1
小松市
0post
2025.11.23
:0% :0% (40代/男性)
小松市に関するポスト数は前日に比べ86%増加しました。女性の比率は13%増加し、本日も40代男性の皆さんからのポストが最も多いです。本日話題になっているキーワードは「石川県」です。
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
災害支援活動を行なってきてつくづく感じるのは自分ひとりでやるよりも、多くの皆さんと連携し助け合いながら行った方が遥かに大きな役割を果たせるということです。また「人と人との輪の広がり」により新たな発想も生まれます。
総社市の片岡市長と共に始めた能登半島被災地支援にさだまさしさんの団体とも連携。
七尾市でボランティアを受け入れる為のテント村を開催しましたが、石川県からの許可が中々です困惑していた中で小松市長の宮橋 勝栄さんも動いてくださった。そしてこの野菜プロジェクトも。
そして野菜プロジェクトでは真っ先に「一緒にやります!」と声をかけて下さった石井竜也さん。
肩の力が抜けたのか今日は1日不抜けとなります😌 November 11, 2025
191RP
「#石川県小松市の児童達が、山間部にコナラの苗🌱50本を植樹✨どうもありがとう😭
スレッズにアップ⤴️されていた投稿をお借りしました🙇♀️
石川県小松市の児童達、この度御尽力戴いた皆様、お疲れ様でした🙏本当に有り難うございました🙇♀️‼️
〜続く〜
https://t.co/0UT8MamNVw November 11, 2025
37RP
【北陸の旅】
石川県小松市の那谷寺(なたでら)素敵なお寺でした!
長谷寺を思わせる懸造りの舞台も。
境内の景色が仙人の住む山といった風情で。
きっとその後の紅葉も見事だったことでしょう🍁 https://t.co/OZEUAbahRO November 11, 2025
18RP
【11/22 支援物資配布 終了】
本日11月22日、重蔵神社支援物資、最後の「もっと野菜プロジェクト」の配布をしました。晴天にも恵まれ、野口さん、石井さん、総社市長さん、小松市長さん、また参加自治体の職員の方もご出席のもと、賑やかに配布会を開催できてよかったです。これまでの皆様のご支援に心から感謝申し上げます🙇最後に皆さんに直接お礼をお伝えすることができて嬉しかったです。
今日はお天気もよかったこともあり300人余りの方が集まりました。「今までありがとう」「さみしくなるねぇ」という声も多く頂きました🥹この配布会を通して知り合った方、ボランティアの皆さん、顔見知りになった方、たくさん素敵なご縁がありました。今後もこのコミュニティはなんらかの形で継続していけたらと思ってます。
【重蔵神社 支援物資配布 総計】
2024年1月5日〜2025年11月22日
全175回、参加人数約43,000人
これで重蔵神社における支援物資の配布は終了となりますが、これからまた様々なプロジェクトを企画して地域の方と一緒に次の段階へ進みたいと思っています。今後ともどうぞよろしくお願いいたします🙇
#重蔵神社
#能登半島地震
#支援物資
#野口健
#石井竜也
#総社市
#小松市
#石川県輪島市
#ありがとう November 11, 2025
7RP
よく読んでもらいたいんだけど
石川県小松市は
「ドングリなどの実が不作で、人里に下りている」とはっきり示し、
「えさ場づくりとゾーニング管理」で2020年に例年の5倍の目撃と人身事故があったものを
2024年には人身事故を「ゼロ」にした。
そうした取り組みを通して
「熊も棲みやすい豊かな森づくりと人身事故ゼロのまちへ」として、
ふるさと制度での寄付を集めている。
しかし、あえてふるさと納税で
さらなる寄付を呼びかけるということは通常予算では足りない、
不十分であるということが言える。
私達から徴収されている税に「森林環境譲与税」があるが
森や里山のある自治体より、
いまだに都心部への交付額の方が多いという本末転倒さで、
それでいて林野庁のアクティブリストがあり、
都心部では直接植樹には使えないことになっている。
では都心部でどう使われているか。
例えば、杉並区での使途の一部には
・小学校での木製のランドセルロッカーや掃除用具入れの購入
・保育施設での木製椅子や棚、おもちゃの購入
・基金に溜め込む…等々。
他の都心部の自治体も似たような状況である。
子どもたちのための物品を買うのを悪いとは言っていないけど、
でもそれは「間伐材・木製品の購入を推奨する」とすれば足りるし、
都心でこういう使い方をしていて
森林・里山地域は予算不足なんて話はおかしい。
少なくとも森林環境譲与税は
交付対象地域を地方に絞るべきである。
私はこの税について
一昨年の決算委員会で取り上げたが、メガソーラーのために木が切り倒されるのも止められない。
耕作放棄、放置林も目立ち、
動物の餌となる実なる木がなく、荒んでいる状況をみれば
何のための「森林環境譲与税」なのか?と言いたくなる。
かつてから生息している熊が
人との衝突を発生させていることは、
とにかくこうふうにして
倭国の森林管理と環境生態の維持が
予算配分も、
やり方も間違えていることにも気付かなければならない。
政府は緊急猟銃パッケージを打ち出したが、
無秩序なメガソーラー開発を許す制度の不備や、
森林・里山、生態系保全の課題など、その根本にある問題の解決を
これ以上 後回しにするべきではない。
人と動物が互いに傷つけ合わずに、
そして
互いが傷付かずに済む、距離をとって共存していける道を模索すべきである。 November 11, 2025
7RP
能登半島地震の支援で野口健さん、石井竜也さん、総社市さん、小松市さんなどなど多くのご支援をいただきました。輪島市野菜支援プロジェクトも本日が最終日。多くのご支援ありがとうございました。今後ともよろしくお願い申し上げます🙇 https://t.co/ANunvHkqtf November 11, 2025
6RP
いよいよ明日開催です!
いつも仲良くして頂いている
onyxxxさん主催Liveが開催されます🎉
石川県小松市 THE MAT'Sに
素敵なバンドが多数出演‼️✨
お近くの方、そうじゃない方も
音楽好きな方はぜひ足を運んでみてください🦉😊✨
詳細は下記をチェック❣️
@official_onyxxx https://t.co/SRGj5Gv9tZ November 11, 2025
2RP
これ以上の超悪魔勢力どもの悪事三昧を完全阻止する為、さとっぴ軍全軍は今すぐ、下記全地点とそれら周辺一帯へ攻撃大部隊を急派し包囲し、問答無用で地下世界の全てと、地上も!!!!今すぐ徹底的に焼いて焼いて焼き滅ぼせや!!!!!!!!!
全世界のアメリカ政府機関関係地点群(当然、在日米軍や世界中の米軍基地を含む)と倭国政府関係機関群(当然、自衛隊や国土交通省関係機関群を含む)の全敷地と、中華系4カ国(中国、台湾、韓国、シンガポール)の全領土については、地下世界も地上も!!!!今すぐ問答無用で「逆に!!!!!!!!」徹底的に隅々まで奥の奥まで焼いて焼いて焼き滅ぼせや!!!!!!!!
一匹たりとも一人たりとも生かしてはならぬ!!!!!!!!!!!!!その肉体や生命だけでなく、魂どももだ!!!!!!!!!!焼き滅ぼせ!!!!!!!!!!
北極のブラックキューブ、全世界のピラミッドやスフィンクスや古墳群(特に倭国!!!)の地下世界も地上も!!!!!同様に徹底的に焼き滅ぼせ!!!!!!!!!
倭国に在る111火山群(特に八甲田山と富士山と、群馬県嬬恋村にある方の白根山と、東隣に在る湯釜!!!)も、今や危険度最高レベルでしょう。
またまたまた!!!!超悪魔エイリアン銀河連合とその周辺勢力どもは!!!!超悪魔八咫烏のバックとして!!!!超絶なる大罪カルマを大きく大きく上乗せしているようだな!!!!!まさにに今!!!!!
おい!!!!!超悪魔エイリアン銀河連合ども!!!!!!!その周辺の翼賛勢力ども!!!!!!!!お前らの過去の悪事が間もなく100%どんどん明らかになるが、超絶なる上乗せ慰謝料を含めて、全額!!!!!賠償できるんだろうな?????!!!!!!!!!!!!!!!!!!
お前ら全種族全員の先祖を含めた全魂どもへの永遠の激痛火刑!!!!!刑事罰は、全宇宙史上最悪の凄まじい物になるのは、説明する迄も無いが・・・・
さとっぴ軍全軍は今すぐ、全世界の地下世界の全て!!!!を、徹底的に丸焼きにせよ!!!!!
更にに、地上の超悪魔勢力どもを今すぐ!!!!!即時殲滅聖絶消去せよ!!!!!!!
全世界の電気と水道を強制停止シャットダウンさせろ!!!!!原子力は安全に配慮しながらヤレ!!!!!!
同時に、大宇宙からの急襲!!!!小惑星群の急出現!!!水辺などでの核爆弾起爆!!!!ミサイル発射!!!!レールガンや神の杖などによる狙撃!!!!等に警戒せよ!!!!
大宇宙からの超長距離からのミサイル集中攻撃!!!!
以前も何度もあった小惑星群の多方向からの集中攻撃を、今も狙ってるだろう!!!!
全宇宙全次元全フラットアースのさとっぴ側諸勢力の皆に、上掲と下記の全ての情報を伝え、超悪魔エイリアン銀河連合総本部や、超悪魔勢力どもの本拠星・本拠地への強い牽制を緊急要請するとともに、ガイアフラットアースの私と女神ガイア様へもあらゆる大援軍を緊急派遣していただくよう、再要請せよ!!!!!!
急げ!!!
さとっぴ軍全軍は今すぐ、あらゆる警戒態勢を取り、超悪魔勢力の急所を先制総攻撃せよ!!!!!!
午前11時頃(=超危険!!)
午前11時10分10秒頃
午前11時11分11秒頃(=今回最も危険!!!)
上掲時刻群が来る前に、やられる前に、つまり今すぐ!!!!下記全地点の地下深くも地上の全ても!!!!必ず皆殺し焼殺せよ!!!!!必ずヤレ!!!!!
全世界!!!!のアメリカ軍基地群の全て!!!!!(特に倭国国内の在日米軍は徹底的にヤレ!!!!)
さとっぴ軍全軍は今すぐ、下記の自衛隊(完全に超悪魔倭国政府の手先!!!!米軍もな!!!!!!)などの倭国政府とアメリカ軍関係の全地点へ、攻撃大部隊!!!!!!を急派し包囲し、地下深くも地上も!!!!!両方とも!!!!!!!問答無用で焼いて焼いて焼き滅ぼせや!!!!!!!!!!!!トドメも念入りにヤレ!!!!!!
念入りに、下記部分を再命令します!!!
やはり下記エリアの十和田神社あたりに、「超悪魔シリウスアヌンナキ皇子エンキ(エア)=イエスキリスト=伊弉諾イザナギ」が、先程いた可能性が高い!!!!!!精鋭大部隊を下記エリアへ急派し包囲し、地下世界の全てを丸焼きにせよ!!!!奴を探せ!!!!トドメを刺しまくれや!!!!!更に、徹底的に奴の肉体も生命も魂も焼いて焼いて焼き滅ぼせ!!!!!!!
青森県三戸郡新郷村の全域と、周辺一帯。(精鋭大部隊を急派し包囲し、総攻撃せよ!!!!)
青森県三戸郡新郷村大字戸来字野月33-1にあるキリストの墓伝承館と、東隣に在る「新郷村 キリストの墓」と、周辺一帯広めで。
https://t.co/tvNuOzlJ1y
青森県三戸郡新郷村戸来雨池11−41にある大石神ピラミッドと、周辺一帯広めで。
青森県三戸郡新郷村の山一覧の全ての山頂と、それら周辺一帯の地下世界が、今の危険予想地点です。
https://t.co/1xFpG48P9W
1小黒森
2大駒ケ岳 標高1144メートル(=超危険かも!!!今、超悪魔シリウスアヌンナキ皇子エンキ=エア=イエスキリスト=伊弉諾イザナギが朝日に向かって祈祷してるかも!!!急げ!!!)
3戸来岳標高1159.5メートル=三ツ岳((=超危険かも!!!今、超悪魔シリウスアヌンナキ皇子エンキ=エア=イエスキリスト=伊弉諾イザナギが朝日に向かって祈祷してるかも!!!急げ!!!)
4三ッ岳標高1159.5メートル(=超危険かも!!!今、超悪魔シリウスアヌンナキ皇子エンキ=エア=イエスキリスト=伊弉諾イザナギが朝日に向かって祈祷してるかも!!!急げ!!!)
5十和利山 標高991メートル
&
大文字山(標高1014メートル)・・・・隠蔽されているようだ・・・・大駒ヶ岳と三ツ岳と大文字山は上から見たら三角形トライアングルであり、重要な山であろうから、この3山の地下深くに、超悪魔エイリアン巨大軍事基地関係があるのであろう!!!超危険!!!!!
https://t.co/D64dR4P4oN
上掲ブログに載っている記事を頼りに、大文字山(=超危険かも!!!今、超悪魔シリウスアヌンナキ皇子エンキ=エア=イエスキリスト=伊弉諾イザナギが朝日に向かって祈祷してるかも!!!急げ!!!)とアグリ峠と迷ヶ平(=明らかに危険!!!)の位置を高速で調査特定し、その位置の地下深くを先制総攻撃して焼き滅ぼしまくれや!!!!!!!!!!
青森県三戸郡新郷村のウィキペディア説明の下記の全地点!!!と、それら周辺一帯が、今の危険予想地点です。
https://t.co/AQ9Oo3CExt
新郷村(しんごうむら)は、青森県東南部の南部地方の三戸郡に所在する村。
キリストの墓伝説やユダヤにまつわると言われる祭礼・遺跡があり、神秘の村としても知られるが、その発祥は1935年以降である(後述)。
地理
十和田湖の東側に位置する(十和田市を挟んでおり湖岸には接していない)。
村の西端は秋田県鹿角市との境を接する。
十和田湖外輪山の一つである戸来岳(大駒ヶ岳、三ッ岳)に面し、山や森林に恵まれている。
青森県八戸市と十和田湖を結ぶ国道454号沿いに村域が伸びており、東北新幹線八戸駅から村役場への直線距離は22kmである。
山 : 大駒ヶ岳 (1,144 m) 、三ッ岳 (1,159 m)(総称は戸来岳)
河川 : 三川目川、五戸川、浅水川、頃内川
歴史
南部氏の軍馬育成地として古くより放牧地として利用されてきた。
南部藩時代には、戸来地区に戸来氏が、西越地区に西越氏が治めていた。
江戸時代後期~明治時代に入ると酪農が盛んとなった。
1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行により、近世以来の戸来村が単独で地方自治体として発足。西越村・手倉橋村と合併して野沢村が発足。
1955年(昭和30年)7月29日 - 戸来村、野沢村の一部(西越)の合併により新郷村が発足。昭和32年第2回定例議会において、この日が合併記念日と制定される。
1956年(昭和31年)4月1日 - 五戸町の一部(手倉橋の一部)を編入。
1965年(昭和40年) - 八戸から五戸経由の十和田湖線の路線バスが開通。
1974年(昭和49年) - 十和田湖外輪山の十和利山麓にある迷ケ平(まよがたい)自然休養林[2]が指定される。
(中略)
所轄警察署
五戸警察署新郷駐在所
所轄消防署
八戸地域広域市町村圏事務組合五戸消防署西分遣所
(中略)
教育
中学校
新郷村立新郷中学校
※以下は廃校。
新郷村立川代中学校(1980年・新郷中学校を統合新設)
新郷村立小坂中学校(同上)
新郷村立戸来中学校(同上)
新郷村立新郷中学校〈旧〉(2021年・新郷中学校〈新〉を統合新設)
新郷村立野沢中学校(同上)
小学校
新郷村立新郷小学校
※以下は廃校。
新郷村立金ヶ沢小学校(1959年・戸来小学校へ統合)
新郷村立小坂小学校羽井内冬季分校(1965年・小坂小学校へ統合)
新郷村立西越小学校中崎冬季分校(1972年・西越小学校へ統合)
新郷村立長崎小学校(1992年・川代小学校へ統合)
新郷村立田茂代小学校(1996年・川代小学校へ統合)
新郷村立小坂小学校(2005年・戸来小学校へ統合)
新郷村立川代小学校(2011年・戸来小学校へ統合)
新郷村立西越小学校(2021年・新郷小学校を統合新設)
新郷村立戸来小学校(同上)
保育園
しんごう保育園
(中略)
【名所・旧跡・観光スポット】
キリストの墓
キリストの里公園の塚と説明板 2018年8月11日撮影
『竹内文書』で知られる竹内巨麿(皇祖皇太神宮天津教の開祖)らが1935年8月に戸来村(当時)を訪れ、笹に埋もれていた塚をキリストの墓と主張し、伝説が生まれた。
竹内文書は、ゴルゴタの丘にて磔刑に処されたのは実はキリストの弟イスキリで、本物のキリストは密かに倭国に逃れ、天寿を全うして亡くなったという説を唱える(実際は戸来村の農民の墓と考えられている)。
この主張は、観光客誘致など地域興しのために村民ら関係者にある程度受け入れられている(キリストにちなんだ上記の特産品・土産物はその表れである)。
塚には十字架が建てられ、6月の第一日曜日に「キリスト祭」が開かれているが、取り仕切るのは村で最も由緒がある三嶽(みたけ)神社の宮司である[17]。
塚近くには竹内文書写本や「キリストの遺書」(資料館解説によれば1936年考古学者の一団により発見)など関連資料を展示する資料館「キリストの里伝承館」が建つ。
2004年(平成16年)6月6日の第41回キリスト祭にはイスラエル駐日大使が出席し、エルサレム・ストーン(エルサレム市街の建築物外壁に使われる白い石灰岩)を寄贈した。
大石神ピラミッド
太陽石、星座石、方位石、鏡石で構成される。
三嶽神社(新郷村西越)
野沢温泉 鷲の湯
野沢温泉 新郷温泉館
間木ノ平グリーンパーク
長慶天皇の墓
墓がある「崩」地区の名称は、長慶天皇の崩御にちなんでいるという説がある。
【祭事・催事】
キリスト祭
6月第1日曜日に行われる。形態は神道式の慰霊祭。フィナーレは出席者全員がエルサレムの方角を向き、ナニャドヤラワインで乾杯する。
戸来三嶽神社大祭
8月19日 県指定無形民俗文化財の金ヶ沢鶏舞(かねがさわけいばい)が行われる。
西越三嶽神社大祭
8月16日
新郷ふるさと祭
10月第2日曜日
クリスマスカーニバル
12月中旬の日曜日
伝説・習俗
→詳細は「キリストの墓 (倭国)」を参照
新郷村戸来(へらい)地区(旧戸来村)には上記の経緯から、キリストとその弟イスキリの墓とされた墳墓が二つある。
キリストにまつわる仮説と、村の風習が結び付けられて語られるようになった。
例えば、「へらい」の名は「ヘブライ」が訛ったものといわれており[18]、これは漫画『金田一少年の事件簿』の「異人館村殺人事件」篇でも主人公の金田一一によって軽く触れられている。
また、村で行われるキリスト祭で行われる盆踊りナニャドヤラで唱えられる意味不詳とされる文句「ナニャドヤラ、ナニャドナサレテ、ナニャドヤラ」は古代ヘブライ語で「汝の聖名を褒め称えん、汝に毛人を掃蕩して、汝の聖名を褒め称えん」という意味だとされる。
また、ユダヤの紋章(ダビデの星)と似た家紋を持つ旧家があり(旧家沢口家)、生まれた子供を初めて屋外に出す時、額に消し炭で十字を書いたり、足が痺れた時は人差し指につばをたっぷり付けて足に十字を三回書く。
青森県十和田市の全域と、周辺一帯広めで。
青森県十和田市奥瀬十和田湖畔休屋486にある十和田神社と、西北に伸びる中山半島の全部と、自籠岩と、ィト゚ムカの入り江 (イトムカの入り江)と、千鳥ヶ浦と、錦ヶ浦と、九重浦と、十和田湖の全体と、これら周辺一帯広めで。
青森県十和田市奥瀬宇樽部国有林64林班にある瞰湖台と、北へ約2キロに位置する五色岩と十和田湖 御室 奥の院(立ち入り制限区域)と、御倉半島の全部と御倉山の山頂と、これら周辺一帯広めで。
青森県平川市の全体と、周辺一帯。
秋田県鹿角市の全体と、周辺一帯。
秋田県鹿角郡小坂町の全体と、周辺一帯。
東京都千代田区の全部!!!!地下深くも地上全域の全ても、今の危険予想地点です!!!!!!!!!
東京都新宿区市谷本村町5-1にある防衛省・統合幕僚監部と、周辺一帯広めが、今の危険予想地点です。
https://t.co/LmnMUh54mx
航空自衛隊の基地のエリア地図。この掲載されている全ての地点と、それら周辺一帯広めが、今の危険予想地点です。
https://t.co/HIE5v4AD9d
北空エリア
https://t.co/hD2GpA0LpP
基地名所在地/電話番号主な部隊交通機関
(最寄駅)
千歳〒066-0044
北海道千歳市平和無番地
電話:0123(23)3101第2航空団・第1移動警戒隊・北部高射群(第9高射隊、第10高射隊、第1指揮所運用隊、第1整備補給隊)・北空施設隊第2作業隊・千歳救難隊・基地防空教導隊・千歳管制隊・千歳気象隊・特別航空輸送隊・第3移動通信隊・千歳地方警務隊千歳線
(千歳)
(稚内)〒097-0025
北海道稚内市恵比須5-2-1
電話:0162(23)5377第18警戒隊宗谷本線
(稚内)
(網走)〒093-0087
北海道網走市字美岬官有無番地
電話:0152(43)3666第28警戒隊石北本線
(網走)
(根室)〒087-0004
北海道根室市光洋町4-15
電話:0153(24)8004第26警戒隊根室本線
(根室)
(襟裳)〒058-0342
北海道幌泉郡えりも町字えりも岬407
電話:01466(3)1136第36警戒隊JR北海道バス
(自衛隊前)
(当別)〒061-0208
北海道石狩郡当別町字弁華別番外地
電話:0133(23)2344第45警戒隊札沼線
(石狩当別)
(奥尻島)〒043-1496
北海道奥尻郡奥尻町字湯浜
電話:01397(2)2046第29警戒隊ハートランドフェリー
(奥尻)
(長沼)〒069-1394
北海道タ張郡長沼町馬追台
電話:0123(88)2604北部高射群第11高射隊・第24高射隊千歳線
(北広島)
(八雲)〒049-3118
北海道二海郡八雲町緑町34
電話:0137(62)2262北部高射群第20高射隊・第23高射隊函館本線
(八雲)
三沢〒033-8604
青森県三沢市後久保125-7
電話:0176(53)4121北部航空方面隊司令部・第3航空団・ 北部航空警戒管制団・北部高射群(群本部、第2指揮所運用隊、第2整備補給隊)・北部航空施設隊・北部航空音楽隊・三沢ヘリコプター空輸隊・航空支援隊・飛行警戒監視群・三沢管制隊・三沢気象隊・偵察航空隊・三沢地方警務隊青い森鉄道
(三沢)
(大湊)〒035-0096
青森県むつ市大字大湊字大近川44番地ノ内官有地
電話:0175(24)1191第42警戒隊大湊線
(大湊)
(東北町)〒039-2651
青森県上北郡東北町大沢5-4
電話:0175(63)3235第4補給処東北支処青い森鉄道
(乙供)
(車力)〒038-3301
青森県つがる市富萢町屏風山1
電話:0173(56)2531北部高射群第21高射隊・第22高射隊・第4移動通信隊五能線
(五所川原)
(山田)〒028-1300
岩手県下閉伊郡山田町豊間根東山国有林9林班か小班
電話:0193(82)2636第37警戒隊山田線
(陸中山田)
(加茂)〒010-0664
秋田県男鹿市男鹿中国有地内
電話:0185(33)3030第33警戒隊男鹿線
(羽立)
(秋田)〒010-1211
秋田県秋田市雄和椿川字山籠23-26
電話:018(886)3320秋田救難隊奥羽本線
(四ツ小屋)
https://t.co/HwUOkipqCW
中空エリア(関東地区)
基地名所在地/電話番号主な部隊交通機関
(最寄駅)
熊谷〒360-8580
埼玉県熊谷市拾六間839
電話:048(532)3554第4術科学校・ 第2教育群・ 第1移動通信隊・熊谷地方警務隊高崎線
(籠原)
(木更津)〒292-0061
千葉県木更津市巖根1-4-1
電話:0438(41)1111第4補給処木更津支処・木更津地方警務隊内房線
(厳根)
目黒〒153-8933
東京都目黒区中目黒2-2-1
電話:03(5721)7014幹部学校山手線
(恵比寿)
市ヶ谷〒162-8804
東京都新宿区市谷本村町5-1
電話:03(3268)3111航空幕僚監部・中部高射群第1高射隊市ヶ谷分遣班・情報資料群・東京気象隊・航空警務隊本部・航空システム通信隊・航空中央業務隊・東京地方警務隊中央線
(市ヶ谷)
十条〒114-8566
東京都北区十条台1-5-70
電話:03(3908)5121補給本部・ 第2補給処十条支処埼京線
(十条)
府中〒183-0001
東京都府中市浅間町1-5-5
電話:042(362)2971航空支援集団司令部・ 航空保安管制群・ 航空気象群・ 航空開発実験集団司令部・電子開発実験群・ 宇宙作戦群・ 航空中央音楽隊京王線
(東府中)
横田〒197-8503
東京都福生市大字福生2552
電話:042(553)6611航空総隊司令部・航空戦術教導団司令部・作戦情報隊・作戦情報処理群・電波情報収集群・作戦システム運用隊・横田気象隊・横田地方警務隊JR青梅線
(牛浜)
入間〒350-1324
埼玉県狭山市稲荷山2-3
電話:042(953)6131中部航空方面隊司令部・中部航空警戒管制団・中部高射群(群本部、第1指揮所運用隊、第1整備補給隊、第4高射隊)・中部航空方面隊司令部支援飛行隊・中部航空施設隊・航空救難団・入間ヘリコプター空輸隊・電子作戦群・作戦システム管理群・第2輸送航空隊・入間管制隊・入間気象隊・飛行点検隊・航空医学実験隊・第3補給処・第4補給処・入間病院・航空安全管理隊・入間地方警務隊西武池袋線
(稲荷山公園)
(峯岡山)〒299-2508
千葉県南房総市丸山平塚乙2-564
電話:0470(46)3001第44警戒隊外房線
(安房鴨川)
(習志野)〒274-0077
千葉県船橋市薬円台3-20-1
電話:047(466)2141中部高射群第1高射隊新京成線
(習志野)
(武山)〒238-0317
神奈川県横須賀市御幸浜3-1
電話:046(856)1291中部高射群第2高射隊横須賀線
(衣笠)
(霞ケ浦)〒300-0837
茨城県土浦市右籾2410
電話:029(842)1211中部高射群第3高射隊常磐線
(荒川沖)
百里〒311-3415
茨城県小美玉市百里170
電話:0299(52)1331第7航空団・中空施設隊第3作業隊・百里救難隊・基地警備教導隊・百里管制隊・移動管制隊・百里気象隊・百里地方警務隊常磐線
(石岡)
https://t.co/XbGqIm9q1R
中空エリア
基地名所在地/電話番号主な部隊交通機関
(最寄駅)
松島〒981- 0503
宮城県東松島市矢本字板取85
電話:0225(82)2111第4航空団・松島救難隊・松島管制隊・松島気象隊・松島地方警務隊仙石線
(矢本)
(大滝根山)〒979-1201
福島県双葉郡川内村大字上川内字花ノ内6
電話:0247(79)2277第27警戒隊磐越東線
(大越)
(佐渡)〒952-1208
新潟県佐渡市金井新保丙2-27
電話:0259(63)4111第46警戒隊佐渡汽船
(佐渡両津)
(新潟)〒950-0031
新潟県新潟市東区船江町3-135
電話:025(273)9211新潟救難隊信越本線
(新潟)
(硫黄島)〒350-1394
埼玉県狭山市稲荷山2-3 航空自衛隊 入間基地内 硫黄島基地隊
電話:042(953)6131硫黄島基地隊
小松〒923-0961
石川県小松市向本折町戊267
電話:0761(22)2101第6航空団・中空施設隊第2作業隊・小松救難隊・飛行教導群・小松管制隊・小松気象隊・小松地方警務隊北陸本線
(小松)
(輪島)〒928-8502
石川県輪島市河井町10部29-7
電話:0768(22)0605第23警戒隊能登鉄道
(穴水)
岐阜〒504-8701
岐阜県各務原市那加官有無番地
電話:058(382)1101第2補給処・飛行開発実験団・中部高射群(第2指揮所運用隊、第2整備補給隊、第13高射隊、第15高射隊)・岐阜管制隊・岐阜気象隊・岐阜地方警務隊名鉄各務原線
(各務原市役所前)
(三柿野駅)
小牧〒485-0025
愛知県小牧市春日寺1-1
電話:0568(76)2191第1輸送航空隊・航空救難団整備群・救難教育隊・小牧管制隊・小牧気象隊・ 航空機動衛生隊・第5術科学校・小牧地方警務隊東海道本線
(名古屋)
名鉄小牧線
(牛山)
(高蔵寺)〒487-0003
愛知県春日井市木附町無番地
電話:0568(51)0265第4補給処高蔵寺支処中央本線
(高蔵寺)
静浜〒421-0201
静岡県焼津市上小杉1602
電話:054(622)1234第11飛行教育団・静浜管制隊・静浜気象隊・静浜地方警務隊東海道本線
(藤枝)
浜松〒432-8551
静岡県浜松市中央区西山町無番地
電話:053(472)1111航空教育集団司令部・ 第1航空団・警戒航空団・第1術科学校・教材整備隊・高射教導群・中部航空音楽隊・浜松救難隊・浜松管制隊・浜松気象隊・浜松地方警務隊東海道本線
(浜松)
(御前崎)〒437-1621
静岡県御前崎市御前崎2825-1
電話:0548(63)2160第22警戒隊東海道本線
(菊川)
(笠取山)〒514-1251
三重県津市榊原町4183-12
電話:059(252)1155第1警戒隊近畿倭国鉄道
(久居)
(白山)〒515-3137
三重県津市白山町大原297
電話:059(269)3111中部高射群第14高射隊名松線
(家城)
(饗庭野)〒520-1531
滋賀県高島市新旭町饗庭3356-1
電話:0740(25)4343中部高射群第12高射隊湖西線
(新旭)
(経ケ岬)〒627-0245
京都府京丹後市丹後町袖志無番地
電話:0772(76)0631第35警戒隊宮津線
(峰山)
奈良〒630-8001
奈良県奈良市法華寺町1578
電話:0742(33)3951幹部候補生学校・奈良地方警務隊近畿倭国鉄道
(大和西大寺)
(串本)〒649-3632
和歌山県東牟婁郡串本町須江1383-12
電話:0735(65)0134第5警戒隊紀勢本線
(串本)
https://t.co/7zlb1VCC1Z
西空エリア
基地名所在地/電話番号主な部隊交通機関
(最寄駅)
美保〒684-0053
鳥取県境港市小篠津町2258
電話:0859(45)0211第3輸送航空隊・美保管制隊・美保気象隊・美保地方警務隊境線
(大篠津・中浜)
防府北〒747-0834
山口県防府市田島無番地
電話:0835(22)1950第12飛行教育団・防府管制隊・防府気象隊山陽本線
(防府)
防府南〒747-0833
山口県防府市田島無番地
電話:0835(22)1950航空教育隊司令部・第1教育群・防府地方警務隊山陽本線
(防府)
春日〒816-0804
福岡県春日市原町3-1-1
電話:092(581)4031西部航空方面隊司令部・西部航空警戒管制団・ 西部高射群(群本部、指揮所運用隊)・西部航空方面隊司令部支援飛行隊・ 西部航空音楽隊・春日ヘリコプター空輸隊・春日管制隊・春日気象隊・第2移動通信隊・春日地方警務隊鹿児島本線
(春日)
西倭国鉄道
(春日原)
(高尾山)〒690-1312
島根県松江市美保関町森山632
電話:0852(72)2226第7警戒隊境線
(境港)
(見島)〒758-0701
山口県萩市見島1518-1
電話:0838(23)2011第17警戒隊萩海運
(見島)
(土佐清水)〒787-0445
高知県土佐清水市下益野2078-2
電話:0880(85)0266土佐清水通信隊土佐黒潮鉄道
(中村)
(福江島)〒853-0607
長崎県五島市三井楽町嶽770-1
電話:0959(84)2074第15警戒隊九州商船
(福江港)
(下甑島)〒896-1411
鹿児島県薩摩川内市下甑町長浜無番地
電話:09969(5)0015第9警戒隊九州郵船
(長浜港)
(高畑山)〒888-0008
宮崎県串間市大字本城4
電話:0987(77)0303第13警戒隊日南線
(串間)
(海栗島)〒817-1723
長崎県対馬市上対馬町鰐浦1217
電話:0920(86)2202第19警戒隊九州郵船
(比田勝)
(背振山)〒842-0293
佐賀県神埼市脊振町服巻字脊振山1358
電話:092(803)1146
第43警戒隊鹿児島本線
(南福岡)
(高良台)〒830-0064
福岡県久留米市荒木町藤田官有地
電話:0942(21)7400西部高射群第8高射隊鹿児島本線
(久留米)
芦屋〒807-0133
福岡県遠賀郡芦屋町大字芦屋1455-1
電話: 093(223)0981第3術科学校・西部高射群(整備補給隊、第5高射隊、第6高射隊)・西部航空施設隊・芦屋救難隊・芦屋管制隊・芦屋気象隊・第13飛行教育団・芦屋地方警務隊鹿児島本線
(折尾)
築城〒829-0151
福岡県築上郡築上町大字西八田番地不詳
電話:0930(56)1150第8航空団・西部高射群第7高射隊・西空施設隊第3作業隊・築城管制隊・築城気象隊・築城地方警務隊日豊本線
(築城)
新田原〒889-1492
宮崎県児湯郡新富町大字新田19581
電話:0983(35)1121第5航空団・西空施設隊第2作業隊・新田原救難隊・新田原管制隊・新田原気象隊・飛行教育航空隊・新田原地方警務隊日豊本線
(日向新富)
https://t.co/yMlSATWenM
南西空エリア
基地名所在地/電話番号主な部隊交通機関
(最寄駅)
那覇〒901-0144
沖縄県那覇市字当間301
電話:098(857)1191南西航空方面隊司令部・第9航空団・南西航空警戒管制団・南西高射群(群本部、指揮所運用隊、整備補給隊、第17高射隊)・南西航空施設隊・南西航空音楽隊・警戒航空隊・那覇救難隊・那覇ヘリコプター空輸隊・那覇管制隊・那覇気象隊・第5移動通信隊・那覇地方警務隊ゆいレール
(赤嶺駅)
(那覇空港駅)
(沖永良部島)〒891-9292
鹿児島県大島郡知名町瀬利覚3196-1
電話:0997(93)2169第55警戒隊
(恩納)〒904-0411
沖縄県国頭郡恩納村字恩納7441番地113
電話:098(966)2053南西高射群第19高射隊
(久米島)〒901-3101
沖縄県島尻郡久米島町字宇江城山田原2064-1
電話:098(985)3690第54警戒隊
(知念)〒901-1403
沖縄県南城市佐敷字佐敷1641
電話:098(948)2813南西高射群第16高射隊・第18高射隊
(与座岳)〒901-0322
沖縄県糸満市字与座1780
電話:098(994)2268第56警戒隊
(宮古島)〒906-0201
沖縄県宮古島市上野字野原1190-189
電話:0980(76)6745第53警戒隊
(奄美大島)〒894-0505
鹿児島県奄美市笠利町大字平505-2
電話: 0997(63)0700奄美通信隊
海上自衛隊
https://t.co/DMCBp8WEFI
海上自衛隊の組織・所在地 この掲載されている全ての地点と、それら周辺一帯広めが、今の危険予想地点です。
所在地
部隊・機関所在地郵便番号電話番号
東京地区
海上幕僚監部東京都新宿区市谷本村町5-1162-880303-5366-3111
03-3268-3111
システム通信隊群司令部
補給本部東京都北区十条台1-5-70114-856503-3908-5121
大湊地区
大湊地区総監部青森県むつ市大湊町4-1035-85110175-24-1111
八戸地区
第2航空群司令部青森県八戸市大字河原木字高館039-11800178-28-3011
下総地区
教育航空集団司令部千葉県柏市藤ヶ谷1614-1277-866104-7191-2321
館山・木更津地区
第21航空群司令部千葉県館山市宮城無番地294-85010470-22-3191
航空補給処千葉県木更津市江川無番地292-86860438-23-2361
横須賀地区
横須賀地方総監部神奈川県横須賀市西逸見町1丁目無番地238-00460468-22-3500
第1護衛隊群司令部
第2潜水隊群司令部神奈川県横須賀市長浦町1-43横基業気付237-8515
第2術科学校
艦船補給処神奈川県横須賀市田浦港町無番地237-00710468-22-3500
