屋台 トレンド
0post
2025.11.26
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
ぬいぐるみを強奪されそうになったことは本当に大変だったね怖かったねとしか言いようがないんだけど
・本来撮影用でもない営業時間外の屋台にぬいぐるみを飾って無許可撮影する
・視覚障害者用のALTを伏字のために使う間違った使い方
ここは本当に改めて欲しい。被害者だからとかは関係ない https://t.co/5PtXvQqNtj November 11, 2025
762RP
🚨 インドの屋台で撮られた“衝撃の調理シーン”。
女性シェフが鍋に顔を近づけて、
ドロッとした液体を“直接吐き出す”。
生地を脇でこねる…。
その他色々…。
旅行は楽しいけど、
衛生管理が甘い店もあるのは事実。
知らずに食べると本当に危険。 https://t.co/R36Fsl9Ggm November 11, 2025
377RP
仕事終わりました。
今日は屋台村店はお休みで、早朝から本店のお弁当と明日の仕込みでした。
屋台村店がお休みの日にしかチャンスがないので、今シーズン初めて薪ストーブに火を入れました。
ストーブが暖かくなるとネコチャンがスッと現れてストーブ前のポールポジションを陣取ってました。
やっぱりネコチャンは暖かい場所が好きなようです。
今日は日中もぽかぽかと暖かくて、今の外気温は15℃なんで、こんな日に薪ストーブ着けたらニンゲンは暑くて汗だくになりますけどね🙄 November 11, 2025
78RP
私たちが今までずっと話してきた、つまり何が言いたいのかといえば、これだけ叩かれ社会のバッシングを受け、はたから見たらかわいそうなような私たちが皆さんに一体何を言いたいのかといえば、「皆さん元気を出しましょう。皆さん上を向いて歩きましょう。希望ある明日に向かって躍進してまいりましょう」ということが言いたいのでございます。
私たちは信教二世はかわいそうとか、親から虐待を受けているんじゃないか、強要されているんじゃないか、とても社会的弱者のように言われますが、そうじゃありません。もともと私たちの両親世代はこの国を憂い、世界を変えて救っていこうといった動機で出発していますし、その思い、レガシーを受け継いだのが信教二世の二世世代でございます。
ゆえに皆様、この熊の問題、そして人口減少の問題、さらには様々なる“ワースト”と言われる全てを総なめにしているこの秋田でありますけれども、だからこそ、この秋田にこそその解決の糸口があるんだと私は見ているわけでございます。
皆さん、熊の問題。これは非常に興味深い。熊の問題こそ、秋田に起きている熊の問題こそ、倭国を救う問題なんです。それを皆さん考えたことありますか? なぜ熊が多く増えているんですか? それは単純に“人間が減っているから”です。人間が減ることによって散村が減り、そこに熊が進出し、柿の木を食べて増えているという話です。それは誰のせい? 人間のせい?
