少子化 トレンド
0post
2025.11.27 17:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
藤沢のモスク反対運動、
キクタケさんをはじめ多くの方々ががんばってます🐱
この問題は他人事ではなく、
これから倭国が外国人の受け入れ拡大をすれば全国どこでも必ず起こります。
調べると、全く同じことが韓国でも起こっていました。
建設擁護派が出て来るのも同じ。
韓国は世界10位前後の経済大国、らしいのですが、
少子化高齢化で労働力不足、働き手確保のため、移民受け入れを拡大。
倭国と同じような状況ですね。
大邱(テグ)市でモスク建設計画
ムスリムの留学生が資金を集める
1日5回お祈りするので、留学生にとってモスクは大学から近い所が良い
2020年9月 建築許可を得て着工
住民らがムスリムの1日5回の礼拝による騒音や香辛料を使う料理の臭いで住環境が悪化すると主張、反対
21年2月 大邱市北区が工事中止の行政命令を出し、工事中断
建設主の留学生や支援団体が、行政命令の撤回を求める訴訟
10月 韓国国家人権委員会
大邱市北区の行政命令を
「イスラム教への偏見に基づく一方的な苦情を受けた判断」として批判。
22年9月 最高裁で建設主の留学生や支援団体の勝訴が確定
結局、このモスクは建設されたのでしょうか?
豚の頭を飾ったり、モスク建設現場近くで豚肉バーベキューをやったりする反対運動の写真は見られるのですが…
お住まいの地名、モスクで検索すると、マンションの一室だったり、普通の一軒家が検索結果で出て来ます。
口コミが中々興味深いです。
ちなみに土葬墓地問題では昨年、
茨城県の桜川市で土葬墓地開発の許可が出ておりましたが、住民より墓地開発反対に関する請願が出され、許可申請者が申請を取り下げ中止になりました。
https://t.co/nkhFNm7owe
https://t.co/qweZBr2iEZ
https://t.co/fPehZsEXTK
https://t.co/hcTr5v9gS8
https://t.co/3jvIX1QZv4
https://t.co/FqiEnsjMK8
韓国の合計特殊出生率は0.81で、倭国の1.30よりも低く、世界で最も急激な少子化に直面。
韓国統計庁の推計では、
総人口に占める生産年齢人口の割合は(15〜64歳)は、
20年の71.5%から40年には55.7%まで急低下する。
2023年末時点で、韓国在留の外国人は短期滞在をのぞいて約188万人。
韓国の人口全体の約3・7%に相当する規模で、割合は倭国を上回っている。 November 11, 2025
7RP
こんにちは😊
今朝は #周南市 平和大橋でご挨拶。
午前中、Xにポストしましたが、来年2月に行われます山口県知事選挙につきまして、#国民民主党 は現職の村岡嗣政氏の推薦を決定しました。
山口県連から上申した理由は、
(1)国民民主党の理念、政策に合致する点が多い
(2)県最大の課題である人口減少、少子化問題に独自策をもって取組んでいる
(3)山口県の発展に資するビジョンを掲げ実行している
この3点になります。
特に(1)国民民主党の理念、政策に合致する点が多いについては、
山口県は昨年度から「初任給等引き上げ応援奨励金」など賃金アップの支援を思い切って進めていること、その他にも、働く人たちが、男女問わず子育てしやすいよう「やまぐち“とも×いく”応援企業」を推進し、育児休業制度の取得推進などに取組んでいることを評価しました。
加えて、雇用を生み出すため、成長産業の積極的な企業誘致に取組み、約8,000人の雇用増を実現するなど、働く人への政策を積極的に進めている点も評価しています。
ご理解よろしくお願いいたします。
#山口県 November 11, 2025
1RP
いま倭国の空気には、二つの相反する叫びが同時に漂っている。ひとつは「不安を取り除きたい」という切実さ。もうひとつは、その不安が行き場を失ったときに放つ「誰が倭国をこういう状況にしたんだ!?」という衝動です。前者は守られるべきだし、後者の訴えを放置してはいけない。
なぜなら、社会の平和は安心だけでできているのではなく、一人一人の節度によって支えられているからだ。
美人?可愛い?優しい?自分が幸せになれば、国はどうでもいい?倭国が倭国でなくなっても、自分たちが今楽しければ関係ない?
節度が壊れたとき、真っ先に傷つくのは、まじめに暮らしている人、ルールを守っている人、そして弱い立場の人たちだよ?