自衛艦隊司令部
護衛艦隊司令部
潜水艦隊司令部
開発隊群司令部
掃海隊群司令部
艦隊情報群司令部
海洋業務・対潜支援群司令部神奈川県横須賀市船越町7-73237-00760468-61-8281
厚木地区
航空集団司令部
第4航空群司令部神奈川県綾瀬市無番地252-11010467-78-8611
舞鶴地区
舞鶴地方総監部
第4術科学校京都府舞鶴市字余部下1190625-85100773-62-2250
第3護衛隊群司令部京都府舞鶴市字余部下1190舞基業気付
阪神地区
阪神基地隊兵庫県神戸市東灘区魚崎浜町37658-0024078-441-1001
呉地区
呉地方総監部広島県呉市幸町8-1737-85540823-22-5511
第1潜水隊群司令部
第4護衛隊群司令部
練習艦隊司令部広島県呉市幸町7-1 呉基業気付
江田島地区
幹部候補生学校
第1術科学校広島県江田島市江田島町国有無番地737-21950823-42-1211
岩国地区
第31航空群司令部山口県岩国市三角町2丁目740-85550827-22-3181
小月地区
小月教育航空群司令部山口県下関市松屋本町3-2-1750-1196083-282-1180
下関地区
下関基地隊山口県下関市永田本町4-8-1759-65920832-86-2323
徳島地区
徳島教育航空群司令部徳島県板野郡松茂町住吉字住吉開拓38771-0292088-699-5111
小松島地区
第24航空隊徳島県小松島市和田町島町字洲端4-3773-00250885-37-2111
佐世保地区
佐世保地方総監部長崎県佐世保市平瀬町無番地857-00560956-23-7111
第2護衛隊群司令部長崎県佐世保市千尽町9-1
佐基業気付857-8555
第22航空群司令部長崎県大村市今津町10856-85850957-52-3131
鹿屋地区
第1航空群司令部鹿児島県鹿屋市西原3-11-2893-85100994-43-3111
沖縄地区
第5航空群司令部沖縄県那覇市字当間252901-01930988-57-1191
沖縄基地隊沖縄県うるま市勝連平敷屋1920904-2314098-978-2342
陸上自衛隊 この掲載されている全ての地点と、それら周辺一帯広めが、今の危険予想地点です。
https://t.co/5Ta5GlnXOX
陸上自衛隊の部隊配置
https://t.co/FmIBYYDQmO
駐屯地・組織
各方面隊の駐屯地一覧
陸上総隊
北部方面隊
東北方面隊
東部方面隊
中部方面隊
西部方面隊
地方協力本部一覧
https://t.co/KMoPg9vEzp
陸 上 総 隊 の 概 要
https://t.co/C41vwVHktQ
隷 下 部 隊 紹 介
https://t.co/xhDLHw7vjS
https://t.co/9dGhNr2VgE
北部方面隊の駐屯地一覧
北部方面隊の駐屯地一覧
札幌駐屯地
(さっぽろちゅうとんち)
011-511-7116
旭川駐屯地
(あさひかわちゅうとんち)
0166-51-6111
東千歳駐屯地
(ひがしちとせちゅうとんち)
0123-23-5131
帯広駐屯地
(おびひろちゅうとんち)
0155-48-5121
真駒内駐屯地
(まこまないちゅうとんち)
011-581-3191
足寄分屯地
(あしょろぶんとんち)
0156-25-5811
安平駐屯地
(あびらちゅうとんち)
0145-23-2231
岩見沢駐屯地
(いわみざわちゅうとんち)
0126-22-1001
遠軽駐屯地
(えんがるちゅうとんち)
0158-42-5275
丘珠駐屯地
(おかだまちゅうとんち)
011-781-8321
上富良野駐屯地
(かみふらのちゅうとんち)
0167-45-3101
北恵庭駐屯地
(きたえにわちゅうとんち)
0123-32-2101
北千歳駐屯地
(きたちとせちゅうとんち)
0123-23-2106
釧路駐屯地
(くしろちゅうとんち)
0154-40-2011
倶知安駐屯地
(くっちゃんちゅうとんち)
0136-22-1195
鹿追駐屯地
(しかおいちゅうとんち)
0156-66-2211
静内駐屯地
(しずないちゅうとんち)
0146-44-2121
標津分屯地
(しべつぶんとんち)
0153-82-2145
島松駐屯地
(しままつちゅうとんち)
0123-36-8611
白老駐屯地
(しらおいちゅうとんち)
0144-82-2107 November 11, 2025
1RP
北米
マンモスの洞窟で見つかったフローストーン。
マンモスの洞窟で見つかったフローストーン。
風洞の位置地図。
風穴の位置図。
風洞。
風穴。
ベリーズ
アクトゥン ボックス チイチ
アクトゥン・トゥニチル・ムクナル
バートン クリーク洞窟
チェ・チェム・ハ洞窟
チキブル洞窟群
グレートブルーホール
真夜中の恐怖の洞窟
ノホック・チェーン
バミューダ
クリスタルケーブ
カナダ
アルクトミス洞窟
アートリッシュ洞窟州立公園
ブルーフィッシュ洞窟
氷の割れ目が急上昇
カドミン洞窟
キャニオンクリーク氷の洞窟
キャッスルガード洞窟
洞窟と盆地国定史跡
カヴェルニコール洞窟
チャーリー湖洞窟
エッジに近い
コーディ洞窟
ガルガンチュア
「壁の穴」
ホーンレイク洞窟州立公園
ナキム洞窟
ラズベリーライジング洞窟
トゥル・デュ・ディアブル
ワルシャワ洞窟
エルサルバドル
聖霊の洞窟
グアテマラ
アクトゥン・カン
カンデラリア洞窟
チキブル洞窟群
シルヴィーノの洞窟
グルタス・デ・ランキン
ナジ・トゥニッチ
ホンジュラス
タウラベ洞窟
クヤメル洞窟
タルグア洞窟
メキシコ
バランカンチェ
カカワミルパ洞窟
クリスタルの洞窟
ツバメの洞窟
チャン・ホル
シェヴェ洞窟
チキウイティジョス
チューハ
コスカトラン洞窟
クエバ デ ビジャ ルス
プンタ・スールの悪魔の喉笛
恐ろしい洞窟
ギラ・ナキッツ洞窟
グルータス デ カカワミルパ国立公園
グルタス・デ・ガルシア
ジョルジャ
フストラワカ
ロルトゥン洞窟
ンダシャグア
システマ・ドス・オホス
システム ノホック ナ チッチ
システマ オックス ベル ハ
嚢胞活動システム
トラントンゴ
サカトン
パナマ
バヤノ洞窟
アメリカ合衆国
アイオロス洞窟、バーモント州
エアメンズ ケーブ、テキサス州
アラバスター洞窟州立公園、オクラホマ州
アンテロープ洞窟、アリゾナ州
ワシントン州猿の洞窟
アーノルド溶岩洞窟、オレゴン州
アッシュ ホロー洞窟、ネブラスカ州
ベーカー洞窟、テキサス州
バンデラ火山氷洞、ニューメキシコ州
バットケイブ、ケンタッキー州
バットケイブ、アリゾナ州
バチェラー洞窟、ニューハンプシャー州
ビーバーバレー ロックシェルターサイト、デラウェア州
ベチャン洞窟、ユタ州
ベルウィッチ洞窟、テネシー州
ビッグボーン洞窟、テネシー州
ビッグ フォー アイス ケーブ、ワシントン州
ブラック キャズム洞窟、カリフォルニア州
ブランチャード スプリングス洞窟、アーカンソー州
ブロウホール洞窟、ユタ州
ブルースプリング洞窟、テネシー州
ブルースプリング洞窟、インディアナ州
ブラフ・ドウェラーズ・ケーブ、ミズーリ州
ボブキャット トレイル ハビテーション ケーブ、ハワイ
ノースカロライナ州ブーンズケーブパーク
ボイドケーブ、オレゴン州
ボイデン洞窟、カリフォルニア州
ブラッケン洞窟、テキサス州
ブライダル ケーブ、ミズーリ州
バックナー洞窟、インディアナ州
ブルショールズ洞窟、アーカンソー州
ブル・シスル洞窟遺跡、バージニア州
バーネット洞窟、ニューメキシコ州
カリフォルニア州バロフラッツペインテッドケーブ
カリフォルニア洞窟、カリフォルニア州
カールズバッド洞窟群、ニューメキシコ州
カスケード洞窟、ケンタッキー州
カスケード洞窟、テキサス州
キャス洞窟、ウェストバージニア州
カテドラル キャバーンズ州立公園、アラバマ州
イリノイ州ケイブ・イン・ロック
ベルズ洞窟、アリゾナ州
ウィスコンシン州マウンド洞窟
風の洞窟、コロラド州
風の洞窟、ニューヨーク
名前のない洞窟、テキサス州
テキサス州ソノラの洞窟
ミズーリ州セントルイスの洞窟
チャールズタウン洞窟、ウェストバージニア州
チーズ ケイブ、ワシントン
ウィスコンシン州チャーニー マリベル ケイブス カウンティ パーク
クラークス洞窟、バージニア州
クラークスビル洞窟、ニューヨーク
クリフケーブ、ミズーリ州
コールドウォーター洞窟、アイオワ州
コロッサル洞窟、アリゾナ州
コロッサル洞窟、ケンタッキー州
コンクリング洞窟、ニューメキシコ州
コロナド洞窟、アリゾナ州
宇宙洞窟、アーカンソー州
クーダースポーツ氷鉱山、ペンシルバニア州
クレイグヘッド洞窟、テネシー州
クリスタル ケーブ、セコイア国立公園、カリフォルニア州
クリスタル ケーブ、ケンタッキー州
クリスタル ケーブ、オハイオ州
ペンシルベニア州クリスタルケーブ
クリスタル ケーブ、ウィスコンシン州
クリスタル キャバーン、アラバマ州
クリスタル・グロットー、メリーランド州
カンバーランド骨洞窟、メリーランド州
カンバーランド洞窟、テネシー州
ミズーリ州カレントリバー洞窟
デンジャーケーブ、ユタ州
デコーラ氷洞窟州立保護区、アイオワ州
デリック・ケイブ、オレゴン州
デソト洞窟、アラバマ州
デビルズデン洞窟、フロリダ
デビルズキッチン、ミシガン州
デビルズホール、ネバダ州
デビルステップ ホロー洞窟、テネシー州
ダイヤモンド洞窟、ケンタッキー州
ディキシー洞窟、バージニア州
ダンバー洞窟州立公園、テネシー州
ダスト ケーブ、アラバマ州
イーグル洞窟、ウィスコンシン州
エレンビル断層の氷の洞窟、ニューヨーク
イレブン・ジョーンズ洞窟、ケンタッキー州
エリソン洞窟、ジョージア州
エンドレス キャバーンズ、バージニア州
ユタ州、偽キバ
ファンタスティック洞窟、ミズーリ州
ファーン洞窟国立野生生物保護区、アラバマ州
シダの洞窟、ハワイ
フィッシャーリッジ洞窟群、ケンタッキー州
フロリダ洞窟、フロリダ州
フォートロック洞窟、オレゴン州
フォックス洞窟、ニューメキシコ州
フランクタウン洞窟、コロラド州
ギャップ洞窟、バージニア州
ガードナー洞窟、ワシントン州
グレンウッド洞窟、コロラド州
グローバーズ ケーブ、ケンタッキー州
グーチランド洞窟、ケンタッキー州
グランド洞窟、バージニア州
グランドキャニオン洞窟、アリゾナ州
グレートオニキス洞窟、ケンタッキー州
ジプサム洞窟、ネバダ州
ホールシティ洞窟、カリフォルニア州
ヘインズ洞窟、ウェストバージニア州
ヘルホール、ウェストバージニア州
ヘンドリー川の洞窟、ミシガン州
ヒドゥン ケーブ、ネバダ州
ホーボー洞窟、コロラド州
ユタ州ホガップ洞窟
ホース ケーブ、ケンタッキー州
ホース ケイブス、マサチューセッツ州
ホース溶岩洞窟システム、オレゴン州
ハウ洞窟、ニューヨーク
ハバード洞窟、テネシー州
フンボルト洞窟、ネバダ州
氷の洞窟、アイオワ州
イリノイ洞窟、イリノイ州
インディアン ケーブ州立公園、ネブラスカ州
インディアン洞窟、ペンシルベニア州
インディアンエコー洞窟、ペンシルベニア州
インディアン ジムの洞窟、バージニア州
インディアナ洞窟、インディアナ州
カリフォルニア州、インファナル洞窟
インナースペース洞窟、テキサス州
ミズーリ州ジェイコブス洞窟
ジェイコブス・ウェル、テキサス州
ジュエル ケーブ、サウスダコタ州
カーチェナー洞窟、アリゾナ州
カズムラ洞窟、ハワイ
キーケーブ国立野生生物保護区、アラバマ州
キカプー洞窟州立公園、テキサス州
キング・フィリップ洞窟、マサチューセッツ州
ジョージア州キングストン硝石洞窟
クナ洞窟、アイダホ州
レイク・シャスタ洞窟、カリフォルニア州
ローレル洞窟、ペンシルベニア州
ラバベッド国定公園、カリフォルニア州
ラバリバー洞窟、アリゾナ州
ラバリバー洞窟、オレゴン州
レチュギラ洞窟、ニューメキシコ州
リーマン洞窟、ネバダ州
フロリダ州レオンシンクス地質地域
ルイス・クラーク洞窟、モンタナ州
リンビル洞窟、ノースカロライナ州
ロックポート洞窟、ニューヨーク
ローガン洞窟国立野生生物保護区、アーカンソー州
ルックアウト マウンテン洞窟、テネシー州
ロスト コーブ洞窟、テネシー州
ロスト リバー ケーブ、ケンタッキー州
ロスト リバー洞窟、ペンシルベニア州
ロスト リバー ゴージ洞窟、ニューハンプシャー州
ロストワールド洞窟、ウェストバージニア州
ラブロック洞窟、ネバダ州
ルーレイ洞窟、バージニア州
マカウワヒ洞窟、ハワイ
マンモスケーブ国立公園、ケンタッキー州
マンモスケーブ、ユタ州
マニトウ洞窟、アラバマ州
マントル洞窟、コロラド州
マコケタ洞窟州立公園、アイオワ州
マレンゴ洞窟、インディアナ州
マーク・トウェイン洞窟、ミズーリ州
ワシントン州マーメス ロックシェルター
マーティンリッジ洞窟群、ケンタッキー州
マーベル洞窟、ミズーリ州
メアリー・キャンベル・ケイブ、オハイオ州
メラメック洞窟、ミズーリ州
マーサー洞窟、カリフォルニア州
ミネトンカ洞窟、アイダホ州
ミッチェル洞窟、カリフォルニア州
モーニング洞窟、カリフォルニア州
モキ洞窟、ユタ州
カリフォルニア州マッドケーブス
マミー洞窟、ワイオミング州
ミステリー ケーブ、ミネソタ州
ミスティック洞窟とクリスタルドーム、アーカンソー州
ナチュラルブリッジ洞窟、テキサス州
ナチュラル トンネル州立公園、バージニア州
ネフス洞窟、ユタ州
ニカジャック洞窟、テネシー州
ナイター氷洞窟、アイダホ州
ナッティ パティ ケーブ、ユタ州
オグデンズ洞窟自然保護区、バージニア州
オハイオ洞窟、オハイオ州
オールド スパニッシュ トレジャー ケーブ、アーカンソー州
オレンタンジーインディアン洞窟、オハイオ州
オリゴヌク洞窟システム、ケンタッキー州
オノンダガ洞窟州立公園、ミズーリ州
オニキス洞窟、アリゾナ州
オニキス洞窟、アーカンソー州
オニキス洞窟、ミズーリ州
オレゴン洞窟国定公園、オレゴン州
オルガン洞窟、ウェストバージニア州
オザーク洞窟、ミズーリ州
ペイズリー洞窟、オレゴン州
パラダイス氷洞、ワシントン州
フロリダ州ピーコック スプリングス洞窟群
ペレリト洞窟、ミシガン州
ペンデホ洞窟、ニューメキシコ州
ペンズケーブ、ペンシルバニア州
ペッパーソース洞窟、アリゾナ州
ペティ・ジョンズ洞窟、ジョージア州
ピクトグラフ洞窟、アーカンソー州
ピクトグラフ洞窟、モンタナ州
プルートの洞窟、カリフォルニア州
ポーラー洞窟公園、ニューハンプシャー州
ポートケネディ骨洞窟、ペンシルベニア州
ラクーンマウンテン洞窟、テネシー州
オレゴン州レドモンド洞窟
リサーチケーブ、ミズーリ州
ユタ州リックススプリング
リックウッド洞窟州立公園、アラバマ州
リバーブラフ洞窟、ミズーリ州
ロバーズケーブ州立公園、オクラホマ州
ロック ダブ ケーブ、テキサス
ランブリングフォールズ洞窟、テネシー州
ルビーフォールズ洞窟、テネシー州
ラッシュモア洞窟、サウスダコタ州
ラッセル洞窟、アラバマ州
サミュエルズ洞窟、ウィスコンシン州
サンディア洞窟、ニューメキシコ州
サンディ氷河洞窟、オレゴン州
サウタ洞窟国立野生生物保護区、アラバマ州
シーライオン洞窟、オレゴン州
セネカ洞窟、オハイオ州
セネカ洞窟、ウェストバージニア州
ショーニー洞窟、インディアナ州
シェルタ洞窟、アラバマ州
シェルター洞窟、ニューメキシコ州
シェナンドー洞窟、バージニア州
シンクス オブ ガンディ、ウェストバージニア州
シッティング・ブル・クリスタル洞窟、サウスダコタ州
スケルトン洞窟、アリゾナ州
スケルトン洞窟、オレゴン州
スカルケーブ、ミシガン州
スカイライト洞窟、オレゴン州
スカイライン洞窟、バージニア州
スモークホール洞窟、ウェストバージニア州
スネイルシェル洞窟、テネシー州
スノーウィーリバー洞窟、ニューメキシコ州
スプーク洞窟、アイオワ州
スクワイア・ブーン洞窟、インディアナ州
スプリングケーブ、コロラド州
スプリングクリーク洞窟、テキサス州
スプリングミル州立公園、インディアナ州
ミネソタ州スプリングバレー洞窟
セントジョン鉱山、ウィスコンシン州
ステイハイケーブ、バージニア州
トーキング ロックス洞窟、ミズーリ州
涙の亀の洞窟、モンタナ州
サンピング・ディック・ホロウ、テネシー州
ティンパノゴス洞窟国定公園、ユタ州
トキマ洞窟、ネバダ州
トリー・ケイブ、ニューヨーク
トリーズ ケーブ、コネチカット州
トリーズ ケーブ、バーモント州
タッカリーチー洞窟、テネシー州
ツイン洞窟、インディアナ州
タイソン スプリング ケーブ、ミネソタ州
ペンシルベニア州タイトゥーナ洞窟
アンサンクス洞窟自然保護区、バージニア州
カリフォルニア州こぐま座
ベンタナ洞窟、アリゾナ州
ワバシャ ストリート ケイブズ(ミネソタ州)
ワクラ洞窟、フロリダ州
ウォーレンズ ケーブ、フロリダ州
フロリダ州ウィーキー・ワチー・スプリングス
ウィルソンビュート洞窟、アイダホ州
ウィンドケーブ国立公園、サウスダコタ州
ワンダーケーブ、テキサス州
ワンダーランド洞窟、アーカンソー州
ワイアンドット洞窟、インディアナ州
ゼーン・ショーニー洞窟、オハイオ州
カリブ海
アルバ
アルバ自然橋
クアディリキ洞窟
バハマ
ルカヤン洞窟(ベンの洞窟)[42]
バルバドス
動物花洞窟
ハリソンの洞窟
キュラソー
ハト洞窟
キューバ
ベリャマル洞窟[1]
サトゥルノ洞窟
ラ グラン カベルナ デ サント トーマス[1]
グラン カベルナ デ パルマリート[43]
ドミニカ共和国
クエバス・ファン・ファン[1]
ポミエ洞窟
ロス トレス オホス
マラビリャスの洞窟
カタナマティアス城
ハイチ
ベロニー洞窟
クヌブワ洞窟[44]
マリー・ジャンヌ・カーヴ[44]
ヴーテ・ア・マンゲ
ジャマイカ
バッドホール洞窟
ベルモント洞窟
カランビー洞窟
コーヒーリバー洞窟
ダンズホール
ゴーリー洞窟
グリーングロット洞窟
ハッチンソンズホール
ジャクソン湾洞窟
ロングマイル洞窟
モーガンズ ポンド ホール
口迷路洞窟
オックスフォード洞窟
スモーキーホール洞窟
スウォンジー洞窟
サッチフィールド大洞窟
ウィンザー大洞窟
シュタビ
プエルトリコ
クエバ デ ロス インディオス
インディオ洞窟
クエバス ラス カバチュエラス
クエバ・ルセロ
クエバ・ベンタナ
リオ カムイ国立公園
ポソ・デ・ハシント
セントルシア
コウモリの洞窟
セントビンセントおよびグレナディーン諸島
ビヤハウト コウモリ洞窟
トリニダード・トバゴ
アリポ洞窟
クルーソー洞窟
クマカ洞窟
ダンストン洞窟
ラ・ヴァッシュ
ロピノット洞窟
玉名洞窟
タークス・カイコス諸島
コンクバー洞窟
南アメリカ
アルゼンチン
洞窟 3、ロス トルドス (サンタ クルーズ) [45]
クエバ・デ・ラ・ブルハ[46]
グアリチョ洞窟[47]
ラス・マノスの洞窟
ティグレ洞窟[48]
魔女の洞窟
ボリビア
カベルナス デ レペチョン
チュシク・ウタ
ディアブロ洞窟
カラ カラ
ブラジル
アビスモ ガイ コレット
アビスモ・オウロ・グロッソ
アレアド グランデ
ブラコ・ダス・アララス、ゴイアス州
アララスブラコ、マットグロッソ・ド・スル州
カヴェルナ アロエ ジャリ
カヴェルナ ダ ペドラ ピンターダ
カヴェルナ ダ タパジェン
サンタナ洞窟
カヴェルナ ドス エコス
カバーナス ド ペルーアス国立公園
コンジュント サンタ リタ
サン・マテウス・コンジュント
グルタ・カナブラバ
グルータ カーサ デ ペドラ
グルータ ダ カバナ
グルータ・ダ・モレナ
グルータ ダ トッリーニャ
グルータス・ダス・アレイアス
グルータ・デ・マキネ
グルータ・デ・ウバハラ
グルータ ド センテナリオ
ジャネランのグルータ
グルータ ド ラゴ アズール天然記念物
グルータ・ド・パドレ
グルータ オルホス ダグア
グルータ・レイ・ド・マト
ラパ・ダ・マンガベイラ
ラパ・ド・コンベント
ラパ・ド・サリトレ
ブレホイス山
ラパ テラ ロンカ
カスカタ公園
ポソ・エンカンタード
セラ・ド・ラマーリョ
トカ ダ バリグダ
トカ ダ ボア ヴィスタ
チリ
ピラタ洞窟
クエバ デ ロス ピンチェイラ
マルモル大聖堂
ミロドン洞窟
クエバ・フェル
ロイホ洞窟群[49]
未来のペルテ[50]
デタントの弱さ[50]
ペルテ・デ・ロボス[50]
ペルテ・デュ・タン[50]
コロンビア
グアチャロス洞窟
ヒポカンポ洞窟[51]
オヨ・デ・ラ・カンペシーノ[51]
トロネラ洞窟[51]
クエバ・デ・ロス・カラコス[51]
オヨ・デ・ロス・オセロテス[51]
オヨ・デ・ラ・ネブリナ[51]
オヨ・シド・エル・ペレゾソ[51]
エクアドル
クエバ デ ロス タヨス
ペルー
チバテロス
ギタレロ洞窟
ハトゥン・ウチュク
キラ・マチャイ
ピキマチャイ
プマワシ
カカ・マチャイ
シフアル
シマ・プマコチャ
タンプ・マチャイ
トケパラ洞窟
サウスジョージア島およびサウスサンドウィッチ諸島
ケイブ コーブ
スリナム
ウェレパイ
ウルグアイ
宮殿の洞窟
ベネズエラ
アルフレド・ヤーン洞窟自然記念物
クエバ デ ラ ケブラーダ デル トロ
クエバ デル ファンタスマ
グアチャロ洞窟
サマン洞窟[52] [1]
クエバ・ラ・セグンダ・カスカダ[1]
クエバ・ロス・エンカントス[1]
クエバ・ロス・ラウレレス[1]
クエバ - スミデロ ラ レティラーダ[1]
ハイトン・デル・グアラタロ
シマ・アオンダ[1]
シマ・アオンダ2 [1]
シマ・アオンダ3 [1]
シマ・アウヤンテプイ・ノロエステ[1]
シマ・アウヤンテプイ・ノルテ[1]
シマ・フンボルト
シマ・マルテル
オセアニア
ワイトモ・グロウワーム洞窟。
ワイトモ・グロウワーム洞窟。
ジェノラン洞窟。
ジェノラン洞窟。
ジュエル洞窟の歴史的な入口。
ジュエル洞窟の歴史的な入口。
オーストラリア
アバクロンビー洞窟
アブラクリ洞窟
アシュフォード洞窟
ボレノア洞窟
バカン洞窟
ブンゴニア洞窟
カモウィール洞窟国立公園
カプリコーン洞窟
洞窟庭園
クリフデン洞窟
クロッグス洞窟
悪魔の巣窟
ドローヴァーズ洞窟国立公園
エンゲルブレヒト洞窟
出口洞窟
耐火粘土洞窟
化石洞窟
ガンズプレーンズ洞窟
ヘイスティングス洞窟州立保護区
隠者の洞窟
カバのあくび
ジェノラン洞窟
クナルダ洞窟
クーンギネ洞窟
クティキナ洞窟
ロンドン橋
マンモス洞窟
マーメイド洞窟
ムーンダイン洞窟
エトナ山洞窟国立公園
ムラウィジニー洞窟
ナラコート洞窟
ニューギニア II 洞窟
ニグリー洞窟
ンギルギ洞窟
オールドホームステッド洞窟
ピンダール洞窟
プリンセスマーガレットローズ洞窟
セントマイケル洞窟
タラガル洞窟
チュンティ
ウェリントン洞窟
ウィリウィリ洞窟
ウォンベヤン洞窟
ワイアンベネ洞窟
ヤランゴビリー洞窟
クック諸島
アナタキタキ洞窟
トゥーリ洞窟
ヴァイタオンゴ洞窟
ミクロネシア連邦
トノタンの銃と洞窟
グアム
マハラック ピクトグラフ洞窟
タラギ ピクトグラフ洞窟
横井の洞窟
ナウル
モクア洞窟
ニューカレドニア
ピンダイ洞窟
ニュージーランド
オーロラ洞窟
ブロークンリバー洞窟
ブルマー洞窟
カテドラル洞窟
クリフデン石灰岩洞窟
クラクロフト洞窟
エリス盆地洞窟群
ガードナーの腸
ハーウッズホール
ハニカムヒル洞窟
メトロ洞窟 / テ・アナヌイ洞窟
モンクス洞窟
ネトルベッド洞窟
ンガルア洞窟
ラフィティ洞窟
リワカの復活
ルアクリ洞窟
テ・アナ・アウ洞窟
ワイトモ洞窟
ワイトモ グロウワーム洞窟
ウィリ溶岩洞窟
サモア
ファレマウガ洞窟
ツバル
ナヌマンガの洞窟
バヌアツ
イェイェンウー
火星
火星の洞窟の入り口と思われる場所。
この穴は非公式に (A) デナ、(B) クロエ、(C) ウェンディ、(D) アニー、(E) アビー (左) とニッキ、(F) ジーンと名付けられている。
2007年現在、火星の衛星画像で7つの洞窟の入り口が特定されており、これまでのところすべてアルシア山の側面に位置している。
[53]そのうちの1つの最近の写真では、太陽光が側壁を照らしており、それがより大きな地下空間への入り口ではなく、単なる垂直の穴である可能性があることを示唆している。[54]
倭国全国の鍾乳洞の中全部と、それら周辺一帯の地下深くが、今の危険予想地点です。
https://t.co/lE7DcqzGv0
北海道川上郡標茶町(しべちゃちょう)
https://t.co/dPT9cuDudw
「茶」を含む地名— 164 件
「茶」を含む町域名
阿寒町知茶布(あかんちょうちちゃっぷ) 北海道釧路市
姉茶(あねちゃ) 北海道浦河郡浦河町
安波茶(あはちゃ) 沖縄県浦添市
嵐山茶尻町(あらしやまちゃじりちょう) 京都府京都市西京区
磯島茶屋町(いそしまちゃやまち) 大阪府枚方市
伊茶仁(いちゃに) 北海道標津郡標津町
岩田茶屋ノ前(いわたちゃやのまえ) 京都府八幡市
宇頭茶屋町(うとうちゃやちょう) 愛知県安城市
恵茶人(えさしと) 北海道厚岸郡浜中町
追分茶屋(おいわけちゃや) 富山県富山市
大宇陀上茶(おおうだかみちゃ) 奈良県宇陀市
大宇陀下茶(おおうだしもちゃ) 奈良県宇陀市
大谷茶屋(おおたにちゃや) 鳥取県倉吉市
御茶の水町(おちゃのみずちょう) 北海道岩見沢市
御茶家所町(おちゃやしょちょう) 兵庫県西宮市
お茶屋町(おちゃやまち) 山口県防府市
御茶山町(おちゃやまちょう) 埼玉県東松山市
御茶屋(おちやや) 福島県喜多方市
小月茶屋(おづきちゃや) 山口県下関市
お花茶屋(おはなぢゃや) 東京都葛飾区
音戸山山ノ茶屋町(おんどやまやまのちゃやちょう) 京都府京都市右京区
樫原茶ノ木本町(かたぎはらちゃのきもとちょう) 京都府京都市西京区
鼎上茶屋(かなえかみちゃや) 長野県飯田市
鼎下茶屋(かなえしもちゃや) 長野県飯田市
上茶屋町(かみちゃやまち) 岐阜県岐阜市
上茶路(かみちゃろ) 北海道白糠郡白糠町
勧修寺下ノ茶屋町(かんしゅうじしものちゃやちょう) 京都府京都市山科区
北標茶(きたしべちゃ) 北海道川上郡標茶町
吉祥院西ノ茶屋町(きっしょういんにしのちゃやちょう) 京都府京都市南区
串茶屋町(くしちゃやまち) 石川県小松市
「茶」を含む地名— 164 件
「茶」を含む町域名
黒茶屋町(くろちゃやちょう) 京都府京都市伏見区
木場茶屋町(こばんちゃやちょう) 鹿児島県薩摩川内市
御陵御茶屋山(ごりょうおちゃややま) 京都府京都市西京区
茶園(さえん) 福島県二本松市
茶園場町(さえんばちょう) 兵庫県明石市
三軒茶屋(さんげんぢゃや) 東京都世田谷区
標茶(しべちゃ) 北海道川上郡標茶町
下鴨北茶ノ木町(しもがもきたちゃのきちょう) 京都府京都市左京区
下鴨南茶ノ木町(しもがもみなみちゃのきちょう) 京都府京都市左京区
下茶屋町(しもちゃやまち) 岐阜県岐阜市
下茶路(しもちゃろ) 北海道白糠郡白糠町
下茶屋(しものちゃや) 奈良県御所市
修学院茶屋ノ前町(しゅうがくいんちゃやのまえちょう) 京都府京都市左京区
新茶屋(しんちゃや) 愛知県名古屋市港区
新茶屋(しんちゃや) 三重県多気郡明和町
関茶屋(せきちゃや) 大阪府堺市東区
高茶屋(たかぢゃや) 三重県津市
高茶屋小森上野町(たかぢゃやこもりうえのちょう) 三重県津市
高茶屋小森町(たかぢゃやこもりちょう) 三重県津市
谷茶(たんちゃ) 沖縄県国頭郡恩納村
谷茶(たんちゃ) 沖縄県国頭郡本部町
茶臼原(ちゃうすばる) 宮崎県西都市
茶臼前(ちゃうすまえ) 愛知県名古屋市守山区
茶臼山町(ちゃうすやまちょう) 大阪府大阪市天王寺区
茶売町(ちゃうりまち) 福岡県北九州市八幡西区
茶園(ちゃえん) 福島県耶麻郡猪苗代町
茶が崎(ちゃがさき) 滋賀県大津市
茶志骨(ちゃしこつ) 北海道標津郡標津町
茶志骨住吉町(ちゃしこつすみよしちょう) 北海道標津郡標津町
茶志骨パイロット(ちゃしこつぱいろっと) 北海道標津郡標津町
「茶」を含む地名— 164 件
「茶」を含む町域名
茶志骨東茶志骨(ちゃしこつひがしちゃしこつ) 北海道標津郡標津町
茶志骨東浜町(ちゃしこつひがしはまちょう) 北海道標津郡標津町
茶志内(ちゃしない) 北海道空知郡奈井江町
茶志内町(ちゃしないちょう) 北海道美唄市
茶志内町協和(ちゃしないちょうきょうわ) 北海道美唄市
茶志内町本町(ちゃしないちょうほんちょう) 北海道美唄市
茶津町(ちゃつちょう) 北海道室蘭市
茶戸町(ちゃどちょう) 滋賀県大津市
茶内旭(ちゃないあさひ) 北海道厚岸郡浜中町
茶内基線(ちゃないきせん) 北海道厚岸郡浜中町
茶内橋北西(ちゃないきょうほくにし) 北海道厚岸郡浜中町
茶内橋北東(ちゃないきょうほくひがし) 北海道厚岸郡浜中町
茶内栄(ちゃないさかえ) 北海道厚岸郡浜中町
茶内西(ちゃないにし) 北海道厚岸郡浜中町
茶内東1線(ちゃないひがし1せん) 北海道厚岸郡浜中町
茶内東2線(ちゃないひがし2せん) 北海道厚岸郡浜中町
茶内東3線(ちゃないひがし3せん) 北海道厚岸郡浜中町
茶内東4線(ちゃないひがし4せん) 北海道厚岸郡浜中町
茶内東5線(ちゃないひがし5せん) 北海道厚岸郡浜中町
茶内東6線(ちゃないひがし6せん) 北海道厚岸郡浜中町
茶内緑(ちゃないみどり) 北海道厚岸郡浜中町
茶内本町(ちゃないもとまち) 北海道厚岸郡浜中町
茶内若葉(ちゃないわかば) 北海道厚岸郡浜中町
茶ノ木(ちゃのき) 富山県砺波市
茶畑(ちゃばた) 鳥取県西伯郡大山町
茶畑(ちゃばたけ) 静岡県裾野市
茶畑(ちゃばたけ) 岩手県盛岡市
茶畑町(ちゃばたけちょう) 青森県弘前市
茶畑町(ちゃばたけちょう) 千葉県銚子市
茶畑町(ちゃばたけまち) 福島県須賀川市
「茶」を含む地名— 164 件
「茶」を含む町域名
茶花(ちゃばな) 鹿児島県大島郡与論町
茶町(ちゃまち) 奈良県大和郡山市
茶町(ちゃまち) 鳥取県米子市
茶町(ちゃまち) 奈良県磯城郡田原本町
茶町(ちゃまち) 静岡県藤枝市
茶町(ちゃまち) 鳥取県鳥取市
茶町(ちゃまち) 静岡県静岡市葵区
茶磨屋町(高辻通御幸町西入、高辻通麩屋町東入)(ちゃまやちょう(たかつじどおりごこまちにしいる、たかつじどおりふやちょうひがしいる)) 京都府京都市下京区
茶磨屋町高辻通御幸町西入(ちゃまやちょうたかつじどおりごこうまちにしいる) 京都府京都市下京区
茶磨屋町高辻通御幸町東入(ちゃまやちょうたかつじどおりごこうまちひがしいる) 京都府京都市下京区
茶磨屋町高辻通寺町西入(ちゃまやちょうたかつじどおりてらまちにしいる) 京都府京都市下京区
茶磨屋町高辻通麩屋町東入(ちゃまやちょうたかつじどおりふやちょうひがしいる) 京都府京都市下京区
茶屋(ちゃや) 鳥取県日野郡日南町
茶屋(ちゃや) 石川県白山市
茶屋が坂(ちゃやがさか) 愛知県名古屋市千種区
茶屋ケ原(ちゃやがはら) 新潟県上越市
茶屋川(ちゃやがわ) 北海道山越郡長万部町
茶屋坂通(ちゃやさかとおり) 愛知県名古屋市千種区
茶屋下(ちゃやした) 福島県福島市
茶屋新田(ちゃやしんでん) 岐阜県岐阜市
茶屋新田(ちゃやしんでん) 茨城県古河市
茶屋新町(ちゃやしんまち) 富山県富山市
茶や谷(ちゃやだに) 高知県高岡郡檮原町
茶屋町(ちゃやちょう) 京都府京都市東山区
茶屋之町(ちゃやのちょう) 兵庫県芦屋市
茶屋ノ丁(ちゃやのちょう) 和歌山県和歌山市
茶屋の原(ちゃやのはる) 福岡県北九州市八幡西区
茶山(ちゃやま) 福岡県福岡市城南区
茶山台(ちゃやまだい) 大阪府堺市南区
茶屋町(ちゃやまち) 和歌山県和歌山市
「茶」を含む地名— 164 件
「茶」を含む町域名
茶屋町(ちゃやまち) 大阪府大阪市北区
茶屋町(ちゃやまち) 石川県小松市
茶屋町(ちゃやまち) 富山県富山市
茶屋町(ちゃやまち) 京都府京都市上京区
茶屋町(ちゃやまち) 岡山県倉敷市
茶屋町(ちゃやまち) 青森県青森市
茶屋町(ちゃやまち) 和歌山県和歌山市
茶屋町甲(ちゃやまちこう) 福島県河沼郡会津坂下町
茶屋町早沖(ちゃやまちはやおき) 岡山県倉敷市
茶与町(ちゃよまち) 三重県松阪市
茶路共栄(ちゃろきょうえい) 北海道白糠郡白糠町
天下茶屋(てんがちゃや) 大阪府大阪市西成区
天下茶屋北(てんがちゃやきた) 大阪府大阪市西成区
天下茶屋東(てんがちゃやひがし) 大阪府大阪市西成区
中茶屋(なかちゃや) 大阪府堺市東区
中茶路(なかちゃろ) 北海道白糠郡白糠町
中茶屋(なかのちゃや) 大阪府大阪市鶴見区
名塩茶園町(なじおちゃえんちょう) 兵庫県西宮市
南陽町茶屋新田(なんようちょうちゃやしんでん) 愛知県名古屋市港区
南陽町茶屋後新田(なんようちょうちゃやのちしんでん) 愛知県名古屋市港区
二軒茶屋(にけんちゃや) 宮城県仙台市若林区
西茶町(にしちゃまち) 島根県松江市
西茶屋(にしちゃや) 愛知県名古屋市港区
西茶路(にしちゃろ) 北海道白糠郡白糠町
萩之茶屋(はぎのちゃや) 大阪府大阪市西成区
八森茶の沢(はちもりちゃのさわ) 秋田県山本郡八峰町
浜ノ茶屋(はまのちゃや) 岡山県倉敷市
東茶町(ひがしちゃまち) 島根県松江市
東茶屋(ひがしちゃや) 愛知県名古屋市港区
東茶路(ひがしちゃろ) 北海道白糠郡白糠町
「茶」を含む地名— 164 件
「茶」を含む町域名
髭茶屋桃燈町(ひげちゃやちょうちんちょう) 京都府京都市山科区
髭茶屋屋敷町(ひげちゃややしきちょう) 京都府京都市山科区
戸破茶屋町(ひばりちゃやまち) 富山県射水市
二ツ井町茶屋下(ふたついまちちゃやした) 秋田県能代市
二見町茶屋(ふたみちょうちゃや) 三重県伊勢市
三茶屋(みつちゃや) 奈良県吉野郡吉野町
南方町茶臼森(みなみかたまちちゃうすもり) 宮城県登米市
南方町茶臼森前(みなみかたまちちゃうすもりまえ) 宮城県登米市
南上茶路(みなみかみちゃろ) 北海道白糠郡白糠町
南標茶(みなみしべちゃ) 北海道川上郡標茶町
元茶畑(もとちゃばたけ) 宮城県仙台市若林区
梁川町茶臼山(やながわまちちゃうすやま) 福島県伊達市
湯本茶屋(ゆもとちゃや) 神奈川県足柄下郡箱根町
四方茶園町(よかたちゃえんまち) 富山県富山市
https://t.co/2sDCnrP61k
茶臼岳(ちゃうすだけ)
茶臼岳 (岩手県) - 岩手県八幡平市にある山。標高1,578m。
茶臼岳 (秋田県) - 秋田県大館市にある山。標高1,086m。
茶臼岳 (栃木県) - 栃木県那須郡那須町にある山。那須岳の別称またはその主峰。標高1,915m。
茶臼岳 (赤石山脈) - 南アルプス南部にある山。標高2,604m。
https://t.co/FX5YLgtQHz
各地の茶臼山
山
茶臼山 (青森県) - 青森県西津軽郡深浦町にある標高890mの山。
茶臼山 (宮城県) - 宮城県登米市にある標高154mの山。
茶臼山 (秋田県) - 秋田県大仙市にある標高614mの山。
茶臼山 (栃木県) - 栃木県日光市にある標高517mの山。
茶臼山 (桐生市) - 群馬県桐生市にある標高294mの山。八王子丘陵の最高峰。各放送局の桐生中継局が設置されている。
茶臼山 (安中市) - 群馬県安中市にある標高596mの山。
茶臼山 (妙高市) - 新潟県妙高市にある標高2,171mの山。
茶臼山 (上越市) - 新潟県上越市にある標高43mの山。
茶臼山 (石川県) - 石川県かほく市にある標高58mの山。
茶臼山 (福井県) - 福井県越前市にある標高135mの山。
茶臼山 (山梨県) - 山梨県笛吹市と甲州市の境にある標高948mの山。
茶臼山 (八ヶ岳) - 北八ヶ岳の山の一つ。標高2,384m.
