1
年金
0post
2025.11.26 19:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
俺はそんなに多くは望まない。
普通に美味しいお米とお味噌毎日食べれて、寒さを凌げる住処があり、お風呂にゆっくり入れればもうそれで良い。
呑む 打つ 買う 何にもやらない。
毎日朝から晩まで働いてる。馬車馬の様に。一年中。
しかしそれでも生活なかなかだよ。
これってなんか変だよ。
兎に角税金が高過ぎる。特に消費税。
車持ってるだけでお金どんどん税金で持っていかれるし。健康保険も年金も異様に高い。ごっそり持っていかれるし。無条件で。
しかし地方住みで車無いとか生活出来んのよ。都心にいた事も有るから分かるが、都心は交通網発達してるから車無くても生活出来る。地方は難しいよ。足が無いと買い物にも行けないから。
高齢者だって無理してヨタヨタ運転しないとならない。
特に能登半島とか奥能登とかは足無いと無理だろ。大体からこれから豪雪降るし。
多くの国民は重税に苦しめられて普通に生活するのに手一杯にされてるよ。
そんな状態から、首相の愚かな発言で中国敵に回して、水産物入ってこなくなったり、旅行会社大ダメージ与えられたり、この年末に差し掛かるタイミングでやられたら本当にたまったものじゃない。
本当に年越せない人達出るぞ。
特に能登半島の震災被災者達は風化してるだろ。福島原発もみんな忘れてるだろ。そういう生きるのに精一杯の方々に一層目を配るのが政治家の役目だろ?高い税金で食べさせてもらってる公僕なんだから。
馬鹿ばかり言ったりやったりしてるんじゃないよ本当に。
@takaichi_sanae
@baba_ishin
@jimin_koho
@tamakiyuichiro
@edanoyukio0531
#高市やめろ
#憲法改悪断固反対 November 11, 2025
16RP
正直に言います。
将来も安心!今こそガチで狙うべき倭国株きた!!
👏8002 丸紅
👏8766 東京海上ホールディングス
👏8604 野村ホールディングス
理由はシンプルすぎる
・世界経済がどう動いても「商社」「保険」「証券」は必ず必要
・円安でも円高でも、戦争でも平和でも食いっぱぐれなし
・配当利回り+自社株買い+株価上昇の三連コンボ確定演出
・機関も外資も年金も黙って買い増すしかない優等生たち
ぶっちゃけ
これ買っとけば寝てても資産増えるレベル。
暴落来ても最後に残るのはこの辺の株です。
俺は“感覚”じゃなく、“確信”で動く。
将来の安心、今日買えば完成する。
もう迷うな。
今すぐ乗れ!
一生モノの倭国株、確定!!
行くぞ!!🚀🚀🚀 November 11, 2025
9RP
GDPも税収も過去最高とは、インフレで財政再建を図る政府の目論見通りの動き。さらに近き将来予想されるハイパーインフレになれば政府は万々歳。国民の資産は政府の負債であるからして、国民の資産を減らして、政府の負債も減らす。ハイパーインフレは、債権者から(国民)から債務者(倭国最大の債務者は政府)への移で、大増税と同義。究極の財政再建だが、国民生活は地獄。給料年金は毎月上がるかもしれないが、パンの値段は毎時間上がる。 November 11, 2025
9RP
#消費税廃止が最高の経済対策
#れいわ新選組を広げよう
生活苦の原因は
自己責任か〜?