あとは外国人問題があります。外国人が倭国で増えている。それはなぜですか? 倭国人が減っているからです。数的問題もありますが、かつて1950年代、この秋田でも人口が増えていた時代がありました。熊は餌があれば増える。しかし人間は餌があれば増えるんでしょうか。若い男女にお金を与えれば結婚して子供を産むのでしょうか。補償金、補助金、無償化──そういったお金を渡せば若い男女が出会って結婚するのでしょうか。
お金がいっぱいある男性に若い女性はついて行ったり行かなかったり。そこに問題の本質があるんじゃないでしょうか。かつて秋田で人口がうなぎ登りに増えていった1950年代後半といえば、戦後倭国で食べ物もお米もなく、みんなお腹を空かせていた。その中で「苦しむ国民のために立ち上がろう」と大規模農業、田んぼの拡大を買って出たのは秋田の若者、東北各地から駆けつけた若者たちでした。青春と人生をオールインし、トライアンドエラーを重ねながら、未来の子供たちにより良い秋田を、倭国の未来を届けようとした。その心が人口増加の原因であったという話です。
つまり人は物質から生まれるのではなく“心から生まれる”。今の倭国の究極的、根本的問題は熊でも外国人でもありません。倭国人の心が変質したこと、そこにこそ根本原因があると私たちは訴えているのです。
これからは心の時代です。民主主義の巨大な屋台骨である信教の自由が守られ、美しき伝統を民意で守り、倭国の文化を守り、倭国人が倭国人であり続け、未来を牽引していく。そういう未来を私たち家庭連合、旧統一教会は願っています。
皆さん、明日に向かって挫折せず希望を持って元気に歩んでまいりましょう。これだけバッシングを受けている私たちが心の底から願うのですから間違いありません。人生には希望がある。明日には希望がある。
#NABI #家庭連合 #統一教会 November 11, 2025
56RP
仕事終わりました。
今日は緊急地震速報でびっくりしました。
ちょうど屋台村店で仕事中でお客様も沢山いらっしゃってて、天ぷら油も火が着いていたので、お客様を非難誘導するのか天ぷら油の火を消すのかとか考える余裕もなく、自分用に並々と注いだばかりの焼酎がこぼれるのを心配してしまいました。
結局、私の地域では大した揺れではなかったんですが、いろんな方にツイートやDMでご心配をしていただきました。
ありがとうございます。
私もネコチャンも武士です。 November 11, 2025
35RP
【最愛ドルPICK 】 ✔️11/26
『一緒にあったかい屋台フードを食べたい男性アイドルは?』
テテに投票お願いします
🥇#V (BTSV) 2,923 票
🗳️https://t.co/NigWH06HRg
✔️もう一度投票(AD)→ 動画視聴後再度投票
🗓️11/25 - 12/2 🕛 23:29まで
#WeLoveYouTaehyung テテボラへ https://t.co/0ESzw2mQLr November 11, 2025
35RP
#AIart #AIイラスト
「おはよう🌞
今日は和装じゃない❓
ええ、取り敢えずデザイナーの友達も一旦満足したみたい。
いくら着付けが出来るっていっても、毎日着るのは中々大変なのよ💦
男性にはわからない女性のお洒落の大変さってことよね。
和装なら着たことある、って、甚平じゃない( ̄▽ ̄;)
全くもう( ´艸`)w
そういえば来月から新しい期間限定メニューを始めようと思って、今日は試作品を作ってきたの(*^^*)
和が好きならえびせんべいも好きよね❓🤣w」
【ガドガド】
ガドガドは甘辛いピーナッツソースを温野菜にかけた料理でジャカルタの屋台でよく見られる。ガドガドは寄せ集めと言う意味で分かりやすく言えば沖縄のチャンプルーと言ったところ。温野菜はキャベツ、ブロッコリー、ニンジンなどが使われるがこれは作り手の自由で、その場にある野菜を使うという人も多い。えびせんべいを乗せることもあるし、ガドガド自体をご飯の上に乗せて食べることもある。屋台ではガドガドを売っている人がご飯と一緒にするか別々にするか聞いてくる人もいる。 November 11, 2025
30RP
🌼明日のお知らせ🌼
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
11/27(木) #キクヤ堺本店 様に
お邪魔させていただきます🪄
✅-月に一度捧げる願い-【絶来】
✅25日〜28日【武勇伝】
そして!!!!!!!!!!!
\🤍🤍店長屋台🤍🤍/
キクヤさんの焼きそば世界一美味しいので
楽しみ...🥰
⏰抽選▶︎ 9:30〜❕
《PR》 https://t.co/9N9d2SDlAB https://t.co/PqE1TLiyke November 11, 2025
30RP
【11/29(土)14:00 長崎戦】
/
#ヴォルティス屋台村
「ありがとう2025!リーグ最終戦グルメ」開催🍴
\
1年間の感謝を込めて、全店舗から趣向を凝らした逸品が登場します!