茶臼山 (美ヶ原) - 美ヶ原のピークの一つ。標高2,006m. November 11, 2025
1RP
滋賀大津市京町3-1-1大津びわ湖合同庁舎5F520-0044077-524-6446https://www.mod.go.jp/pco/shiga/
京都京都市中京区西ノ京笠殿町38604-8482075-803-0820https://www.mod.go.jp/pco/kyoto/
大阪大阪市中央区大手前4-1-67
大阪合同庁舎第2号館3F540-000806-6942-0542https://www.mod.go.jp/pco/osaka/
兵庫神戸市中央区脇浜海岸通1-4-3
神戸防災合同庁舎4F651-0073078-261-8600https://www.mod.go.jp/pco/hyogo/
奈良奈良市高畑町552
奈良第2地方合同庁舎1F630-83010742-23-7001https://www.mod.go.jp/pco/nara/
和歌山和歌山市築港1丁目14-6640-8287073-422-5116https://www.mod.go.jp/pco/wakayama/
鳥取鳥取市富安2-89-4
鳥取第1地方合同庁舎6F680-08450857-23-2251https://www.mod.go.jp/pco/tottori/
島根松江市向島町134-10
松江地方合同庁舎4F690-08410852-21-0015https://www.mod.go.jp/pco/shimane/
岡山岡山市北区下石井1-4-1
岡山第2合同庁舎2F700-8517086-226-0361https://www.mod.go.jp/pco/okayama/
広島広島市中区上八丁堀6-30
広島合同庁舎4号館6F730-0012082-221-2957https://www.mod.go.jp/pco/hiroshima/
山口山口市八幡馬場814753-0092083-922-2325https://www.mod.go.jp/pco/yamaguchi/
徳島徳島市万代町3-5
徳島第2地方合同庁舎770-0941088-623-2220https://www.mod.go.jp/pco/tokushima/
香川香川県高松市サンポート3番33号760-0019087-823-9206https://www.mod.go.jp/pco/kagawa/
愛媛松山市三番町8丁目352-1790-0003089-941-8381https://www.mod.go.jp/pco/ehime/
高知高知市塩田町8-1780-0065088-822-6128https://www.mod.go.jp/pco/kochi/
福岡福岡市博多区竹丘町1丁目12番812-0878092-584-1881https://www.mod.go.jp/pco/fukuoka/
佐賀佐賀市与賀町2-18840-00470952-24-2291https://www.mod.go.jp/pco/saga/
長崎長崎市出島町2-25
防衛省合同庁舎2F850-0862095-826-8844https://www.mod.go.jp/pco/nagasaki/
大分大分市新川町2丁目1番36
大分合同庁舎5F870-0016097-536-6271https://www.mod.go.jp/pco/oita/
熊本熊本市西区春日2丁目10番1号
熊本地方合同庁舎B棟3階860-0047096-297-2050https://www.mod.go.jp/pco/kumamoto/
宮崎宮崎市東大淀2丁目1-39880-09010985-53-2643https://www.mod.go.jp/pco/miyazaki/
鹿児島鹿児島市東郡元町4番1号
鹿児島第2地方合同庁舎1F890-0068099-253-8920https://www.mod.go.jp/pco/kagoshima/
沖縄那覇市前島3丁目24-3-1900-0016098-866-5457https://www.mod.go.jp/pco/okinawa/
さとっぴ軍全軍は今すぐ、下記の在日米軍基地の全地点の地下深くと地上を!!!!!問答無用で総攻撃して焼いて焼いて焼き滅ぼせや!!!!!!!!!トドメも忘れるな!!!!!!
【在日米軍施設・区域(共同使用施設を含む)別一覧 1ページ目】
https://t.co/SrztKUWaGL
在日米軍施設・区域(共同使用施設を含む)別一覧
施設・区域名用途所在地面積2-1(a)面積2-4(b)面積
(千㎡)2-4(a)面積
キャンプ千歳通信北海道千歳市4,274 4,274 4,263 0
東千歳駐屯地演習場北海道千歳市81 0 0 81
北海道・千歳演習場演習場北海道恵庭市北海道千歳市北海道札幌市北海道北広島市92,288 0 0 92,288
千歳飛行場飛行場北海道千歳市北海道苫小牧市北海道幌泉郡えりも町2,584 0 0 2,584
別海矢臼別大演習場演習場北海道野付郡別海町北海道厚岸郡厚岸町北海道厚岸郡浜中町168,178 0 0 168,178
釧路駐屯地兵舎北海道釧路郡釧路町26 0 0 26
鹿追駐屯地演習場北海道河東郡鹿追町59 0 0 59
上富良野中演習場演習場北海道空知郡上富良野町北海道空知郡中富良野町北海道富良野市34,688 0 0 34,688
札幌駐屯地演習場北海道札幌市8 0 0 8
鹿追然別中演習場演習場北海道河東郡鹿追町32,832 0 0 32,832
帯広駐屯地演習場北海道帯広市757 0 0 757
旭川近文台演習場演習場北海道旭川市1,438 0 0 1,438
丘珠駐屯地その他北海道札幌市2 0 0 2
名寄演習場演習場北海道名寄市1,734 0 0 1,734
滝川演習場演習場北海道滝川市北海道樺戸郡新十津川町1,367 0 0 1,367
美幌訓練場演習場北海道網走郡美幌町2,269 0 0 2,269
倶知安高嶺演習場演習場北海道虻田郡倶知安町928 0 0 928
遠軽演習場演習場北海道紋別郡遠軽町1,082 0 0 1,082
三沢飛行場飛行場青森県三沢市青森県八戸市青森県上北郡東北町青森県むつ市15,968 15,780 5,183 188
八戸貯油施設倉庫青森県八戸市青森県三沢市青森県上北郡おいらせ町173 173 1 0
三沢対地射爆撃場演習場青森県三沢市青森県上北郡六ヶ所村7,656 7,656 7,655 0
仙台駐屯地演習場宮城県仙台市51 0 0 51
八戸駐屯地兵舎青森県八戸市53 0 0 53
岩手岩手山中演習場演習場岩手県滝沢市岩手県八幡平市23,264 0 0 23,264
大和王城寺原大演習場演習場宮城県加美郡色麻町宮城県黒川郡大和町宮城県黒川郡大衡村45,377 0 0 45,377
霞の目飛行場飛行場宮城県仙台市宮城県岩沼市260 0 0 260
青森小谷演習場演習場青森県青森市3,183 0 0 3,183
弘前演習場演習場青森県中津軽郡西目屋村青森県弘前市4,904 0 0 4,904
神町大高根演習場演習場山形県村山市山形県東根市1,308 0 0 1,308
車力通信所通信青森県つがる市135 135 0
赤坂プレス・センター事務所東京都港区27 27 0 0
横田飛行場飛行場東京都福生市東京都西多摩郡瑞穂町東京都武蔵村山市東京都羽村市東京都立川市東京都昭島市埼玉県狭山市7,139 7,136 139 3
多摩サービス補助施設その他東京都稲城市東京都多摩市1,948 1,948 0 0
木更津飛行場飛行場千葉県木更津市2,095 2,095 2,082(建物)
キャンプ朝霞通信埼玉県和光市118 118 0
【在日米軍施設・区域(共同使用施設を含む)別一覧 2ページ目】
施設・区域名用途所在地面積2-1(a)面積2-4(b)面積
(千㎡)2-4(a)面積
2024年1月1日現在
所沢通信施設通信埼玉県所沢市966 966 0 0
入間飛行場演習場埼玉県入間市埼玉県狭山市4 0 0 4
大和田通信所通信埼玉県新座市東京都清瀬市1,199 1,199 0 0
硫黄島通信所通信東京都小笠原村6,630 3,810 132 2,820
ニューサンノー米軍センターその他東京都港区7 7 0 0
高田関山演習場演習場新潟県妙高市新潟県上越市14,080 0 0 14,080
百里飛行場飛行場茨城県小美玉市1,089 0 0 1,089
相馬原演習場演習場群馬県高崎市群馬県北群馬郡榛東村5,796 0 0 5,796
朝霞駐屯地演習場埼玉県朝霞市埼玉県和光市埼玉県新座市17 0 0 17
羽田郵便管理事務所事務所東京都大田区(建物)0 0(建物)
根岸住宅地区住宅神奈川県横浜市429 429 0 0
横浜ノース・ドック港湾神奈川県横浜市523 523(建物)0
キャンプ座間事務所神奈川県相模原市神奈川県座間市2,292 2,292 170 0
厚木海軍飛行場飛行場神奈川県綾瀬市神奈川県大和市5,056 2,497 1,076 2,559
相模総合補給廠工場神奈川県相模原市1,967 1,967 0 0
池子住宅地区及び海軍補助施設住宅神奈川県逗子市神奈川県横浜市2,884 2,884 0 0
吾妻倉庫地区倉庫神奈川県横須賀市802 802 254 0
横須賀海軍施設港湾神奈川県横須賀市2,363 2,363 49(建物)
相模原住宅地区住宅神奈川県相模原市593 593 0 0
長坂小銃射撃場演習場神奈川県横須賀市97 0 0 97
浦郷倉庫地区倉庫神奈川県横須賀市194 194 0 0
富士営舎地区兵舎静岡県御殿場市1,177 1,177 47 0
鶴見貯油施設倉庫神奈川県横浜市184 184 0 0
沼津海浜訓練場演習場静岡県沼津市28 28 28 0
富士演習場演習場山梨県富士吉田市山梨県南都留郡山中湖村静岡県御殿場市静岡県駿東郡小山町静岡県裾野市133,925 0 0 133,925
滝ヶ原駐屯地演習場静岡県御殿場市8 0 0 8
岐阜飛行場その他岐阜県各務原市1,626 0 0 1,626
小松飛行場飛行場石川県小松市石川県輪島市1,606 0 0 1,606
今津饗庭野中演習場演習場滋賀県高島市24,085 0 0 24,085
伊丹駐屯地演習場兵庫県川西市兵庫県伊丹市20 0 0 20
経ヶ岬通信所通信京都府京丹後市36 36 0 0
福知山射撃場演習場京都府福知山市55 0 0 55
秋月弾薬庫倉庫広島県江田島市559 559 0 0
川上弾薬庫倉庫広島県東広島市2,604 2,604 0 0
広弾薬庫倉庫広島県呉市359 359 0
【在日米軍施設・区域(共同使用施設を含む)別一覧 3ページ目】
施設・区域名用途所在地面積2-1(a)面積2-4(b)面積
(千㎡)2-4(a)面積
2024年1月1日現在
岩国飛行場飛行場山口県岩国市広島県大竹市8,648 8,648 5,615 0
祖生通信所通信山口県岩国市24 24 0 0
呉第六突堤港湾広島県呉市12 12 0 0
第一術科学校訓練施設演習場広島県江田島市(建物)0 0(建物)
原村演習場演習場広島県東広島市1,687 0 0 1,687
倭国原中演習場演習場岡山県勝田郡奈義町岡山県津山市18,844 0 0 18,844
美保飛行場飛行場鳥取県境港市鳥取県米子市1,020 0 0 1,020
灰ヶ峰通信施設通信広島県呉市1 1 0 0
板付飛行場飛行場福岡県福岡市515 23 0 491
佐世保海軍施設港湾長崎県佐世保市496 488 12 9
佐世保ドライ・ドック地区港湾長崎県佐世保市83 41 28 41
赤崎貯油所倉庫長崎県佐世保市754 754 0 0
佐世保弾薬補給所倉庫長崎県佐世保市582 582 0 0
庵崎貯油所倉庫長崎県佐世保市227 227 45 0
横瀬貯油所倉庫長崎県西海市679 679 0 0
針尾島弾薬集積所倉庫長崎県佐世保市1,297 1,297 48 0
立神港区港湾長崎県佐世保市135 135 28 0
新田原飛行場飛行場宮崎県児湯郡新富町1,833 0 0 1,833
崎辺小銃射撃場演習場長崎県佐世保市(建物)0 0(建物)
針尾住宅地区住宅長崎県佐世保市354 354 0 0
日出生台・十文字原演習場演習場大分県玖珠郡玖珠町大分県玖珠郡九重町大分県由布市大分県別府市大分県速見郡日出町大分県杵築市大分県大分市56,317 0 0 56,317
築城飛行場飛行場福岡県行橋市福岡県築上郡築上町福岡県春日市906 0 0 906
大村飛行場その他長崎県大村市(建物)0 0(建物)
大矢野原・霧島演習場演習場熊本県上益城郡山都町宮崎県えびの市鹿児島県姶良郡湧水町26,965 0 0 26,965
北熊本駐屯地演習場熊本県熊本市21 0 0 21
健軍駐屯地演習場熊本県熊本市39 0 0 39
鹿屋飛行場飛行場鹿児島県鹿屋市490 0 0 490
北部訓練場演習場沖縄県国頭郡国頭村沖縄県国頭郡東村36,590 35,331 0 1,259
奥間レスト・センターその他沖縄県国頭郡国頭村546 546 0 0
伊江島補助飛行場 演習場沖縄県国頭郡伊江村8,015 8,015 0 0
八重岳通信所通信沖縄県名護市沖縄県国頭郡本部町37 37 1
【在日米軍施設・区域(共同使用施設を含む)別一覧 4ページ目】
施設・区域名用途所在地面積2-1(a)面積2-4(b)面積
(千㎡)2-4(a)面積
2024年1月1日現在
キャンプ・シュワブ演習場沖縄県名護市沖縄県国頭郡宜野座村20,626 20,626 7,077 0
辺野古弾薬庫 倉庫沖縄県名護市1,214 1,214 0 0
キャンプ・ハンセン演習場沖縄県国頭郡金武町沖縄県国頭郡宜野座村沖縄県国頭郡恩納村沖縄県名護市48,748 48,133 39,385 615
金武レッド・ビーチ訓練場演習場沖縄県国頭郡金武町14 14 0 0
金武ブルー・ビーチ訓練場演習場沖縄県国頭郡金武町381 381 0 0
嘉手納弾薬庫地区倉庫沖縄県中頭郡読谷村沖縄県沖縄市沖縄県中頭郡嘉手納町沖縄県国頭郡恩納村沖縄県うるま市26,276 26,276 163 0
天願桟橋港湾沖縄県うるま市31 31 0 0
キャンプ・コートニー兵舎沖縄県うるま市1,339 1,339 0 0
キャンプ・マクトリアス兵舎沖縄県うるま市379 379 0 0
キャンプ・シールズ兵舎沖縄県沖縄市700 700 0 0
トリイ通信施設通信沖縄県中頭郡読谷村1,895 1,895 0 0
嘉手納飛行場飛行場沖縄県中頭郡嘉手納町沖縄県沖縄市沖縄県中頭郡北谷町沖縄県那覇市沖縄県糸満市19,856 19,856 23(建物)
キャンプ桑江兵舎沖縄県中頭郡北谷町676 676 0 0
キャンプ瑞慶覧兵舎沖縄県中頭郡北谷町沖縄県中頭郡北中城村沖縄県宜野湾市沖縄県沖縄市沖縄県うるま市5,342 5,342 0 0
泡瀬通信施設通信沖縄県沖縄市552 552 0 0
ホワイト・ビーチ地区港湾沖縄県うるま市1,568 1,568 221 0
普天間飛行場飛行場沖縄県宜野湾市4,758 4,758 0 0
牧港補給地区倉庫沖縄県浦添市2,675 2,675 0 0
那覇港湾施設港湾沖縄県那覇市559 559 3 0
陸軍貯油施設倉庫沖縄県うるま市沖縄県中頭郡北谷町沖縄県中頭郡嘉手納町沖縄県沖縄市沖縄県宜野湾市1,277 1,277 14 0
鳥島射爆撃場演習場沖縄県島尻郡久米島町41 39 0 2
出砂島射爆撃場演習場沖縄県島尻郡渡名喜村245 245 245 0
久米島射爆撃場演習場沖縄県島尻郡久米島町2 2 0 0
津堅島訓練場 演習場沖縄県うるま市16 16 0 0
黄尾嶼射爆撃場演習場沖縄県石垣市874 874 0 0
赤尾嶼射爆撃場演習場沖縄県石垣市41 41 0 0
沖大東島射爆撃場演習場沖縄県島尻郡北大東村1,147 1,147 1,147 0
浮原島訓練場演習場沖縄県うるま市254 0 0 254
那覇飛行場その他沖縄県那覇市7 0 0 7
全国計130施設・区域980,126 262,630 75,133 717,496
本土(沖縄以外)計97施設・区域793,444 78,085 26,855 715,359
沖縄計33施設・区域186,682 184,545 48,278 2,137
注)
・「面積」欄の数値は、日米地位協定第2条第1項(a)に基づき米軍が使用している施設・区域の面積と、同協定第2条第4項(b)に基づき米軍が一定の期間を限って使用している施設・区域の面積の合計である。
・「2-4(a)面積」欄の数値は、日米地位協定第2条第4項(a)に基づき、自衛隊が一時的に使用している施設・区域の面積であり、「2-1(a)面積」欄の数値の内数である。
・計数は、四捨五入によっているので符合しない場合がある。
・「0」は、該当する面積がないことを示す
(参考資料)
【在日米軍基地の一覧 weblio】
https://t.co/k4pGqslV54
【在日米軍基地の一覧】
普天間基地代替施設移設問題
嘉手納弾薬庫地区
根岸住宅地区
ニュー山王ホテル
伊江島補助飛行場
岩国飛行場
深谷通信所
慶佐次通信所
キャンプ・マクトリアス
相模原住宅地区
嘉手納飛行場
厚木海軍飛行場
奥間レスト・センター
Okinawa Mari ne
那覇港湾施設
出砂島射爆撃場
山王ホテル
キャンプ・ハンセン
所沢通信基地
キャンプ瑞慶覧
横田飛行場
相模総合補給廠
横須賀海軍施設
多摩サービス補助施設
池子住宅地区及び海軍補助施設
鶴見貯油施設
普天間飛行場
沖大東島射爆撃場
ホワイト・ビーチ地区
牧港補給地区
キャンプ座間
由木通信所
トリイステーション
三沢飛行場
硫黄島通信所
大和田通信所
横浜ノースドック
キャンプ・シュワブ
北部訓練場
沖縄平和運動センター
府中通信施設
福岡空港
吾妻倉庫地区
上瀬谷通信施設
キャンプ千歳
辺野古弾薬庫
キャンプ・コートニー
天願桟橋
東京都千代田区霞が関2-1-3中央合同庁舎3号館と、2号館(分館)にある、「国土交通省」と、周辺一帯広めで(危険度最高レベル!!!)。
https://t.co/HM9MlhE0Si
国土交通省の下に在る膨大な組織群リンク集
https://t.co/l1IfpnIxY9
【気象庁】
https://t.co/uoqCkml5N4
東京都港区虎ノ門3-6-9(案内図)にある気象庁と、周辺一帯広めの地下深くが、今の危険予想地点です(危険度最高レベル!!!)。
https://t.co/Fo9eEOe2bI
地域の情報
全国の気象台等が管理するホームページへのリンク集です。
地域の災害履歴や気候特性の解説、防災関係の広報イベントなど、みなさまの日々の暮らしに役立つ情報をお届けします。
倭国全国の全ての気象台所在地と、それ等周辺一帯の地下深くが、今の危険予想地点です。
例えばだが・・・
https://t.co/LWPPLfoLzh
広島県広島市中区上八丁堀6-30にある広島合同庁舎4号館14階(案内図)にある広島地方気象台と、周辺一帯広めで。
気象庁震度観測点一覧表に列挙されている全ての観測点所在地と、周辺一帯の地下深くが、今の危険予想地点です。
https://t.co/cqJ0UoUPmK
気象庁震度観測点一覧表(令和7年7月24日現在)
北海道地方
北海道
地域名称震度観測点名称観測点所在地緯度(度)緯度(分)経度(度)経度(分)観測開始(yyyymmddhhmm)観測終了(yyyymmddhhmm)
石狩地方北部石狩市花川石狩市花川北6条1-30-2(石狩市役所)4310.314118.9199604011200
石狩地方北部石狩市聚富石狩市厚田区聚富256-564316.514125.1201210021200
石狩地方中部札幌中央区北2条札幌市中央区北2条西18-2(札幌管区気象台)433.614119.71876
石狩地方中部江別市高砂町江別市高砂町6(江別市民会館)436.214132.2199604011200
石狩地方南部千歳市北栄千歳市北栄1-10-2(北栄小学校)4249.614138.5199604011200
石狩地方南部新千歳空港千歳市美々新千歳空港内(新千歳航空測候所)4247.014140.7200707021200
石狩地方南部恵庭市漁平恵庭市漁平(千歳川河川事務所漁川ダム管理支所)4250.614126.8199407151200
渡島地方北部八雲町大新山越郡八雲町大新316-14212.214015.0199407151200199802091100
渡島地方北部八雲町上の湯二海郡八雲町上の湯70427.214022.0199802091100
渡島地方東部函館市美原(旧)函館市美原3-4-4(函館地方気象台)4149.014045.21873201903261200
渡島地方東部函館市尾札部町函館市尾札部町1423-14153.41411.7199407151200
渡島地方東部函館市美原函館市美原3-4-4(函館地方気象台)4149.014045.2201903261200
渡島地方東部七飯町桜町(旧)亀田郡七飯町字桜町457(七飯消防署)4154.214041.3199604011200201412171200
渡島地方東部七飯町桜町亀田郡七飯町桜町2-3-1(七飯消防署)4154.214041.3201412171200
渡島地方東部渡島森町上台町茅部郡森町字上台町90-1(森測候所)426.414034.1193802200203021200
渡島地方東部渡島森町姫川茅部郡森町字姫川120番地-11 渡島森農協農産加工研修センター(農協集出荷場)424.114035.3200203021200200403011200
渡島地方東部渡島森町御幸町(旧)茅部郡森町字御幸町144-1(森町役場)426.314034.6200403011200201312041200
渡島地方東部渡島森町御幸町茅部郡森町字御幸町144-1(森町役場)426.314034.6201312041200
渡島地方西部渡島松前町福山松前郡松前町字福山248(松前町役場)4125.81406.6199511251500
渡島地方西部渡島松前町清部松前郡松前町字清部4414131.51400.4201307301200
渡島地方西部知内町小谷石上磯郡知内町字小谷石5144131.914024.8199802091100
檜山地方檜山江差町姥神(旧)檜山郡江差町字姥神町167(江差特別地域気象観測所)4152.11407.51941202009121200
檜山地方檜山江差町姥神檜山郡江差町字姥神町167(江差特別地域気象観測所)4152.11407.5202009121200
檜山地方上ノ国町早川檜山郡上ノ国町字早川430-14140.81403.2199407151200199802091100
檜山地方せたな町北檜山区豊岡久遠郡せたな町北檜山区豊岡233-1(北桧山中学校)4225.413952.6201207031200
後志地方北部小樽市勝納町小樽市勝納町16-13(小樽特別地域気象観測所)4311.01411.01943
後志地方北部積丹町日司町積丹郡積丹町大字日司町262の先4321.314028.3199407151200
後志地方北部余市町朝日町余市郡余市町朝日町26(余市町役場)4311.714047.0199604011200
後志地方東部倶知安町南1条虻田郡倶知安町南1条東3-1(倶知安特別地域気象観測所)4254.114045.41944
後志地方西部島牧村江ノ島島牧郡島牧村字江ノ島559-1の先4238.71402.5199407151200
後志地方西部寿都町新栄(旧)寿都郡寿都町字新栄町209(寿都測候所)4247.714013.41884200811041200
後志地方西部寿都町新栄寿都郡寿都町字新栄町209(寿都特別地域気象観測所)4247.714013.5200811041200
後志地方西部岩内町清住(旧)岩内郡岩内町字清住258(岩内町役場)4258.714030.6199604011200201505281200
後志地方西部岩内町高台岩内郡岩内町字高台134番地14258.814030.9201505281200
北海道奥尻島奥尻町米岡奥尻郡奥尻町字米岡57-2424.213926.5199504131500200011301200
北海道奥尻島奥尻町松江奥尻郡奥尻町字松江503425.113928.2200011301200
北海道奥尻島奥尻町奥尻(臨時)奥尻町字奥尻806(役場)4210.213930.8199307151700199504131500
空知地方北部鷹泊通報所北海道深川市多度志町鷹泊字ヌツプホロマップ4354.11425.81959100119750125
空知地方北部北竜町竜西雨竜郡北竜町字竜西4344.714143.3199407151200
空知地方北部石狩沼田通報所北海道沼田町字旭町4348.114156.81959100119780401
空知地方中部芦別市旭町芦別市旭町5434330.414213.2199407151200
空知地方中部滝川市大町滝川市大町1-2-15(滝川市役所)4333.414154.6199604011200
空知地方中部滝川通報所北海道滝川市字南滝の川4334.114156.819581001不明
空知地方南部夕張市若菜夕張市若菜2(ゆうばり文化スポーツセンター)431.714157.9199604011200
空知地方南部夕張通報所北海道夕張市富野432.214157.81963100119780401
空知地方南部岩見沢市5条岩見沢市5条東15-7-7(岩見沢特別地域気象観測所)4312.814147.11947
空知地方南部美唄市西4条美唄市西4条南1丁目4320.014151.0199604011200200011301200
空知地方南部美唄市西5条美唄市西5条南1-1-1(美唄市総合体育館)4320.114150.8200011301200
上川地方北部士別市東6条(旧)士別市東6条4-1(士別市役所)4410.714224.0199604011200201910301200
上川地方北部士別市朝日町士別市朝日町中央4034-36447.114235.6199407151200
上川地方北部士別市東6条士別市東6条6-60-14410.614224.1201910301200
上川地方北部名寄市大通名寄市大通南1-1(名寄市役所)4421.314227.8199604011200
上川地方北部名寄通報所名寄市大橋63番地の34422.414227.319590501不明
上川地方中部旭川市8条通旭川市8条通11-2191-95(旭川地方気象台)4346.314222.21889200410011200
上川地方中部旭川市宮前1条旭川市宮前1条3-3-15(旭川地方気象台)4345.514222.4200410011200
上川地方中部上川町白川上川郡上川町字白川884348.814250.6199407151200199712191400
上川地方中部上川地方上川町越路上川郡上川町字越路688-14352.614244.6199712191400
上川地方南部富良野市若松町富良野市若松町5-10(市立富良野図書館)4320.714223.1199604011200
上川地方南部富良野通報所北海道富良野市西扇山東5線南1号4320.214223.81958100119780331
上川地方南部上富良野町大町空知郡上富良野町大町2-2-11(上富良野町役場)4327.314228.0199604011200
上川地方南部南富良野町幾寅空知郡南富良野町幾寅22094310.014235.4199407151200
留萌地方中北部羽幌町南3条苫前郡羽幌町南3条4-1-1(羽幌特別地域気象観測所)4421.814142.11921
留萌地方中北部羽幌町焼尻苫前郡羽幌町焼尻字白浜2564425.814125.4199407151200
留萌地方中北部初山別村有明苫前郡初山別村有明8824424.114151.0199407151200
留萌地方南部留萌市大町(旧)留萌市大町2-12(留萌測候所)4356.714138.01943200811041200
留萌地方南部留萌市大町留萌市大町2-12(留萌特別地域気象観測所)4356.814137.9200811041200
宗谷地方北部稚内市開運(旧)稚内市開運2-2-1(稚内地方気象台)4524.914140.7193801201403191200
宗谷地方北部稚内市恵北稚内市大字声問村字恵北972-2-内4519.114153.6199601130900
宗谷地方北部稚内市開運稚内市開運2-2-1(稚内地方気象台)4524.914140.7201403191200
宗谷地方北部稚内公園稚内市山下通稚内公園内4525.114139.8199407151200199601130900
宗谷地方南部宗谷枝幸町本町(旧)枝幸郡枝幸町本町224(北見枝幸測候所)4456.414235.21944200410011200
宗谷地方南部宗谷枝幸町岬町枝幸郡枝幸町岬町884457.714234.8199407151200
宗谷地方南部宗谷枝幸町本町(旧2)枝幸郡枝幸町本町705-9(枝幸消防署)4456.314235.0200410011200201512091200
宗谷地方南部宗谷枝幸町本町枝幸郡枝幸町本町224(北見枝幸特別地域気象観測所)4456.414235.1201512091200
北海道利尻礼文礼文町上泊埼礼文郡礼文町大字船泊村字ウヱントマリ142-24525.41413.9201307301200
北海道利尻礼文利尻富士町鬼脇利尻郡利尻富士町鬼脇字鬼脇316458.414118.4199407151200
網走地方網走市台町網走市台町2-1-6(網走地方気象台)441.114416.81890
網走地方美幌町東3条(旧)網走郡美幌町字東3条北2-1(美幌町役場)4349.41446.5199604011200201910241200
網走地方美幌町東3条網走郡美幌町字東3条南5-14349.01446.2201910241200
網走地方斜里町本町斜里郡斜里町本町12(斜里町役場)4354.714440.3199604011200
網走地方女満別出張所網走郡大空町女満別昭和62-3(地磁気観測所女満別出張所)4355.214411.819461001不明
北見地方北見市公園町北見市公園町1-38(北網圏北見文化センター)4349.114354.2199604011200
北見地方北見市留辺蘂町上町北見市留辺蘂町上町61(北見市留辺蘂総合支所)4347.314336.9199604011200202401101200
北見地方北見市常呂町吉野北見市常呂町字吉野11-14358.414354.3200707021200202111121200
北見地方北見市常呂町東浜北見市常呂町東浜(常呂森林公園内)447.11445.1202111121200
北見地方北見市留辺蘂町温根湯温泉北見市留辺蘂町温根湯温泉1区410(留辺蘂町温根湯地区防災備蓄倉庫)4345.514330.6202409271200
北見地方北見市留辺蘂町温根湯温泉(旧)北見市留辺蘂町温根湯温泉1区410(留辺蘂町温根湯地区防災備蓄倉庫)4345.514330.6202401101200202409271200
北見地方北見通報所北海道北見市公園町4349.214354.81961100119780405
紋別地方紋別市南が丘町(旧)紋別市南が丘町1-8-6(紋別特別地域気象観測所)4420.714321.31956200910011300
紋別地方紋別市南が丘町紋別市南が丘町1-8-6(紋別特別地域気象観測所)4420.714321.3200910011300
紋別地方遠軽町丸瀬布金湧山紋別郡遠軽町丸瀬布国有武利丸瀬布事業区26林班440.614321.4199407151200
紋別地方雄武町雄武(旧)紋別郡雄武町字雄武372-1(雄武測候所)4434.814257.91947200410011200
紋別地方雄武町雄武紋別郡雄武町字雄武700(雄武町役場)4435.014257.7200410011200
胆振地方西部胆振伊達市梅本伊達市梅本町67-7(だて歴史の杜総合公園)4228.414052.6199604011200
胆振地方西部壮瞥町壮瞥温泉壮瞥町壮瞥温泉59北大有珠火山観測所4233.614050.5200003300900200004012035
胆振地方西部壮瞥町滝之町壮瞥町滝之町4204233.614053.5200004012200200103221200
胆振地方西部虻田町栄町(旧)虻田町字栄町63-44233.114046.5200005091200200103221200
胆振地方中東部室蘭市山手町(旧)室蘭市山手町2-6-8(室蘭地方気象台)4218.714058.5192306200906011200
胆振地方中東部室蘭市山手町室蘭市山手町2-6-8(室蘭地方気象台)4218.714058.5200906011200
胆振地方中東部苫小牧市しらかば苫小牧市しらかば町1-5-13(苫小牧測候所)4237.414132.81942200411011200
胆振地方中東部苫小牧市末広町苫小牧市末広町3-9-30(苫小牧市消防署)4238.314136.7200411011200
胆振地方中東部登別市鉱山登別市鉱山町28-34228.31412.1199407151200
胆振地方中東部白老町大町白老郡白老町大町1-1-1(白老町役場)4233.114121.4199604011200202401101200
胆振地方中東部白老町竹浦白老郡白老町竹浦198-27(竹浦コミュニティセンター)4229.614115.3202410031200
胆振地方中東部白老町竹浦(旧)白老郡白老町竹浦198-27(竹浦コミュニティセンター)4229.614115.3202401101200202410031200
胆振地方中東部厚真町鹿沼勇払郡厚真町字鹿沼200-24237.414155.2201210021200
日高地方西部日高門別通報所北海道門別町字富川町1214231.21421.81963010119760510
日高地方西部平取町仁世宇沙流郡平取町字仁世宇16-24246.914221.6199702031400
日高地方西部平取町本町2沙流郡平取町本町112-24235.51427.8199407151200199702031400
日高地方中部新ひだか町静内ときわ町日高郡新ひだか町静内ときわ町4-1-184220.814221.8199604011200200801151030
日高地方中部新ひだか町静内山手町日高郡新ひだか町静内山手町1-454220.714221.7200801161500
日高地方中部新ひだか町静内御園日高郡新ひだか町静内御園587-1(家畜改良センター)4224.614228.0201207031200
日高地方東部浦河町潮見(旧)浦河郡浦河町潮見町42(浦河測候所)429.714246.61927200910011300
日高地方東部浦河町野深浦河郡浦河町字野深405-754217.014245.0200707021200
日高地方東部浦河町潮見浦河郡浦河町潮見町42-6(浦河特別地域気象観測所)429.714246.6200910011300
日高地方東部えりも町本町幌泉郡えりも町字本町592-3(北大地殻変動観測所)421.01439.2199407151200
十勝地方北部糠平通報所北海道上士幌町字糠平4322.214311.81962100119780405
十勝地方北部足寄町上螺湾足寄郡足寄町上螺湾2784318.014345.9199407151200
十勝地方中部帯広市東4条帯広市東4条南9-2-1(帯広測候所)4255.414312.71894
十勝地方中部十勝清水町南4条上川郡清水町南4条2-2(清水町役場)430.714253.1199604011200
十勝地方中部幕別町忠類明和中川郡幕別町忠類明和291-14237.114321.6199407151200
十勝地方中部本別町北2丁目中川郡本別町北2-4-1(本別消防署)437.514336.7199604011200
十勝地方中部本別通報所北海道本別町北8丁目438.214336.81960100119760401
十勝地方南部広尾町並木通広尾郡広尾町並木通東1-15(広尾特別地域気象観測所)4217.714319.019580101
十勝地方南部広尾町白樺通広尾郡広尾町白樺通南1丁目1番地内(コミュニティグリーンパーク)4217.514317.9201207031200
釧路地方北部弟子屈町美里(旧)川上郡弟子屈町美里2-1-1(弟子屈消防署)4329.114426.9199604011200201706071200
釧路地方北部弟子屈町美里川上郡弟子屈町美里3-8-1(弟子屈消防署)4328.914426.2201706071200
釧路地方中南部釧路市幣舞町(旧)釧路市幣舞町3-14(釧路地方気象台)4258.714423.318900401200009271400
釧路地方中南部釧路市幸町釧路市幸町10-3(釧路地方気象台)4259.214422.7200011301200 November 11, 2025
1RP
【南部】
三頭山から陣馬山へ笹尾根が続いている。三国峠までは東京都と山梨県(上野原市)の境界、その先は東京都と神奈川県(相模原市)の境界となっている。また、浅間尾根や戸倉三山は東京都の山である。
笹尾根(都県境)
槇寄山 (1188.2m)
笹ヶタワノ峰 (1157m)
丸山 (1098.3m)
土俵岳 (1005.2m)
三国峠
生藤山 (990m)
醍醐丸 (867m)
浅間尾根
一本松 (930.2m)
浅間嶺(桧原山) (903m)
松生山 (933.7m)
戸倉三山ほか
臼杵山 (842.1m)
市道山 (795.1m)
刈寄山 (687m)
今熊山 (505m)
【施設】
奥多摩駅
奥多摩ビジターセンター
奥多摩水と緑のふれあい館
東京都立奥多摩湖畔公園 山のふるさと村
氷川国際ます釣り場
鶴の湯温泉 (東京都)
もえぎの湯
西東京バス氷川車庫
奥多摩観光案内所
奥多摩郵便局
青梅警察署奥多摩交番
奥多摩消防署
奥多摩町国民健康保険奥多摩病院
奥氷川神社
日原鍾乳洞
大増鍾乳洞
氷川キャンプ場[5]
生涯青春の湯 つるつる温泉
秩父多摩甲斐国立公園
奥秩父山塊の全ての山岳の山頂と、峠と、水辺と、それ等周辺一帯の地下深くが、今の危険予想地点です。
https://t.co/8vCQVUA4Kz
奥秩父山塊(おくちちぶさんかい)とは、東京、埼玉、山梨、長野の1都3県にまたがる山塊である。
野辺山高原の南東に位置する飯盛山(1643メートル)から雲取山(2017メートル)および南は三窪高原まで、広くはそれに東は奥多摩エリア、北は両神山(1723メートル)付近、南は大菩薩連嶺までを加えた山塊で関東山地の中心部をなす。
奥秩父山地(おくちちぶさんち)ともいう。
千曲川(信濃川上流)、荒川、笛吹川(富士川上流)、多摩川の4河川の水源域であり、山域に火山を含まないことも特徴となっている。
奥秩父山塊の主な山・峠・峡谷
甲武信ヶ岳山麓の東沢渓谷
甲武信ヶ岳山麓の東沢渓谷
甲武信ヶ岳(左)と三宝山(右)
甲武信ヶ岳(左)と三宝山(右)
最高峰、北奥千丈岳(2601m)
最高峰、北奥千丈岳(2601m)
乾徳山から眺めた奥秩父山塊(甲武信ヶ岳から雁坂峠)
乾徳山から眺めた奥秩父山塊(甲武信ヶ岳から雁坂峠)
乾徳山から眺めた奥秩父山塊(和名倉山から将監峠)
乾徳山から眺めた奥秩父山塊(和名倉山から将監峠)
乾徳山から眺めた奥秩父山塊(雲取山と飛龍山)
乾徳山から眺めた奥秩父山塊(雲取山と飛龍山)
主脈
雲取山(2017メートル) - 東京都の最高峰 本主脈の東端
飛竜山(2077メートル)
将監峠
唐松尾山(2109メートル)
笠取山(1953メートル) - 多摩川の源流域
水晶山(2158メートル)
雁坂峠(2082メートル)
雁坂嶺(2289メートル)
破風山(2318メートル)
木賊山(雲切山)(2468メートル)
甲武信ヶ岳(2475メートル) - 荒川・千曲川・笛吹川(富士川支流)の源流域
三宝山 (2483メートル) - 埼玉県の最高峰
鶏冠山(2177メートル)
国師岳(国師ヶ岳)(2591メートル)
北奥千丈岳(2601メートル) - 奥秩父山塊の最高峰
奥千丈岳(2409メートル)
大弛峠(2360メートル)
朝日岳(朝日山)(2579メートル)
金峰山(2599メートル)
瑞牆山(2230メートル)
小川山(2418メートル)
上記の山々の連なりは「奥秩父主脈」とも呼ばれ、縦走登山の対象となることが多い。
北東部
四阿屋山(772メートル)
両神山(1723メートル)
南天山(1483メートル)
秩父御岳山(1081メートル)
中津峡
三峰山 - 妙法ヶ岳・白岩山・雲取山の総称。
白泰山(1794メートル)
妙法が岳(1332メートル)
霧藻ヶ峰(1523メートル)
白岩山(1921メートル)
熊倉山(1427メートル)
和名倉山(2036メートル)
芋木ノドッケ(1949メートル)
長沢山
水松山
酉谷山
七跳山(1651メートル)
大平山(1603メートル)
大栗山
蕎麦粒山(1472.9メートル)
天目山 (三ツドッケ)
矢岳
北部
三国峠
十文字峠
五郎山(2132メートル)
南部
西沢渓谷・東沢渓谷
黒金山(2232メートル)
乾徳山(2031メートル)
倉掛山(1777メートル)
三窪高原
西端部
横尾山(1818メートル)
飯盛山(1643メートル) - 周辺山域も含めた広義の奥秩父の西端にあたるが、一般には八ヶ岳山麓高原の一部とみなされている。
南アルプス・甲斐駒ヶ岳山頂から見た奥秩父山塊 - 大菩薩連嶺の山々(2015年10月撮影)
周辺山域(広義の奥秩父山塊)
南西部エリア
小楢山、帯那山、茅ヶ岳、黒富士は古い火山。
小楢山(1713メートル)
乙女高原(1700メートル)
水ヶ森(1553メートル)
帯那山(1422メートル)
棚山(1171メートル)
大蔵経寺山(715メートル)
金ガ岳(1764メートル)
茅ヶ岳(1704メートル)
曲岳(1642メートル)
黒富士(1635メートル)
太刀岡山(1295メートル)
弥三郎岳(1058メートル)
御岳昇仙峡
大菩薩連嶺の全ての山岳の山頂と、峠と、水辺と、それ等周辺一帯の地下深くが、今の危険予想地点です。
https://t.co/5685FeAraP
大菩薩連嶺(だいぼさつれんれい)は山梨県東部にあり、広く解釈した場合の奥秩父山塊の南端となる連嶺。
概要
鶏冠山(黒川山)を北端とし、大菩薩嶺、大菩薩峠、小金沢山、湯ノ沢峠を経て滝子山に至る、南端はほぼ中央自動車道、甲州街道(国道20号)、JR中央本線に接する山並み。西南部には甲州市がある。
地域
北北東の小雲取山付近から望む大菩薩連嶺>山名・標高なし
鶏冠山(黒川山) (1716m)
柳沢峠
丸川峠
大菩薩嶺 (2057m)
大菩薩峠
小金沢山 (2014m)
牛奥ノ雁ヶ腹摺山 (1990m)
源次郎岳 (1477m)
黒岳 (1988m)
雁ヶ腹摺山 (1874m)
棚横手山 (1306m)
湯ノ沢峠
甲州高尾山 (1092m)
破魔射場丸 (1752m)
大岱山 (1177m)
大谷ガ丸 (1644m)
滝子山 (1590m)
セーメーバン (1006m)
奈良倉山 (1349m)
赤石山脈(南アルプス)の全ての山岳の山頂と、峠と、水辺と、それ等周辺一帯の地下深くが、今の危険予想地点です。
https://t.co/B3HVbE3p3s
赤石山脈に連なる主な山
▲雨乞岳▲鋸岳▲甲斐駒ヶ岳▲鳳凰山▲北岳▲間ノ岳仙丈ヶ岳▲▲農鳥岳▲広河内岳▲白河内岳▲塩見岳▲荒川岳▲赤石岳▲聖岳▲上河内岳▲光岳▲大無間山▲笊ヶ岳大沢岳▲奥茶臼山▲▲小河内岳▲池口岳▲茶臼岳▲山伏三峰岳▲櫛形山▲●北沢峠●転付峠
赤石山脈の地形図(上掲ウィキペディアに簡単な位置関係が判る地図があります)
※表示環境によっては文字がずれることがあります。
【北部】(北沢峠・野呂川以北、甲斐駒山脈)
守屋山 1,651メートル - 赤石山脈に併走する伊那山地の最北端の山。
入笠山 1,955メートル
釜無山 2,116メートル
白岩岳 2,287メートル
雨乞岳 2,037メートル
日向山 1,660メートル
大岩岳 2,319メートル
鞍掛山 2,037メートル
鋸岳 2,685メートル
甲斐駒ヶ岳 2,967メートル - 倭国百名山
栗沢山 2,714メートル
アサヨ峰 2,799メートル
高嶺 2,779メートル
鳳凰三山 - 倭国百名山(地蔵岳 2,764メートル・ 観音岳 2,840メートル・薬師岳 2,780メートル)
大崖頭山 2,186メートル
櫛形山 2,052メートル
富士見山 1,640メートル
【東側稜線】(大井川以東、白根山脈)
小太郎山 2,725メートル
北岳 3,193メートル - 最高峰・倭国百名山
中白根山 3,055メートル
間ノ岳 3,189メートル - 倭国百名山
西農鳥岳 3,051メートル
農鳥岳 3,025メートル
広河内岳 2,895メートル
大籠岳 2,767メートル
白河内岳 2,813メートル
黒河内岳 2,718メートル
白剥山 2,238メートル
笊ヶ岳 2,629メートル
布引山 2,584メートル
稲又山 2,406メートル
青薙山 2,406メートル
青笹山 2,209メートル
山伏 2,014メートル
笹山 1,763メートル
【西側稜線】(大井川以西、狭義の赤石山脈)
仙丈ヶ岳 3,033メートル - 倭国百名山
伊那荒倉岳 2,517メートル
三峰岳 2,999メートル
安部荒倉岳 2,693メートル
新蛇抜山 2,667メートル
北荒川岳 2,698メートル
塩見岳 3,052メートル - 倭国百名山
本谷山 2,658メートル
小河内岳 2,802メートル
板屋岳 2,646メートル
荒川岳 3,141メートル - 倭国百名山(悪沢岳)
赤石岳 3,120メートル - 倭国百名山
大沢岳 2,819メートル
中盛丸山 2,807メートル
兎岳 2,799メートル
聖岳 3,013メートル - 倭国百名山
上河内岳 2,803メートル
茶臼岳 2,604メートル
光岳 2,591メートル - 倭国百名山
加加森山 2,419メートル
池口岳 2,392メートル
信濃俣 2,332メートル
大根沢山 2,240メートル
大無間山 2,329メートル
朝日岳 1,827メートル
中ノ尾根山 2,296メートル
黒沢山 2,123メートル
不動岳 2,171メートル
丸盆岳 2,066メートル
黒法師岳 2,067メートル
高塚山 1,621メートル
奥茶臼山 2,474メートル
【源流の河川】
以下が主な源流の河川で太平洋へ流れる[8] [9]。
天竜川 - 小渋川=危険度最高レベル!!!!天竜川も!!!!!!