非正規雇用で
安定した収入が得にくい。
年金だけでは生活費が不足。
医療費や介護費用の負担が増大。
働きたくても仕事がない。
再就職に失敗して雇用保険が切れる。
消費税廃止してくれれば、なんとか、生き延びられる。 November 11, 2025
9RP
円キャリートレードの特異点
倭国の40年債が3.69%に達しました。2007年以来の最高値です。
これは数字ではありません。これは起爆装置です。
その利回りの背後には、20兆ドルのキャリートレードのエクスポージャーがあります。借り入れた円が、国債からテック株、ビットコインまで、あらゆるものを資金面で支えています。数十年にわたり、このトレードは金を生み出してきました。今、倭国の債券市場がその融資を呼び戻しています。
しかし、誰もあなたに伝えていないことがここにあります。
円キャリーの巻き戻しは、他の9つのレバレッジプールとつながっています。それらを合わせると50兆ドルを超えます。
国債ベーシストレード:1〜2兆ドル、100対1のレバレッジ。ヘッジファンドが現物債券と先物をアービトラージ。一度のボラティリティ急騰がマージンコールを引き起こし、国債売却を強制します。
商業不動産:今年満期を迎える融資9570億ドル。歴史的平均の3倍。地方銀行がCREに資産の28.7%を保有。エクスポージャーが自己資本の300%を超える銀行が59行あります。
プライベートクレジット:3兆ドル。インタレストカバレッジ比率が1倍に崩壊。借り手は営業収入で利払いを賄っています。ミスの余地はありません。
企業倒産:昨年694件。2010年以来の最高値。今年はパンデミック水準を12%上回るペースです。
ゼロデイオプション:S&P 500出来高の51%。1日あたり1兆ドルの想定元本。ボラティリティが急騰すると、ディーラーが安定剤から加速剤に変わります。
倭国の年金基金:4.4兆ドルを海外に投資。8カ月で28兆円の国内債券を購入。14年ぶりの最大規模の資金還流です。彼らは帰国しています。
中国:国債保有がピークから18%減少。金準備は11カ月連続で増加。
これらのプールは別々ではありません。資金市場、マージンシステム、ストレス下で同時に活性化する相関構造を通じてつながっています。
問題は、倭国が重要かどうかではありません。
問題は、あなたが倭国が今私たちに伝えたことを理解しているかどうかです。
巻き戻しが始まりました。
https://t.co/gJPYeOwwxJ November 11, 2025
6RP
フリーランスは──独身者、一人親家庭出身、(実質的に)一人っ子、親の年金が薄い(または負債がある)、障がい者・病気療養者・要介護者が他にもいるという数え役満が揃った場合、40~60代で介護が始まると、非常に厳しい状況に至ります(経験者は語る)。
月々の介護サービス利用料、交通費、医療費、介護に費やして減る稼働時間と売上を考え合わせると、フリーランスである貴方様の月収は、フル稼働時から15~40万ほど減ると見込んでください。私の場合、2人抱えていた十数年間は月収3~6割減でした。
親の要介護度がかなり高くないと、親に特養に入ってもらうということはできません。認知症だけどどうにか歩けるという場合、子が面倒を見るしかありません。
月に28~40万「稼げる」から独り食べていくには十分、という考え方は、私はやや心許ないと思います。30代から都市部でフリーランスや自営になるなら、最低でもあと10万、上記のような条件が揃いそうな方はさらに10万円以上の月収が必要だと思います(売上高ではなく、実収入)。
フリーランスにはまともな年金、福利厚生、社会保障、失業給付、育休・介護休がないので、常日頃から、すべての面で何かしらの対策をがっつり自前で用意しておく必要があります。 November 11, 2025
3RP
70〜50年前には既成服がなくて編む人が多かった。で、バブルが来て海外から良いものが流れ込みいつしか既成服=よいものになっていき、手編みは年金暮らしのおばあちゃんの趣味みたいに言われ。。でもその間もコツコツと良い手芸道具と上質な毛糸を作ってきた業界をもっと褒めて欲しい。 November 11, 2025
3RP
もちろんです。一言ではなく二言。まず一言目。