リーグ最終戦もスタジアムグルメでパワーをつけて、勝利を目指すチームを思いっきり応援しましょう📣
▶️https://t.co/AGjfj5Tfzh
#vortis
#徳島ヴォルティス
#徳島とともに最高の瞬間を November 11, 2025
27RP
【ボランティアチームには構造がある】
今日の勉強会と懇親会で改めて実感した。
ボランティアは「好きで集まった人の集団」じゃなくて、ちゃんと“構造”で成り立っている。
🟦役割は大きく3つ。
① 熱狂で動く人
再生の道や石丸さんを本気で応援する人。熱がチームの心臓。
② 実務で支える人
準備・段取り・当日の運営。屋台骨そのもの。
③ 理念で学ぶ人
政治を知りたい、地域を良くしたいという思いで参加する人。未来の担い手。
今日はその3層が全部そろっていた。
上下じゃなく、ただ役割が違うだけ。
この立体構造が揃った時、初めて“市民が政治に参加できる場”が生まれる。
私自身、仕事や人生経験で「構造」を見る癖がついてきたからこそ、この世界がさらに面白く見える。
灯火を持つ人が集まれば、やがて大きな光になって、
政治に不信を抱える人や、未来に迷う人の背中を照らしていく。
ボランティアは“善意”だけじゃない。
社会を動かす力そのもの。
これからも、色んな意見を聞きながら、
私なりの形で再生の道を応援していきます。
#再生の道 November 11, 2025
18RP
【シーホース三河のナイトゲーム🌗】
ウィングアリーナ刈谷の目の前が、グルメ・縁日屋台などで祭りのような雰囲気になります!
寒い冬は、熱い試合と温かいグルメでパワー注入🧤
12月の対象試合は、10日(水),24日(水) です。
年内駆け込みの思い出にいかがですか?
#シーホース三河 #BUMP https://t.co/ggCVGHZw6w https://t.co/p0EOOxGTOY November 11, 2025
13RP
アメリカで人気の“100万人級インフルエンサー”が、中国旅行を絶賛する動画を公開し話題となっている。
彼らは北京、上海、重慶、成都を巡り、鴨の首や腎臓、ザリガニなど現地の屋台料理を楽しみ、地下鉄で食事する光景にも驚きを示した。
さらに一般家庭を訪問し、中国人一家とお茶を飲んだことを「人生で最も温かい体験」と語っている。
家に招き入れてくれた仕立て屋の家族を「本当に優しくて誠実」と称え、その瞬間に「自分は中国人になった気がした」と感動を表現。 November 11, 2025
10RP
12/2(火)20:55
【マツコの知らない世界】
屋台と♨️🍢常連キッズがでます、お楽しみに♪
#TBS #天つゆ #おでん #屋台 #泥亀 #出汁割り #クロワッサンのおでん #銭湯 #萩の湯 #地域振興
https://t.co/U2Mbq0MbKT November 11, 2025
9RP
こんばんは
今日も一日お疲れ様でした
今夜のお家ご飯は 野菜炒めと
屋台で買った たこ焼き🐙です
今から頂きます 🍻 https://t.co/HDdXGsR5cR November 11, 2025
9RP
King & Princeとうちあげ花火、13000発のどでかい綺麗な花火座って見れるし友達と会えるし屋台豪華だし何よりキンプリに会えるし最高だったんだけど🎇
#庭ラジ November 11, 2025
8RP
私たちが今までずっと話してきた、つまり何が言いたいのかといえば、これだけ叩かれ社会のバッシングを受け、はたから見たらかわいそうなような私たちが皆さんに一体何を言いたいのかといえば、「皆さん元気を出しましょう。皆さん上を向いて歩きましょう。希望ある明日に向かって躍進してまいりましょう」ということが言いたいのでございます。
私たちは信教二世はかわいそうとか、親から虐待を受けているんじゃないか、強要されているんじゃないか、とても社会的弱者のように言われますが、そうじゃありません。もともと私たちの両親世代はこの国を憂い、世界を変えて救っていこうといった動機で出発していますし、その思い、レガシーを受け継いだのが信教二世の二世世代でございます。
ゆえに皆様、この熊の問題、そして人口減少の問題、さらには様々なる“ワースト”と言われる全てを総なめにしているこの秋田でありますけれども、だからこそ、この秋田にこそその解決の糸口があるんだと私は見ているわけでございます。
皆さん、熊の問題。これは非常に興味深い。熊の問題こそ、秋田に起きている熊の問題こそ、倭国を救う問題なんです。それを皆さん考えたことありますか? なぜ熊が多く増えているんですか? それは単純に“人間が減っているから”です。人間が減ることによって散村が減り、そこに熊が進出し、柿の木を食べて増えているという話です。それは誰のせい? 人間のせい?