ここで、あたしたちが深呼吸して確かめるべきことがある。
不安と不満は似ているが、同じではない。
不安は社会が点検すべきサインで、不満は放置すれば、不満となる原因が社会を崩す火種となる。
ハニートラップはどこでもある。ハニートラップやばくね?というのは、真っ当な意見。それでも、人は目先の欲に勝てない。わかってても、別になりたくて政治家になったんじゃないって人もいて、そういう人たちは自分を正当化するのに一生懸命になっていく。
政治家や公職者が、外部からの誘惑、関係、圧力に晒される。これは、国の中枢に近い人ほど、そのリスクは高い。ここまでは現実だよ。
しかし、現実だからこそ、一人ひとりが自身の人間関係を精査しなきゃね。放置すれば、社会は二つの毒を飲む。一つは真偽不明の話が雪だるま式に大きくなる毒。毒が、毒ではないものすら毒に見せて、左派にそれは陰謀だよって言わせる口実を与える。もうひとつは、志がある者が、トラップにかかり、倭国よりも自分の幸せや安全を守るようになる。
必要なのは、公職者の透明性、利益相反管理、セキュリティ教育、関係の開示、適切な監査。つまり、個人の脇の甘さを国家の弱点にしない仕組みだよ。こういう仕組みでハニートラップにかかった、もしくはかかりそうな政治家や官僚、芸能人を救う視点も大事だと思う。国家を守るのは、淡々とした規律と、丁寧な検証だよ。
婚姻や相続をめぐる不正、搾取、悪用、そうした事例が世に出るとき、あたしたちはどうすればいいんだろう?
狙われるのは国籍ではなく、社会の穴です。
孤立、情報弱者、老い、家族の分断、地方の過疎、相談先の不在。
この穴に落ちるのは、倭国人も外国人も同じで、そして、そこから利益を得ようとする者が現れる。国境を越えてね。だから、解決もまた国籍論ではなく、制度論である。
相談体制、法的支援、詐欺の抑止、相続、婚姻の悪用を塞ぐ実務、そして地域の見守り。
言い換えれば、敵の排除だけでなく、温かい防壁をつくることも大事。
ここは倭国だから、倭国に合わせようという言葉は、排斥の言葉ではなく、共同体の約束。
倭国で暮らす以上、倭国の法律とルールを守る。
これは外国人に対する要求というより、共同体としての最低限の契約です。
逆に言えば、ルールを守る外国人が安心して暮らせる国でなければ、倭国の秩序は本物ではない。
ここが繊細なところだね。
ルールを破る政治家や外国人、倭国人が出てくると、実はルールを守る人ほど肩身が狭くなる。
そしてルールを破る側ほど、混乱の陰に紛れやすくなる。つまり、ルールを破る者たちを放置、保護することは治安を良くしない。むしろ悪くする。
求めるべきは、ルールを守る誰かの尊厳を傷つけることではない。求めるべきは、誰もが守るべきルールが等しく機能し、真面目な人が報われ、違反は淡々と裁かれる社会だよ。
少子化が深刻なのは、労働力が減るからだけではない。孤立が増えるからです。
孤立は詐欺に弱い。
孤立は分断に弱い。
孤立は扇動に弱い。
社会の免疫が落ちたところに、誤情報も、搾取も、極端な憎悪も入り込む。
だから、少子化対策は福祉政策であり、経済政策であり、治安政策であり、そして国家の基礎体力の回復でもある。
小さな家族、細い地域、弱い相談窓口、その細さを、政治が太くしなければならない。
守りたいのは、今日も静かに働いて、家族を支えて、約束を守って暮らしている人々の、日々の当たり前の生活ではないでしょうか?
そのために必要なのは、
まず現実を確かめること。
先にルールを整えること。
諦めより先に規律の遵守。
そして沈黙より先に対話。
本当に強い国とは、諦めて現状維持に努める国ではない。
不安を諦めに変えず、不満を絶望に変えず、淡々とルールを立て、淡々と守り、淡々と立て直せる国が1番強いよ。
そして、ここは倭国は約2千年以上の歴史を持つ世界最古ともいえる国だよ?
神武天皇が紀元前に即位したとされ、それ以来、一度も王朝交代がなく、皇統が続いている国だよ?
その国をこんなくだらないトラップで終わらせていいのかしら? November 11, 2025
1RP
国の人口増やそうとしてんだから〇〇しても許されるでしょ
↑少子化にかこつけてこういう思考の人増えたよな。
少子化を自分の無茶な要求の免罪符にする感じ。 https://t.co/8EiukojKCG November 11, 2025
1RP
「サンタクロースの能力に目覚めて
よかったことが1つある。それは…」
超少子化社会で、
大人に管理・保護される子どもたち。
葛藤を抱える彼らと
彼らを守るために戦うサンタクロースの
名シーンをお届け。
『SANDA』プライムビデオで
見放題《世界独占》配信中 https://t.co/IoCDt4Ugqv November 11, 2025
1RP
@tarutora17 少し前から
ガーファ系と思われるコマーシャルとか見てると
必ずアフリカ系黒人が目立つ所にいて
アフリカ移民でも考えてるのかな?