①ドイツは移民なくしてここまでの経済成長を遂げられませんでした。今や人口一人当たりのGDPではドイツが大きく倭国を上回っています。今も労働力不足のドイツが仮に鎖国していたとしたらドイツは崩壊していたでしょう。つまりドイツは深刻な少子高齢化国家で、過去20〜30年の間、ドイツの製造業やサービス業を底支えし、GDPを維持・成長させてきたのは、トルコ系移民やEU域内からの労働者でした。もし彼らを鎖国で排除していたら、フォルクスワーゲンもシーメンスも工場を維持できず、ドイツはとっくに経済大国の座から転落し、年金制度も破綻していたでしょう。
次に、②この記事にあるシリア難民について。ドイツはEUの中心にあり、地続きで国境管理が難しく、かつメルケル政権時代に人道的な理由で難民を短期間に大量に受け入れました。準備不足のまま大量の非労働力(当初)が入ってきたため、治安や財政がパンクしたのです。そのことと移民によって経済大国の地位を保持向上させたことは両立します。人道的な観点からシリア難民を受け入れたことには頭が上がりません。素晴らしいことだと評価するのみです。急速大量の受け入れにより人道的な姿勢を示したドイツはこれから中庸の国家運営で強かにサバイブしていくでしょう。
他方、倭国は海に囲まれ、国境コントロールが容易です。働く能力がある人を選別して受け入れる政策を柔軟に採用できるのが倭国です。
貴方のような負け犬が惨めな生活をそれでも送れるのは政権が無責任な鎖国主義を叫ばず現実的な外国人の受け入れを行ってきたからです。貴方は何もしなくても倭国は大丈夫なのでそのまま引き続き寝ていてください。 November 11, 2025
2RP
その後に書いてある倭国語すら読めない人間。その8兆3千億円のうち
・介護保険の国庫負担分が1兆8千億円
・国民年金の国庫負担分が5兆8千億円
単に介護や年金の国庫負担分を「男女共同参画」の括りに入れてるだけ。これを無くせというのは、要は『老人は殺処◯する社会がいい』というだけのこと。 https://t.co/oZPS7jjMlG November 11, 2025
2RP
【ammo岡本優星のDVについて】
引越し代70万+家賃(15万😢)+彼の年金に携帯代💸
はい、もちろん全て私が払っていました。
彼の欲しい洋服も、靴も、ギターも買ってあげました。
「バンド売れたら返すね」って言葉は嘘?
身体的DVについての慰謝料も払うつもりなし?
#ammo #岡本優星 #DV November 11, 2025
2RP
積極財政を謳う政府の方々は、政府が国債発行すれば世界中からエネルギーや食料などを好きなだけ買えるという驕りがあるように思う。実際にはそんな都合の良い話はないので、円安進行という形で対価を支払っている。それは、預金や保険・年金の実質目減りという国民負担である。 November 11, 2025
1RP
ご意見に同意します。
私は元生活保護ケースワーカーですが、あまりに視野の狭い意見が多く呆れるばかりです。
引用元のような「自分は納税者さまダゾ」という主張をする方々には是非、以下のことを言いたいです。
生活保護受給者が、これまで一切納税をしてこなかった方々ばかりだとお思いなのだろうか?
私が4年間で担当したケース(約450世帯)だけでも、長年、会社・公務員勤めや中小零細企業の社長さんとして、多額の納税(や社会保険料等の納付等)をされてこられた挙句、病気で働けなくなり、また、扶養義務者からも援助を受けられず、それまでの貯蓄を取り崩したり、資産を売却してきたが、それも底を尽き、年金(会社・公務員勤めの場合は基礎年金+厚生・共済年金も)だけでは最低生活費に及ばず、満足に医療も受けられない為、どうしようもなく生活保護を受給しておられた方々も決して少なくありませんでした。
扶養義務者からの援助が受けられないのは、本人だけに問題があると思っておられるのだろうか?
身寄りがないとのことで生活保護を受給していた持病をお持ちの単身者が餓死され(恐らく買い物等にも行けなかったと思われる)、家庭訪問時に、そのご遺体の第一発見者になったこともあり(当然警察にも通報)、身寄りがない為、葬祭扶助で火葬と簡易葬儀を執り行い、無縁仏として納骨されるまでの間、私のデスク近くに骨壷を置いて仕事をしていたこともあります(2回経験)。
生活保護叩きをしている方々は、自分が病気で突然働けなくなっても、「絶対に」生活保護の世話にはならないという確信はお在りなのだろうか?
家族や親族が必ず助けてくれると思っておられるのだろうか?