あとは外国人問題があります。外国人が倭国で増えている。それはなぜですか? 倭国人が減っているからです。数的問題もありますが、かつて1950年代、この秋田でも人口が増えていた時代がありました。熊は餌があれば増える。しかし人間は餌があれば増えるんでしょうか。若い男女にお金を与えれば結婚して子供を産むのでしょうか。補償金、補助金、無償化──そういったお金を渡せば若い男女が出会って結婚するのでしょうか。
お金がいっぱいある男性に若い女性はついて行ったり行かなかったり。そこに問題の本質があるんじゃないでしょうか。かつて秋田で人口がうなぎ登りに増えていった1950年代後半といえば、戦後倭国で食べ物もお米もなく、みんなお腹を空かせていた。その中で「苦しむ国民のために立ち上がろう」と大規模農業、田んぼの拡大を買って出たのは秋田の若者、東北各地から駆けつけた若者たちでした。青春と人生をオールインし、トライアンドエラーを重ねながら、未来の子供たちにより良い秋田を、倭国の未来を届けようとした。その心が人口増加の原因であったという話です。
つまり人は物質から生まれるのではなく“心から生まれる”。今の倭国の究極的、根本的問題は熊でも外国人でもありません。倭国人の心が変質したこと、そこにこそ根本原因があると私たちは訴えているのです。
これからは心の時代です。民主主義の巨大な屋台骨である信教の自由が守られ、美しき伝統を民意で守り、倭国の文化を守り、倭国人が倭国人であり続け、未来を牽引していく。そういう未来を私たち家庭連合、旧統一教会は願っています。
皆さん、明日に向かって挫折せず希望を持って元気に歩んでまいりましょう。これだけバッシングを受けている私たちが心の底から願うのですから間違いありません。人生には希望がある。明日には希望がある。
#NABI November 11, 2025
8RP
2年前、あるサウナ施設の方と話していて福岡にはまだサウナブームが来ていないという話になった。
当時、都内などでは土日祝はサウナ室に待ちが出るほどの人気があったが、福岡はそんな事はほとんどないとの事。
話を聞いた時は、そうなんだ程度の感想であった。ただ、実際にサウナ経営をし始めると、なるほどと思うようになった。
総じて、都内で流行ったものが福岡でも流行るタイミングは、遅い。
例えば、つけ麺は20年以上前から都内では多くの行列店があった。兼虎が人気になったことをきっかけに、今になって福岡でもつけ麺の流行りが来ている。
人気店が生まれることがきっかけで、博多ラーメン文化という高い参入障壁を超え、つけ麺ブームが福岡に時間差で来ているのだと思う。いかんせん、福岡は都内と比較したらブーム到来が遅いなぁと感じる。アイムドーナツのような例外はもちろんある。
サウナでも同じ状況が起きる可能性がある。
湯らっくすという西の聖地の2号店が福岡に出来る。今まで福岡に見向きもしなかった全国のサウナーが福岡に訪れるはずだ。
全国のサウナーが福岡に来ている様子をSNSや口コミで知り、福岡の人たちはサウナが気になってくる。そしてサウナを体験し、ハマる人が徐々に出てくる。
市長がサウナーらしい。博多にTOTOPAっていう都内の有名施設が出来るらしい。福岡って観光する場所が屋台とかしかなかったけど、サウナの街になってきとうかもしれん。
こんな会話が生まれてくる。
サウナブームがいよいよ福岡で始まる予感がする。
めちゃくちゃ楽しみだ! November 11, 2025
8RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。