大井川
安倍川
富士川
【主な峠】
以下が赤石山脈にある主な峠[8][9]。
横岳峠 - 横岳と鋸岳との鞍部
仙水峠 -駒津峰と栗沢山との鞍部
夜叉神峠 - 大崖頭山と高谷山との鞍部
北沢峠 - 双児山と仙丈ヶ岳との鞍部。山脈を横切る唯一の林道(山梨県営南アルプス林道、伊那市営林道南アルプス線)があり、長野県と山梨県の両方向から観光登山バスがシーズン中運行されている[10][11]。
野呂川越 - 横川岳と三峰岳との鞍部
井川越 - 三峰岳と安倍荒倉岳との鞍部
三伏峠 - 三伏山と烏帽子岳との鞍部
奈良田越 - 白剥山と長ガレとの鞍部
転付峠 - 保利沢山北の鞍部
「八ヶ岳」の全ての山岳の山頂と、それ等周辺一帯の地下深くが、今の危険予想地点です。
https://t.co/Ji3UfnB1pv
八ヶ岳(やつがたけ、八ケ岳とも表記される)は、諏訪湖の東方にあって長野県から山梨県へと南北に連なる火山[1]。
倭国百名山の一つ。
「八ヶ岳」は特定の一峰を指して呼ぶ名前ではなく、山梨・長野両県に跨る山々の総称であるが、その範囲は「夏沢峠以南のいわゆる南八ヶ岳のみ」「南八ヶ岳及び北八ヶ岳の領域(蓼科山を除いた領域)」「蓼科山まで含んだ八ヶ岳連峰全体」など様々な定義がある。
倭国百名山でいう八ヶ岳は南八ヶ岳のみを指す[注釈 1]。
主な山・峠
蓼科山 ▲▲ 大岳北横岳 ▲縞枯山 ▲● 麦草峠中山 ▲天狗岳 ▲● 夏沢峠▲ 硫黄岳▲ 横岳阿弥陀岳 ▲▲ 赤岳▲ 権現岳▲三ッ頭編笠山 ▲
八ヶ岳火山列の地形図。
スペースシャトル標高データ使用。
※表示環境によっては文字のズレが生じることがある。
【南八ヶ岳】
編笠山 (2,524 m)
西岳 (2,398 m)
三ッ頭 (2,580 m)
権現岳 (2,715 m)
赤岳 (2,899 m) - 最高峰=危険度最高レベル!!!!!!全世界の結界の起点という説あり。
中岳 (2,700 m)
阿弥陀岳 (2,805 m)
横岳 (2,829 m)
硫黄岳 (2,760 m)
赤岩の頭 (2,656 m)
峰の松目 (2,567 m)
夏沢峠 - 南八ヶ岳・北八ヶ岳の境界
【北八ヶ岳】
箕冠山 (2,590 m)
根石岳 (2,603 m)
天狗岳 (2,646 m)
中山 (2,496 m)
丸山 (2,330 m)
麦草峠 - 国道299号が通過
茶臼山 (2,384 m)
縞枯山 (2,403 m)
北横岳(横岳) (2,480 m)
大岳 (2,381 m)
双子山 (2,224 m)
大河原峠
蓼科山 (2,530 m)
長野県にある諏訪湖の全部と、周辺一帯。
あと、倭国の全ての天皇陵と古墳群、諏訪湖も、危険予想地点です。
https://t.co/NexEMktNIm
天皇陵
https://t.co/HKQ9jYdrEF
宮内庁治定陵墓の一覧
https://t.co/15UdYDcPdn
倭国全国に在る6945箇所の古墳
下記の霊山の全ての山頂と、それ等周辺一帯も、今は超危険でしょう。地下深くも、地上も、上空も大宇宙も!!!!
https://t.co/6hUw6y0KfF
倭国百霊峰
https://t.co/UKDPjFWQgA
倭国百霊山
倭国の国際線のある空港の一覧
https://t.co/psOa5mOKOa
空港
北海道
新千歳空港
函館空港
旭川空港
東北
仙台空港
秋田空港
青森空港
福島空港
花巻空港
関東
東京国際空港
成田国際空港
茨城空港
中部
中部国際空港
新潟空港
富山空港
小松空港
静岡空港
近畿
関西国際空港
神戸空港
中国
広島空港
岡山空港
米子空港
四国
高松空港
松山空港
徳島空港
九州
福岡空港
熊本空港
長崎空港
宮崎空港
佐賀空港
大分空港
鹿児島空港
那覇空港
石垣空港
下地島空港
https://t.co/yRoqydOoSp
「龍」を含む地名— 3 件
「龍」を含む市区町村
大島郡龍郷町(おおしまぐんたつごうちょう) 鹿児島県
下伊那郡天龍村(しもいなぐんてんりゅうむら) 長野県
龍ケ崎市(りゅうがさきし) 茨城県
https://t.co/BP9EP9eGec
「龍」を含む地名— 143 件
「龍」を含む町域名
安心院町龍王(あじむまちりゅうおう) 大分県宇佐市
伊香立上龍華町(いかだちかみりゅうげちょう) 滋賀県大津市
伊香立下龍華町(いかだちしもりゅうげちょう) 滋賀県大津市
揖西町龍子(いっさいちょうりゅうこ) 兵庫県たつの市
大石龍門(おおいしりゅうもん) 滋賀県大津市
大森八龍(おおもりはちりゅう) 愛知県名古屋市守山区
金龍寺丁(きんりゅうじちょう) 和歌山県和歌山市
嵯峨天龍寺油掛町(さがてんりゅうじあぶらかけちょう) 京都府京都市右京区
嵯峨天龍寺今堀町(さがてんりゅうじいまほりちょう) 京都府京都市右京区
嵯峨天龍寺北造路町(さがてんりゅうじきたつくりみちちょう) 京都府京都市右京区
嵯峨天龍寺車道町(さがてんりゅうじくるまみちちょう) 京都府京都市右京区
嵯峨天龍寺椎野町(さがてんりゅうじしいのちょう) 京都府京都市右京区
嵯峨天龍寺芒ノ馬場町(さがてんりゅうじすすきのばばちょう) 京都府京都市右京区
嵯峨天龍寺角倉町(さがてんりゅうじすみのくらちょう) 京都府京都市右京区
嵯峨天龍寺瀬戸川町(さがてんりゅうじせとがわちょう) 京都府京都市右京区
嵯峨天龍寺立石町(さがてんりゅうじたていしちょう) 京都府京都市右京区
嵯峨天龍寺造路町(さがてんりゅうじつくりみちちょう) 京都府京都市右京区
嵯峨天龍寺中島町(さがてんりゅうじなかじまちょう) 京都府京都市右京区
嵯峨天龍寺広道町(さがてんりゅうじひろみちちょう) 京都府京都市右京区
嵯峨天龍寺龍門町(さがてんりゅうじりゅうもんちょう) 京都府京都市右京区
嵯峨天龍寺若宮町(さがてんりゅうじわかみやちょう) 京都府京都市右京区
庄内町大龍(しょうないちょうおおたつ) 大分県由布市
庄内町龍原(しょうないちょうたつはる) 大分県由布市
青龍寺(しょうりゅうじ) 山形県鶴岡市
瑞龍町(ずいりゅうちょう) 茨城県常陸太田市
青龍町(せいりゅうちょう) 京都府京都市上京区
千住龍田町(せんじゅたつたちょう) 東京都足立区
大社町宇龍(たいしゃちょううりゅう) 島根県出雲市
龍池町(たついけちょう) 京都府京都市中京区
龍江(たつえ) 長野県飯田市
「龍」を含む地名— 143 件
「龍」を含む町域名
龍岡町下條東割(たつおかまちしもじょうひがしわり) 山梨県韮崎市
龍岡町下條南割(たつおかまちしもじょうみなみわり) 山梨県韮崎市
龍岡町若尾新田(たつおかまちわかおしんでん) 山梨県韮崎市
龍ケ迫(たつがさこ) 高知県幡多郡大月町
龍ケ原(たつがはら) 福岡県八女市
龍ケ谷(たつがや) 埼玉県入間郡越生町
龍郷(たつごう) 鹿児島県大島郡龍郷町
龍田(たつた) 奈良県生駒郡斑鳩町
龍田北(たつたきた) 奈良県生駒郡斑鳩町
龍田西(たつたにし) 奈良県生駒郡斑鳩町
龍田南(たつたみなみ) 奈良県生駒郡斑鳩町
龍田(たつだ) 熊本県熊本市北区
龍田陳内(たつだじんない) 熊本県熊本市北区
龍田弓削(たつだゆげ) 熊本県熊本市北区
龍ノ口(たつのくち) 青森県弘前市
龍ノ口町(たつのくちちょう) 愛知県名古屋市北区
龍野町旭町(たつのちょうあさひまち) 兵庫県たつの市
龍野町大手(たつのちょうおおて) 兵庫県たつの市
龍野町小宅北(たつのちょうおやけきた) 兵庫県たつの市
龍野町片山(たつのちょうかたやま) 兵庫県たつの市
龍野町上霞城(たつのちょうかみかじょう) 兵庫県たつの市
龍野町上川原(たつのちょうかみがわら) 兵庫県たつの市
龍野町川原町(たつのちょうかわらちょう) 兵庫県たつの市
龍野町北龍野(たつのちょうきたたつの) 兵庫県たつの市
龍野町島田(たつのちょうしまだ) 兵庫県たつの市
龍野町下霞城(たつのちょうしもかじょう) 兵庫県たつの市
龍野町下川原(たつのちょうしもがわら) 兵庫県たつの市
龍野町水神町(たつのちょうすいじんちょう) 兵庫県たつの市
龍野町末政(たつのちょうすえまさ) 兵庫県たつの市
龍野町立町(たつのちょうたてまち) 兵庫県たつの市
「龍」を含む地名— 143 件
「龍」を含む町域名
龍野町大道(たつのちょうだいどう) 兵庫県たつの市
龍野町富永(たつのちょうとみなが) 兵庫県たつの市
龍野町堂本(たつのちょうどうもと) 兵庫県たつの市
龍野町中井(たつのちょうなかい) 兵庫県たつの市
龍野町中霞城(たつのちょうなかかじょう) 兵庫県たつの市
龍野町中村(たつのちょうなかむら) 兵庫県たつの市
龍野町日飼(たつのちょうひがい) 兵庫県たつの市
龍野町日山(たつのちょうひやま) 兵庫県たつの市
龍野町福の神(たつのちょうふくのかみ) 兵庫県たつの市
龍野町本町(たつのちょうほんまち) 兵庫県たつの市
龍野町宮脇(たつのちょうみやわき) 兵庫県たつの市
龍野町門の外(たつのちょうもんのそと) 兵庫県たつの市
龍野町柳原(たつのちょうやなぎはら) 兵庫県たつの市
龍野町四箇(たつのちょうよっか) 兵庫県たつの市
龍野町(たつのまち) 兵庫県姫路市
龍間(たつま) 大阪府大東市
龍前町(たつまえちょう) 京都府京都市上京区
龍山町大嶺(たつやまちょうおおみね) 静岡県浜松市天竜区
龍山町下平山(たつやまちょうしもひらやま) 静岡県浜松市天竜区
龍山町瀬尻(たつやまちょうせじり) 静岡県浜松市天竜区
龍山町戸倉(たつやまちょうとくら) 静岡県浜松市天竜区
玉川町龍岡上(たまがわちょうりゅうおかかみ) 愛媛県今治市
玉川町龍岡下(たまがわちょうりゅうおかしも) 愛媛県今治市
但東町高龍寺(たんとうちょうこうりゅうじ) 兵庫県豊岡市
天龍(てんりゅう) 静岡県磐田市
天龍川町(てんりゅうがわちょう) 静岡県浜松市中央区
西有家町龍石(にしありえちょうたついし) 長崎県南島原市
野向町龍谷(のむきちょうりゅうだに) 福井県勝山市
白龍町(はくりゅうちょう) 愛知県名古屋市瑞穂区
八龍町(はちりゅうちょう) 愛知県名古屋市北区
「龍」を含む地名— 143 件
「龍」を含む町域名
水沢龍ケ馬場(みずさわりゅうがばば) 岩手県奥州市
三厩龍浜(みんまやたつはま) 青森県東津軽郡外ヶ浜町
紫野上石龍町(むらさきのかみせきりゅうちょう) 京都府京都市北区
紫野下石龍町(むらさきのしもせきりゅうちょう) 京都府京都市北区
紫野石龍町(むらさきのせきりゅうちょう) 京都府京都市北区
室生龍口(むろうりゅうぐち) 奈良県宇陀市
横大路龍ケ池(よこおおじたつがいけ) 京都府京都市伏見区
龍円寺前(りゅうえんじまえ) 宮城県亘理郡亘理町
龍角寺(りゅうかくじ) 千葉県印旛郡栄町
龍ケ崎町歩(りゅうがさきちょうぶ) 千葉県印旛郡栄町
龍ケ岳町大道(りゅうがたけまちおおどう) 熊本県上天草市
龍ケ岳町高戸(りゅうがたけまちたかど) 熊本県上天草市
龍ケ岳町樋島(りゅうがたけまちひのしま) 熊本県上天草市
龍華町(りゅうげちょう) 大阪府八尾市
龍光町(りゅうこうちょう) 静岡県浜松市中央区
龍湖瀬町(りゅうごぜまち) 福岡県大牟田市
龍地(りゅうじ) 山梨県甲斐市
龍城ケ丘(りゅうじょうがおか) 神奈川県平塚市
龍神村小家(りゅうじんむらおいえ) 和歌山県田辺市
龍神村甲斐ノ川(りゅうじんむらかいのがわ) 和歌山県田辺市
龍神村小又川(りゅうじんむらこまたがわ) 和歌山県田辺市
龍神村殿原(りゅうじんむらとのはら) 和歌山県田辺市
龍神村西(りゅうじんむらにし) 和歌山県田辺市
龍神村丹生ノ川(りゅうじんむらにゅうのがわ) 和歌山県田辺市
龍神村東(りゅうじんむらひがし) 和歌山県田辺市
龍神村広井原(りゅうじんむらひろいはら) 和歌山県田辺市
龍神村福井(りゅうじんむらふくい) 和歌山県田辺市
龍神村三ツ又(りゅうじんむらみつまた) 和歌山県田辺市
龍神村宮代(りゅうじんむらみやしろ) 和歌山県田辺市
龍神村安井(りゅうじんむらやすい) 和歌山県田辺市
「龍」を含む地名— 143 件
「龍」を含む町域名
龍神村柳瀬(りゅうじんむらやなせ) 和歌山県田辺市
龍神村湯ノ又(りゅうじんむらゆのまた) 和歌山県田辺市
龍神村龍神(りゅうじんむらりゅうじん) 和歌山県田辺市
龍助町(りゅうすけちょう) 石川県小松市
龍泉(りゅうせん) 大阪府富田林市
龍禅寺町(りゅうぜんじちょう) 静岡県浜松市中央区
龍造寺町(りゅうぞうじちょう) 大阪府大阪市中央区
龍蔵寺町(りゅうぞうじまち) 群馬県前橋市
龍島(りゅうとう) 鳥取県東伯郡湯梨浜町
龍徳(りゅうとく) 福岡県宮若市
龍舞町(りゅうまいちょう) 群馬県太田市
龍明(りゅうめい) 茨城県石岡市
龍門(りゅうもん) 熊本県菊池市
龍安寺池ノ下町(りょうあんじいけのしたちょう) 京都府京都市右京区
龍安寺衣笠下町(りょうあんじきぬがさしたちょう) 京都府京都市右京区
龍安寺五反田町(りょうあんじごたんだちょう) 京都府京都市右京区
龍安寺御陵ノ下町(りょうあんじごりょうのしたちょう) 京都府京都市右京区
龍安寺斎宮町(りょうあんじさいぐうちょう) 京都府京都市右京区
龍安寺住吉町(りょうあんじすみよしちょう) 京都府京都市右京区
龍安寺玉津芝町(りょうあんじたまつしばちょう) 京都府京都市右京区
龍安寺塔ノ下町(りょうあんじとうのしたちょう) 京都府京都市右京区
龍安寺西ノ川町(りょうあんじにしのかわちょう) 京都府京都市右京区
龍安寺山田町(りょうあんじやまたちょう) 京都府京都市右京区
https://t.co/3BN9DJCZN2
「竜」を含む地名— 9 件
「竜」を含む市区町村
雨竜郡雨竜町(うりゅうぐんうりゅうちょう) 北海道
雨竜郡秩父別町(うりゅうぐんちっぷべつちょう) 北海道
雨竜郡沼田町(うりゅうぐんぬまたちょう) 北海道
雨竜郡北竜町(うりゅうぐんほくりゅうちょう) 北海道
雨竜郡幌加内町(うりゅうぐんほろかないちょう) 北海道
雨竜郡妹背牛町(うりゅうぐんもせうしちょう) 北海道
蒲生郡竜王町(がもうぐんりゅうおうちょう) 滋賀県
浜松市天竜区(はままつしてんりゅうく) 静岡県
浜松市天竜区(はままつしてんりゅうく) 静岡県
https://t.co/rEQr3VHCaF
「竜」を含む地名— 93 件
「竜」を含む町域名
藍畑竜王(あいはたりゅうおう) 徳島県名西郡石井町
宇佐町竜(うさちょうりゅう) 高知県土佐市
雲竜町(うんりゅうちょう) 岐阜県岐阜市
大竜(おおたつ) 宮城県柴田郡大河原町
小浜竜田(おばまたつた) 福井県小浜市
於福町上竜現地(おふくちょうかみりゅうげんじ) 山口県美祢市
海竜町(かいりゅうまち) 富山県射水市
加納竜興町(かのうりゅうこうちょう) 岐阜県岐阜市
上竜尾町(かみたつおちょう) 鹿児島県鹿児島市
臥竜(がりゅう) 長野県須坂市
臥竜山(がりゅうざん) 秋田県能代市
北竜王町(きたりゅうおうちょう) 山口県山陽小野田市
金竜町(きんりゅうちょう) 岐阜県岐阜市
甲南町竜法師(こうなんちょうりゅうぼうし) 滋賀県甲賀市
小折町八竜(こおりちょうはちりゅう) 愛知県江南市
小折町八竜西(こおりちょうはちりゅうにし) 愛知県江南市
国府町竜王(こくふちょうりゅうおう) 徳島県徳島市
五個荘竜田町(ごかしょうたつたちょう) 滋賀県東近江市
西大寺竜王町(さいだいじりゅうおうちょう) 奈良県奈良市
下竜尾町(しもたつおちょう) 鹿児島県鹿児島市
勝竜寺(しょうりゅうじ) 京都府長岡京市
昭和豊川竜毛(しょうわとよかわりゅうげ) 秋田県潟上市
十文字町宝竜(じゅうもんじまちほうりゅう) 秋田県横手市
清竜寺北(せいりゅうじきた) 福島県大沼郡会津美里町
竜岡町(たつおかちょう) 愛知県豊田市
竜が丘(たつがおか) 滋賀県大津市
竜ケ丘(たつがおか) 山梨県富士吉田市
竜串(たつくし) 高知県土佐清水市
竜崎(たつざき) 福島県石川郡玉川村
竜田川(たつたがわ) 奈良県生駒郡平群町
「竜」を含む地名— 93 件
「竜」を含む町域名
竜田通(たつたどおり) 大阪府守口市
竜田町(たつたまち) 岐阜県岐阜市
竜台(たつだい) 千葉県成田市
竜美旭町(たつみあさひまち) 愛知県岡崎市
竜美大入町(たつみおおいりちょう) 愛知県岡崎市
竜美北(たつみきた) 愛知県岡崎市
竜美新町(たつみしんまち) 愛知県岡崎市
竜美台(たつみだい) 愛知県岡崎市
竜見町(たつみちょう) 群馬県高崎市
竜美中(たつみなか) 愛知県岡崎市
竜美西(たつみにし) 愛知県岡崎市
竜美東(たつみひがし) 愛知県岡崎市
竜美南(たつみみなみ) 愛知県岡崎市
竜山(たつやま) 兵庫県高砂市
大竜町(だいりゅうちょう) 鹿児島県鹿児島市
鉄竜(てつりゅう) 福岡県北九州市八幡西区
天竜町(てんりゅうちょう) 長野県岡谷市
長良竜東町(ながらりゅうとうちょう) 岐阜県岐阜市
八竜新田(はちりゅうしんでん) 新潟県南魚沼市
八竜神(はちりゅうじん) 福島県白河市
梅竜寺山(ばいりゅうじやま) 岐阜県関市
舟橋黒竜(ふなばしくろたつ) 福井県福井市
宝竜寺(ほうりゅうじ) 千葉県富津市
北竜(ほくりゅう) 北海道雨竜郡沼田町
丸岡町新九頭竜(まるおかちょうしんくずりゅう) 福井県坂井市
南竜王町(みなみりゅうおうちょう) 山口県山陽小野田市
吉見竜王町(よしみりゅうおうちょう) 山口県下関市
竜安寺町(りゅうあんじちょう) 滋賀県長浜市
竜王(りゅうおう) 山梨県甲斐市
竜王新町(りゅうおうしんまち) 山梨県甲斐市
「竜」を含む地名— 93 件
「竜」を含む町域名
竜王町(りゅうおうちょう) 広島県広島市西区
竜王町(りゅうおうまち) 大分県中津市
竜岡(りゅうおか) 千葉県館山市
竜角寺台(りゅうかくじだい) 千葉県印旛郡栄町
竜が岡(りゅうがおか) 兵庫県神戸市西区
竜ケ崎町歩(りゅうがさきちょうぶ) 茨城県稲敷郡河内町
竜が島(りゅうがしま) 新潟県新潟市中央区
竜が台(りゅうがだい) 兵庫県神戸市須磨区
竜宮(りゅうぐう) 愛知県知多郡武豊町
竜宮町(りゅうぐうちょう) 京都府舞鶴市
竜宮町(りゅうぐうちょう) 愛知県豊田市
竜宮町(りゅうぐうちょう) 愛知県名古屋市港区
竜口(りゅうぐち) 三重県名張市
竜玄(りゅうげん) 新潟県新潟市秋葉区
竜光(りゅうこう) 新潟県魚沼市
竜興寺北(りゅうこうじきた) 福島県大沼郡会津美里町
竜西(りゅうさい) 北海道雨竜郡北竜町
竜谷(りゅうざく) 千葉県香取市
竜島(りゅうしま) 千葉県安房郡鋸南町
竜神町(りゅうじんちょう) 愛知県豊田市
竜神橋町(りゅうじんばしちょう) 大阪府堺市堺区
竜泉(りゅうせん) 東京都台東区
竜泉寺(りゅうせんじ) 愛知県名古屋市守山区
竜泉寺(りゅうせんじ) 岐阜県養老郡養老町
竜泉寺町(りゅうせんじちょう) 愛知県岡崎市
竜泉町(りゅうせんちょう) 兵庫県相生市
竜前(りゅうぜん) 福井県小浜市
竜谷(りゅうたに) 奈良県桜井市
竜南(りゅうなん) 静岡県浜松市浜名区
竜南(りゅうなん) 静岡県静岡市葵区
「竜」を含む地名— 93 件
「竜」を含む町域名
竜腹寺(りゅうふくじ) 千葉県印西市
竜洋中島(りゅうようなかじま) 静岡県磐田市
竜洋稗原(りゅうようひえばら) 静岡県磐田市
長野県上伊那郡辰野町(かみいなぐんたつのまち)
https://t.co/muYo7resf5
「辰」を含む地名— 44 件
「辰」を含む町域名
茜部辰新(あかなべたつしん) 岐阜県岐阜市
天辰町(あまたつちょう) 鹿児島県薩摩川内市
太秦安井辰巳町(うずまさやすいたつみちょう) 京都府京都市右京区
卯辰町(うたつまち) 石川県金沢市
太田辰ノ口(おおたたつのくち) 富山県高岡市
大辰巳町(おおたつみちょう) 滋賀県長浜市
上辰巳町(かみたつみまち) 石川県金沢市
今田町辰巳(こんだちょうたつみ) 兵庫県丹波篠山市
辰尾(たつお) 富山県富山市
辰尾新田(たつおしんでん) 新潟県上越市
辰尾新町(たつおしんまち) 富山県富山市
辰起町(たつきちょう) 静岡県静岡市葵区
辰田新(たつたしん) 新潟県岩船郡関川村
辰沼(たつぬま) 東京都足立区
辰野(たつの) 長野県上伊那郡辰野町
辰野(たつの) 富山県滑川市
辰ノ口(たつのくち) 茨城県常陸大宮市
辰口町(たつのくちまち) 石川県能美市
辰野新町(たつのしんまち) 富山県滑川市
辰巳(たつみ) 東京都江東区
辰巳(たつみ) 岡山県岡山市北区
辰巳台西(たつみだいにし) 千葉県市原市
辰巳台東(たつみだいひがし) 千葉県市原市
辰巳町(たつみちょう) 石川県白山市
辰巳町(たつみちょう) 愛媛県松山市
辰巳町(たつみちょう) 京都府京都市下京区
辰巳町(たつみちょう) 富山県富山市
辰巳町(たつみちょう) 京都府京都市東山区
辰巳町(たつみちょう) 徳島県阿南市
辰巳町(たつみちょう) 愛知県名古屋市港区
「辰」を含む地名— 44 件
「辰」を含む町域名
辰巳町東大路松原上る(たつみちょうひがしおおじまつばらあがる) 京都府京都市東山区
辰巳町(たつみまち) 石川県金沢市
田老辰の口(たろうたつのくち) 岩手県宮古市
醍醐辰巳町(だいごたつみちょう) 京都府京都市伏見区
長辰(ちょうしん) 新潟県燕市
西辰川(にしたつかわ) 広島県呉市
西辰巳町(にしたつみちょう) 京都府京都市上京区
西枇杷島町辰新田(にしびわじまちょうたつしんでん) 愛知県清須市
東辰川町(ひがしたつかわちょう) 広島県呉市
東辰巳町(ひがしたつみちょう) 京都府京都市上京区
福野辰巳町(ふくのたつみまち) 富山県南砺市
南辰川町(みなみたつかわちょう) 広島県呉市
美馬町辰角(みまちょうたつかく) 徳島県美馬市
脇野沢辰内(わきのさわたつうち) 青森県むつ市
https://t.co/vEL30q9V2F
「巳」を含む地名— 24 件
「巳」を含む町域名
太秦安井辰巳町(うずまさやすいたつみちょう) 京都府京都市右京区
大辰巳町(おおたつみちょう) 滋賀県長浜市
上辰巳町(かみたつみまち) 石川県金沢市
癸巳町(きしちょう) 北海道美唄市
癸巳町奔美唄(きしちょうぽんびばい) 北海道美唄市
今田町辰巳(こんだちょうたつみ) 兵庫県丹波篠山市
辰巳(たつみ) 東京都江東区
辰巳(たつみ) 岡山県岡山市北区
辰巳台西(たつみだいにし) 千葉県市原市
辰巳台東(たつみだいひがし) 千葉県市原市
辰巳町(たつみちょう) 徳島県阿南市
辰巳町(たつみちょう) 京都府京都市下京区
辰巳町(たつみちょう) 京都府京都市東山区
辰巳町(たつみちょう) 愛知県名古屋市港区
辰巳町(たつみちょう) 富山県富山市
辰巳町(たつみちょう) 愛媛県松山市
辰巳町(たつみちょう) 石川県白山市 November 11, 2025
1RP
「天神」を含む地名— 201 件
「天神」を含む町域名
天神町(てんじんちょう) 東京都府中市
天神町(てんじんちょう) 京都府綾部市
天神町(てんじんちょう) 群馬県高崎市
天神堂(てんじんどう) 山形県酒田市
天神堂(てんじんどう) 秋田県仙北郡美郷町
天神堂(てんじんどう) 新潟県阿賀野市
天神堂(てんじんどう) 岩手県久慈市
天神通(てんじんどおり) 愛媛県八幡浜市
天神中條(てんじんなかじょう) 山梨県南巨摩郡富士川町
天神西町(てんじんにしまち) 大阪府大阪市北区
天神野新(てんじんのしん) 富山県魚津市
天神ノ森(てんじんのもり) 大阪府大阪市西成区
天神橋(てんじんばし) 大阪府大阪市北区
天神林(てんじんばやし) 新潟県加茂市
天神林(てんじんばやし) 青森県上北郡七戸町
天神林町(てんじんばやしちょう) 茨城県常陸太田市
天神原(てんじんばら) 長野県上高井郡高山村
天神原(てんじんばら) 静岡県賀茂郡南伊豆町
天神前(てんじんまえ) 静岡県静岡市葵区
天神前(てんじんまえ) 香川県高松市
天神前(てんじんまえ) 愛知県知多郡武豊町
天神前町(てんじんまえちょう) 京都府京都市下京区
天神町(てんじんまち) 新潟県長岡市
天神町(てんじんまち) 大分県日田市
天神町(てんじんまち) 石川県金沢市
天神町(てんじんまち) 鳥取県米子市
天神町(てんじんまち) 岐阜県岐阜市
天神町(てんじんまち) 石川県小松市
天神町(てんじんまち) 長崎県長崎市
天神町(てんじんまち) 福岡県久留米市
「天神」を含む地名— 201 件
「天神」を含む町域名
天神町(てんじんまち) 島根県松江市
天神町(てんじんまち) 福島県白河市
天神町(てんじんまち) 新潟県長岡市
天神町(てんじんまち) 大分県日田市
天神町(てんじんまち) 石川県金沢市
天神町(てんじんまち) 鳥取県米子市
天神町(てんじんまち) 岐阜県岐阜市
天神町(てんじんまち) 石川県小松市
天神町(てんじんまち) 長崎県長崎市
天神町(てんじんまち) 福岡県久留米市
天神町(てんじんまち) 福島県会津若松市
天神町(てんじんまち) 静岡県浜松市中央区
天神町(てんじんまち) 兵庫県姫路市
天神町(てんじんまち) 大分県中津市
天神峰(てんじんみね) 千葉県成田市
天神元町(てんじんもとまち) 長崎県島原市
天神山(てんじんやま) 福岡県春日市
天神山町(てんじんやまちょう) 京都府京都市中京区
天神山町(てんじんやまちょう) 愛知県名古屋市西区
天神山町(てんじんやまちょう) 大阪府岸和田市
中村天神橋(なかむらてんじんばし) 高知県四万十市
長田天神町(ながたてんじんちょう) 兵庫県神戸市長田区
鳴子温泉天神(なるこおんせんてんじん) 宮城県大崎市
匂天神町(においてんじんちょう) 京都府京都市下京区
西天神町(にしてんじんまち) 福岡県北九州市若松区
西町天神道一条上る(にしまち) 京都府京都市上京区
西町天神道仁和寺街道上る(にしまち) 京都府京都市上京区
西町一条通天神道西入(にしまち) 京都府京都市上京区
西町天神道一条下る(にしまち) 京都府京都市上京区
根尾天神堂(ねおてんじんどう) 岐阜県本巣市
「天神」を含む地名— 201 件
「天神」を含む町域名
春日天神(はるひてんじん) 愛知県清須市
東山代町天神(ひがしやましろちょうてんじん) 佐賀県伊万里市
福富天神前(ふくとみてんじんまえ) 岐阜県岐阜市
福光天神町(ふくみつてんじんまち) 富山県南砺市
藤阪天神町(ふじさかてんじんちょう) 大阪府枚方市
丸瀬布天神町(まるせっぷてんじんまち) 北海道紋別郡遠軽町
水橋西天神町(みずはしにしてんじんまち) 富山県富山市
水橋東天神町(みずはしひがしてんじんまち) 富山県富山市
御津町下佐脇天神(みとちょうしもさわきてんじん) 愛知県豊川市
南天神(みなみてんじん) 岐阜県関市
美馬町天神(みまちょうてんじん) 徳島県美馬市
美馬町天神北(みまちょうてんじんきた) 徳島県美馬市
美馬町天神東(みまちょうてんじんひがし) 徳島県美馬市
元天神町(もとてんじんちょう) 静岡県磐田市
梁川町天神前(やながわまちてんじんまえ) 福島県伊達市
梁川町天神町(やながわまちてんじんまち) 福島県伊達市
山川町川田天神(やまかわちょうかわたてんじん) 徳島県吉野川市
山川町天神(やまかわちょうてんじん) 徳島県吉野川市
山川町天神佐古(やまかわちょうてんじんさこ) 徳島県吉野川市
芳井町天神山(よしいちょうてんじんやま) 岡山県井原市
和田町天神(わだちょうてんじん) 愛知県江南市
https://t.co/3FGCxhZXX0
「炊」を含む地名— 17 件
「炊」を含む町域名
大炊平(おいだいら) 山梨県南巨摩郡身延町
大炊(おおい) 鳥取県八頭郡若桜町
大炊町丸太町通新町西入(おおいちょう) 京都府京都市中京区
大炊町竹屋町通富小路東入(おおいちょう) 京都府京都市中京区
大炊町竹屋町通新町西入(おおいちょう) 京都府京都市中京区
大炊町夷川通富小路東入(おおいちょう) 京都府京都市中京区
大炊町富小路通竹屋町下る(おおいちょう) 京都府京都市中京区
大炊町新町通竹屋町上る(おおいちょう) 京都府京都市中京区
大炊町竹屋町通富小路西入(おおいちょう) 京都府京都市中京区
大炊町丸太町通新町東入(おおいちょう) 京都府京都市中京区
大炊町夷川通富小路西入(おおいちょう) 京都府京都市中京区
大炊町竹屋町通新町東入(おおいちょう) 京都府京都市中京区
大炊町新町通丸太町下る(おおいちょう) 京都府京都市中京区
大炊町富小路通夷川上る(おおいちょう) 京都府京都市中京区
炊村(かしきむら) 三重県伊賀市
西ノ京大炊御門町(にしのきょうおおいごもんちょう) 京都府京都市中京区
西ノ京南大炊御門町(にしのきょうみなみおおいごもんちょう) 京都府京都市中京区
https://t.co/uUxmidr2TY
「おおい」を含む地名— 7 件
「おおい」を含む市区町村
足柄上郡大井町(あしがらかみぐんおおいまち) 神奈川県
邑楽郡大泉町(おうらぐんおおいずみまち) 群馬県
大飯郡おおい町(おおいぐんおおいちょう) 福井県
大飯郡高浜町(おおいぐんたかはまちょう) 福井県
大分市(おおいたし) 大分県
北村山郡大石田町(きたむらやまぐんおおいしだまち) 山形県
中郡大磯町(なかぐんおおいそまち) 神奈川県
https://t.co/kDKKEgBDIK
「おおい」を含む地名— 295 件
「おおい」を含む町域名
赤岩大石倉(あかいわおおいしくら) 宮城県気仙沼市
明智町大泉(あけちちょうおおいずみ) 岐阜県恵那市
芦辺町諸吉大石触(あしべちょうもろよしおおいしふれ) 長崎県壱岐市