「自分を基準」に物事を捉えることはやめ もっと広い視野で物事を考えていただきたいものです。
「ごく一部の悪い者」ほどよく目立ち、「大多数の真面目な方々」は目立たないものです。
生活保護叩きの言動は「明日は我が身」ということを忘れた視野の狭い「天に唾する言動」だということを強く認識していただきたいものです。 November 11, 2025
1RP
【40年国債入札は“無難”に通過📈】利回り高止まりの中で示された市場のシグナル
🌱金利急騰の中で迎えた40年債入札
40年国債の利回りが20日に過去最高の3.745%まで上がったべ。
高市政権の積極財政(21.3兆円規模)→国債増発懸念が強く、超長期ゾーンは“需給悪化で売られやすい”展開が続いてたんだな。
そうした中で今日の40年債入札。
市場は「消化できるんだべか…?」と不安があったものの、結果は応札倍率2.59倍(過去12ヵ月平均2.48倍)で無難に通過した形だべ。
利回りが十分上昇していたことで、“買ってもいいか”という投資家の姿勢が戻ったんだな。
📊データが示す“買われた理由”
明治安田AMの指摘通り、
・利回りが上がりすぎて割安感が出ていた
・月末の“年限長期化”需要(保険・年金のリバランス買い)
・超長期の増発はないだろうという見方
この3つが効いたというわけだべ。
入札後、40年債利回りは3.68%へ低下。
債券先物も一時プラスに転じて、買い安心感が広がった。
つまり、
「金利上昇→利回り魅力的→入札は通過」という因果の流れだな。
🔎別の視点(中期ゾーンはまだ重い)
三菱UFJモルスタの藤原氏が語った通り、中期債(5年〜10年)はまだ売られやすいんだべ。
理由はシンプルで、
・日銀の12月利上げ観測が強く残ってる
・政策金利に敏感な年限の金利が上昇しやすい
ただし「金利はもう高い水準まで来てるから、日銀から追加材料が出なければ押し目買いも入る」という指摘もセットだな。
これは“相関関係”として、
利上げ観測↑ → 中期金利↑ → 中期債下落という形。
40年債とは別の需給環境になってる点は重要だべ。
🏛今後の焦点は“超長期の発行減額”議論
今回の入札が通過した背景には
「超長期をこれ以上増発しないでほしい」という市場の強い願いもある。
実際、27日にPD会合で来年度の超長期債“減額案”が議論される期待が出てる。
もし減額方向が示されれば、
・40年債・30年債の需給改善
・金利の上昇圧力がやわらぐ
・株式市場にも一定の安心材料
という流れになる可能性もあるべ。
ただし、この“期待”と“実際の決定”は因果関係ではなく、あくまで市場が織り込んでる相関の段階。
決定次第で相場は揺れ動くかもしれん。
🧭今後の見通し・リスク管理ポイント・まとめ
🔭 今後の見通し
・PD会合で“超長期の減額”に触れるかが最大注目だべ
・12月の日銀会合までは中期ゾーンの金利は荒れやすい
・補正予算の規模次第で国債の発行計画が再び材料になる
⚠️ リスク管理ポイント
・利回り低下で債券に一時的な買い戻しが入っても、政策不透明感は残る
・補正予算が想定より大きければ、再び超長期にも売り圧が来る
・日銀がタカ派寄り発言を強めると中期金利が再度急騰し得る
📝 まとめ
40年債入札は“利回りの上昇”が効いて無難に通過したべ。
市場はひとまず安心したものの、焦点はこれからの発行計画と日銀の12月会合だ。
超長期の増発が避けられるなら金利は落ち着く可能性もあるが、財政拡大と利上げ観測が重なれば再び金利が跳ねる展開も十分あり得るべな。
#HS #倭国株 #米株 #資産形成 November 11, 2025
1RP
📢 #伊藤たつお が要約してみました 🗣️✨
#国民民主党 の #原田ひでかず 議員(香川)が参議院財政金融委員会で初質疑!📊
かつて証券界のレジェンドだった片山大臣に、自らの専門性を踏まえ2つの重要提案を行いました。
投機的マンション転売を抑制するため、「重課(追加課税)」を導入し、都心マンション価格の異常な高騰に歯止めをかけるべき!🚨
高齢者の生活支援と国債の安定消化のため、倭国国債をNISAの対象とし、さらに相続税を免除する仕組みを導入すべき!💰
大臣からは慎重な姿勢も見られましたが、問題意識は共有されました。
特に都心の住宅高騰は子育て世代の大きな課題です!⬇️
🎤 参議院財政金融委員会詳細ハイライト
原田ひでかず議員 質問要旨 📊
質問者(常に):原田ひでかず 議員 🏢
主な答弁者: 片山国務大臣
1. 投機的マンション転売への重課導入 🗼
現状認識
東京23区の中古マンション価格は平均1億1000万円と異常高騰。
世帯年収1000万円でも手が届かない。
晴海フラッグでの即日転売や、手付け金のみで売却するコールオプション市場のような転売が横行し、外国人を含む投機マネーが流入している。
提案内容
バブル期に導入された土地譲渡益に対する追加課税(重課)のマンション版を導入し、投機的取引を抑制し、価格高騰に歯止めをかけるべき。
片山国務大臣の回答
価格上昇の背景には需給両面の様々な要因があることを認識。
税制が効果的か見極めるには、まず徹底した実態把握が重要であり、総理指示のもと国土交通大臣が調査を指示したところ。