と、思ってたら
岸田一族利権屋が
アフリカ移民無制限解禁
高市早苗総理らも
5%移民受け入れ推進
少子化の倭国で
7人位子供産む移民を5% 😩 November 11, 2025
1RP
「富者が弱者のために活動する=イメージアップ」となる国が羨ましい。倭国は金持ちが弱者を助けるどころか、若い女性を買い漁り、海外で子どもを買い漁り、金の力で弱者を搾取する。そんな連中がドヤっている。こんな社会で「少子化が深刻です」と言われてもそりゃそうだろとしか。人が減って当然だ https://t.co/uZRCyYstQj November 11, 2025
うちの会社もITを売りにしてるが理工学部出身者は多いとはいえない。客先により理工系である必要はないが…
AI、AI、騒いでおるが、理科離れで少子化の中、政府の政策通り進むのか少々心配だ。活用するのも結構だが、作れる人材を育てなきゃね。 https://t.co/lbun7Yr69F November 11, 2025
どうすんだ、これ
満員電車で女性と隣り合っただけでもリスク感じるのに
店まで信用できないとなったら
女性に触れて経験する機会ますます減って
非婚化、少子化、性犯罪、3つ揃って増えるだろ
外国のように国営化できんものか
良くも悪くもヤクザが機能していないんだろうな https://t.co/WB3qNNZaqi November 11, 2025
あまりにも少子化を敵視するせいで、子供を産まない奴は非国民みたいに戦前みたいなムードができそうで怖い
人間は自由であって全体のために生きてないし、作為で他人を傷つけてはいけないけど、不作為でただ子供を産まないことが悪いわけない
どんなに少子化でも子供を産まないことは尊重されるべき November 11, 2025
@zpitschi ですね。
加えて、論点はズレてしまうのかもですが、呉服関係って今や絶滅危惧種的な産業だと思っています。
七五三や成人式も少子化ですしね。
生き延びるには外国とコラボして新天地を見つけて欲しい。
でも河合さんの激烈な排外主義はそういった意味でも自滅的だと思います。 November 11, 2025
戦争やりたそうな右派の人が、なぜ血眼になって少子化・食料自給率の低さ・科学技術の衰退を解決しようとしないのか、さっぱり分からん。準備段階からして既に負け確だと思うんだが。 November 11, 2025
子育て世帯2万給付も大事やけど
育休3年に満額給付にしな
保育士も大変やで
保育士の虐待あったけど
余裕がないからイライラする
自分の子子育てしてる時もイライラする時あるし
少子化になるわ
今育休は早く復帰したら得みたいな制度なくさな
今の保育園の労働環境みたら
親も心配やな November 11, 2025
@satsukikatayama @Sankei_news 少子化も大問題なので、税、手当て、所得制限含めて見直してほしいです🥲🙏
比較は同収入/世帯人数で考えていただきたい。
子どもの控除だけ年収差で比較されるのはおかしいです。格差は別で支援してほしい。
https://t.co/KQq6PGxFCR November 11, 2025
余程好きじゃない限り子供を作って育てるのが「男女共に」苦痛であるから少子化が進んでいるのであって片方のせいにする言説を当たり前のように話され、それが支持を得ている様な現状では少子化の緩和なんか無理ではないですか November 11, 2025
しーちゃん「少子化問題」が深刻だとか言っていましたが、ご本人は未婚で少子化に1ミリも貢献できてなくて笑う、子供が欲しくても、相手がいなきゃできません
そもそも多くの親が「少子化だから」って子供産んでるわけじゃない。 https://t.co/G1RFuDcjwJ November 11, 2025
偏差値40前後のFランは廃止
碌に勉強しない頭悪い奴を名前と入学金や授業料納付だけで入れる大学教育にメスが入る時代がついに来たようだな
戦国時代って戦でも開戦するのですか?
勉強や研究などの学問は大いに役に立つが少子化加速で何をしても遅過ぎるのですw
馬鹿は高卒後に職業訓練校や遊びたければ専門学校学んで同志と人脈を形成してコネで大企業や好きな仕事に就けば良いんだよ
Fランなど水商売予備軍で何なら途中で中退者多いのは数多くの女と飲んだ経験ある私だから分かること
有名大学や難関大学だけ残せば良いんだよ
大学は学生の身内の財力と国の利権や我々庶民血税から搾取金で運営されてます
堀江貴文氏曰く…学歴あっても社会では意味ないそうよ、東大中退でライブドア元創業者で実業家で化け物クラスの著名人でもそう思われると言うことはやはり成功者の意見やコメントを吸収して少しは活かした方が国力回復に繋がると私は思います November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