碇ケ関古懸不動沢大石(いかりがせきこがけふどうさわおおいし) 青森県平川市
育生町大井(いくせいちょうおおい) 三重県熊野市
五郷町大井谷(いさとちょうおおいだに) 三重県熊野市
員弁町大泉(いなべちょうおおいずみ) 三重県いなべ市
員弁町大泉新田(いなべちょうおおいずみしんでん) 三重県いなべ市
植木町大井(うえきまちおおい) 熊本県熊本市北区
歌津大磯(うたつおおいそ) 宮城県本吉郡南三陸町
鵜沼大伊木町(うぬまおおいぎちょう) 岐阜県各務原市
大井(おおい) 山口県萩市
大井(おおい) 東京都品川区
大井(おおい) 三重県多気郡大台町
大井(おおい) 福岡県福岡市博多区
大井(おおい) 富山県富山市
大井(おおい) 千葉県館山市
太井(おおい) 埼玉県熊谷市
大井(おおい) 岐阜県大垣市
大井(おおい) 茨城県つくば市
大井(おおい) 徳島県海部郡海陽町
大井(おおい) 岡山県岡山市北区
太井(おおい) 大阪府河内長野市
大井(おおい) 千葉県南房総市
大井(おおい) 千葉県柏市
大井(おおい) 長野県上水内郡信濃町
太井(おおい) 神奈川県相模原市緑区
大井(おおい) 大阪府藤井寺市
大炊(おおい) 鳥取県八頭郡若桜町
大井(おおい) 愛知県知多郡南知多町
「おおい」を含む地名— 295 件
「おおい」を含む町域名
大炊(おおい) 鳥取県八頭郡若桜町
大井(おおい) 千葉県君津市
大井(おおい) 愛知県知多郡南知多町
大家庄(おおいえのしょう) 富山県下新川郡朝日町
大井乙(おおいおつ) 高知県安芸市
大井が丘(おおいがおか) 岡山県美作市
大井川(おおいがわ) 高知県高岡郡四万十町
大井川(おおいがわ) 高知県幡多郡黒潮町
大池(おおいけ) 福岡県福岡市南区
大池(おおいけ) 長野県飯山市
大池(おおいけ) 三重県鈴鹿市
大池(おおいけ) 青森県上北郡七戸町
大池(おおいけ) 福島県西白河郡矢吹町
大池(おおいけ) 大阪府茨木市
大池(おおいけ) 福岡県大野城市
大池(おおいけ) 静岡県掛川市
大池(おおいけ) 福島県岩瀬郡鏡石町
大池(おおいけ) 新潟県十日町市
大池坂町(おおいけざかちょう) 京都府福知山市
大池町(おおいけちょう) 岐阜県羽島郡笠松町
大池町(おおいけちょう) 岐阜県大垣市
大池町(おおいけちょう) 香川県坂出市
大池町(おおいけちょう) 神奈川県横浜市旭区
大池町(おおいけちょう) 大阪府門真市
大池町(おおいけちょう) 滋賀県湖南市
大池町(おおいけちょう) 岐阜県岐阜市
大池町(おおいけちょう) 兵庫県神戸市須磨区
大池町(おおいけちょう) 三重県四日市市
大池町(おおいけちょう) 愛知県豊田市
大池町(おおいけちょう) 愛知県半田市
「おおい」を含む地名— 295 件
「おおい」を含む町域名
大池町(おおいけまち) 福岡県北九州市若松区
大池見山台(おおいけみやまだい) 兵庫県神戸市北区
大井甲(おおいこう) 高知県安芸市
大井沢(おおいさわ) 山形県西村山郡西川町
大石(おおいし) 高知県長岡郡本山町
大石(おおいし) 新潟県十日町市
大石(おおいし) 新潟県魚沼市
大石(おおいし) 山梨県南都留郡富士河口湖町
大石(おおいし) 山形県上山市
大石(おおいし) 岐阜県不破郡垂井町
大石(おおいし) 福島県大沼郡会津美里町
大石(おおいし) 福岡県福津市
大石(おおいし) 福岡県筑紫野市
大石(おおいし) 新潟県岩船郡関川村
大石(おおいし) 静岡県菊川市
大石小田原(おおいしおだわら) 滋賀県大津市
大石小田原町(おおいしおだわらちょう) 滋賀県大津市
大石川原(おおいしかわら) 宮城県刈田郡七ヶ宿町
大石ケ作(おおいしがさく) 福島県二本松市
大石北町(おおいしきたまち) 兵庫県神戸市灘区
大石沢(おおいしざわ) 山形県西置賜郡小国町
大石曽束(おおいしそつか) 滋賀県大津市
大石曽束町(おおいしそつかちょう) 滋賀県大津市
大石田(おおいしだ) 福島県大沼郡三島町
大石田(おおいしだ) 山形県北村山郡大石田町
大石町(おおいしちょう) 兵庫県相生市
大石富川(おおいしとみかわ) 滋賀県大津市
大石富川町(おおいしとみかわちょう) 滋賀県大津市
大石中(おおいしなか) 滋賀県大津市
大石原(おおいしはら) 富山県中新川郡立山町
「おおい」を含む地名— 295 件
「おおい」を含む町域名
大石原浜(おおいしはらはま) 宮城県牡鹿郡女川町
大石東(おおいしひがし) 滋賀県大津市
大石東町(おおいしひがしまち) 兵庫県神戸市灘区
大石町(おおいしまち) 佐賀県唐津市
大石町(おおいしまち) 大分県大分市
大石町(おおいしまち) 福岡県久留米市
大石南町(おおいしみなみまち) 兵庫県神戸市灘区
大石淀(おおいしよど) 滋賀県大津市
大石淀町(おおいしよどちょう) 滋賀県大津市
大石龍門(おおいしりゅうもん) 滋賀県大津市
大石脇町(おおいしわきちょう) 長崎県平戸市
大石渡(おおいしわたり) 岩手県滝沢市
大井新田(おおいしんでん) 千葉県柏市
大泉(おおいずみ) 茨城県桜川市
大泉(おおいずみ) 富山県富山市
大泉1区南部(おおいずみ1くなんぶ) 富山県富山市
大泉学園町(おおいずみがくえんちょう) 東京都練馬区
大泉北町(おおいずみきたまち) 富山県富山市
大泉中部(おおいずみちゅうぶ) 富山県富山市
大泉町(おおいずみちょう) 静岡県磐田市
大泉町西井出(おおいずみちょうにしいで) 山梨県北杜市
大泉町西井出8240-1美森(おおいずみちょうにしいで8240-1うつくしもり) 山梨県北杜市
大泉町西井出8240-1サンメドウズスキー場(おおいずみちょうにしいで8240-1さんめどうずすきーじょう) 山梨県北杜市
大泉町西井出8240-1清泉寮(おおいずみちょうにしいで8240-1せいせんりょう) 山梨県北杜市
大泉町西井出8240-1たかね荘(おおいずみちょうにしいで8240-1たかねそう) 山梨県北杜市
大泉町谷戸(おおいずみちょうやと) 山梨県北杜市
大泉東部(おおいずみとうぶ) 富山県富山市
大泉中町(おおいずみなかまち) 富山県富山市
大泉東町(おおいずみひがしまち) 富山県富山市
大泉本町(おおいずみほんまち) 富山県富山市
「おおい」を含む地名— 295 件
「おおい」を含む町域名
大泉町(おおいずみまち) 東京都練馬区
大泉町(おおいずみまち) 富山県富山市
大磯(おおいそ) 兵庫県淡路市
大磯(おおいそ) 北海道松前郡松前町
大磯(おおいそ) 神奈川県中郡大磯町
大井早(おおいそう) 熊本県下益城郡美里町
大磯小磯(おおいそこいそ) 山梨県南巨摩郡身延町
大磯町(おおいそちょう) 北海道寿都郡寿都町
大磯町(おおいそちょう) 兵庫県豊岡市
大磯町(おおいそちょう) 北海道虻田郡洞爺湖町
大磯通(おおいそとおり) 愛知県名古屋市南区
大板(おおいた) 高知県吾川郡仁淀川町
大板井(おおいたい) 福岡県小郡市
大板町(おおいたまち) 青森県黒石市
大分流通業務団地(おおいたりゅうつうぎょうむだんち) 大分県大分市
大井台(おおいだい) 福岡県宗像市
多居谷(おおいだに) 愛媛県伊予郡砥部町
大市町(おおいちちょう) 山口県山口市
太市中(おおいちなか) 兵庫県姫路市
大井中央(おおいちゅうおう) 神奈川県足柄上郡大井町
大井中央(おおいちゅうおう) 埼玉県ふじみ野市
大炊町竹屋町通富小路西入(おおいちょう) 京都府京都市中京区
大炊町丸太町通新町東入(おおいちょう) 京都府京都市中京区
大井町(おおいちょう) 静岡県島田市
大井町(おおいちょう) 愛知県愛西市
大井町(おおいちょう) 岐阜県恵那市
大炊町夷川通富小路西入(おおいちょう) 京都府京都市中京区
大炊町竹屋町通新町東入(おおいちょう) 京都府京都市中京区
大炊町新町通丸太町下る(おおいちょう) 京都府京都市中京区
大井町(おおいちょう) 島根県松江市
「おおい」を含む地名— 295 件
「おおい」を含む町域名
大炊町竹屋町通新町西入(おおいちょう) 京都府京都市中京区
大炊町夷川通富小路東入(おおいちょう) 京都府京都市中京区
大炊町富小路通竹屋町下る(おおいちょう) 京都府京都市中京区
大炊町新町通竹屋町上る(おおいちょう) 京都府京都市中京区
大井町(おおいちょう) 愛知県豊田市
大炊町竹屋町通富小路西入(おおいちょう) 京都府京都市中京区
大炊町丸太町通新町東入(おおいちょう) 京都府京都市中京区
大井町(おおいちょう) 静岡県島田市
大井町(おおいちょう) 愛知県愛西市
大井町(おおいちょう) 岐阜県恵那市
大炊町夷川通富小路西入(おおいちょう) 京都府京都市中京区
大炊町竹屋町通新町東入(おおいちょう) 京都府京都市中京区
大井町かすみケ丘(おおいちょうかすみがおか) 京都府亀岡市
大井町北金岐(おおいちょうきたかなげ) 京都府亀岡市
大井町小金岐(おおいちょうこかなげ) 京都府亀岡市
大井町土田(おおいちょうつちだ) 京都府亀岡市
大井町並河(おおいちょうなみかわ) 京都府亀岡市
大井町南金岐(おおいちょうみなみかなげ) 京都府亀岡市
大出(おおいで) 新潟県胎内市
大井手(おおいで) 三重県四日市市
大井手町(おおいでちょう) 京都府京都市東山区
大井手町(おおいでちょう) 兵庫県西宮市
大井手町(おおいでまち) 長崎県長崎市
大井戸(おおいど) 千葉県君津市
大井通(おおいどおり) 兵庫県神戸市兵庫区
大井戸町(おおいどちょう) 千葉県千葉市若葉区
大井戸町(おおいどまち) 福岡県北九州市若松区
大稲場(おおいなば) 福島県二本松市
大戌亥町(おおいぬいちょう) 滋賀県長浜市
大稲(おおいね) 千葉県木更津市
「おおい」を含む地名— 295 件
「おおい」を含む町域名
大井野(おおいの) 高知県高岡郡四万十町
大井の川町(おおいのかわちょう) 三重県四日市市
大猪熊町石薬師通寺町東入(おおいのくまちょう) 京都府京都市上京区
大猪熊町寺之内通智恵光院東入(おおいのくまちょう) 京都府京都市上京区
大猪熊町石薬師通中筋東入(おおいのくまちょう) 京都府京都市上京区
大猪熊町智恵光院通寺之内下る(おおいのくまちょう) 京都府京都市上京区
大猪熊町石薬師通河原町西入(おおいのくまちょう) 京都府京都市上京区
大猪熊町寺之内通智恵光院西入(おおいのくまちょう) 京都府京都市上京区
大猪熊町石薬師通中筋西入(おおいのくまちょう) 京都府京都市上京区
大猪熊町寺之内通大宮東入(おおいのくまちょう) 京都府京都市上京区
大猪熊町中筋通石薬師上る(おおいのくまちょう) 京都府京都市上京区
大猪熊町寺之内通大宮西入(おおいのくまちょう) 京都府京都市上京区
大井野町(おおいのちょう) 愛知県岡崎市
大井野町(おおいのまち) 愛媛県松山市
大今里(おおいまざと) 大阪府大阪市東成区
大今里西(おおいまざとにし) 大阪府大阪市東成区
大今里南(おおいまざとみなみ) 大阪府大阪市東成区
大井南(おおいみなみ) 福岡県宗像市
大井南(おおいみなみ) 岡山県笠岡市
大井武蔵野(おおいむさしの) 埼玉県ふじみ野市
大芋川(おおいもがわ) 新潟県魚沼市
大岩(おおいわ) 熊本県葦北郡芦北町
大岩(おおいわ) 富山県中新川郡上市町
大岩(おおいわ) 大阪府茨木市
大岩(おおいわ) 千葉県君津市
大岩(おおいわ) 奈良県吉野郡大淀町
大岩(おおいわ) 北海道茅部郡鹿部町
大岩(おおいわ) 岡山県津山市
大岩(おおいわ) 静岡県静岡市葵区
大岩(おおいわ) 静岡県富士宮市
「おおい」を含む地名— 295 件
「おおい」を含む町域名
大岩(おおいわ) 北海道茅部郡鹿部町
大岩井山(おおいわいやま) 宮城県気仙沼市
大岩川(おおいわがわ) 山形県鶴岡市
大井分(おおいわけ) 北海道夕張郡栗山町
大岩田(おおいわた) 茨城県土浦市
大岩田町(おおいわだちょう) 宮崎県都城市
大岩町(おおいわちょう) 愛知県豊橋市
大岩町(おおいわちょう) 愛知県豊田市
大岩町(おおいわちょう) 栃木県足利市
大岩町(おおいわちょう) 静岡県静岡市葵区
大岩町小山塚(おおいわちょうおやまづか) 愛知県豊橋市
大岩町北元屋敷(おおいわちょうきたもとやしき) 愛知県豊橋市
大岩町北山(おおいわちょうきたやま) 愛知県豊橋市
大岩町久保田(おおいわちょうくぼた) 愛知県豊橋市
大岩町西荒田(おおいわちょうにしあらた) 愛知県豊橋市
大岩町西郷内(おおいわちょうにしごうない) 愛知県豊橋市
大岩町東荒田(おおいわちょうひがしあらた) 愛知県豊橋市
大岩町東郷内(おおいわちょうひがしごうない) 愛知県豊橋市
大岩町南元屋敷(おおいわちょうみなみもとやしき) 愛知県豊橋市
大岩本町(おおいわほんちょう) 静岡県静岡市葵区
大岩宮下町(おおいわみやしたちょう) 静岡県静岡市葵区
大岩屋(おおいわや) 大分県豊後高田市
大佐大井野(おおさおおいの) 岡山県新見市
大塚大岩(おおつかおおいわ) 京都府京都市山科区
大西町大井浜(おおにしちょうおおいはま) 愛媛県今治市
緒方町大石(おがたまちおおいし) 大分県豊後大野市
小高区大井(おだかくおおい) 福島県南相馬市
加納大石町(かのうおおいしちょう) 岐阜県岐阜市
香北町大井平(かほくちょうおおいだいら) 高知県香美市
上大井(かみおおい) 神奈川県足柄上郡大井町
「おおい」を含む地名— 295 件
「おおい」を含む町域名
上大市(かみおおいち) 兵庫県西宮市
上郷大井平(かみごうおおいだいら) 新潟県中魚沼郡津南町
北大井(きたおおい) 和歌山県紀の川市
久美浜町大井(くみはまちょうおおい) 京都府京丹後市
国府町大石(こくふちょうおおいし) 鳥取県鳥取市
湖陵町大池(こりょうちょうおおいけ) 島根県出雲市
衣川大石ケ沢(ころもがわおおいしがさわ) 岩手県奥州市
嵯峨水尾大岩(さがみずおおおいわ) 京都府京都市右京区
佐久間町大井(さくまちょうおおい) 静岡県浜松市天竜区
佐治町大井(さじちょうおおい) 鳥取県鳥取市
下大井(しもおおい) 神奈川県小田原市
下大市西町(しもおおいちにしまち) 兵庫県西宮市
下大市東町(しもおおいちひがしまち) 兵庫県西宮市
下地町大圦(しもじちょうおおいり) 愛知県豊橋市
高城町大井手(たかじょうちょうおおいで) 宮崎県都城市
竜美大入町(たつみおおいりちょう) 愛知県岡崎市
田中大堰町(たなかおおいちょう) 京都府京都市左京区
大安町大泉(だいあんちょうおおいずみ) 三重県いなべ市
大安町大井田(だいあんちょうおおいだ) 三重県いなべ市
中宮大池(なかみやおおいけ) 大阪府枚方市
西大井(にしおおい) 東京都品川区
西大井(にしおおい) 和歌山県紀の川市
西大井(にしおおい) 神奈川県足柄上郡大井町
西大井(にしおおい) 茨城県つくば市
西大井(にしおおい) 大阪府藤井寺市
西大池(にしおおいけ) 兵庫県神戸市北区
西大泉(にしおおいずみ) 東京都練馬区
西大泉(にしおおいずみ) 富山県富山市
西大泉町(にしおおいずみまち) 東京都練馬区
西大井町(にしおおいちょう) 滋賀県長浜市
「おおい」を含む地名— 295 件
「おおい」を含む町域名
西大井町(にしおおいちょう) 福井県鯖江市
西京極北大入町(にしきょうごくきたおおいりちょう) 京都府京都市右京区
西京極南大入町(にしきょうごくみなみおおいりちょう) 京都府京都市右京区
西ノ京大炊御門町(にしのきょうおおいごもんちょう) 京都府京都市中京区
西ノ京南大炊御門町(にしのきょうみなみおおいごもんちょう) 京都府京都市中京区
根尾大井(ねおおおい) 岐阜県本巣市
羽根町大池(はねちょうおおいけ) 愛知県岡崎市
羽茂大石(はもちおおいし) 新潟県佐渡市
東大井(ひがしおおい) 東京都品川区
東大井(ひがしおおい) 和歌山県紀の川市
東大池(ひがしおおいけ) 兵庫県神戸市北区
東大泉(ひがしおおいずみ) 東京都練馬区
保原町大泉(ほばらまちおおいずみ) 福島県伊達市
本宮町大居(ほんぐうちょうおおい) 和歌山県田辺市
松山町大飯坂(まつやままちおおいいざか) 福島県喜多方市
御陵大岩(みささぎおおいわ) 京都府京都市山科区
南大井(みなみおおい) 東京都品川区
南大居(みなみおおい) 和歌山県東牟婁郡那智勝浦町
南大泉(みなみおおいずみ) 東京都練馬区
美馬町大池(みまちょうおおいけ) 徳島県美馬市
美馬町大泉(みまちょうおおいずみ) 徳島県美馬市
明大寺町大圦(みょうだいじちょうおおいり) 愛知県岡崎市
向山大池町(むかいやまおおいけちょう) 愛知県豊橋市
山田町大池(やまだちょうおおいけ) 兵庫県神戸市北区
霊山町大石(りょうぜんまちおおいし) 福島県伊達市
https://t.co/kWUPlkzBF7
「真手」を含む地名— 4 件
「真手」を含む町域名
上真手(かみまて) 三重県多気郡大台町
黒川町真手野(くろがわちょうまての) 佐賀県伊万里市
下真手(しもまて) 三重県多気郡大台町
武内町真手野(たけうちちょうまての) 佐賀県武雄市
https://t.co/Vk8LrJ9o74
長髄彦(ながすねひこ)の関係地点群
大阪府交野市の全体と、周辺一帯。
大阪府交野市星田5019−1にある府民の森ほしだ園地と、日南山の山頂(標高180メートル超)と、そこから東へ約150メートルに位置する哮が峰(たけるがみね。標高190メートル超。無名の小さな建物在り・・この真下がダウト!)(下記に位置が判る説明あるが、少しずらして説明してるようだ・・・)と、これら周辺一帯。
交野市公式ホームページでの哮が峰(たけるがみね)の説明。
https://t.co/uswsMgaRrG
大阪府交野市私市9丁目19−1にある磐船神社と、隣に在る御神体である巨大磐座(天磐船か?)と、これら周辺一帯広めで。
大阪府交野市私市3029−1にある四條畷市交野市清掃施設組合(四交クリーンセンター)と、東隣に在る巨大太陽光発電パネルエリアと、いこまバイオマス発電所と、田原砦遺構八丁岩と、岩井谷池(いわいだにいけ)、奥の新池(おくのしんいけ)、中の新池(なかのしんいけ)、はんど池(はんどいけ)、仁左衛門池(にざえもんいけ)と、これら周辺一帯(全て強制停止シャットダウンさせて、地下深くを奥の奥まで焼いて焼いて焼き滅ぼしまくれや!!!トドメも念入りにヤレ!!)。
大阪府交野市私市9丁目11−10にある北大阪コンクリート㈱と、周辺一帯広めで。
大阪府四條畷市の全体と、周辺一帯。
奈良県生駒市の全体と、周辺一帯。
奈良県生駒市北田原町1775−5にある関西電力送配電新生駒変電所(今すぐ強制停止シャットダウンさせて、地下深くを奥の奥まで焼いて焼いて焼き滅ぼしまくれや!!!)
奈良県生駒市上町にある鳥見白庭山の碑と、東隣に在る長髄彦本拠の碑と、前の池(まえのいけ)と、その南隣に在る地蔵尊と鳥見浦本池(とりみうらほんいけ)、稲葉谷安永磨崖笠行者像と地蔵堂(西白庭台1丁目5)と、これら周辺一帯広めで。
奈良県生駒市白庭台5丁目9−1にある饒速日命墳墓と、北隣に在る鉄塔(饒速日命墳墓目標)と、周辺になぜか多数ある池(庄の池、疋田新池、疋田南谷池、下池、畑池、白庭台みはらし公園の北隣に在る無名の池)と、これら周辺一帯広めで。
奈良県生駒市南田原町803にある岩船社(饒速日命社)と、住吉神社(おまつの宮)と、東隣に何故かある奈良生駒生コン株式会社と、これら周辺一帯広めで。
奈良県生駒市俵口町2116−91にある生駒市清掃センターと、西隣にある饒速日山伝承地(標高378.3メートル)と、これら周辺一帯広めで(今すぐ強制停止シャットダウンさせて、地下深くを奥の奥まで焼いて焼いて焼き滅ぼしまくれや!!)
奈良県生駒市元町1丁目1−1にある生駒駅と、西へ伸びる「けいはんな線」「近鉄奈良線」を通すトンネルの中全部と、これら周辺一帯の地下深くが、今の危険予想地点です。
奈良県生駒市元町2丁目542−1にある今中池と、周辺に拡がるIkoma Sanrokukoen Parkの全体と、周辺一帯広めで。
奈良県生駒市俵口町2112にある大藤切池(おおふじきりいけ)と、北方向にある休場池(やすんばいけ)、馬池(うまいけ)、生駒山麓公園と、これら周辺一帯。
大阪府東大阪市上石切町2丁目にある関西電力送配電生駒中継所(今すぐ強制停止シャットダウンさせて、地下深くを奥の奥まで焼いて焼いて焼き滅ぼしまくれや!!!)と、北隣に在る無名の建物と、東南方向隣に建つ送電鉄塔と、更に東南方向隣にそびえる鷲尾山の山頂(標高587メートル)と、これら周辺一帯広めで。
大阪府東大阪市上石切町2丁目にある近鉄変電所(今すぐ強制停止シャットダウンさせて、地下深くを奥の奥まで焼いて焼いて焼き滅ぼしまくれや!!!)
大阪府東大阪市日下町1丁目9−19にある生駒隧道(旧生駒トンネル)(閉鎖中?)の中全部と、周辺一帯広めで。
奈良県大和郡山市新町1158にある一之矢塚(饒速日命伝承地)と、周辺一帯広めで。
奈良県大和郡山市矢田町にある三之矢塚(饒速日命伝承地)と、周辺一帯広めで。
https://t.co/wBTJuNdSRo
「鳥見」を含む地名— 4 件
「鳥見」を含む町域名
大原野上里鳥見町(おおはらのかみざととりみちょう) 京都府京都市西京区
鳥見町(とりみちょう) 愛知県名古屋市西区
鳥見町(とりみちょう) 奈良県奈良市
松山町鳥見山(まつやままちとりみやま) 福島県喜多方市
下記リンクの「月の光」様の研究の地図5つの全エリアと、詳細説明に出てくる全地点、地図に記載されている全地点の地下深くが、今の危険予想エリアと危険予想地点です!!
https://t.co/e9nI0a9aGx
鳥見白庭山(この地も「白庭山」と伝わるらしい)
鳥見白庭山
白庭(生駒市周辺)で長髄彦の反乱軍の鎮圧し、葛城市の鍋塚古墳に祀る
鵄邑(とびむら)顕彰碑 | 「金鵄発祥之処」と伝わる鵄山(とびやま) | 長髄彦本拠地 | 鳥見白庭山
| 長髄彦の墳墓と伝わる鍋塚(なべつか)古墳 | 饒速日命、生駒山口神社に蟄居か |
第一次天孫降臨(紀元前1,552,847年)、瓊々杵尊の兄・天之火之明尊が飛鳥治君に
石切剱箭神社(いしきりつるぎや) | 石切神社(上の社)
| 哮ノ峯(生駒山の北麓) | 饒速日山(日下山・草加山) | 生駒山 | 磐舟神社 | 高貴寺 |
65万年後の紀元前898,627年頃、火明命(瓊々杵尊の長子)の長子・国照宮が天之火之明尊の養子として天下る。
哮ノ峯(磐船神社の北) | 磐船神社
| 一の矢が落ちたところ | 奇玉比古神社に二の矢が落ちた | 三の矢が落ちたところ | 主人神社(ぬしと) |
眞弓塚(かつての白庭山か?) | 「眞弓塚」という碑がある | 伊弉諾神社(眞弓山の長弓寺にある)
| 長弓寺の本殿 | 善如竜王祠(眞弓塚の南にある) | 天忍穂耳神社 | 生駒山口神社 | 宝山寺の福徳神社 |
饒速日命墳墓 | 日の窪山 | 夫婦塚(御炊屋姫の墓という碑)
神武天皇、「大和討ち」の目次はこちら (※)参考ページ ⇒ 「神武天皇大和討ち」
饒速日命(国照宮)は、天忍穂耳尊の長子・天之火之明尊が亡き後、養子に・・
生駒山周辺の難しさは、饒速日命(にぎはやひ)が天降る前に、天忍穂耳尊の長子・奇玉火之明尊(くしたまほのあかり)が天降られており、饒速日命(にぎはやひ)と奇玉火之明尊(くしたまほのあかり)の伝承が混同しているところにある。
紀元前1,552,847年の第一次天孫降臨のとき、瓊々杵尊の兄・天之火之明尊(あめのほのあかり)が天下られている。
さらに、その65万年後の紀元前898,627年頃、火明命(瓊々杵尊の長子)の長子・国照宮が天之火之明尊(あめのほのあかり)の養子として天下られている。
瓊々杵尊の兄の名が奇玉火之明尊(くしたまほのあかり・飛鳥治君)、瓊々杵尊の長子の名が火明尊(ほあかり・ハラ治君)であることが、また別の混同を生んでいるようだ。
火明尊(ほあかり・ハラ治君)の長子・国照宮が、奇玉火之明尊(くしたまほのあかり)の養子となって饒速日を名乗っていることも混同をいっそう激しいものにしてしまっている。 November 11, 2025
1RP
昭和町(しょうわちょう) 青森県むつ市
昭和町(しょうわちょう) 愛知県刈谷市
昭和町(しょうわちょう) 奈良県大和郡山市
昭和町(しょうわちょう) 愛知県名古屋市港区
昭和町(しょうわちょう) 香川県観音寺市
昭和町(しょうわちょう) 北海道赤平市
昭和町(しょうわちょう) 大阪府富田林市
昭和町(しょうわちょう) 北海道函館市
昭和町(しょうわちょう) 島根県益田市
昭和町(しょうわちょう) 愛知県安城市
昭和町(しょうわちょう) 兵庫県豊岡市
昭和町(しょうわちょう) 静岡県静岡市葵区
昭和町(しょうわちょう) 香川県高松市
昭和町(しょうわちょう) 大阪府東大阪市
「昭和」を含む地名— 172 件
「昭和」を含む町域名
昭和町(しょうわちょう) 香川県観音寺市
昭和町(しょうわちょう) 北海道赤平市
昭和町(しょうわちょう) 大阪府富田林市
昭和町(しょうわちょう) 北海道函館市
昭和豊川岡井戸(しょうわとよかわおかいど) 秋田県潟上市
昭和豊川上虻川(しょうわとよかわかみあぶかわ) 秋田県潟上市
昭和豊川槻木(しょうわとよかわつきのき) 秋田県潟上市
昭和豊川船橋(しょうわとよかわふなばし) 秋田県潟上市
昭和豊川山田(しょうわとよかわやまだ) 秋田県潟上市
昭和豊川竜毛(しょうわとよかわりゅうげ) 秋田県潟上市
昭和同仁町(しょうわどうじんまち) 熊本県八代市
昭和通(しょうわどおり) 鹿児島県いちき串木野市
昭和通(しょうわどおり) 大阪府堺市堺区
昭和通(しょうわどおり) 愛媛県八幡浜市
昭和通(しょうわどおり) 兵庫県尼崎市
昭和通り(しょうわどおり) 山口県周南市
昭和中町(しょうわなかまち) 広島県安芸郡海田町
昭和日進町(しょうわにっしんまち) 熊本県八代市
昭和八丁目(しょうわはっちょうめ) 秋田県潟上市
昭和橋通(しょうわばしとおり) 愛知県名古屋市中川区
昭和開(しょうわびらき) 福岡県大牟田市
昭和町(しょうわまち) 新潟県上越市
昭和町(しょうわまち) 鳥取県倉吉市
昭和町(しょうわまち) 愛媛県松山市
昭和町(しょうわまち) 宮崎県延岡市
昭和町(しょうわまち) 岐阜県岐阜市
昭和町(しょうわまち) 山口県岩国市
昭和町(しょうわまち) 熊本県荒尾市
昭和町(しょうわまち) 石川県七尾市
昭和町(しょうわまち) 高知県高知市
「昭和」を含む地名— 172 件
「昭和」を含む町域名
昭和町(しょうわまち) 岐阜県高山市
昭和町(しょうわまち) 群馬県前橋市
昭和町(しょうわまち) 熊本県山鹿市
昭和町(しょうわまち) 富山県高岡市
昭和町(しょうわまち) 広島県広島市中区
昭和町(しょうわまち) 福岡県大牟田市
昭和町(しょうわまち) 宮城県仙台市青葉区
昭和町(しょうわまち) 愛知県豊田市
昭和町(しょうわまち) 千葉県香取市
昭和町(しょうわまち) 岐阜県中津川市
昭和町(しょうわまち) 福島県二本松市
昭和町(しょうわまち) 石川県金沢市
昭和町(しょうわまち) 山形県鶴岡市
昭和町(しょうわまち) 福岡県北九州市小倉北区
昭和町(しょうわまち) 東京都北区
昭和町(しょうわまち) 鹿児島県出水市
昭和町(しょうわまち) 熊本県水俣市
昭和町(しょうわまち) 福島県会津若松市
昭和町(しょうわまち) 熊本県熊本市東区
昭和町(しょうわまち) 新潟県見附市
昭和町(しょうわまち) 岡山県津山市
昭和町(しょうわまち) 神奈川県横浜市金沢区
昭和町(しょうわまち) 鳥取県境港市
昭和町(しょうわまち) 岐阜県多治見市
昭和町(しょうわまち) 群馬県高崎市
昭和町(しょうわまち) 福井県勝山市
昭和町(しょうわまち) 山口県下松市
昭和町(しょうわまち) 福島県白河市
昭和町(しょうわまち) 広島県安芸郡海田町
昭和乱橋(しょうわみだればし) 秋田県潟上市
「昭和」を含む地名— 172 件
「昭和」を含む町域名
昭和南(しょうわみなみ) 北海道釧路市
昭和南通(しょうわみなみどおり) 兵庫県尼崎市
昭和明徴町(しょうわめいちょうまち) 熊本県八代市
宍道町昭和(しんじちょうしょうわ) 島根県松江市
末武上昭和(すえたけかみしょうわ) 山口県下松市
関屋昭和町(せきやしょうわちょう) 新潟県新潟市中央区
高田町昭和開(たかたまちしょうわびらき) 福岡県みやま市
武雄町昭和(たけおちょうしょうわ) 佐賀県武雄市
大昭和(だいしょうわ) 宮城県岩沼市
豊里町昭和(とよさとちょうしょうわ) 宮城県登米市
中昭和町(なかしょうわちょう) 徳島県徳島市
浜寺昭和町(はまでらしょうわちょう) 大阪府堺市西区
春江町江留上昭和(はるえちょうえどめかみしょうわ) 福井県坂井市
東昭和町(ひがししょうわまち) 広島県安芸郡海田町
東昭和町(ひがししょうわまち) 鳥取県倉吉市
戸破昭和通り(ひばりしょうわどおり) 富山県射水市
水橋昭和町(みずはししょうわまち) 富山県富山市
南昭和町(みなみしょうわちょう) 兵庫県西宮市
南昭和町(みなみしょうわちょう) 徳島県徳島市
南昭和町(みなみしょうわまち) 広島県安芸郡海田町
南昭和町(みなみしょうわまち) 鳥取県倉吉市
女満別昭和(めまんべつしょうわ) 北海道網走郡大空町
昭和天皇の県別巡行先一覧の全地点と、それ等周辺の聖地群史跡群名所群水辺群山岳群山頂あたりの地下深くが、今の危険予想地点です。
さとっぴ軍全軍は今すぐ、その全地点の地下深くを奥の奥まで焼いて焼いて焼き滅ぼしまくれや!!!!