転売禁止に踏み切ったデベロッパーの動きや、晴海フラッグでの住民被害といった実情も承知している。
「金融担当大臣、財務大臣の所掌の関係でできることについては、皆様のご意見もしっかりと伺いながら一番ベストな判断をさせていただきたい」と述べ、慎重ながらも検討の余地を示唆した。
原田議員の再要望
都心居住の需要は非常に高い。
子育て世代のためにも早急な対応を要望。
2. 国債のNISA対象化と相続税免除 📈
提案1: 国債をNISAの対象にすべき
問題意識
物価高騰で年金だけでは生活が苦しい高齢者が多い(59%が生活苦と回答)。
高齢者の平均金融資産2,441万円を有効活用し、金利収入を生活の足しにしてもらう必要がある。
提案内容
リスクが低く安定キャッシュフローが望める倭国国債をNISAの対象とすべき。
これは金融庁の有識者会議の中間報告の記述とも合致する。
片山国務大臣の回答
NISAは「貯蓄から投資への流れを進める」ことが大きな目的であり、国債は100%保証のため、政策目的の手段としてはさらなるチャレンジが必要な分野(現時点では対象とすることは考えられていない)。
NISAの趣旨を踏まえ、幅広い世代が利用できる方向にする観点も含めて、対象商品については丁寧に検討させていただきたい。
原田議員の再指摘
NISAのモデルであるイギリスのISAは国債が対象であり、また国債のみで構成される投信はNISA対象になっていることから、国債自体を含める論理は成り立つ。
長い間貯金しかしたことのない高齢者には投信は難解であり、国債自体を対象とすべき。
提案2: NISA対象国債の相続税免除
問題意識
日銀の国債買い入れ減額を前提とすれば、国債の安定消化のため、個人の保有比率(現在1.3%とOECD平均11%より低い)を増やすべき。
しかし高齢者の国債購入意向は低い。
提案内容
NISAの枠内の国債について相続税を免除することで、高齢者の国債保有に関心を向けさせ、安定的な利息収入のメリットを感じてもらう。
片山国務大臣の回答
国債の安定消化のため個人を含めた保有者の多様化は重要。
しかし、高齢者かつ比較的資産のある方に対する優遇となり、他の投資商品(株式・投信)への誘導が弱まる可能性がある。
また、元々相続税が課されない層には関係のない制度となるため、格差の固定化につながる懸念もある。
「非常に意義があるご質問でございますので、これからもまた意見交換をさせていただいて、全体制度をより良いものにしてまいりたい」と述べた。
原田議員の結語
不動産には時価より大幅な優遇措置(路線価など)があるため、資産の課税の公平性という観点からも、NISA国債の相続免除は検討すべき。
都心マンション高騰対策の一定の鎮静効果にもなると提案した。
#原田ひでかず #国民民主党 November 11, 2025
1RP
@Gts4423 婆ちゃん亡くなったから勝手に土葬して
生きたことにして年金略取したりとか
悪い奴手間できませんかね。
たまに床下に遺体隠して事件になる事あるけど
あれが普通になると怖いんだけど。 November 11, 2025
1RP
[グローバリズムを秒で解説]
変動相場制
×
金利差
×
キャリートレード(巨大レバレッジ)
×
国際資本移動の自由化
=
通貨が国家政策より強くなる時代
◽️1971年変動相場制に移行し、為替がリアルタイムで変動
◽️為替(通貨交換)で儲けるビジネス(今のFX)が活発化
◽️通貨の金利差で儲けるキャリートレードが横行
◽️さらに空売り、レバレッジなど投機的手法が合法化
🔶結果
◽️英国為替市場規模
約 22,760 兆円/年
◽️西側労働市場規模
約520 兆円/年
為替市場が労働市場の約43倍規模。金融圧勝、労働者貧困化が進む
金融で最も資産を持つブラックロック、バンガードが西側企業20〜30%の株式を所有
さらにヘッジファンドのキャリートレードによる通貨浴びせ売りで新興国はあっさり敗北する時代が到来
現在英国ブルーベイ社等のヘッジファンドが日銀を浴びせ売りで攻撃中。円安が進む。
🔶世界情勢
ブラックロックやバンガードは以下4分野に強い影響力を持ち、ESG投資を推進。
①投資家格付け(ESGスコア・企業評価)
👉円も格付けされる
②融資条件(銀行・保険・年金)
👉倭国の銀行も支配下
③国際規制(国際機関)
👉EU、国連、世界銀行、IMF、OECD、すべて支配下
④世論リスク(メディア・世論形成)
👉世界3大通信社、AP、ロイター、AFPの株式を支配。倭国の共同通信、時事通信はその傘下
移民推進はESGのコア。安価な移民労働力供給でグローバル企業の労働コストを抑えて、株主配当優先の経営。
その他、環境、ジェンダー、DEI、LGBTQ、ポリコレなど
グローバリズム推進派は中国、ロシアでも一大勢力。 November 11, 2025
1RP
自動で回る仕組みを作れない人の限界値
これ知っておくべきです
仕組みが作れない人には
限界があります
それも結構低い限界
具体的に言うと
年収800万が天井
しかも毎日10時間以上働いて
やっと800万
時給換算したら3000円くらい
悪くはないけど
決して良くもない
なぜ800万が限界なのか?
