtCiA5K8 November 11, 2025
14RP
.
11月17日
おはよ~!
#将棋の日
将棋は平安時代から始まる
インド→中国→倭国へ
インドのゲーム
チャトランガが由来
チャンドラは月の神です
太陽の神に護られ
夜は月の神に護られて
地球は素晴らしい!
人類は馬鹿らしい🤣w
. https://t.co/fFJJVURPsE November 11, 2025
13RP
今日の平安神宮のお空。イベント会場から歩いて行ける範囲に平安神宮があったからマサキと2人で散歩しました。
御祭神はもちろん平安京を作った「桓武天皇」
彼は母方の血に「百済の王族」と呪術シリーズでもお馴染みの「土師氏」が入った特異な天皇でした。弟が祟り神になるという数奇な運命を辿りつつ、偉大なる功績を残した存在。平安時代のエピソードは本当に世界が現世と幽世の狭間みたいで面白いなぁ November 11, 2025
13RP
敦博特別展「つるがのみほとけ」もあと9日となりました。展示替え済最終形態の展示をお楽しみください。
舞﨑区でお祀りされている聖観世音菩薩立像は小像ながら平安時代後期らしいお姿です。未開敷蓮華を摘まむ姿は比叡山横川中堂本尊観音像を手本とするもので、似通った模刻が各地に存在しています。 https://t.co/9cdmaRJ2P5 November 11, 2025
13RP
長文の駄文になりますが、お読みいただければ幸いに存じます。
ソ連崩壊で路頭に迷った共産主義者たちが、一部の資本家と結託して地球温暖化の詐欺ビジネスで生き残りを図ろうとしたものの、このハッタリの終焉がようやく見えてきたのです。
倭国企業は脱炭素に関わることで企業イメージを良くしようとしているみたいですが、今後は逆効果になりますよ。
人間の活動で気温が上がるはずがないのです。平安時代や縄文時代は今よりも暖かかったと言われていますが、人口は圧倒的に少なかったはず。人間の力では何ともならないことの方が遥かに多いのです。
CO₂排出量を減らせば気候変動が防げるなどという傲慢な考え方こそ間違っているのです。
僕は太陽の影響が大きいと観ていますけど、人間が太陽を制御できるとでも?無理です。
諸外国は公の場では脱炭素に取り組むと口では言ってますけど、国内で真面目に取り組んでいるのは倭国とドイツくらいですよ。
もうすぐGXで倭国は10年間で150兆円もかけて脱炭素投資をするとのこと。
たとえ、2050年までに倭国のCO₂排出量が0になっても、杉山大志氏の試算によれば、世界の気温は0.006℃しか下がらないのですよ。
こんな愚行に大事な私たちの血税を浪費し、国民を苦しめないでほしいもの。
さて、再エネ(太陽光・風力)で脱炭素になると思っている方は、その施設自体を作るのに莫大なCO₂を排出していることには気付かないのですね。
太陽光パネルの大半を作っている某国ではこれを作るのに石炭火力などを使って大量のCO₂を排出しているのですよ。
出来たパネルだけを観るのではなく、地球規模で脱炭素を図るなら、パネルの製造の時点から考えなければなりません。
もちろん、原発もそれ自体からはCO₂は少ししか出ませんが、それを建設するときに多量のCO₂を出します。
要は、再エネであろうが原発であろうが脱炭素は不可能なんです。
それに、太陽光発電ユニットは陽が差さないと発電しないし、風力発電ユニットは風が吹かないと発電しない不安定な電力供給なので、どうしても同じ発電量のバックアップ電源ユニットを稼働し待機させることが必要なんです。
となれば、余計にCO₂を排出してしまいますよ。
再エネを使わずに火力や原発で済ませる方が効率的なんです。
エネルギー問題というのは安全保障上でも重要な問題で、他国に握られたら生殺与奪まで握られてしまうので、自国で賄えるように自給率を高めるべきですので、原発、特にSMRと核融合に関しては研究開発を進めるべきでしょう。
イデオロギーが科学や合理性や現実論を上回ってはいけません。
再エネ利権をめぐって、一部の勢力の金儲けのために倭国人が右往左往するのには反対です。#サンデーモーニング November 11, 2025
10RP
ここだけの話、実は11年後の2036年、ある倭国の物理学者がタイムマシンのプロトタイプを完成させ、実験台を買って出たあたしは平安時代へ飛び、そこで藤原道長と恋に落ち、道長の援助で『源氏物語』を執筆したのです。ただ、平安時代は食べ物も酒もまずいので、あたしはトットと帰って来たのです(笑) November 11, 2025
9RP
#おは戦71117🌛kh
おはようございます🍀
今日は音楽会の代休日で朝から子どもが来てます
私は延長勤務なので午後から出勤
せっかくなので太鼓の達人をしたかったのですが、系列の施設に貸し出したまま返って来ていません
なので今日はカラオケ🎤でもしましょうか
エコーマイクは手作り
ワイヤーをバネ状にすることでエコーが効きます
そして終わりの会では七五三についてプレゼンをします
今は写真館で前撮りをするなどお祝い要素が強い七五三
しかしながら今からほんの100年ほど前までは
元気に生まれた子どもが
5歳までに5人に1人が亡くなってしまう…そんな時代がありました
大正時代のパンデミック、スペイン風邪流行時には特に1歳になるまでの子どもの死亡率が高かったという記録が残っています
そんな危うさから7歳までは神の子と言われていました
3歳、5歳、7歳の節目を無事に迎えられた事を神様に感謝する儀式は、平安時代から宮中で行われるようになったそうです
(髪置、袴着、帯解)
終戦後から現代までの数十年で医療技術が発達し、死亡率が減少しました
平均寿命も戦後すぐの50歳から
男性約82歳、女性約87歳と格段に進化発展を遂げました
元気に産まれて元気に育つ
それが必ずしも当たり前じゃなかった時代もあった
自分の命はもちろん大切で
生まれてきた事、日々の成長を喜んでくれる人がいるのと同様に
周りの人の命も大切にできるような人になってください
というような内容をキャンバでプレゼンテーションファイルを作ったので子どもたちに披露します
満ち足りた今の時代のお子さんにはピンと来ないかも知れませんが
響く人に響きますように✨
今日も長文にお付き合いくださりありがとうございます🍀
今週もよろしくお願いします🌈 November 11, 2025
9RP
@misasagi_iku おはようございます🙇♂️
そうだと思います😊
奈良時代から平安時代にはあった
ので、それ以来多くの人に愛された
銀杏なのでしょうね😃
銀杏町という地名がそれを
裏付けているのではないのかなと😊
いつもありがとうございます🙇♂️😊😃 https://t.co/1NUbwm6js5 November 11, 2025
8RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