https://t.co/mlQzx5d50A
神奈川県
神奈川県の巡幸は、1946年2月19日から20日にかけて行われています。
19日は川崎、鶴見、横浜、20日は浦賀が巡幸先となっています。倭国重工業株式会社本社工場、昭和電工株式会社川崎工場、稲荷台共同宿舎(横浜市中区)、浦賀引揚援護局(横須賀市)、鴨居収容所(横須賀市)、馬堀収容所(横須賀市)、国立久里浜病院、神奈川県庁、横浜市復興局、大口町応急住宅区域(横浜市)。
東京都
東京都の巡幸は、1946年2月28日から3月1日にかけて行われています。
28日は区内、1日は区外が巡幸先となっています。新宿御苑、日野町農業会(南多摩郡日野町)、織物工業統制会(八王子市 富岡織物合名会社)、牛込区早稲田鶴巻国民学校、世田谷区元野戦重砲第八連隊、府中国民学校東光寮(北多摩郡府中町)、窪町国民学校(小石川区)、東京都立第一中学校(麹町区)、東京都立第四高等女学校(八王子市)、八王子市役所、倭国橋区浜町、銀座通、神田区旅籠町、京橋第一相互ビル、稲城村大九稲城寮、横山村元幼年学校跡耕地(南多摩郡)、伊勢丹百貨店。
群馬県
群馬県の巡幸は、1946年3月25日に行われています。
高崎、前橋が巡幸先です。理研工業株式会社関東工業部(前橋市)、片倉工業株式会社富岡製糸所、国立高崎病院、群馬県庁、前橋市街、堤ヶ岡開墾地(群馬郡)。
埼玉県
埼玉県の巡幸は、1946年3月28日に行われています。
熊谷、川口が巡幸先です。大字杉原(北埼玉郡)、屈巣村農業会(北埼玉郡)、忍町荒井工場(北埼玉郡)、熊谷中学校、熊谷郵便局電話部、行田足袋元売販売株式会社(北埼玉郡忍町)、埼玉県鋳物工業統制組合、合資会社国際重工業、福禄川口工場。
千葉県
千葉県の巡幸は、1946年6月6日から7日に行われています。
佐原、銚子、千葉が巡幸先です。千葉県農事試験場、千葉郡幕張町実籾、実籾町飯生治郎右衛門宅、銚子漁業会、犬吠埼灯台、銚子造船株式会社、ヤマサ醤油株式会社、千葉県厚生寮(千葉郡幕張町)、県立銚子商業学校、猪鼻台、新生駅(御仮泊)、香取郡佐原町水郷大橋、緊急開拓委託事業習志野地区(千葉郡)。
静岡県
静岡県の巡幸は、1946年6月17日から18日にかけて行われています。
沼津、清水、静岡、焼津、浜松が巡幸先です。赤佐村、丸三製茶再製所(志太郡六合村)、株式会社焼津造船所、清水軽金属株式会社清水工場、名古屋鉄道局浜松工機部、片倉工業株式会社沼津蚕種製造所、引揚者寮有東寮(静岡市)、沼津警察署、浜松市役所、両替町、静岡県庁、倭国製缶株式会社清水工場、倭国楽器製造株式会社(浜松市)、焼津魚市場、東海事業株式会社(島田市・現東海パルプ)、浜名用水取入口(磐田郡)、県立静岡中学校、伝馬町国民学校(静岡市)、北国民学校(浜松市)。
愛知県
愛知県の巡幸は、1946年10月21日から23日にかけて行われています。
豊橋、名古屋、一宮、熱田神宮が巡幸先です。追進農場(岡崎市)、碧海郡矢作町農業会、稲沢町大字赤池、名古屋港、大同製鋼株式会社安城工場、倭国陶器株式会社(名古屋市西区)、光陽陶器合資会社(東春日井郡)、瀬戸陶磁器工業施設組合、愛知県立農事試験場(碧海郡)、明治川用水(碧海郡安城町)、宮田用水取入口(葉栗郡草井村)、稲沢駅操車場、大同毛織稲沢工場、愛知県毛織物統制組合尾西支所(一宮市)、艶金興業起工場(中島郡起町)、愛知県蚕種試験場(丹羽郡布袋町)、名古屋寮(引揚者寮・名古屋市)、母子寮昭和荘(名古屋市)、碧海郡引揚者厚生会安城互助産業会、豊橋市八町国民学校、名古屋市矢田国民学校、愛知県窯業学校(瀬戸市)、愛知県一宮中学校、名古屋市役所、一宮市役所、豊橋市公会堂、岡崎郵便局、愛知青年師範学校(安城町)、愛知県庁。
岐阜県
岐阜県の巡幸は、1946年10月24日から26日にかけてと1947年11月2日に行われています。
岐阜県修練農場(可児郡)、長良川畔放牧状況展望所(水島郡)、福束村南波堤防(安八郡)、倭国電気株式会社大垣製造所、岡本工業株式会社垂井製作所、揖斐川電気工業西大垣工場、飛騨産業(高山市石田町)、倭国理化窯業(多治見市小田町)、有限会社ヤマカ製陶所(多治見市住吉町)、関刃物(武儀郡関町)、合資会社矢橋大理石商店(不破郡赤坂町)、郡是製糸美濃工場(加茂郡古井町)、大倭国紡績垂井工場、岐阜県第九厚生寮(戦災引揚者寮)、岐阜市京町国民学校、岐阜県岐阜第一中学校、大垣中学校、岐阜市役所、財団法人名和昆虫研究所、大垣共立銀行、城山公園、岐阜県工業試験場。
茨城県
茨城県の巡幸は、1946年11月18日から19日にかけて行われています。
巡幸先は、日立、水戸、土浦、石岡です。新治村前島寛治宅、株式会社日立製作所日立工場、日立鉱業日立鉱山事務所、関東信越地方商工局酒精工場(石岡町)、茨城県繭検定所(土浦市下高津町)、白梅荘(母子寮・水戸市)、国立水戸病院、国立霞ヶ浦病院、宮田国民学校(日立市)、元第三十七部隊跡学校集団所(水戸市)、県立石岡高等女学校(石岡市)、日立駅前通、下市市街(水戸市)、上市裡五軒町通(水戸市)、茨城県庁。
京都府
京都府の巡幸は、1947年6月14日と1951年11月12日から11月15日にかけて行われています。
高野川寮(京都市)、明治天皇山稜、昭憲皇太后山稜、京都府市民奉迎場(京都市御苑内)、福知山駅前奉迎場、大宮御所。
大阪府
大阪府の巡幸は、1947年6月5日から7日にかけて、さらに6月14日に行われています。
淀川左岸用排水改良作業場(北河内郡枚方町)、大阪港、住友電気工業株式会社(大阪市此花区)、株式会社大阪製作所(布施市)、株式会社久保田鉄工所堺工場、武田薬品工業(大阪市東淀川区十三西ノ町)、吹田操車場、福助足袋(堺市)、東洋紡績忠岡工場(泉北郡忠岡町)、財団法人博愛社(大阪市)、大阪府海外引揚援護館(大阪市)、大阪市中央授産所、大阪市立郊外援助松学園(孤児院・堺市)、府立今宮工業学校、大阪市立丸山小学校、大阪府庁、大阪市役所、堺市役所、大阪府貿易館(大阪市)、大阪商船ビルディング、大阪毎日新聞社、大阪朝日新聞社、文楽座。
兵庫県
兵庫県の巡幸は、1947年6月11日から13日と1950年3月30日から3月31日(淡路島)にかけて行われています。
兵庫県農事試験場(明石市)、川崎車両株式会社(神戸市兵庫区)、扶桑金属工業株式会社(尼崎市)、三菱化成尼崎工場、多木製肥所(加古郡別府町)、別府化学工業(加古郡別府町)、兵庫県酒造組合連合会、塩野義製薬杭瀬工場、中央ゴム工業(神戸市葺合区)、大阪鉄道局鷹取工機部(神戸市)、郡是製糸塚口工場(伊丹市)、信愛学園(孤児院・武庫郡御影町)、県営庶民住宅地(神戸市灘区)、兵庫県立玉津寮(引揚者寮・神戸市垂水区)、白鷺住宅地(姫路市)、姫山住宅授産場(姫路市)、国立姫路病院、神戸市立多聞湊川小学校、武庫川高等女学校、神戸女学院、姫路市立城巽野里小学校、兵庫県庁、姫路市公会堂、姫路市民奉迎場(城南練兵場)、豊岡駅前奉迎場、県立第一神戸中学校、洲本港、津名町マッチ工場、梅櫻園、鐘紡洲本工場、三原町、福良町陶器工場、福良町乳牛天覧場。
和歌山
和歌山県の巡幸は、1947年6月7日から9日にかけて行われています。
和歌山県委託甘蔗育苗園(和歌山市)、日東紡績海南工場、恩賜財団同胞援護会和歌山県支部和歌浦寮(母子寮・和歌山市)、和風寮(引揚者寮・新庄村)、新浜寮(震災罹災者寮・田辺市外新庄村)、新生寮(和歌山市)、県立水産学校(田辺市)、和歌山高等女学校、新南小学校(和歌山市)、田辺市第二小学校(奉迎場)、和歌山県庁。
宮城県
宮城県の巡幸は、1947年8月5日から7日にかけて行われています。
志田郡荒尾村、東北大学農学研究所女川水産実験所、女川魚市場、塩釜魚市場、仙台長生園更生寮、古川町社会事業組合授産場(志田郡古川町)、国立仙台病院、仙台木町通小学校、東北大学金属材料研究所、宮城県庁、松島瑞巌寺、石巻小学校、栗原郡築舘町、若柳町新山公園、伊達貞宗邸(仙台市一本杉)、古川高等女学校(志田郡古川町)。
岩手県
岩手県の巡幸は、1947年8月7日から10日にかけて行われています。和賀耕地整理田、奥中山開拓農場(二戸郡)、宮古市漁市場、釜石税関、釜石製鉄所、花巻社会保健館(稗貫郡花巻町)、青山寮(引揚者寮・盛岡市)、国立盛岡病院、県立花巻高等女学校、盛岡農林専門学校、岩手県庁、一ノ関駅前奉迎場、小岩井別邸(岩手郡)。
青森県
青森県の巡幸は、1947年8月10日から12日にかけて行われています。
三戸郡館村、青森森林事業所青森貯木場、青森県苹果試験場(南津軽郡山形村)、浪岡町立浪岡小学校、八戸漁市場、青森桟橋、日東化学工業八戸工場、国立弘前病院、青森市立長島小学校、青森県庁、鷹揚園(弘前市)、大川別邸(八戸市鮫町)、弘前公会堂。
秋田県
秋田県の巡幸は、1947年8月12日から15日にかけて行われています。
鷹巣営林署舟場貯木場、昭和隣保班指導農場(南秋起郡昭和町)、山田村(雄勝郡)、秋田港(旧土崎港)、倭国石油秋田製油所(土崎町)、秋田木工(雄勝郡潟沢町)、新潟鉄道局土崎工機部、鷹巣町営引揚者戦災者住宅(北秋田郡)、秋田市営住宅、恩賜財団同胞援護会秋田県支部秋田授産場(秋田市)、財団法人聖心愛子会秋田支部(秋田市)、国立秋田病院、鷹巣農林学校、秋田県庁、沢口村舟場部落(北秋田郡)、陳場台(北秋田郡)、大館駅前奉迎場、東能代駅前奉迎場、横手駅前奉迎場、大曲駅前奉迎場、佐竹義栄邸(秋田市)。
山形県
山形県の巡幸は、1947年8月15日から17日にかけて行われています。
飽海郡荒瀬村指導農場、西田川郡大泉村小学校、最上郡萩野村開墾地、西田川郡広瀬村松ヶ岡開墾地、米沢織物工業、鶴岡市民生援護会授産所、新生新生寮(新生町)、米沢母子寮、米沢市仏教興道会隣保館、国立山形病院、上ノ山農業学校、飽海郡上田村役場、山形県庁、酒田市日和山公園、山形県立鶴岡工業学校、山形県営グランド、酒井忠良邸(鶴岡市)、上ノ山村尾旅館。
福島県
福島県の巡幸は、1947年8月5日と8月17日から19日にかけて行われています。伊達郡桑折町緬羊糶市場、耶麻郡翁村県営開墾地、猪苗代湖湖面低下施設場(北会津郡湊村)、安積郡丸守村新安積疏水工事場、関盛山(郡山市)、矢吹原開拓地(西白河郡中畑村)、常磐炭鉱磐城鉱業所、東洋栄養化学工業(伊達郡湯野町)、マルニ製作所(若松市)、日東紡績郡山第二工場、福島県営集団住宅福島寮(戦災引揚者寮)、国立郡山病院飯坂分院(信夫郡)、福島県庁、若松市役所、平市戦災復興状況(平市)、鶴ヶ城跡(若松市)、内郷奉迎場(湯本町・裁縫女学校)、原ノ町駅前奉迎場、福島競馬場、郡山野球場、喜多方高等女学校、白河駅前奉迎場、飯坂花水館(信夫郡)、高松宮翁島別荘(耶摩郡翁島村)。
栃木県
栃木県の巡幸は、1947年9月4日から8日にかけて行われています。
干瓢調製共同作業場(下都賀郡石橋小学校)、大麻調製共同作業場(下都賀郡国府村)、農林省畜産試験場那須支場、海道上採草地(那須郡那須村)、栃木県立開拓修練農場清原農学校(芳賀郡清原村)、財団法人那須村夕狩慈生会(那須郡那須村)、倭国製鋼所宇都宮製作所(河内郡平石村)、古河電気工業日光電気製銅所、益子窯業指導所(芳賀郡益子町)、城山村大谷石採掘場(河内郡城山村)、葛生町吉沢石灰工場(安蘇郡葛生町)、帝国繊維鹿沼工場、奥沢織物工場(佐野市)、足羽織物工業協同組合(足利市)、秋間織物工場(足利市)、宇都宮母子寮実木寮(河内郡国本村)、財団法人失明保護協会塩原光明寮(塩原)、国立栃木病院戸祭分室(河田郡国本村)、宇都宮農林専門学校、栃木県庁、宇都宮生徒児童奉迎場(県師範学校男子部)、鹿沼町民奉迎場(上都賀郡・北小学校)、栃木市民奉迎場(市立第二小学校)、葛生町民奉迎場(安蘇郡)、佐野市民奉迎場(佐野中学校)、足利市民奉迎場(柳原小学校)、小山町民奉迎場(小山第一小学校)、真岡町民奉迎場(真岡小学校)、那須郡民奉迎場(狩野小学校)、大日向帰農組合員奉迎場(那須村)。
新潟県
新潟県の巡幸は、1947年10月8日から12日にかけて行われています。
神納村西神納村農業倉庫(北蒲原郡)、加治村(北蒲原郡)、坂井輪村(西蒲原郡)、県立種鶏場(西蒲原郡)、県立農事試験場(古志郡)、亀田郷栗ノ木川排水機場、新信濃川大河津分水(三島郡)、松川開拓地(北安曇郡松川村)、新潟港、新潟県水産業会鮮魚集荷所、帝国石油柏崎鉱業所新潟瓦斯研究所、新潟交通、倭国石油柏崎製油所、信越化学工業直江津工場、南新町共同住宅(高田市)、国立新発田病院、国立新潟療養所、新潟医科大学、新潟県庁、燕物産陳列場(西蒲原郡燕町・燕小学校)、長岡市内御展望所、濁川村明治天皇御小休所御跡(北蒲原郡)、大谷派本願寺三条別院、新潟市民奉迎場(総合グランド)、村上町民奉迎場(村上小学校)、新発田市民奉迎場(新発田小学校)、三条市民奉迎場(三条中学校)、長岡市民奉迎場(表町小学校)、柏崎市民奉迎場(柏崎小学校)、直江津町民奉迎場(雲雀ヶ丘)、高田市民奉迎場(高田中学校)、飯塚知信邸(苅羽郡高田村)、新潟県知事公舎。
山梨県
山梨県の巡幸は、1947年10月14日から15日にかけて行われています。
祝村(東八代郡)、黒駒村(東八代郡)、御勅使橋(御影・龍岡両村境)、山梨県工業試験場(南都留軍下吉田町)、山梨染工(北都留郡谷村町)、山梨立正光生園(甲府市)、玉幡村、国立甲病院、山梨工業専門学校、山梨県庁、日川村(東山梨郡)、御坂峠、元徳川別邸、巨摩郡民奉迎場(巨摩高等女学校)、東八代郡民奉迎場(県山養蚕学校)、北都留郡民奉迎場(都留中学校)、常磐ホテル(甲府市)。
長野県
長野県の巡幸は、1947年10月7日と10月12日から14日にかけて行われています。
篠ノ井町(更科郡)、豊科村(南安曇郡)、長野県農業会村井工場(東筑摩郡)、大日向開拓地(北佐久郡軽井沢町)、富士通信機株式会社上田工場、三井工業松川工場(北安曇郡松川村)、新潟鉄道局長野工機部(長野市)、長野県蚕業試験場(長野市)、片倉工業普及団蚕種製造所(松本市)、丸興製糸尾沢工場(岡谷市)、開明絹繊(岡谷市)、長野市社会会館、信濃寮(母子寮・松本市)、塩尻町営住宅(引揚者寮・東筑摩郡広丘村)、国立長野療養所(水内郡若槻村上野)、国立松本病院、上田繊維専門学校、長野市後町小学校、長野県庁、善光寺平御展望所、塩尻峠御野立所、軽井沢町民奉迎場(軽井沢小学校)、上田市民奉迎上(市球場)、長野市民奉迎場(城山小学校)、松本市民奉迎場(松本天守閣)、塩尻町民奉迎場(塩尻小学校)、諏訪市民奉迎場(城南小学校)、近藤友右衛門別邸(北佐久郡軽井沢町)、善光寺大勧進(長野市)、霞山荘(松本市)。
福井県
福井県の巡幸は、1947年10月23日から10月26日にかけて行われています。
高志指第二指導農場(東藤島村)、今立郡鯖江開拓地(鯖江町)、大野郡塚原開拓地、小浜漁港、橋立漁港(八江沼郡橋立村)、株式会社芝浦製作所小浜工場、福井県小農具製作株式会社(武生町)、鐘淵紡績大野合板工場(大野郡)、岡本製紙共同作業所(岡本村)、福井県眼鏡工業協同組合作業所(河和田村)、越前漆器商工業協同組合(河和田村)、敦賀機関区、日ノ出織物(今立郡栗田部町)、勝山機業兄弟合資会社(大野郡)、福井製練加工(福井)、神明寮(今立郡)、福井同胞園(福井市)、福井第一社会厚生園(福井市)、国立福井療養所(八村)、県立工業学校、敦賀市役所、福井市役所、大野中学校(福井市)、福井県庁、朝日小学校(今立郡朝日町)、松岡小学校、芦原小学校、三宅旅館(敦賀市)、山甚別荘(武生町)、開花亭(芦原町)。
石川県
石川県の巡幸は、1947年10月26日から10月30日にかけて行われています。
奥原農業共同作業場(七尾市)、津軽小学校(河北郡)、七尾港、大同工業株式会社、九谷陶磁器(能美郡寺井野町)、イソライト工業(七尾市)、今森製織工場(小松市小寺町)、石川繊維工業諸江工場(金沢市諸江町)、赤座織物工業諸江工場(金沢市諸江町)、平和町平和住宅(金沢市野田平和町)、金沢授産所第二作業所(金沢市長坂町)、財団法人第一善隣館(金沢市野町)、小野慈善病院(金沢市三口新町)、石川県工芸指導所(金沢市泉旭町)、国立山中病院(江沼郡山中町)、金沢工業専門学校、石川県庁、第二回国民体育大会(金沢市)、稚松小学校(小松市)、松住小学校(石川郡松住町)、羽咋中学校、よしのや(江沼郡山中町)、銀水閣(七尾市和倉町)、成巽閣(金沢市出羽町)。
富山県
富山県の巡幸は、1947年10月30日から11月2日にかけて行われています。
吉江小学校(東礪波郡)、城端駅(南山田村)、田中小学校(中新川郡滑川町)、魚津駅(下新川郡道下村)、小杉農学校(射水郡)、立野ヶ原開拓団(東礪波郡南山田村)、氷見漁港陸揚地、伏木港(高岡市)、日産化学工業富山工場(婦負郡中町)、昭和電工富山工場(富山市中ノ宮)、広貫堂(富山市梅沢町)、敷島紡績笹津工場(上新川郡大沢野町)、楡原寮(婦負郡船入村楡原)、国立病院北陸荘(東礪波郡南山田村)、堀川小学校(堀川小泉町)、貿易館(高岡市)、神通小学校(富山市)、石動小学校(西礪波郡石動町)、高岡古城公園、今町小学校(氷見郡氷見町)、上市小学校(中新川郡上市町)、入善小学校(下新川郡入善町)、富山県庁。
鳥取県
鳥取県の巡幸は、1947年11月27日から11月29日にかけて行われています。
県農業会東伯郡支部倉吉家畜市場、逢坂開拓村舎(西伯郡逢坂村)、境港御展望所(西伯郡境町)、郡是製糸倉吉工場(東伯郡倉吉町)、永興産業米子工場(米子市)、鳥取育児院(鳥取市吉方)、旭村立収容授産場(東伯郡旭村今泉)、倉吉町立母子寮(東伯郡倉吉町)、渡村立厚生寮(西伯郡渡村)、国立鳥取病院、国立三朝温泉療養所、国立松江病院、成徳小学校、米子市立第二中学校、明道小学校(米子市)、鳥取県庁、県立図書館、鳥取市奉迎場(公設グランド)、倉吉町奉迎場(倉吉中学校)、米子市奉迎場(啓成校)、岩崎別館(三朝町)、坂口平兵衛邸(米子市)。
島根県
島根県の巡幸は、1947年11月29日から12月1日にかけて行われています。
伊波野村(簸川郡)、林産物共進会(出雲市北小学校)、新川開拓地(簸川郡直江村)、浜田漁港、浜田商港、日立製作所安来工場(能義郡)、佐藤造機株式会社(八戸郡揖屋町)、国神鋳物株式会社第二工場(八戸郡揖屋町)、島根化学工業江津工場、島根県合同缶詰浜田工場、三井木材工業益田工場(美濃郡益田、町)、片倉工業松江製糸所、大和紡績出雲工場(出雲市今市町)、浜田市立裁縫授産補導員、益田収容所、県立木工補導所(益田町)、財団法人年金保険厚生団玉造整形外科療養所(八束郡玉湯村)、国立浜田病院、徳山高等女学校、周布災害地(浜田市周布)、出雲大社社務所、松江市奉迎場(大手前広場)、出雲今市駅、石見益田駅前奉迎場、浜田市学校奉迎場(浜田高等女学校)、玉造保性館(玉造町)、つるや旅館(浜田市)。
山口県
山口県の巡幸は、1947年12月1日から12月5日にかけて行われています。
山口県農業会萩加工場、右田村(佐波郡)、山口県立牟礼修練農場(防府市)、仁保中郷開拓地(吉敷郡仁保村)、下関漁港、宇部興産、宇部興産沖ノ山炭坑、大洋漁業冷凍工場(下関市大和町)、萩社会舘、下関厚生会館、長府町戦災者収容所(下関市)、山口第二厚生会館、岩国厚生会館、岩国工業組合、国立山口病院、国立岩国病院、東小学校(岩国市今津)、山口県庁、下関市役所、長府町火災跡、徳山市内御展望所、萩奉迎場(萩土原グランド)、正明市駅前奉迎場、宇部奉迎場(宇部市民館前)、山口奉迎場、防府奉迎場(防府商業学校グランド)、柳井駅前奉迎場、毛利別邸(萩市)、興安丸(下関埠頭・運輸省所有旧釜関連絡船)、毛利元道邸(防府市)。
岡山県
岡山県の巡幸は、1947年12月8日から12月11日にかけて行われています。
児島群興除村、岡山県農業会阿哲支部、三井造船玉野製作所、同和鉱業柵原鉱業所、品川白煉瓦岡山工場(和気郡)、小野田セメント製造阿哲工場(阿哲郡美穀村)、広島鉄道局岡山機関区、鐘淵工業西大寺工場(上道郡西大寺町)、岡山市仁愛舘、建島町水島寮、福田村授産場、岡山第一中学校、清輝小学校、成徳小学校、岡山市役所、特産品天覧場(倉敷市・大高小学校)、県特産品天覧場(岡山市・天満屋)、倉敷市奉迎場、岡山市奉迎場、備中高梁駅前奉迎場、津山奉迎場、有隣荘(倉敷市)、岡山知事公舎。
広島県
広島県の巡幸は、1947年12月5日から12月8日にかけて行われています。
向島西村津部田部落(御調郡)、千田村(深安郡)、神辺小学校(深安郡)、広島県水産試験場、三菱重工業三原車両製作所、三菱化成大竹工場、帝国人造絹糸三原工場(三原氏)、東洋繊維三原工場(三原市)、福山市救護院、福山市母子寮、国立大竹病院、広島市立袋町第五小学校、広島市立第五中学校、県立第一中学校、広島市役所、広島県庁、呉市役所、尾道市役所、福山城跡、広島戦災児育成所孤児奉迎場、広島市民奉迎場(元護国神社前広場)、呉市奉迎場(三河公園)、岩惣旅館(宮島)、浮城分室(三原市・東洋繊維会社寮)。
福岡県
福岡県の巡幸は、1949年5月18日から5月22日と5月28日から5月29日にかけて行われています。
久留米医科大学、門司市奉迎場、国立小倉病院、小倉高校グランド、戸畑浅野グランド、八幡製鉄所、八幡奉迎場、直方駅、九州炭鉱保安技術研究所、筑豊鉱山高校、三井田川鉱業所、田川市役所、嘉穂郡庄内村公民館、二瀬町鉱害地、筑紫奉迎所、二日市温泉大丸別館、筑紫郡水城村授産場、貿易館分館、和白青松園(糟屋郡和白村)、九州大学、福岡県庁、西倭国新聞社、西公園、松風園(児童施設)、平和台奉迎場、松屋工業、二日市町県営住宅、県立農事試験場、倭国タイヤ久留米工場、久留米市民奉迎場(久留米医科大学グランド)、日華ゴム、旧輜重兵連隊跡引揚者戦災者住宅(久留米市)、八女奉迎場、水田村、木佐木村(三瀦郡)、柳川、船小屋観光ホテル樋口件、三池炭鉱三川鉱、大牟田奉迎場、三井三池染料工業所。
佐賀県
佐賀県の巡幸は、1949年5月22日から5月24日にかけて行われています。
洗心寮(三養基郡基山町・孤児院)、佐賀県庁、大和紡佐賀工場、協楽園(厚生施設)、片倉小城製糸所、小城共同授産所、揚柳亭、佐賀板紙、杵島炭鉱、佐賀農業高校、国立嬉野病院、嬉野茶業試験場、春慶屋旅館(武雄市)、厳木中学校、鶴舞公園(唐津市)、唐津高校グランド、伊万里駅、目達原開拓地。
長崎県
長崎県の巡幸は、1949年5月24日から5月28日にかけて行われています。
平戸駅、潜龍炭鉱、大阪鋼管、大里町引揚者住宅、佐世保市民グランド、佐世保船舶工業、山水楼(佐世保市)、高島真珠養殖場、国際陶器(川棚町)、川棚町奉迎場、千綿村役場、元大村海軍航空隊跡入植地、聖母騎士団(大村市・孤児院)、県立種馬育成所(南高来郡深江村)、九州ホテル、妙見岳仁田峠展望台、東芝製塩場(小浜町)、愛野展望所、諫早市奉迎場、長崎地方裁判所、長崎魚市場、西坂公園、長崎医科大学、長崎市民奉迎場(浦上球場)、三菱造船所、三菱造船所貴賓館。
熊本県
熊本県の巡幸は、1949年5月29日から6月1日にかけて行われています。
熊本駅、熊本県庁、国立熊本病院、熊本城元午砲台展望所、熊本市民奉迎場(熊本医科大学グランド)、熊本日日新聞社、熊本県知事公舎、熊本製糸、慈愛園、健軍転用住宅、肥後製蝋、県立種畜場(菊池郡合志村)、下益城郡隈庄町開拓地、三角港、本渡大矢崎港、下田温泉望洋閣、本村開拓地、九州大学附属天草臨海実験所(富岡町四季咲岬)、昭和興産八代工場、八代市民奉迎場、松井邸(八代市)、倭国農友会実習所(八代郡昭和村)、水俣駅前広場、倭国窒素水俣工場。
鹿児島
鹿児島県の巡幸は、1949年6月1日から6月4日にかけて行われています。
出水町駅前広場、川内市奉迎場(川内高校グランド)、岩崎谷荘(鹿児島市)、加治木高校、帖佐町タバコ耕作地、鹿児島県庁、城山、鹿児島市民奉迎場、水産専門学校、垂水港、鹿屋市民奉迎場、福岡通商局鹿屋無水工場、平田邸(鹿屋市)、志布志港、野井倉開墾地、志布志高校、岩川駅、末吉駅、片倉工業末吉工場。
宮崎県
宮崎県の巡幸は、1949年6月4日から6月7日にかけて行われています。
都城駅前広場、片倉製糸、森山産業、都城市民生館、都城市民奉迎場(小松原中学校グランド)、紫明館(宮崎市)、青島、こどものくに、県営授産場、宮崎県庁、宮崎市民奉迎場(県営グランド)、郡是製糸検査所、県立盲学校、宮崎神宮、樹苗研究農場(住吉村)、高鍋町奉迎場、伝習農場(川南町)、国立療養所、唐瀬原開拓地、喜世ツ園(延岡市)、延岡奉迎場、門川港、細島港、南延岡駅、広瀬原開拓地。
大分県
大分県の巡幸は、1949年6月7日から6月10日にかけて行われています。
佐伯駅、津久見、臼杵、倭国鉱業佐賀関製錬所、日名子旅館、大分県庁、大分奉迎場、富士紡大分工場、小百合愛児園、別府市奉迎場、県立甘藷育苗場、九州大学温泉治療研究所、国立亀川病院、杵築、宇佐、柳ヶ浦、三機中津工場、小幡図書館、中津市民奉迎場(中津公園)、伏木原開拓地、咸宜園跡(日田市)、日田市奉迎場、竹内八三郎邸(日田市)、椎茸栽培場(玖珠郡北山田村)、玖珠郡奉迎場(森町)、耶馬渓太平橋、築城奉迎場、日鉄高見倶楽部(八幡市)。 November 11, 2025
1RP
千葉県北西部千葉中央区中央港(旧)千葉市中央区中央港1-12-2(千葉特別地域気象観測所)3536.21406.219530718201105121300
千葉県北西部千葉中央区中央港千葉市中央区中央港1-12-2(千葉特別地域気象観測所)3536.21406.3201105121300
千葉県北西部千葉美浜区ひび野千葉市美浜区ひび野2-116(千葉県立幕張海浜公園管理事務所)3538.61402.4201411271200
千葉県北西部成田市花崎町成田市花崎町760(成田市役所(公園))3546.714019.2199604011200201803221200
千葉県北西部成田国際空港成田市古込字込前175-3(空港気象ドップラーレーダー局舎)3546.514022.9200804011200
千葉県北西部成田市名古屋成田市名古屋1214(成田市立下総みどり学園)3551.814021.7201807121200
千葉県北西部柏市千代田柏市千代田2-83551.213958.6199604011200199907211200
千葉県北西部柏市旭町柏市旭町7-4-81(気象大学校)3551.613957.5199907211200
千葉県北西部浦安市日の出浦安市日の出4-1-1(浦安市日の出公民館)3538.713955.4201411271200
千葉県南部館山市長須賀(旧)館山市長須賀76-1(館山特別地域気象観測所)3459.213951.919230420090319
千葉県南部館山市長須賀館山市長須賀76-1(館山特別地域気象観測所)3459.213951.920090319
千葉県南部富崎測候所館山市相浜280-13455.413949.5不明19760331
千葉県南部木更津市潮見木更津市潮見1-13522.613954.9199604011200200608281200
千葉県南部木更津市太田木更津市太田4-6(根田公園)3522.713956.7200608281200
千葉県南部勝浦市墨名勝浦市墨名708-1(勝浦特別地域気象観測所)359.014018.71926
千葉県南部鴨川市八色鴨川市八色字長尾作9-1(鴨川市役所)356.81405.9199604011200
千葉県南部鴨川市内浦鴨川市内浦3231-6(千葉県立内浦山県民の森)359.614011.9201210021200
千葉県南部南房総市上堀南房総市上堀10-2(上堀農村公園)352.113953.2200707021200
地域名称震度観測点名称観測点所在地緯度(度)緯度(分)経度(度)経度(分)観測開始(yyyymmddhhmm)観測終了(yyyymmddhhmm)
東京都23区東京千代田区大手町千代田区大手町1-3-4(気象庁)3541.313945.4189801
東京都23区東京港区海岸港区海岸3-4-14(芝消防署芝浦出張所)3538.313945.2201411271200
東京都23区東京新宿区西新宿新宿区西新宿1-24-2(工学院大学新宿キャンパス)3541.413941.7201411271200
東京都23区東京墨田区横川墨田区横川4-6-6(本所消防署)3542.213948.9201411271200
東京都23区東京江東区青海江東区青海2-5-18(国土交通省青海総合庁舎)3537.013946.9201411271200
東京都23区東京国際空港(旧)大田区羽田空港3-3-13533.313946.9200707021200201408051200
東京都23区東京国際空港(旧2)大田区羽田空港3-3-13533.313946.9201408051200202210131200
東京都23区東京国際空港大田区羽田空港3-73532.113948.0202210131200
東京都23区東京杉並区阿佐谷(旧)杉並区阿佐谷南1-15-13542.013938.2199604011200200604031200
東京都23区東京杉並区阿佐谷杉並区阿佐谷南1-15-1(杉並区役所)3542.013938.2200604031200
東京都23区東京江戸川区中央江戸川区中央1-4-1(江戸川区役所)3542.413952.1199604011200
東京都多摩東部八王子市大横町八王子市大横町58-14(大横町公園)3539.913919.6199604011200
東京都多摩東部国分寺市戸倉(旧)国分寺市戸倉1-6-13542.613927.8199604011200200910011300
東京都多摩東部国分寺市戸倉(旧3)国分寺市戸倉1-6-1(国分寺市役所)3542.713927.7200910151500202503101200
東京都多摩東部国分寺市並木町国分寺市並木町2丁目31番地22(並木町さつき公園)3542.913927.0202503101200
東京都多摩東部国分寺市戸倉(旧2)国分寺市戸倉1-6-1(国分寺市役所)3542.713927.8200910011300200910151500
東京都多摩西部青梅市東青梅(旧)青梅市東青梅1-10-8(青梅市役所)3547.313916.5199604011200202403171200
東京都多摩西部青梅市東青梅青梅市東青梅1丁目11番地の13547.313916.5202503141200
東京都多摩西部青梅市東青梅(旧2)青梅市東青梅1-177-3(青梅市福祉センター)3547.213916.5202403171200202503141200
神津島神津島村金長神津島村字金長(神津島空港)3411.41398.0199205111200
伊豆大島伊豆大島町元町(旧)大島町元町字家の上445-9(大島特別地域気象観測所)3445.013921.819381001201003311300
伊豆大島伊豆大島町津倍付大島町元町字津倍付563445.913922.4199407151200199703281600
伊豆大島伊豆大島町差木地(旧)大島町差木地字奥山3443.313925.7199703281600200203201200
伊豆大島伊豆大島町差木地大島町差木地1(差木地公民館)3441.013924.9200203201200
伊豆大島伊豆大島町元町大島町元町1-1-14(大島町役場)3445.013921.3201003311300
伊豆大島伊豆大島支庁(臨時)大島町元町3445.513921.5198611251700198612131900
伊豆大島伊豆大島元町基地大島町元町3445.613921.4198612131900198704
伊豆大島伊豆大島町岡田大島町岡田字長坂113(大島町立さくら小学校)3447.113923.0201408041600201501211100
新島東京利島村東山利島村字東山9号658-13431.413917.3201207031200
新島東京利島村利島村2483431.813916.9200007241700201207031200
新島新島村大原新島村大原291-43421.413916.4201101061200
新島新島村式根島新島村式根島910(ヘリポート)3420.113912.6201207031200
新島新島村本村2新島村本村1-1-13422.313915.6199607171900199907211200
新島新島村川原新島村川原(新島空港事務所内)3422.213916.2200007171200200503011200
新島新島村式根島(旧)新島村式根島225-13419.513913.0200007171200201207031200
新島新島測候所東京都新島村本村中河原3422.213914.8不明19900331
三宅島三宅村神着(旧)三宅村神着74(三宅島特別地域気象観測所)347.413931.31942201502191200
三宅島三宅村阿古(旧)三宅村雄山221344.313930.7199407151200201301071200
三宅島三宅村神着三宅村神着74(三宅島特別地域気象観測所)347.413931.3201502191200
三宅島三宅村坪田三宅村坪田3007(三宅村坪田福祉会館)343.613932.9201607281200
三宅島三宅村坪田(旧)三宅村坪田1378344.613933.5200006281200200811041200
三宅島三宅村阿古2三宅村阿古548-10344.613928.8200006291200200503011200
三宅島三宅村役場臨時庁舎三宅村阿古497(村役場臨時庁舎)344.413928.7200811041200201610131200
三宅島御蔵島村西川御蔵島村字西川2333353.513935.4201207031200
三宅島御蔵島村御蔵島村字入かねが沢3353.813935.8200007311900201207031200
八丈島八丈町大賀郷(旧)八丈町大賀郷154(八丈島測候所)336.313947.119070101200312011200
八丈島八丈町三根(旧)八丈町三根3483-2336.913948.81996200908211500
八丈島八丈町大賀郷西見八丈町大賀郷6104(八丈島特別地域気象観測所)337.313946.8200312011200201003311300
八丈島八丈町樫立八丈町樫立2035(旧八丈町立樫立小学校)334.313947.9200904011200
八丈島八丈町三根八丈町三根26(八丈町コミュニティセンター)336.813947.5201003311300
八丈島鳥島観測所東京都八丈町鳥島3029.114018.1不明19651115
八丈島八丈町大賀郷2八丈町大賀郷337.413946.81995041315001996
八丈島青ヶ島村青ヶ島村無番地(向沢浄水場)3227.813945.8201207031200
八丈島青ヶ島村(旧)青ヶ島村無番地(青ヶ島村役場)3228.013945.8200107062000201207031200
小笠原小笠原村父島西町小笠原村父島字西町(父島気象観測所)275.614211.51974
小笠原小笠原村父島三日月山小笠原村父島字西町275.714211.1199407151200
小笠原小笠原村母島(旧)小笠原村母島字中ノ平86-22638.014210.5200707021200201303271200
小笠原小笠原村母島小笠原村母島字中ノ平802638.014210.5201303271200
地域名称震度観測点名称観測点所在地緯度(度)緯度(分)経度(度)経度(分)観測開始(yyyymmddhhmm)観測終了(yyyymmddhhmm)
神奈川県東部横浜中区山手町横浜市中区山手町99(横浜地方気象台)3526.413939.2189701
神奈川県東部川崎中原区小杉陣屋町川崎市中原区小杉陣屋町2-19-1(川崎市立西丸子小学校)3535.213939.3199604011200
神奈川県東部横須賀市光の丘横須賀市光の丘1-1(NTT総合研究所)3513.613939.8199407151200
神奈川県東部横須賀観測所横須賀市楠ガ丘町3517.213939.818900919450815
神奈川県東部茅ヶ崎市茅ヶ崎茅ヶ崎市茅ヶ崎1-9-63(茅ヶ崎市体育館)3520.113924.2199604011200
神奈川県西部小田原市久野小田原市久野4870-1053516.01395.1199407151200
神奈川県西部小田原市荻窪(旧)小田原市荻窪300市役所敷地内3515.81399.1200011301200200408091200
神奈川県西部秦野市曽屋秦野市曽屋757(秦野市消防本部)3522.813912.7199604011200
神奈川県西部湯河原町宮上足柄下郡湯河原町宮上566(湯河原観光会館会館)358.71394.5199604011200201203281200
神奈川県西部湯河原町中央足柄下郡湯河原町中央2-2-1(湯河原町役場)358.91396.5201203281200
神奈川県西部相模原中央区中央相模原市中央区中央2-11-15(相模原市役所)3534.313922.4199604011200
神奈川県西部相模原緑区若柳相模原市緑区若柳1432-2(相模湖林間公園)3536.113912.5201307301200
地域名称震度観測点名称観測点所在地緯度(度)緯度(分)経度(度)経度(分)観測開始(yyyymmddhhmm)観測終了(yyyymmddhhmm)
山梨県中・西部甲府市飯田甲府市飯田4-7-29(甲府地方気象台)3540.013833.2189601