計算すれば分かります
1日10時間働ける
時給3000円で売れる
月22日働く
10×3000×22=66万
年収792万
これがMAX
しかもこれ
休みなし
残業しまくり
体力ギリギリ
の状態で800万
現実はもっと低い
仕組みを持ってる人は
この限界を突破できます
なぜなら
自分の時間を使わないから
システムが24時間働く
1日24時間×365日=8760時間
しかも複数の仕組みを持てる
仕組み10個あれば
87600時間分の労働力
一人の人間じゃ絶対無理
だから仕組みを持ってる人は
年収3000万とか普通に超えます
しかも労働時間は少ない
週10時間とかで3000万
これがレバレッジの力
もっと言うと
仕組みがない人は
年齢とともに価値が下がります
20代は体力で勝負できる
12時間働ける
徹夜もできる
でも40代は?
体力落ちてます
8時間が限界
徹夜したら翌日使い物にならない
収入の天井が下がるんです
800万どころか
500万が限界になる
仕組みがある人は逆
年齢とともに仕組みが増える
40代の方が20代より稼げる
しかも労働時間は減ってる
やってはいけないのは
仕組み作りを後回しにすること
今忙しいから後で
今お金ないから後で
今スキルないから後で
全部言い訳です
後でやろうと思った人で
実際にやった人を見たことない
永遠に後でのまま
そして気づいたら50代
仕組みを作る気力もない
でも働き続けるしかない
地獄です
仕組みを作れない人の老後
想像してください
65歳で定年
年金だけじゃ足りない
貯金も心もとない
アルバイトを探す
でも体がキツい
それでも働くしかない
70歳でコンビニのレジ打ち
これが仕組みなしの末路
逆に仕組みを持ってる人は
55歳で引退
仕組みが毎月100万運んでくる
時間は全て自由
孫と遊んだり
旅行したり
趣味に没頭したり
人生を楽しんでます
同じ人間なのに
この差
仕組みがあるかないか
それだけの違い
あなたの限界値を
今すぐ確認してください
仕組みなしだと
年収800万が天井
これで満足ですか?
満足じゃないなら
今日から仕組みを作り始めてください
最初は小さくていい
月1万円を自動で生む仕組み
これができたら
月5万に育てる
そして2つ目を作る
この繰り返しで
限界を突破できます
仕組みなしの人生に
天井があります
その天井をぶち破りたいなら
今すぐ動いてください November 11, 2025
あと、子供達の国民年金も社会人になるまで、出来たら色々落ち着く30歳くらいまで払ってあげたいからそこもママ貯めないと。
20代って年金払うの大変だった記憶が…
これはやり過ぎは感あるけどとりあえず落ち着くまで。
奨学金とか国民年金未払いとかね…
困るよね。面倒見てあげたいな… November 11, 2025
悠々自適の年金生活に入ったらのんびり海外旅行でもしたいと思ってたのがもうとても無理な年寄りと、そもそも海外旅行することすら想像もつかない若者では、どちらが絶望的でしょうかとか、比べてもしゃあないよな November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