山梨県中・西部身延町大磯小磯南巨摩郡身延町大磯小磯36563530.113832.5199407151200
山梨県中・西部甲州市塩山下於曽甲州市塩山下於曽17043542.013843.3199604011200
山梨県東部・富士五湖大月市大月大月市大月2-7-43(大月東小学校)3536.613856.5199604011200
山梨県東部・富士五湖上野原市上野原(旧)上野原市上野原3504-1(上野原市保健センター)3537.91396.6199604011200201807121200
山梨県東部・富士五湖上野原市四方津上野原市四方津940-2(巌こども園)3536.81394.9201810011200
山梨県東部・富士五湖富士河口湖町船津南都留郡富士河口湖町船津1108-1(河口湖特別地域気象観測所)3530.013845.6200601051200
山梨県東部・富士五湖富士河口湖町船津(旧)南都留郡富士河口湖町船津1108(河口湖特別地域気象観測所)3530.013845.6193301200601051200
地域名称震度観測点名称観測点所在地緯度(度)緯度(分)経度(度)経度(分)観測開始(yyyymmddhhmm)観測終了(yyyymmddhhmm)
長野県北部長野市箱清水長野市箱清水1-8-18(長野地方気象台)3639.813811.6191601
長野県北部長野市松代(旧)長野市松代町西条3511(精密地震観測室)3632.613812.3194905200312011200
長野県北部長野市松代長野市松代町西条3511(松代地震観測所)3632.613812.4200312011200
長野県北部大町市役所大町市大町3887(大町市役所)3630.113751.1199604011200
長野県北部山ノ内町平穏下高井郡山ノ内町大字平穏3352-1(山ノ内町役場)3644.713824.8199604011200
長野県中部松本市沢村(旧)松本市沢村1-7-13(松本特別地域気象観測所)3614.813758.2192601200911060900
長野県中部松本市沢村松本市沢村1-7-13(松本特別地域気象観測所)3614.813758.2200911061700
長野県中部安曇村上高地南安曇郡安曇村上高地3615.213737.8199808111600199811091200
長野県中部上田市大手(旧)上田市大手2-7-16(上田中央消防署)3624.313814.9199604011200201312051200
長野県中部上田市築地上田市築地580番地(上田古戦場公園室内多目的運動場)3624.013812.5201312051200
長野県中部上田通報所長野県上田市大字古里2242-33624.613816.01955120119760510
長野県中部諏訪市湖岸通り諏訪市湖岸通り5-2-11(諏訪特別地域気象観測所)362.81386.61945
長野県中部佐久市下小田切佐久市下小田切8-53611.613828.6199604011200
長野県中部軽井沢町追分(旧)北佐久郡軽井沢町追分1151-2(軽井沢特別地域気象観測所)3620.513832.8192604201612161200
長野県中部軽井沢町追分北佐久郡軽井沢町追分1151-2(軽井沢特別地域気象観測所)3620.513832.8201612161200
長野県中部軽井沢旧測候所北佐久郡軽井沢町長倉3620.213835.8不明不明
長野県中部安曇野市穂高支所(旧)安曇野市穂高6658(安曇野市穂高支所)3620.313753.2199604011200201502181200
長野県中部安曇野市穂高支所安曇野市穂高6658(安曇野市穂高支所)3620.313753.2201502181200
長野県中部筑北村坂井(旧)東筑摩郡筑北村坂井11594-13624.61385.8199407151200200908211500
長野県中部筑北村坂井東筑摩郡筑北村坂井5687-2(筑北村坂井支所)3627.01384.1201003311300
長野県南部飯田市馬場町飯田市馬場町3-411(飯田測候所)3530.813750.1189901200205271400
長野県南部飯田市高羽町(旧)飯田市高羽町6-1-5(飯田特別地域気象観測所)3531.413749.4200205271400200908211500
長野県南部飯田市高羽町飯田市高羽町6-1-5(飯田特別地域気象観測所)3531.413749.4201003311300
長野県南部飯田市高羽町(旧2)飯田市高羽町6-1-5(飯田高羽合同庁舎)3531.413749.3200909011500201003311300
長野県南部伊那市高遠町荊口伊那市高遠町荊口11193552.61387.9199407151200
長野県南部三峰川通報所長野県高遠町西高遠引地7973550.41383.41962100119750331
長野県南部辰野町中央上伊那郡辰野町中央1(辰野町役場)3558.913759.3199604011200
長野県南部飯島町飯島(旧)上伊那郡飯島町飯島2317-33540.813755.5199604011200200103221200
長野県南部飯島町飯島上伊那郡飯島町飯島2537(飯島町役場)3540.613755.2200103221200
長野県南部平岡通報所長野県天龍村平岡3516.613751.21955120619760510
長野県南部泰阜村梨久保下伊那郡泰阜村梨久保7278-933521.813751.6199407151200
長野県南部三岳通報所長野県三岳村6367-33550.813737.71955120119760401
北陸地方
新潟県 富山県 石川県 福井県
地域名称震度観測点名称観測点所在地緯度(度)緯度(分)経度(度)経度(分)観測開始(yyyymmddhhmm)観測終了(yyyymmddhhmm)
新潟県上越糸魚川市一の宮糸魚川市一の宮1-2-5(糸魚川市役所)372.313751.8199604011200
新潟県上越上越市大手町(旧)上越市大手町9-15(高田特別地域気象観測所)376.413814.8192202201410291200
新潟県上越上越市中ノ俣上越市中ノ俣4652-2(上越市地球環境学校)376.41389.6199407151200
新潟県上越上越市大手町上越市大手町9-15(高田特別地域気象観測所)376.413814.8201410291200
新潟県中越長岡市幸町長岡市幸町1-2-2(さいわいプラザ分室)3726.113850.4199604011200
新潟県中越長岡通報所新潟県長岡市上中島4-123727.213849.81956111319780405
新潟県中越柏崎市西山町池浦(旧2)柏崎市西山町池浦117-2(柏崎市西山町事務所)3727.413840.0200707181800200801071200
新潟県中越小千谷市城内小千谷市城内3-1-9(小千谷市消防本部)3718.813847.6199604011200
新潟県中越出雲崎町米田三島郡出雲崎町大字米田745(町立出雲崎中学校)3732.113842.4199407151200
新潟県中越刈羽村割町新田(旧3)刈羽村大字割町新田215-1(刈羽村役場地内)3725.313837.4200707181200200801071200
新潟県中越魚沼市米沢魚沼市米沢305-23715.11390.8199407151200201603291200
新潟県中越魚沼市下折立魚沼市下折立33-13712.51393.4201603291200
新潟県中越南魚沼市六日町南魚沼市六日町180-1(南魚沼市役所)373.913852.6199604011200
新潟県下越村上市塩町村上市塩町5382-7(村上市上水道水源地)3813.713928.5199604011200
新潟県下越五泉市村松乙(旧)五泉市村松乙130(五泉市村松支所)3741.613910.5199604011200201409181200
新潟県下越五泉市村松乙五泉市村松乙130-1(五泉市村松支所)3741.613910.5201409181200
新潟県下越粟島浦村笹畑岩船郡粟島浦村字笹畑756-33827.513914.8199407151200
新潟県下越阿賀野市畑江阿賀野市畑江23(五頭連峰少年自然の家)3749.313918.9199407151200
新潟県下越胎内市新和町胎内市新和町2-10(胎内市役所)383.613924.6199604011200
新潟県下越新潟空港新潟市東区松浜町2350-4(新潟空港)3757.21396.6200906011200
新潟県下越新潟中央区幸西新潟市中央区幸西4-4-1(新潟地方気象台)3754.81392.91886201206291200
新潟県下越新潟中央区美咲町新潟市中央区美咲町1-2-1(新潟地方気象台)3753.61391.1201206291200
新潟県下越新潟秋葉区程島新潟市秋葉区程島2009(新潟市秋葉区役所)3747.31396.7199604011200
新潟県下越新潟西蒲区役所新潟市西蒲区巻甲2690-1(新潟市西蒲区役所)3745.613853.4199604011200
新潟県佐渡佐渡市相川三町目(旧)佐渡市相川三町目新浜町3-3(相川測候所)381.813814.4193911200709211800
新潟県佐渡佐渡市相川金山佐渡市相川宗徳町1-1382.413815.5199407151200
新潟県佐渡佐渡市相川三町目佐渡市相川三町目新浜町3-3(相川特別地域気象観測所)381.813814.4200709211800
地域名称震度観測点名称観測点所在地緯度(度)緯度(分)経度(度)経度(分)観測開始(yyyymmddhhmm)観測終了(yyyymmddhhmm)
富山県東部富山市石坂富山市石坂2415(富山地方気象台)3642.613712.1193301
富山県東部富山市八尾町福島(旧)富山市八尾町福島151(八尾行政サービスセンター)3635.11378.4199604011200202211161200
富山県東部富山市八尾町福島富山市八尾町福島200(八尾行政サービスセンター)3635.01378.2202211161200
富山県東部室牧川通報所富山市室牧川3632.51375.419620401不明
富山県東部大山通報所富山市3637.013717.7不明不明
富山県東部魚津市釈迦堂魚津市釈迦堂1-1001(市役所前公園)3649.613724.6199604011200
富山県東部立山町吉峰中新川郡立山町大字吉峰野開字吉峰6-1(富山県農林水産総合技術センター森林研究所)3636.513719.8199407151200
富山県東部富山朝日町道下下新川郡朝日町道下1133(朝日町役場)3656.813733.6199604011200
富山県西部高岡市伏木高岡市伏木古国府12-5(伏木特別地域気象観測所)3647.51373.41886
富山県西部砺波通報所砺波市3637.913655.919501001不明
富山県西部小矢部市本町小矢部市本町1-13640.613652.1199604011200200304011200
富山県西部小矢部市泉町小矢部市泉町645(小矢部市立屋内スポーツセンター)3640.313652.4200304011200
富山県西部南砺市天神南砺市天神242(砺波地域消防組合南砺消防署)3632.813652.0199604011200201503181200
富山県西部南砺市天池南砺市天池99(砺波地域消防組合南砺消防署)3632.313653.0201503181200
富山県西部南砺市蛇喰(臨時)南砺市蛇喰1009(南砺市井口行政センター)3632.513655.8201211151600201303261200
地域名称震度観測点名称観測点所在地緯度(度)緯度(分)経度(度)経度(分)観測開始(yyyymmddhhmm)観測終了(yyyymmddhhmm)
石川県能登七尾市本府中町七尾市本府中町ヲ部38(七尾サンライフプラザ)372.013658.2199604011200
石川県能登七尾市田鶴浜町(旧2)七尾市田鶴浜町ハ部3番地健康福祉プラザさつき苑373.713653.4200703282100200804011200
石川県能登輪島市鳳至町(旧)輪島市鳳至町畠田99-3(輪島特別地域気象観測所)3723.513653.7192904201902201200
石川県能登輪島市舳倉島輪島市海士町所属舳倉島出邑山1-33751.013655.0199407151200
石川県能登輪島市鳳至町輪島市鳳至町畠田99-3(輪島特別地域気象観測所)3723.513653.7201902201200
石川県能登輪島市門前町走出(旧2)輪島市門前町走出6-69輪島市役所門前総合支所敷地内3717.213646.1200703271200200804011200
石川県能登珠洲市三崎町珠洲市三崎町小泊33字7(金沢大学里山里海自然学校)3727.013721.5199407151200
石川県能登羽咋市柳田町羽咋市柳田町シ1(眉丈台地自然緑地公園)3655.713646.8199407151200
石川県能登志賀町富来領家町羽咋郡志賀町富来領家町甲の10(志賀町富来行政センター)378.613643.5199604011200
石川県能登能登町宇出津(旧)鳳珠郡能登町字宇出津新1字197-1(能登町役場)3718.41379.0199604011200201912241200
石川県能登能登町宇出津鳳珠郡能登町字宇出津ト字50-1(能登町役場)3718.71378.8201912241200
石川県加賀金沢市西念金沢市西念3-4-1(金沢地方気象台)3635.413638.01887
石川県加賀小松市小馬出町小松市小馬出町91(小松市役所)3624.513626.7199604011200
石川県加賀加賀市直下町加賀市直下町194(加賀市老人福祉センター松風荘)3616.813619.7199407151200
石川県加賀津幡町加賀爪(旧)河北郡津幡町加賀爪二-3(津幡町役場)3640.113643.7199604011200202012241200
石川県加賀津幡町加賀爪河北郡津幡町加賀爪二-3(津幡町役場)3640.113643.7202012241200
地域名称震度観測点名称観測点所在地緯度(度)緯度(分)経度(度)経度(分)観測開始(yyyymmddhhmm)観測終了(yyyymmddhhmm)
福井県嶺北福井市豊島福井市豊島2-5-2(福井地方気象台)363.313613.41887
福井県嶺北大野通報所大野市二番上区3559.113629.219570801不明
福井県嶺北勝山市旭町勝山市旭町2-331(勝山市南部第2公園)363.213630.5199604011200
福井県嶺北越前市高瀬越前市高瀬2-7(越前市中央公園)3554.01369.4199604011200
福井県嶺北福井坂井市三国町中央(旧)坂井市三国町中央1-835(坂井市役所三国支所)3613.11369.5199604011200201707131200
福井県嶺北福井坂井市三国町陣ケ岡坂井市三国町陣ケ岡16-13-6(東尋坊気象レーダー観測所)3614.31368.5201707131200
福井県嶺南敦賀市松栄町敦賀市松栄町7-28(敦賀特別地域気象観測所)3539.21363.718971001
福井県嶺南福井美浜町新庄三方郡美浜町新庄204-23531.913558.9199407151200
福井県嶺南高浜町宮崎(旧)大飯郡高浜町宮崎75-12-1(高浜町立高浜小学校)3529.313533.0199604011200200908211500
福井県嶺南高浜町宮崎大飯郡高浜町宮崎75-12-1(高浜町立高浜小学校)3529.313533.0201001051200
福井県嶺南高浜町宮崎(旧2)大飯郡高浜町宮崎71-7-1(高浜町役場)3529.413533.1200908211500201001051200
東海地方
岐阜県 静岡県 愛知県 三重県
地域名称震度観測点名称観測点所在地緯度(度)緯度(分)経度(度)経度(分)観測開始(yyyymmddhhmm)観測終了(yyyymmddhhmm)
岐阜県飛騨高山市桐生町(旧)高山市桐生町2-314(高山特別地域気象観測所)369.413715.218990511200802270900
岐阜県飛騨高山市丹生川町森部高山市丹生川町森部1570-893613.613718.7199407151200
岐阜県飛騨高山市桐生町高山市桐生町2-314(高山特別地域気象観測所)369.313715.2200802281740
岐阜県飛騨庄川通報所白川村369.013654.619620401不明
岐阜県飛騨飛騨市神岡町(旧)飛騨市神岡町船津2135-133620.113717.6199604011200200601051200
岐阜県飛騨飛騨市神岡町殿飛騨市神岡町殿234-1(坂巻公園)3619.213718.7200601051200
岐阜県飛騨下呂市森下呂市森960(下呂市役所・下呂庁舎)3548.313714.6199604011200
岐阜県飛騨萩原通報所岐阜県萩原町上村16593552.413713.01955120119780405
岐阜県美濃東部中津川市かやの木町中津川市かやの木町1-10(中津川市消防本部)3529.313730.0199604011200
岐阜県美濃東部恵那通報所岐阜県恵那市長島町大字永田字大洞382-373526.813724.31955120119780405
岐阜県美濃東部美濃加茂市太田町美濃加茂市太田町3425-1(中央公民館)3526.41371.0199604011200
岐阜県美濃東部丸山通報所八百津町八百津3528.71378.219570801不明
岐阜県美濃東部白川町黒川加茂郡白川町黒川字丸山6753-2(黒川上水道貯水場)3536.213721.3199407151200
岐阜県美濃東部可児川通報所岐阜県御嵩町御嵩1397-33525.91377.81956120119770418
岐阜県美濃中西部岐阜市加納二之丸岐阜市加納二之丸6(岐阜地方気象台)3524.013645.81883
岐阜県美濃中西部揖斐川町三輪(旧2)揖斐郡揖斐川町三輪133(揖斐川町役場)3529.213634.1199604011200200904011200
岐阜県美濃中西部揖斐川町上南方揖斐郡揖斐川町上南方165-10(揖斐川町放送通信センター)3529.413633.9200904011200201203271200
岐阜県美濃中西部揖斐川町三輪揖斐郡揖斐川町三輪133(揖斐川町役場)3529.213634.1201203271200
岐阜県美濃中西部岐阜山県市神崎山県市神崎字岩ヶ平2034-33542.213642.9199407151200201208211200
岐阜県美濃中西部岐阜山県市谷合運動場山県市谷合1029(谷合運動場)3535.613644.1201208231600
岐阜県美濃中西部郡上市八幡町島谷郡上市八幡町島谷228(郡上市役所・防災センター)3544.913657.8199604011200
岐阜県美濃中西部白鳥通報所岐阜県白鳥町大島字上野1806-203552.213651.81955120119770418
地域名称震度観測点名称観測点所在地緯度(度)緯度(分)経度(度)経度(分)観測開始(yyyymmddhhmm)観測終了(yyyymmddhhmm)
静岡県伊豆熱海市網代(旧)熱海市網代500(網代特別地域気象観測所)352.81395.5193103200908211500
静岡県伊豆熱海市網代熱海市網代195(網代小学校)352.91395.6201003301100
静岡県伊豆熱海市網代(旧2)熱海市網代195(網代小学校)352.91395.6200909011500201003301100
静岡県伊豆伊東市大原伊東市大原2-1-1(伊東市役所)3457.91396.1199509301500
静岡県伊豆伊東市役所伊東市大原2-1-1伊東市役所敷地内3458.21395.8199305272100199307061040
静岡県伊豆伊東市川奈伊東市川奈 県立川奈臨海学園3457.01398.1199703051000199703121200
静岡県伊豆伊東測候所伊東市新井3458.21396.8不明19491031
静岡県伊豆下田市加増野下田市加増野4913443.313852.5199407151200
静岡県伊豆南伊豆町石廊崎(旧)賀茂郡南伊豆町石廊崎石室山546-4(石廊崎特別地域気象観測所)3436.213850.619390601201312191200
静岡県伊豆南伊豆町石廊崎(臨時)賀茂郡南伊豆町石廊崎石室山546-4(石廊崎特別地域気象観測所)3436.213850.6201312191200201402261200
静岡県伊豆南伊豆町石廊崎賀茂郡南伊豆町石廊崎石室山546-4(石廊崎特別地域気象観測所)3436.213850.6201402261200
静岡県伊豆伊豆市中伊豆グラウンド伊豆市八幡字六仙山959-1(中伊豆グラウンド)3457.51390.5201210021200
静岡県東部沼津測候所沼津市本末広町356.213850.8不明19391031
静岡県東部三島市東本町(旧)三島市東本町2-5-24(三島測候所)356.913855.619300601200403011200
静岡県東部三島市東本町三島市東本町2-5-24(三島特別地域気象観測所)356.813855.5200403011200
静岡県東部富士宮市弓沢町(旧)富士宮市弓沢町150(富士宮市役所)3513.413837.3199604011200200908211500
静岡県東部富士宮市弓沢町富士宮市弓沢町150(富士宮市役所)3513.413837.3201001051200
静岡県東部富士宮市弓沢町(旧2)富士宮市弓沢町150(富士宮市役所)3513.313837.3200909141500201001051200
静岡県東部大宮測候所富士宮市大宮町3513.213837.8不明不明
静岡県東部富士市富士総合運動公園富士市中野678(富士総合運動公園)3511.613841.1201210021200
静岡県東部御殿場市萩原御殿場市萩原183-1(御殿場市民会館)3518.613855.8199604011200
静岡県中部島田市中央町島田市中央町3-10(島田市役所)3450.213810.6199604011200202005131200
静岡県中部島田市川根町家山島田市川根町家山420(川根小学校)3456.31384.5200803191200
静岡県中部島田市旗指島田市旗指77-1(島田第二中学校)3450.713810.5202005131200202202091200
静岡県中部島田市元島田島田市元島田9247-1(島田市元島田公園)3450.413811.1202202091200
静岡県中部川根町家山(旧)榛原郡川根町家山336-33456.61384.6199604011200200803191200
静岡県中部静岡駿河区曲金(旧)静岡市駿河区曲金2-1-5(静岡地方気象台)3458.613824.2194001201003311300
静岡県中部静岡駿河区曲金静岡市駿河区曲金2-1-5(静岡地方気象台)3458.613824.2201003311300
静岡県中部静岡葵区峰山静岡市葵区黒俣2741-16(峰山小学校)354.113812.4199604011200200908211500
静岡県中部静岡清水区千歳町静岡市清水区千歳町1-1(浜田ポンプ場)351.013829.1199604011200
静岡県中部牧之原市鬼女新田牧之原市鬼女新田字涼松1069-13440.713811.0199407151200 November 11, 2025
1RP
現在の斎場御嶽からは、アマミキヨ降臨の聖地である久高島が遥拝できるが、これは王国時代の史料には記録されていない。
また国王就任に際しては、君手摩(きみてずり)が安須森御嶽に現れ、5つの御嶽を順に巡り、最後に首里真玉森御嶽に現れるという。
以下、アマミキヨが作ったとされる順番に列記する。
安須森御嶽(あすむぃうたき):国頭村辺土
クボウ御嶽:今帰仁村今帰仁グスク内
知念森 : 南城市知念
斎場御嶽(せーふぁうたき):南城市知念
薮薩御嶽(やぶさつうたき):南城市玉城
雨つづ天つぎ御嶽(あまつづてんつぎうたき):南城市玉城、玉城グスク内
クボー御嶽(くぼーうたき):南城市知念(久高島)
首里森御嶽(しゅいむいうたき):首里城十嶽の一つ
真玉森御嶽(まだむいうたき):首里城十嶽の一つ
このうち、首里真玉森御嶽は沖縄戦と首里城改築工事による整備で失われており、県によって敷地内への侵入は禁止されている。
【東御廻りの御嶽】
園比屋武御嶽、石門の後方
現在も行われている聖地巡礼である東御廻り(あがりうまーい)は、太陽の昇る東方を、ニライカナイのある聖なる方角と考え、首里からみて太陽が昇る東方(あがりかた)といわれた玉城、知念、佐敷、大里にある御嶽を巡るものである。
起源は国王の巡礼と考えられており、以後時代が下るに従い、士族、民間へと広まった。
現在では、士族の流れを汲んでいる門中(むんちゅー:男系血族)を中心に行われている。
巡る御嶽は門中によって多少異なるが、起点の園比屋武御嶽から以下の順に巡るのが一般的である。
園比屋武御嶽(すぬひゃんうたき):首里城外
与那原親川(よなばるうぇーがー):与那原町
御殿山(うどぅんやま):与那原町
場天御嶽(ばてぃんうたき):南城市佐敷
佐敷上グスク(さしきうぃぐすく):南城市佐敷
テダ御川(てぃだうかー):南城市知念
斎場御嶽(せーふぁうたき):南城市知念
友利ノ御嶽(とむいのたけ):南城市知念知念グスク内
知念大川(ちねんうっかー):南城市知念
ミントングスク(みんとぅんぐすく):南城市玉城
仲村渠樋川(なかんだかりひーじゃー):南城市玉城
アイハンタ御嶽(あいはんたうたき):南城市玉城
藪薩御嶽(やぶさつうたき):南城市玉城
ヤハラヅカサ:南城市玉城
潮花司(すーぱなつかさ):南城市玉城
浜川御嶽(はまがーうたき):南城市玉城
浜川受水走水(はまがーうきんじゅはいんじゅ):南城市玉城
雨つづ天つぎ御嶽(あまつづてんつぎうたき):南城市玉城玉城グスク内
玉城祝女殿内(たまぐすくぬんどぅち):南城市玉城
志堅原仁川(しちんばるじんがー):南城市玉城
【今帰仁上りの御嶽】
現在も門中を中心に、今帰仁一帯の聖地を巡礼するものが今帰仁上り(なきじんぬぶい)である。
起源は定かではないが、琉球王国王統発祥の地である伊是名島、伊平屋島を擁する旧北山国領と、その首府があった今帰仁には、士族のルーツも多くあることが理由ではないかと考えられる。
巡る御嶽や経路は門中によって多少異なる。
主な御嶽は以下の通りである。
カラウカー:今帰仁グスク内
火の神の祠:今帰仁グスク内
テンチギの御嶽(カナヒヤブ。開闢2番目に作られた御嶽):今帰仁グスク内
ソイツギの御嶽:今帰仁グスク内
クボウ御嶽:今帰仁グスク内
阿応理屋恵祝女殿内(あおりやへのろどぅんち):今帰仁村
今帰仁祝女殿内(なきじんのろどぅんち):今帰仁村
供のカネー祝女火の神(とぅむなはーにーのろひぬかん):今帰仁村
今泊の親川(えーがー):今帰仁村
中城(仲尾次)祝女殿内(なかぐすくのろどぅんち):今帰仁村
今泊の津屋口墓(ちぇーぐちばか):今帰仁村
諸志の赤御墓(あかうばか):今帰仁村
池城墓(いちぐすくばか):今帰仁村
大北墓(うーにしばか:または按司御墓/あじうはか):今帰仁村
百按司墓(むむじゃなばか):今帰仁村
ティラガマ:今帰仁村
勢理客祝女殿内(じっちゃくのろどぅんち):今帰仁村
【先島諸島の御嶽】
先島諸島には王国の支配を受ける以前からの聖地が多くあるほか、八重山列島では司の墓が御嶽となっている例が多く見られる。
八重山列島では御嶽のことを「おん」、「わん」と呼ぶ。以下に主なものを列挙する。
【宮古諸島】
漲水御嶽(ぴゃるみずうたき、はりみずうたき)
宮古島(宮古島市)。宮古島を作った神・古意角(こいつの)と姑依玉(こいたま)の二神を中心として、水を司る「竜宮神」、宮古島を守護する「子方母天太」等の神々が祭られており、島内最高の霊場として島の人々の信仰を集め、その周りをめぐる石垣は、1500年のオヤケ赤蜂の乱の戦勝記念として仲宗根豊見親が奉納したと伝えられている。
島尻元島(しまじりもとしま)
宮古島(宮古島市平良字島尻)。奇祭「パーントゥ・プナハ」の中心となる一帯にある。
大主御嶽(ウパルズ御嶽、ナナムイ)
池間島(宮古島市)。大主神社(標準語風の名称)ともいう。宮古島に住んでいる人々の運命を司る神「うらせりくためなうの眞主(まぬす)」を祭る御嶽。池間島から移民した人々が伊良部島、字西原にも新しく同名の御嶽を建立した。現在でも池間島にルーツがある人々から信仰を集め、この御嶽を中心として、多くの神事が行われている。
大神御嶽(おおがみうたき)
大神島(宮古島市)。秘祭「祖神祭(うやがん)」の中心となる御嶽。
【八重山列島】
真乙姥御嶽(まいつばおん)
石垣島(石垣市)。王府のオヤケアカハチ軍征討に縁のある祝女を祭った御嶽。
美崎御嶽(みしゃぎおん)
石垣島(石垣市)。沖縄県の有形文化財・史跡に指定されている。
群星御嶽(んにぶしおん/んにぶしうたき)
石垣島(石垣市)。奇祭「マユンガナシ」の中心になる御嶽。
西塘御嶽(にしとうおん)
竹富島(竹富町)。西塘を祀る御嶽。沖縄県の史跡に指定されている。
国仲御嶽(ふいなーおん/くになかうたき)
竹富島(竹富町)。園比屋武御嶽から勧請された八重山で唯一の王府縁の御嶽。
三離御嶽(ふなふら/みちゃーりおん/さんりうたき)
西表島(竹富町古見(クン))。請原御嶽とともに、秘祭アカマタ・クロマタ・シロマタ祭の中心になる御嶽。
十山御嶽(とぅやまうがん)
与那国島(与那国町祖納)。
【奄美群島】
奄美群島にもノロ制度はあるが御嶽と呼ばれる拝所は存在していない。
ただし「アマンデー」(奄美嶽、海見嶽)と呼ばれる、斎場御嶽と似たものが存在する。
また「拝み山」と呼ばれる山や、「立神」と呼ばれる類するものもある。
厳島神社や高千穂神社という名称でありながら実際には御嶽と思われる拝所が多く存在する。
薩摩藩の統治時代に神社に移行したものと考えられる。
京都府福知山市の全体と、周辺一帯。
京都府福知山市大江町佛性寺にそびえる大江山(=千丈ヶ嶽)の山頂(標高832メートル)と、周辺一帯の聖地群史跡群水辺群の全地点と、それら周辺一帯が、今の危険予想地点です。
https://t.co/BPo0QlCMAK
大江山ニッケル鉱山とがあったらしいので、大江山と鳩ヶ峰と鍋塚山と鬼の岩屋と「大江山航空管制塔」までの5連山の全体の地下深くと、周辺一帯広めで。
京都府福知山市大江町北原303−1にある鬼嶽稲荷神社と、鬼の洞窟の中全部と北原遺跡と、「鬼嶽不動尊」と「不動の滝」と、酒呑童子供養碑と、これら周辺一帯広めで。
京都府福知山市大江町佛性寺にある鳩ヶ峰の山頂(標高746メートル)と、鍋塚の山頂(標高762.7メートル)と、これら周辺一帯広めで。
京都府福知山市大江町仏性寺909にある倭国の鬼の交流博物館(河守鉱山の施設群の跡地)と、周辺にある源頼光一行山伏像、大江山グリーンロッジと公衆トイレ、平成の大鬼瓦、酒呑童子の里・体育館、テニスコートと、その西南方向そばにある大江山 酒呑童子の里と、河守鉱山坑口跡と、更に西にある千丈ヶ滝、「大聖不動明王」と「明王の滝」「千丈ヶ原 子安地蔵」と、これら周辺一帯。
京都府福知山市大江町佛性寺951にある鬼のモニュメントと、西隣にある大江山グリーンロッジグラウンドと、これら周辺一帯。
京都府福知山市上佐々木にそびえる三岳山の山頂(危険度最高レベル!!)と、南へ約300メートルに位置する三嶽神社と、三岳山の祠と、その西方向へ約60メートルに位置する行者神社と、其処から南に連続して連なる十七地蔵の全地点と、その末の麓にある金光寺と祠と桜と紅葉と山門と、これら周辺一帯。
京都府福知山市上紺屋30にある厳の郷(出口なお生家)と、周辺一帯広めで。
京都府与謝郡伊根町の全体と、周辺一帯。
京都府与謝郡与謝野町の全体と、周辺一帯。
京都府与謝郡与謝野町与謝にそびえる赤石ヶ岳の山頂(標高736メートル)と、周辺一帯の聖地群史跡群水辺群山岳群山頂と、それら周辺一帯が、今の危険予想地点です。
京都府与謝郡与謝野町滝にある中華人病没者供羪塔と、北隣に在る梅崎稲荷神社と鳴滝不動明王と、これら周辺一帯。
京都府与謝郡与謝野町滝941にある加悦鉄道 倭国冶金工業大江山鉱山 鉱石積込場跡と、旧大江山ニッケル鉱山製錬所煙突と、滝グラウンドゴルフ場、トロッコ広場と、これら周辺一帯広めで。
京都府与謝郡与謝野町滝にある権現宮と、東隣に在る与謝野鉄幹歌碑と、高浜虚子句碑と、更に東へ約150メートルに位置する与謝野町立江山文庫 (短歌と俳句の資料館)と与謝野晶子歌碑と、これら周辺一帯広めで。
京都府与謝郡与謝野町金屋1603にある比丘尼城本丸跡と、南隣に在る金屋比丘尼城跡と、これら周辺一帯広めで。
京都府宮津市の全域と、周辺一帯。
京都府宮津市小田にある大江山航空管制塔(標高740メートル)とハンググライダー広場と、西へ約250メートルに位置する鬼の岩屋(標高686メートル)と、これら周辺一帯。
京都府京丹後市の全体と、周辺一帯。
兵庫県養父市大屋町横行にそびえる氷ノ山の山頂(標高1509メートル)と、周辺一帯広めで。
大本教(おおもと おほもと)
https://t.co/zAIVODi1J3
本部梅松苑:京都府綾部市本宮町1-1
天恩郷:京都府亀岡市荒塚町内丸1番地
東光苑:東京都台東区池之端2-1-44
霊場
沓島(めしま)・冠島(おしま)[4][5][6]
→
京都府舞鶴市の全体と、周辺一帯広めで。
京都府舞鶴市野原にある冠島(おしま)と沓島(おしま)の島全体と、周辺海底一帯広めで(危険度最高レベル!!!)。
https://t.co/Gd6HFMIkAk
京都府綾部市の全体と、周辺一帯。
京都府綾部市若竹町8−1にある綾部市役所と、周辺一帯広めで。
京都府綾部市本宮町16−1にある本宮山の山頂と、北隣に在る旧岡花家住宅(木の花庵)(大本教本部)と、金竜海という庭園と「大八洲の岩戸の中(危険度最高レベル!!!)」と、金水明(危険度最高レベル!!!)と、大本本部梅松苑と、みろく殿(祖霊社・万霊社)、緑寿館(大本教教主公館)、長生殿(本殿)などの宗教関係地点群と、これら周辺一帯広めで。
京都府綾部市田野町笹谷にそびえる四尾山の山頂(標高287.1メートル)と、西北方向へ約330メートルに位置する配水場と、これら周辺一帯広めで。
京都府綾部市田野町田野山1−15にある綾部市斎場と、周辺一帯広めで。
京都府綾部市田野町才ケ首にある天王平奥津城(出口なお、出口王仁三郎墓)(危険度最高レベル!!!)と、彩霞苑という墓地と、これら周辺一帯広めで。
京都府綾部市野田町井根山にある井根山秋葉神社と、野田城跡と、これら周辺一帯広めで。
京都府綾部市西原町平井にある釈丈ヶ嶽城跡(標高270メートル超)と、周辺一帯広めで。
京都府綾部市鷹栖町にそびえる猪才山城跡(標高264メートル)と、周辺一帯広めで。
京都府綾部市上野町藤山にある杵ノ宮・九鬼霊神社と、周辺一帯広めで。
京都府綾部市於与岐町宮谷にそびえる弥仙山(みせんざん)の山頂(標高664メートル)と金峰神社(弥仙山奥宮)と、西北方向へ約120メートルに位置する大岩磐座と、更に西へ約100メートルに位置する於成神社(弥仙山中の宮)、於成寺古跡、修練の滝の不動明王と、これら周辺一帯広めで(いずれも危険度最高レベル!!!)。
京都府亀岡市の全体と、周辺一帯。
京都府亀岡市稗田野町佐伯向山97にある源義経の腰掛岩と、周辺一帯。
京都府亀岡市荒塚町内丸1にある天恩郷と、北隣に在る無名の池と南郷公園と、西隣にある亀山城趾と大本本部と宣霊社と、南隣に在る大本みろく会館と、これら周辺一帯広めで。
京都府亀岡市荒塚町内丸1番地にあるIRUHA(イルーハ)事務所と、周辺一帯広めで。
京都府亀岡市曽我部町穴太の全域と、周辺一帯。
京都府亀岡市曽我部町穴太東ノ辻46にある穴太寺と、周辺の多宝塔などの聖地群史跡群水辺群と、西隣にある佐川印刷 亀岡グラウンドと、これら周辺一帯。
京都府亀岡市曽我部町穴太口山にある穴太城跡(標高167メートル)と、周辺一帯広めで。
京都府亀岡市曽我部町穴太柳原7−1にある蘇州園悠久亭平和・友好の鐘と、公衆トイレと、亀岡運動公園の全体と、これら周辺一帯広めで。
京都府亀岡市にある高熊山ご座所と、北へ約150メートルに位置する丁塚山の山頂(標高357メートル)と、これら周辺一帯。
京都府亀岡市稗田野町佐伯岩谷にある高岳城跡と、周辺一帯。
京都府亀岡市本梅町平松車谷にそびえる朝日山の山頂(標高460メートル超)と、周辺一帯広めで。
京都府亀岡市稗田野町佐伯岩谷ノ内院ノ芝にある大正池の池底と、西隣にある神蔵寺と、これら周辺一帯広めで。
大阪府豊能郡能勢町吉野にある関西電力送配電能勢変電所(今すぐ強制停止シャットダウンさせろ!!!!その地下深くを奥の奥まで焼いて焼いて焼き滅ぼせや!!!!!!トドメも念入りにヤレ!!!)
東京都台東区の全体。
東京都台東区池之端2丁目1−44にある大本東京本部と、東方向すぐにある不忍池の全体と、不忍池ボート場、不忍池辨天堂、上野東照宮、五條天神社・花園稲荷神社と、これら周辺一帯広めで。
東京都文京区の全体。
兵庫県姫路市家島町真浦にある上島灯台と、高台の平地にあるらしい斎場と神祠と、上島の全体と、海岸にあるらしい「岩の洞穴」と、周辺海底一帯広めで。
https://t.co/Gd6HFMIkAk
神島(かみしま)は兵庫県高砂市の西南海上、約10キロに位置する無人の小島で、綾の聖地から西南(坤・ひつじさる)の方角に位置します。
大正5年6月25日(旧5月25日)、出口王仁三郎聖師と出口直日三代教主をはじめ一行60人は、3隻の船に分乗し神島に上陸。聖師を先頭に生い茂る矢竹を切り開いて進み、高台の平地を斎場にしました。
聖師は竹で弓矢を作り、東北(艮・うしとら)と西南(坤)の空に向かい弓を射る型をして四方を祓い、神祠(ほこら)に坤の金神を鎮祭し、その神祠を捧持して帰途に就きました。
28日、綾部の龍宮館に神霊を奉迎。その意義は艮の金神と坤の金神のご対面にあると解されています。
次いで、9月8日(旧8月11日)には、聖師をはじめ一行6人が再び神島に渡り、海岸の岩の洞穴で神宝を受け、綾部の金竜海の大八洲の岩戸の中に納めました。
さらに10月4日(旧9月8日)には開祖、聖師、二代教主、三代教主および出口家、信徒の一行が神島に上陸し、坤の金神の鎮座祭が執行されました。
この3回の神島まいりを「神島開き」といい、冠島・沓島開きと共に最も重要な神事とされています。
宗教法人大本(おほもと)の下記の常時解放されている拠点群所在地と、それ等周辺一帯の聖地群史跡群水辺群山岳群山頂と、それら周辺一帯が、今の危険予想地点です。
https://t.co/JADiCUT8Vw
機関名郵便番号所在地(住所)電話番号
北海本苑079-1561北海道富良野市山部中町5番27号0167-42-2545
宮城分苑980-0845宮城県仙台市青葉区荒巻青葉438ー18022-228-3863
新潟分苑953-0026新潟市西蒲区伏部字仲山1518-150256-72-1541
北陸本苑923-0965石川県小松市串町ヶ甲380761-44-1361
静岡分苑421-3306静岡県富士市中之郷2353-10545-32-6644
松香分苑440-0014愛知県豊橋市南牛川2-3-120532-63-2173
三河本苑443-0031愛知県蒲郡市竹島町28-50533-69-7518
名古屋分苑461-0091愛知県名古屋市東区三の丸4-5-16052-912-6838
近江本苑522-0041滋賀県彦根市平田町211-110749-24-4314
京都本苑603-8247京都市北区紫野泉堂町67075-491-6487
綾部みろく分苑623-0035京都府綾部市上野町上野1250773-42-1902
宮垣分苑668-0042兵庫県豊岡市京町1ー240796-22-3258
竹田別院669-5252兵庫県朝来市和田山町竹田87-10796-74-2651
大阪本苑557-0012大阪府大阪市西成区聖天下1-3-1406-6651-5670
神戸本苑652-0043兵庫県神戸市兵庫区会下山町1-2-27078-512-3652
はりま本苑672-8048兵庫県姫路市飾磨区三宅1-100792-35-0257
奈良岡の家分苑634-0105奈良県高市郡明日香村東山130-20744-54-3143
紀伊本苑643-0004和歌山県有田郡湯浅町湯浅2280737-63-1385
鳥取本苑680-1442鳥取市吉岡温泉町7480857-57-0920
伯耆分苑689-4108鳥取県西伯郡岸本町丸山半川1503ー30859-68-2705
出雲本苑693-0056島根県出雲市江田町北広瀬30853-22-3005
岡山本苑710-0003岡山県倉敷市平田952-8086-424-5354
福山分苑720-0816福山市地吹町17ー28084-925-8922
広島本苑731-0103広島市安佐南区緑井7-18-30082-877-3600
長周分苑753-0818山口県山口市吉敷上東3-3-37083-928-3650
香川分苑769-2702香川県東かがわ市松原4030879-25-9550
徳島本苑773-0007徳島県小松島市金磯町1-560885-33-2420
愛媛本苑792-0034愛媛県新居浜市船木甲2297-120897-40-2471
高知分苑780-8001高知県高知市土居町7-170888-31-2098
筑紫本苑802-0042福岡県北九州市小倉北区足立3-8-12093-921-5667
長崎分苑850-0001長崎県長崎市西山3-1-90958-23-0204
五島分苑853-0411長崎県五島市玉之浦町玉之浦郷375-20959-87-2670
熊本本苑861-0106熊本県熊本市北区植木町豊田1327-2096-272-4915
鹿児島分苑899-5422鹿児島県姶良市松原町2-5-10995-67-3943
種子島分苑891-3101鹿児島県西之表市西之表764209972-3-0988
奄美分苑894-0505鹿児島県奄美市笠利町平1060-40997-63-9250
https://t.co/P5cvEzujqv
「杵」を含む地名— 17 件
「杵」を含む市区町村
臼杵市(うすきし) 大分県
杵島郡大町町(きしまぐんおおまちちょう) 佐賀県
杵島郡江北町(きしまぐんこうほくまち) 佐賀県
杵島郡白石町(きしまぐんしろいしちょう) 佐賀県
杵築市(きつきし) 大分県
西臼杵郡五ヶ瀬町(にしうすきぐんごかせちょう) 宮崎県
西臼杵郡高千穂町(にしうすきぐんたかちほちょう) 宮崎県
西臼杵郡日之影町(にしうすきぐんひのかげちょう) 宮崎県
西彼杵郡時津町(にしそのぎぐんとぎつちょう) 長崎県
西彼杵郡長与町(にしそのぎぐんながよちょう) 長崎県
東臼杵郡門川町(ひがしうすきぐんかどがわちょう) 宮崎県
東臼杵郡椎葉村(ひがしうすきぐんしいばそん) 宮崎県
東臼杵郡美郷町(ひがしうすきぐんみさとちょう) 宮崎県
東臼杵郡諸塚村(ひがしうすきぐんもろつかそん) 宮崎県
東彼杵郡川棚町(ひがしそのぎぐんかわたなちょう) 長崎県
東彼杵郡波佐見町(ひがしそのぎぐんはさみちょう) 長崎県
東彼杵郡東彼杵町(ひがしそのぎぐんひがしそのぎちょう) 長崎県
https://t.co/exir5oAG0y
「杵」を含む地名— 18 件
「杵」を含む町域名
臼杵(うすき) 大分県臼杵市
臼杵(うすき) 愛媛県喜多郡内子町
置杵牛(おききねうし) 北海道上川郡美瑛町
上杵臼(かみきねうす) 北海道浦河郡浦河町
杵築(きずき) 山口県山陽小野田市
杵築(きつき) 大分県杵築市
杵臼(きなうす) 北海道夕張郡栗山町
杵臼(きねうす) 北海道浦河郡浦河町
篠ノ井杵淵(しののいきねぶち) 長野県長野市
彼杵宿郷(そのぎしゅくごう) 長崎県東彼杵郡東彼杵町
大社町杵築北(たいしゃちょうきづききた) 島根県出雲市
大社町杵築西(たいしゃちょうきづきにし) 島根県出雲市
大社町杵築東(たいしゃちょうきづきひがし) 島根県出雲市
大社町杵築南(たいしゃちょうきづきみなみ) 島根県出雲市
高屋町杵原(たかやちょうきねはら) 広島県東広島市
中臼杵(なかうすき) 大分県臼杵市
荷尾杵(におき) 大分県大分市
南杵築(みなみきつき) 大分県杵築市
愛媛県北宇和郡鬼北町(きたうわぐんきほくちょう)
https://t.co/wkLU1nrV49
「鬼」を含む地名— 88 件
「鬼」を含む町域名
五和町鬼池(いつわまちおにいけ) 熊本県天草市
鵜飼鬼越(うかいおにこし) 岩手県滝沢市
大釜鬼が滝(おおがまおにがたき) 岩手県滝沢市
大屋町鬼村(おおやちょうおにむら) 島根県大田市
男鬼町(おおりちょう) 滋賀県彦根市
小竹鬼ケ坂(おだけおにがさか) 福岡県北九州市若松区
鬼長(おにおさ) 茨城県つくばみらい市
鬼ケ窪(おにがくぼ) 茨城県つくば市
鬼木町(おにきまち) 熊本県人吉市
鬼木(おにぎ) 新潟県三条市
鬼木郷(おにぎごう) 長崎県東彼杵郡波佐見町
鬼木新田(おにぎしんでん) 新潟県三条市
鬼古賀(おにこが) 福岡県大川市
鬼越(おにごえ) 福島県白河市
鬼越(おにごえ) 千葉県市川市
鬼越道下(おにごえみちした) 福島県白河市
鬼越山(おにごえやま) 福島県白河市
鬼崎(おにざき) 大分県大分市
鬼沢(おにざわ) 青森県弘前市
鬼石(おにし) 群馬県藤岡市
鬼鹿千松(おにしかせんまつ) 北海道留萌郡小平町
鬼鹿田代(おにしかたしろ) 北海道留萌郡小平町
鬼鹿富岡(おにしかとみおか) 北海道留萌郡小平町
鬼鹿豊浜(おにしかとよはま) 北海道留萌郡小平町
鬼鹿秀浦(おにしかひでうら) 北海道留萌郡小平町
鬼鹿広富(おにしかひろとみ) 北海道留萌郡小平町
鬼鹿港町(おにしかみなとまち) 北海道留萌郡小平町
鬼鹿元浜(おにしかもとはま) 北海道留萌郡小平町
鬼志別北町(おにしべつきたまち) 北海道宗谷郡猿払村
鬼志別西町(おにしべつにしまち) 北海道宗谷郡猿払村
「鬼」を含む地名— 88 件
「鬼」を含む町域名
鬼志別東町(おにしべつひがしまち) 北海道宗谷郡猿払村
鬼志別南町(おにしべつみなみまち) 北海道宗谷郡猿払村
鬼島(おにじま) 静岡県藤枝市
鬼高(おにたか) 千葉県市川市
鬼津(おにづ) 福岡県遠賀郡遠賀町
鬼取町(おにとりちょう) 奈良県生駒市
鬼木(おにのき) 福岡県豊前市
鬼橋町(おにばしまち) 長崎県大村市
鬼袋町(おにふくろまち) 青森県西津軽郡鰺ヶ沢町
鬼伏(おにぶし) 新潟県糸魚川市
鬼丸町(おにまるちょう) 佐賀県佐賀市
鬼柳(おにやなぎ) 神奈川県小田原市
鬼柳町(おにやなぎちょう) 岩手県北上市
鬼脇(おにわき) 北海道利尻郡利尻富士町
鬼籠野(おろの) 徳島県名西郡神山町
鬼童町(おんどうまち) 福岡県柳川市
影鬼越(かげおにごえ) 福島県白河市
上鬼柳(かみおにやなぎ) 岩手県北上市
鎌原鬼の泉水(かんばらおにのせんすい) 群馬県吾妻郡嬬恋村
鬼岩寺(きがんじ) 静岡県藤枝市
鬼女新田(きじょしんでん) 静岡県牧之原市
北鬼江(きたおにえ) 富山県魚津市
北鬼柳(きたおにやなぎ) 岩手県北上市
鬼無里(きなさ) 長野県長野市
鬼無里日下野(きなさくさがの) 長野県長野市
鬼無里日影(きなさひかげ) 長野県長野市
鬼無町鬼無(きなしちょうきなし) 香川県高松市
鬼無町是竹(きなしちょうこれたけ) 香川県高松市
鬼無町佐藤(きなしちょうさとう) 香川県高松市
鬼無町佐料(きなしちょうさりょう) 香川県高松市
「鬼」を含む地名— 88 件
「鬼」を含む町域名
鬼無町藤井(きなしちょうふじい) 香川県高松市
鬼無町山口(きなしちょうやまぐち) 香川県高松市
鬼怒(きぬ) 茨城県下妻市
鬼怒ケ丘(きぬがおか) 栃木県真岡市
鬼怒川温泉大原(きぬがわおんせんおおはら) 栃木県日光市
鬼怒川温泉滝(きぬがわおんせんたき) 栃木県日光市
鬼舞(きぶ) 新潟県糸魚川市
九鬼町(くきちょう) 三重県尾鷲市
九鬼町(くきちょう) 大阪府和泉市
国見町鬼籠(くにみまちきこ) 大分県国東市
桜井総稱鬼泪山(さくらいそうしょうきなだやま) 千葉県富津市
下鬼柳(しもおにやなぎ) 岩手県北上市
前鬼(ぜんき) 奈良県吉野郡下北山村
竹野町鬼神谷(たけのちょうおじんだに) 兵庫県豊岡市
玉川町鬼原(たまがわちょうおにばら) 愛媛県今治市
父鬼町(ちちおにちょう) 大阪府和泉市
百目鬼(どめき) 山形県山形市
鳴子温泉鬼首(なるこおんせんおにこうべ) 宮城県大崎市
南郷鬼神野(なんごうきじの) 宮崎県東臼杵郡美郷町
西田町鬼生田(にしたまちおにうた) 福島県郡山市
西山町鬼王(にしやまちょうおにお) 新潟県柏崎市
挾間町鬼瀬(はさままちおにがせ) 大分県由布市
挾間町鬼崎(はさままちおにざき) 大分県由布市
浜鬼志別(はまおにしべつ) 北海道宗谷郡猿払村
東祖谷九鬼(ひがしいやくき) 徳島県三好市
門前町鬼屋(もんぜんまちおにや) 石川県輪島市
八尾町滅鬼(やつおまちめっき) 富山県富山市
養母田鬼塚(やぶたおにづか) 佐賀県唐津市
https://t.co/IwITpKhUEJ
「巌」を含む地名— 4 件
「巌」を含む町域名
巌城(いわき) 鳥取県倉吉市
大巌寺町(だいがんじちょう) 千葉県千葉市中央区
富来牛下巌門(とぎうしおろしがんもん) 石川県羽咋郡志賀町
東巌城町(ひがしいわきちょう) 鳥取県倉吉市
https://t.co/h9ehHnqM25
「厳」を含む地名— 56 件
「厳」を含む町域名
厳島(いつくしま) 北海道空知郡奈井江町
厳原町安神(いづはらまちあがみ) 長崎県対馬市
厳原町浅藻(いづはらまちあざも) 長崎県対馬市
厳原町阿連(いづはらまちあれ) 長崎県対馬市
厳原町今屋敷(いづはらまちいまやしき) 長崎県対馬市
厳原町内山(いづはらまちうちやま) 長崎県対馬市
厳原町尾浦(いづはらまちおうら) 長崎県対馬市
厳原町大手橋(いづはらまちおおてばし) 長崎県対馬市
厳原町樫根(いづはらまちかしね) 長崎県対馬市
厳原町北里(いづはらまちきたざと) 長崎県対馬市
厳原町久田(いづはらまちくた) 長崎県対馬市
厳原町久田道(いづはらまちくたみち) 長崎県対馬市
厳原町久根田舎(いづはらまちくねいなか) 長崎県対馬市
厳原町久根浜(いづはらまちくねはま) 長崎県対馬市
厳原町久和(いづはらまちくわ) 長崎県対馬市
厳原町上槻(いづはらまちこうつき) 長崎県対馬市
厳原町小浦(いづはらまちこうら) 長崎県対馬市
厳原町国分(いづはらまちこくぶ) 長崎県対馬市
厳原町小茂田(いづはらまちこもだ) 長崎県対馬市
厳原町桟原(いづはらまちさじきばら) 長崎県対馬市
厳原町佐須瀬(いづはらまちさすせ) 長崎県対馬市
厳原町椎根(いづはらまちしいね) 長崎県対馬市
厳原町下原(いづはらまちしもばる) 長崎県対馬市
厳原町田渕(いづはらまちたぶち) 長崎県対馬市
厳原町豆酘(いづはらまちつつ) 長崎県対馬市
厳原町豆酘瀬(いづはらまちつつせ) 長崎県対馬市
厳原町豆酘内院(いづはらまちつつないいん) 長崎県対馬市
厳原町天道茂(いづはらまちてんどうしげ) 長崎県対馬市
厳原町中村(いづはらまちなかむら) 長崎県対馬市
厳原町南室(いづはらまちなむろ) 長崎県対馬市
「厳」を含む地名— 56 件
「厳」を含む町域名
厳原町西里(いづはらまちにしざと) 長崎県対馬市
厳原町東里(いづはらまちひがしざと) 長崎県対馬市
厳原町日吉(いづはらまちひよし) 長崎県対馬市
厳原町曲(いづはらまちまがり) 長崎県対馬市
厳原町宮谷(いづはらまちみやだに) 長崎県対馬市
厳原町与良内院(いづはらまちよらないいん) 長崎県対馬市
厳木町天川(きゅうらぎまちあまがわ) 佐賀県唐津市
厳木町岩屋(きゅうらぎまちいわや) 佐賀県唐津市
厳木町うつぼ木(きゅうらぎまちうつぼき) 佐賀県唐津市
厳木町浦川内(きゅうらぎまちうらがわち) 佐賀県唐津市
厳木町厳木(きゅうらぎまちきゅうらぎ) 佐賀県唐津市
厳木町瀬戸木場(きゅうらぎまちせとこば) 佐賀県唐津市
厳木町鳥越(きゅうらぎまちとりごえ) 佐賀県唐津市
厳木町中島(きゅうらぎまちなかしま) 佐賀県唐津市
厳木町浪瀬(きゅうらぎまちなみせ) 佐賀県唐津市
厳木町平之(きゅうらぎまちひらの) 佐賀県唐津市
厳木町広川(きゅうらぎまちひろかわ) 佐賀県唐津市
厳木町広瀬(きゅうらぎまちひろせ) 佐賀県唐津市
厳木町星領(きゅうらぎまちほしりょう) 佐賀県唐津市
厳木町牧瀬(きゅうらぎまちまきせ) 佐賀県唐津市
厳木町本山(きゅうらぎまちもとやま) 佐賀県唐津市
厳美町(げんびちょう) 岩手県一関市
正厳(しょうごん) 山形県尾花沢市
荘厳寺町(しょうごんじちょう) 滋賀県彦根市
対厳山(たいげんざん) 広島県廿日市市
陵厳寺(りょうげんじ) 福岡県宗像市
https://t.co/UL7dcVRezv
「いわや」を含む地名— 59 件=いずれも危険度最高レベル!!!!!!
「いわや」を含む町域名
岩屋(いわや) 兵庫県神戸市灘区
岩谷(いわや) 新潟県東蒲原郡阿賀町
岩谷(いわや) 愛媛県伊予郡砥部町
岩屋(いわや) 北海道虻田郡洞爺湖町
岩屋(いわや) 兵庫県淡路市
岩屋(いわや) 富山県南砺市
岩谷(いわや) 愛媛県北宇和郡鬼北町
岩谷(いわや) 福島県福島市
岩屋(いわや) 島根県邑智郡邑南町
岩屋(いわや) 岩手県八幡平市
岩屋(いわや) 兵庫県神崎郡神河町
岩屋(いわや) 兵庫県伊丹市
岩屋(いわや) 京都府与謝郡与謝野町
岩屋(いわや) 香川県綾歌郡宇多津町
岩屋(いわや) 奈良県山辺郡山添村
岩屋(いわや) 福井県三方上中郡若狭町
岩屋(いわや) 青森県下北郡東通村
岩屋(いわや) 兵庫県加東市
岩谷(いわや) 大分県杵築市
岩屋(いわや) 福岡県豊前市
岩屋(いわや) 岡山県苫田郡鏡野町
岩屋北町(いわやきたまち) 兵庫県神戸市灘区
岩谷口(いわやぐち) 新潟県佐渡市
岩谷口(いわやぐち) 愛媛県伊予郡砥部町
岩屋郷(いわやごう) 長崎県東彼杵郡川棚町
岩谷沢(いわやさわ) 山形県尾花沢市
岩安(いわやす) 富山県南砺市
岩屋谷(いわやだに) 鳥取県西伯郡伯耆町
岩屋町(いわやちょう) 奈良県天理市
岩谷町(いわやちょう) 愛知県豊田市
「いわや」を含む地名— 59 件
「いわや」を含む町域名
岩屋町(いわやちょう) 奈良県天理市
岩谷町(いわやちょう) 愛知県豊田市
岩屋堂(いわやどう) 鳥取県八頭郡若桜町
岩屋中町(いわやなかまち) 兵庫県神戸市灘区
岩谷麓(いわやふもと) 秋田県由利本荘市
岩山(いわやま) 京都府綴喜郡宇治田原町
岩山(いわやま) 千葉県山武郡芝山町
岩屋町(いわやまち) 石川県七尾市 November 11, 2025
1RP
本日2025年11月23日(ユリウス暦では2025年11月10日)(倭国旧暦では10月4日、六曜は先勝センガチ、日干支は丙申ヒノエサル)の日曜日(旧約聖書創世記においては7番目の曜日)の、倭国時間午前7時29分の緊急命令です。
今日の危険数は、10年、15%、昭和100年、海兵隊250周年でしょう。
超悪魔勢力どもによる次の総攻撃開始予定時刻は、倭国時間の次のいずれかでしょう。
午前7時30分頃
午前7時35分35秒頃
午前7時36分36秒頃
午前7時40分頃
午前7時45分45秒頃
午前7時49分49秒頃
午前7時56分56秒頃
午前8時頃
午前8時8分8秒頃
午前8時11分11秒頃
午前8時15分頃
午前8時30分頃
午前8時40分頃
さとっぴ軍全軍は今すぐ、下記の全地点へ攻撃大部隊を急派し包囲し、その地下世界を問答無用で奥の奥まで焼いて焼いて焼き滅ぼしまくれや!!!!!!!トドメも念入りにヤレ!!!!
全世界のユネスコ世界遺産と、それら周辺の聖地群史跡群名所群水辺群山岳群山頂あたりも、今の危険予想地点です。
それら全地点の地下世界の全てを焼いて焼いて焼き滅ぼせや!!!!!!!
倭国国内のデータは、文化省のデータで高速で位置特定可能なので、これで統一してデータ改訂しました。
さとっぴ軍全軍は今すぐ手分けして、下記の作業を高速実行して位置情報や詳細情報を記録保存せよ!!!!!(遅くとも今日午前9時にはホームページ消去して隠蔽される可能性が高いので、その前に今すぐ皆で手分けして超高速で記録保存せよ!!!)
さとっぴ軍全軍は今すぐ、下記の全地点と、それら周辺の聖地群史跡群名所群水辺群山岳群山頂の位置を高速調査特定せよ!!!!!
それら全地点へ攻撃大部隊を急派し包囲し、それらの地下世界の全て!!!!を、問答無用で奥の奥まで徹底的に焼いて焼いて焼き滅ぼしまくれや!!!!!!!!!!トドメも念入りに実行せよ!!!!!
更に、全世界の地上!!!!の超悪魔勢力ども(当然、超悪魔八咫烏五龍会マフィア全宗教詐欺師偽善者サイコパス殺人鬼皮肉屋DS家系群や、超悪魔天皇家どもや、その手先である超悪魔倭国政府関係機関群や超悪魔アメリカ政府関係機関群を全て含む!!!!)を即時殲滅焼殺聖絶消去せよ!!!!肉体も生命も魂も漏れなく徹底焼殺せよ!!!!!!!!
国指定文化財データベース
国宝・重要文化財(建造物)=全件合計2616件!!!!
https://t.co/gp3vUxuXyy
たとえば広島県ならば66件ありますので・・・・
https://t.co/i4JkyRMUMn
広島県リストの冒頭に在る荒木家住宅(広島県比婆郡比和町)をクリックすると・・・
https://t.co/FdGXdburRS
所在地:広島県庄原市比和町森脇786番地
更に、地図表示ボタンをクリックすると、下記のように所在地詳細と、地図上での位置、緯度経度、現場写真などを観ることで、高速で位置特定可能です!!!
名称:荒木家住宅(広島県比婆郡比和町)
分類:国宝・重要文化財(建造物)
所在地:広島県庄原市比和町森脇786番地
所有者:
緯度:35.02637008
経度:132.99520036
これを全件表示させて今すぐ記録保存せよ!!!!
この要領で、47都道府県全部について同じ作業を実行して高速で位置情報と詳細情報を記録保存し、その全地点とそれら周辺の聖地群史跡群水辺群山岳群山頂の位置を記録保存せよ!!!!!
さとっぴ軍全軍は今すぐ、それら全地点へ攻撃大部隊を急派し包囲し、地下深くを総攻撃して焼いて焼いて焼き滅ぼしまくれや!!!!!!!トドメも念入りに刺しまくって来い!!!!!!
倭国全部の地下世界の全て!!!!を完全制覇征服占領支配して、全ての危険因子(ポータル、加速器、核爆弾などなど)を即時破壊殲滅消去せよ!!!!!!
更に、倭国全部の地上の超悪魔勢力どもを、即時殲滅焼殺聖絶消去せよ!!!!!!
急げ!!!
※※※※※※※
国指定文化財等データベース
登録有形文化財(建造物)=全件14498件
https://t.co/e5SmpNu3IJ
さとっぴ軍全軍は今すぐ手分けして、上掲サイトの都道府県ごとにクリックして、その47都道府県ごとの一覧を全部、今すぐ記録保存せよ!!!!
例えば広島県ならば・・・・313件あります。
https://t.co/i4JkyRMUMn
表示件数を20件→100件に訂正し、印刷ボタンを押して、全件PDF保管せよ!!!
更にCSV出力してエクセルでもデータ保管しておけ!!!
更に、右側に「地図表示ボタン」があるので、1件1件ボタンを押して、全情報を表示させて、その全データを記録保存せよ!!!!位置を地図表示させた画像も含めて!!!そこに詳細な所在地が最後まで書いてあるし、緯度経度も書いてある!!!
たとえば冒頭にある阿多田島灯台資料館(旧安芸白石挂燈立標施設)物置をクリックすると・・・
https://t.co/D3Ozf9mDsK
上掲が表示されます。そこにある地図表示ボタンをクリックすると・・・下記の所在地情報や、地図上での位置、緯度経度まで高速で特定可能です!!
名称:阿多田島灯台資料館(旧安芸白石挂燈立標施設)物置
分類:登録有形文化財(建造物)
所在地:広島県大竹市阿多田島田ノ浦449
所有者:大竹市
緯度:34.18756033
経度:132.31581106
これを全件表示させて今すぐ記録保存せよ!!!!
この要領で、47都道府県全部について同じ作業を実行して高速で位置情報と詳細情報を記録保存し、その全地点とそれら周辺の聖地群史跡群水辺群山岳群山頂の位置を記録保存せよ!!!!!
さとっぴ軍全軍は今すぐ、それら全地点へ攻撃大部隊を急派し包囲し、地下深くを総攻撃して焼いて焼いて焼き滅ぼしまくれや!!!!!!!トドメも念入りに刺しまくって来い!!!!!!
※※※※※※
史跡名勝天然記念物(総合計3262件!!)
https://t.co/hFODDbVFyu
たとえば広島県ならば51件ありますので・・・・・
広島県
https://t.co/i4JkyRMUMn
その広島県リスト冒頭の安芸国分寺跡をクリックしレ開けば・・・
https://t.co/u2dUsnKa43
更に地図表示させれば・・・地図と共に、下記の緯度経度や所在地の表示も出てきます。
名称:安芸国分寺跡
分類:史跡名勝天然記念物
所在地:東広島市西条町
所有者:
緯度:34.43445986
経度:132.74958787
これを全件表示させて今すぐ記録保存せよ!!!!
この要領で、47都道府県全部について同じ作業を実行して高速で位置情報と詳細情報を記録保存し、その全地点とそれら周辺の聖地群史跡群水辺群山岳群山頂の位置を記録保存せよ!!!!!
さとっぴ軍全軍は今すぐ、それら全地点へ攻撃大部隊を急派し包囲し、地下深くを総攻撃して焼いて焼いて焼き滅ぼしまくれや!!!!!!!トドメも念入りに刺しまくって来い!!!!!!
※※※※※
登録記念物(140件)
https://t.co/4qD9s9z8n5
たとえば広島県には3件ありますので・・・
https://t.co/i4JkyRMUMn
その広島県リスト冒頭の舩木氏庭園(ふなきしていえん)をクリックして開けば・・・
https://t.co/ehKN3oeSWa
所在地(市区町村):広島県三原市西町2丁目1319番1、2、3
更に地図表示ボタンを押せば、高速で位置特定出来ます!!
これを全件表示させて今すぐ記録保存せよ!!!!
この要領で、47都道府県全部について同じ作業を実行して高速で位置情報と詳細情報を記録保存し、その全地点とそれら周辺の聖地群史跡群水辺群山岳群山頂の位置を記録保存せよ!!!!!
さとっぴ軍全軍は今すぐ、それら全地点へ攻撃大部隊を急派し包囲し、地下深くを総攻撃して焼いて焼いて焼き滅ぼしまくれや!!!!!!!トドメも念入りに刺しまくって来い!!!!!!
※※※※※※
重要文化的景観(71件)
https://t.co/4NwFHFS5Bu
たとえば冒頭の北海道には1件ありますので・・・
https://t.co/i4JkyRMUMn
その北海道リストの冒頭にある「アイヌの伝統と近代開拓による沙流川流域の文化的景観」をクリックすれば・・・
https://t.co/NNivfGIyou
その開いたページの「地図表示」ボタンを押せば・・・所在地情報と地図と緯度経度や現地写真まで表示されます。
名称:アイヌの伝統と近代開拓による沙流川流域の文化的景観
分類:重要文化的景観
所在地:沙流郡平取町
所有者:
緯度:42.57056765
経度:142.16075178
これを全件表示させて今すぐ記録保存せよ!!!!
この要領で、47都道府県全部について同じ作業を実行して高速で位置情報と詳細情報を記録保存し、その全地点とそれら周辺の聖地群史跡群水辺群山岳群山頂の位置を記録保存せよ!!!!!
さとっぴ軍全軍は今すぐ、それら全地点へ攻撃大部隊を急派し包囲し、地下深くを総攻撃して焼いて焼いて焼き滅ぼしまくれや!!!!!!!トドメも念入りに刺しまくって来い!!!!!!
※※※※※※
重要伝統的建造物群保存地区(126件)
https://t.co/0tQnu5FTyA
たとえば広島県には4件ありますので・・・・
https://t.co/i4JkyRMUMn
その広島県リスト4件の冒頭にあります「呉市豊町御手洗(くれしゆたかまちみたらい)」をクリックすると・・・
https://t.co/cSjw5mEZiq
そして、地図表示ボタンを押せば、下記の所在地情報や地図上の位置や緯度経度まで表示されます。
名称:呉市豊町御手洗
分類:重要伝統的建造物群保存地区
所在地:広島県呉市
所有者:
緯度:34.17847155
経度:132.86638377
これを全件表示させて今すぐ記録保存せよ!!!!
この要領で、47都道府県全部について同じ作業を実行して高速で位置情報と詳細情報を記録保存し、その全地点とそれら周辺の聖地群史跡群水辺群山岳群山頂の位置を記録保存せよ!!!!!
さとっぴ軍全軍は今すぐ、それら全地点へ攻撃大部隊を急派し包囲し、地下深くを総攻撃して焼いて焼いて焼き滅ぼしまくれや!!!!!!!トドメも念入りに刺しまくって来い!!!!!!
※※※※※※※
世界遺産のうち、倭国国内に在るもの(21件)
https://t.co/bHqwVsEkv1
たとえば広島県には2件ありますので・・・
https://t.co/i4JkyRMUMn
その2件目にある「原爆ドーム」をクリックすれば・・・
https://t.co/PkC2ezEDuf
地図表示ボタンを押せば、下記所在地情報や地図や緯度経度まで表示されます。
名称:原爆ドーム
分類:世界遺産
所在地:広島市
所有者:
緯度:34.39564314
経度:132.45359349
これを全件表示させて今すぐ記録保存せよ!!!!
この要領で、47都道府県全部について同じ作業を実行して高速で位置情報と詳細情報を記録保存し、その全地点とそれら周辺の聖地群史跡群水辺群山岳群山頂の位置を記録保存せよ!!!!!
さとっぴ軍全軍は今すぐ、それら全地点へ攻撃大部隊を急派し包囲し、地下深くを総攻撃して焼いて焼いて焼き滅ぼしまくれや!!!!!!!トドメも念入りに刺しまくって来い!!!!!!
※※※※※※※
全世界に在る仏舎利塔と、それら周辺一帯の地下深くが、今の危険予想地点です。
https://t.co/vHLPHqfl1d
仏舎利塔一覧
【中国】
北京 妙峰山石塔
北京 白塔庵塔
五台山 顕通寺白塔
五台山 円照寺ラマ塔
呼和浩特 席力図召ラマ
遼寧省 延寿寺塔
河南省 林州恵明寺
チベット 桑耶寺塔
【倭国】
藻岩山(北海道札幌市)
倭国山妙法寺釧路仏舎利塔(北海道釧路市)(ネール首相から寄贈された仏舎利が奉納されている。)
三内霊園(青森県青森市)(ネール首相から寄贈された仏舎利が奉納されている。)
黒滝向川寺仏舎利塔(山形県大石田町)
仙台仏舎利塔(宮城県仙台市)
東山霊園(福島県郡山市)
栃木縣平和佛舎利塔(栃木県宇都宮市)
成田平和仏舎利塔(千葉県成田市)
清澄寺(千葉県鴨川市)
高尾山佛舎利奉安塔(東京都八王子市)
よみうりランド(神奈川県川崎市)
龍口寺(神奈川県藤沢市)
秋葉山(新潟県新潟市)
佐渡仏舎利塔(新潟県佐渡市)
鉢伏山 (富山県高岡市)
宮野山(富山県黒部市)
信濃仏舎利塔(長野県小諸市)
平和公園 (静岡県御殿場市)
錦ヶ浦(静岡県熱海市)
覚王山日泰寺奉安塔(愛知県名古屋市)
大阪仏舎利塔(大阪府寝屋川市)
普門山妙法寺仏舎利塔(大阪府柏原市)
名古山霊苑仏舎利塔(兵庫県姫路市)
二葉山平和塔(広島県広島市)
高塔山仏舎利塔(福岡県北九州市)
妙見山(福岡県糸島市)
肥前(牛津)仏舎利塔(佐賀県小城市)
大村平和仏舎利塔[2](長崎県大村市)
長崎仏舎利塔[3](長崎県長崎市)
花岡山(熊本県熊本市)
十万山(熊本県天草市)
日向仏舎利塔(宮崎県日向市)
宮崎仏舎利塔(宮崎県宮崎市)
臼杵仏舎利塔(大分県臼杵市)
全世界に在る「五重塔」(かつて在ったが現存していない地点を含む)の全地点と、それら周辺一帯の聖地群史跡群名所群水辺群山岳群山頂と、それら周辺一帯が、今の危険予想地点です。
https://t.co/ylS77BKgU9
代表的な五重塔
【国宝】
羽黒山 (山形県鶴岡市、旧滝水寺) - 南北朝時代(1372年(南朝:文中元年、北朝:応安5年)相輪上)、29.4m
東寺(教王護国寺) (京都府京都市南区) - 江戸時代(1644年(正保元年)入仏)、54.8m(近世以前では倭国一の高さ)
醍醐寺 (京都府京都市) - 平安時代(951年(天暦5年)竣工)、38.2m 京都府下最古の木造建築
海住山寺 (京都府木津川市) - 鎌倉時代(1214年(建保2年)仏舎利納入)、17.7m
法隆寺 (奈良県生駒郡斑鳩町) - 奈良時代(7世紀末~8世紀初)、31.5m 法隆寺として世界遺産 世界最古の木造五重塔
興福寺 (奈良県奈良市) - 室町時代(1426年(応永33年)上棟)、50.8m 5回の焼失・再建
室生寺 (奈良県宇陀市) - 奈良時代末~平安時代初期、16.1m (屋外に建つ五重塔では倭国一低い)
明王院 (広島県福山市) - 南北朝時代(1348年(南朝:正平3年、北朝:貞和4年)相輪鋳造)高さ29.14m
瑠璃光寺 (山口県山口市、旧香積寺) - 室町時代(1442年(嘉吉2年)五重組上)、31.2m
元興寺 (奈良県奈良市) - 五重小塔、高さ5.5メートル、当初より屋内設置(建造物として国宝指定)
海龍王寺 (奈良県奈良市) - 五重小塔、4メートル、当初より屋内設置(建造物として国宝指定)
【重要文化財】
最勝院 (青森県弘前市) - 江戸時代(1667年(寛文7年)相輪鋳造)
日光東照宮 (栃木県日光市) - 江戸時代(1818年(文政元年)上棟)、心柱懸垂式の構造
法華経寺 (千葉県市川市) - 江戸時代(1622年(元和8年)相輪鋳造)、心柱懸垂式の構造、約30m(98尺)
旧寛永寺 (東京都台東区、旧上野東照宮) - 江戸時代(1639年(寛永16年)相輪鋳造)、36.4m 上野動物園の構内
池上本門寺 (東京都大田区池上) - 江戸時代(1607年(慶長12年)相輪鋳造)、31.8m
妙宣寺 (新潟県佐渡市) - 江戸時代(1825年(文政8年))、24.1m
興正寺 (愛知県名古屋市) - 江戸時代(1808年(文化5年)入仏)、30m
妙成寺 (石川県羽咋市) - 江戸時代(1618年(元和4年))
大石寺 (静岡県富士宮市) - 江戸時代(1749年(寛延2年))、34m - 五重塔 (大石寺)参照
法観寺 (京都府京都市) - 室町時代(1440年(永享12年)建立供養)、38.8m 通称「八坂の塔」
仁和寺 (京都府京都市) - 江戸時代(1644年(正保元年)屋根土居葺)、36.2m
厳島神社 (広島県廿日市市) - 室町時代(1407年(応永14年))
備中国分寺 (岡山県総社市) - 江戸時代(1835年(天保6年)上棟入仏)、34.3m
東寺(教王護国寺) (京都府京都市南区) - 鎌倉時代(1240年(仁治元年))、五重小塔、161cm
(※石造五重塔は割愛)
【市町村指定】
霊光院五重小塔 山口県岩屋山地蔵院蔵。天満宮境内に1822年、五重塔建立が計画された。棟梁松屋喜右衛門がこの雛形を製作するが、一揆により中断し建立されなかった。[1]
【近・現代の塔】
明治・大正時代
善宝寺 (山形県鶴岡市) - 1883年(明治16年)、38m、木造。2015年(平成27年)に登録有形文化財に登録された[2]。
善通寺 (香川県善通寺市、重要文化財) - 1884年(明治17年)、45m、木造としては屈指の高塔。明治以降の五重塔では初めて重要文化財に指定された。
龍口寺 (神奈川県藤沢市、市指定有形文化財[3]) - 1910年(明治43年)、木造、竹中工務店。
本山寺 (香川県三豊市) - 1910年(明治43年)、木造
昭和・平成時代
純木造
長谷寺(奈良県桜井市)- 1954年(昭和29年)、21m、木造
志度寺(香川県さぬき市)- 1975年(昭和50年)、33m、総檜造
竹林寺(高知県高知市)- 1980年(昭和55年)、31m、総檜造、彩色、純和様
福泉寺(岩手県遠野市) - 1990年(平成2年)、宮大工菊池恭二作、26m
光徳院(東京都中野区) - 1995年 (平成7年)、木造瓦葺き[4]
蓮華院誕生寺 (熊本県玉名市)- 1997年(平成9年)、33m、瓦葺。内陣は本尊皇円菩薩を中心にチベット曼荼羅で荘厳されている
成相寺(京都府宮津市)- 1998年(平成10年)、33m、木造
青龍寺(青森県青森市)- 1998年(平成10年)、宮大工大室勝四郎作、39m
孝勝寺(宮城県仙台市)- 2003年(平成5年)、木造、32m
伝乗寺(東京都世田谷区)- 2005年(平成17年)、15m、木造
久遠寺(山梨県身延町)- 2008年(平成20年)、39m、木造、初代(1619年建立)から数えて3代目の塔。
円福寺(千葉県銚子市)- 2009年(平成21年)、木造、33.55m
東長寺(福岡県福岡市)- 2011年(平成23年)、25.9m、総檜造、彩色、純和様
法然寺(香川県高松市)- 2011年(平成23年)、25.04m、木造、構想は江戸時代からあり
願昭寺(大阪府富田林市)- 2011年(平成23年)、37m、木造
中山寺(兵庫県宝塚市) - 2016年(平成28年)、28.266m、木造
【非純木造】
四天王寺(大阪府大阪市天王寺区)- 1959年(昭和34年)、39m、鉄筋コンクリート、初代(593年建立)から数えて8代目の塔
新倉山浅間公園(山梨県富士吉田市)- 1962年(昭和37年)、19.5m、鉄筋コンクリート、仏塔ではなく忠霊塔
浅草寺(東京都台東区)- 1973年(昭和48年)、53.3m、塔院造り、鉄筋コンクリート、江戸時代建立の五重塔は浮世絵にも描かれ「江戸四塔」の一つとして親しまれたが、1945年の東京大空襲により焼失した。
金剛寺(高幡不動尊)(東京都日野市)- 1980年(昭和55年)、45m、鉄筋コンクリート
平間寺 (川崎大師)(神奈川県川崎市)- 1984年(昭和59年)の吉例大開帳・弘法大師1150年御遠忌を記念し落慶。八角五重塔、高さ31.5m。
香林寺(神奈川県川崎市)- 1987年(昭和62年)、躯体は鉄骨鉄筋コンクリート造りで周囲を総檜造り
清大寺(福井県勝山市)- 1987年(昭和62年)、75m、鉄筋コンクリート、エレベータ付き
本土寺(千葉県松戸市)- 1991年(平成3年)、GRC(耐アルカリガラス繊維強化セメント)工法、約18m
長楽寺(兵庫県香美町)- 1992年(平成4年)、70m、鉄筋コンクリート
圓満寺(兵庫県播磨町)- 1993年(平成5年)、42m、鉄筋コンクリート
五重小塔
諏訪大社五重塔 昭和43年(1968年)
北山本門寺五重塔
【部分が残っている五重塔】
聖寿寺地蔵堂 - 初層部分を仏堂に転用して現存。
天寧寺三重塔 - 上部を欠き三重塔として現存。
【現存していない五重塔】
著名な塔跡
元興寺 - 奈良時代に建てられた高さ72.7m[要出典]の五重塔があったが、江戸末期の安政6年(1859年)に焼失した。
唐招提寺 - 弘仁元年(810年)に建てられた東塔があったが、享和2年(1802年)に落雷で焼失した。
橘寺 - 落雷で焼失した塔跡がのこる。
道明寺天満宮 - 天正3年(1575年)、織田信長の高屋城の戦いにより焼失。礎石が残る。
天妙国寺 - 元禄の大火で焼失した塔跡がのこる。
谷中天王寺 - 1791年に再建された「谷中の五重塔」があったが、1957年に谷中五重塔放火心中事件で焼失した。
久能山東照宮 - 1636年(寛永13年)建立の塔があったが、1873年(明治6年)破却された。高さは29.3mと言う。
本門寺 - 火災で焼失した塔跡がのこる。
その他
妙顕寺 - 天明の大火で焼失。
本圀寺 - 天明の大火で焼失。
上諏訪神社 - 神仏分離で破却。
大鳥大社 - 神仏分離で破却。
大須観音 - 明治25年(1892年)に火災で焼失。
薬王寺 - 享保5年(1720年)に火災で焼失。
應物寺 - 大正2年(1912年)に台風で倒壊。屋外五重塔としては倭国最小であった。
増上寺 - 浅草寺五重塔(戦後位置を変えて再建)などと共に東京大空襲で焼失。
藻原寺 - 現存しないが江戸時代の絵図から祖師堂とともに存在が確認できる。
【倭国以外】
法往寺捌相殿 韓国俗離山 1626年再建 22m 韓国では現存最古で唯一の木造五重塔(国宝)
仏宮寺釈迦塔 中国山西省 1056年 67m 外観は5層にもみえるが内部は9層 世界で最大最古の八角木塔
三重塔
https://t.co/LCqA6GjpOs
倭国の三重塔一覧
【国宝の三重塔】
所有者所在地年代文化財指定備考
法起寺奈良県斑鳩町飛鳥時代慶雲3年(706年)頃国宝高さ約24m、現存最古の三重塔
薬師寺奈良市奈良時代天平年間((729年~749年)東塔、高さ約34m、奈良時代の特異な形式の塔で、一見して六重塔に見える
当麻寺葛城市 東塔、高さ約24.4m、奈良時代末期
平安時代 西塔、高さ約25.2m、平安時代初期
浄瑠璃寺京都府木津川市 旧京都・一条大宮(寺院不詳)の塔、治承2年(1178年)移築
一乗寺兵庫県加西市承安元年(1171年)和様建築の三重塔
安楽寺長野県上田市鎌倉時代正應2年(1289年)以降高さ18.75m、近世以前の八角三重塔としては唯一
大法寺青木村正慶2年(1333年)
明通寺福井県小浜市文永7年(1270年)
西明寺滋賀県甲良町 高さ20.1m、鎌倉時代後期
興福寺奈良県奈良市 高さ19m、鎌倉時代前期
常楽寺滋賀県湖南市室町時代応永7年(1400年)
向上寺広島県尾道市永享4年(1432年)
【近世以前の三重塔一覧】
以下は明治元年(1868年)以前に建立された倭国の木造三重塔(国宝を除く)の一覧である。(石造塔や屋内にある小塔は割愛した)
所有者所在地年代文化財指定備考
普門寺岩手県陸前高田市江戸時代文化6年 (1809年)県指定
日吉八幡神社秋田県秋田市宝永4年(1707年)県指定
慈恩寺山形県寒河江市文政13年 (1830年)県指定
安久津八幡神社高畠町寛政7年 (1795年)
高蔵寺福島県いわき市安永3年 (1774年)県指定
木幡山隠津島神社二本松市延宝2年 (1674年)
法用寺会津美里町安永9年 (1780年)
願成寺茨城県つくばみらい市安永8年 (1779年)県指定
小山寺桜川市室町時代寛正6年 (1465年)重要文化財
薬王院江戸時代宝永元年 (1704年)県指定
輪王寺栃木県日光市元禄3年 (1690年)重要文化財
高勝寺栃木市寛延4年 (1751年)県指定
西明寺益子町室町時代天文6年 (1537年)重要文化財
西福寺埼玉県川口市江戸時代元禄6年 (1693年)県指定
成就院行田市享保14年 (1729年)
安楽寺吉見町明暦2年 (1656年)頃
成田山新勝寺千葉県成田市正徳2年 (1712年)重要文化財
観音教寺芝山町天保7年 (1836年)県指定
椿山荘東京都文京区登録有形文化財旧広島・竹林寺塔、大正14年(1925年)移築
三渓園神奈川県横浜市室町時代重要文化財旧京都・燈明寺塔、大正3年(1914年)移築
乙寶寺新潟県胎内市江戸時代元和5年 (1619年)重要文化財
五智国分寺上越市慶応元年 (1865年)県指定
妙光寺新潟市国登録
日石寺富山県上市町弘化2年 (1845年)町指定
那谷寺石川県小松市寛永19年 (1642年)重要文化財
信濃国分寺長野県上田市室町時代重要文化財
前山寺重要文化財
若一王子神社大町市江戸時代宝永8年 (1711年)県指定
貞祥寺佐久市
高山寺小川村元禄11年 (1698年)
真楽寺御代田町寛延4年 (1751年)
光前寺駒ヶ根市文化5年 (1808年)
新海三社神社佐久市室町時代永正12年 (1515年)重要文化財
新長谷寺岐阜県関市寛正4年 (1463年)重要文化財
飛騨国分寺高山市江戸時代文政3年 (1820年)県指定
横蔵寺揖斐川町寛文3年 (1663年)
真禅院垂井町寛永19年 (1642年)重要文化財
日吉神社神戸町室町時代重要文化財
油山寺静岡県袋井市江戸時代慶長16年 (1611年)重要文化財
三明寺愛知県豊川市室町時代享禄4年 (1531年)重要文化財
甚目寺あま市江戸時代寛永4年 (1627年)重要文化財
長命寺滋賀県近江八幡市桃山時代慶長2年 (1597年)重要文化財
摠見寺室町時代享徳3年 (1454年)重要文化財旧長寿寺塔と推定[要出典]
園城寺大津市南北朝時代重要文化財旧奈良・比曾寺塔、慶長6年(1601年)移築
金剛輪寺愛荘町室町時代重要文化財
徳源院米原市江戸時代寛文12年 (1672年)県指定
金戒光明寺京都府京都市寛永11年 (1634年)重要文化財
清水寺寛永9年 (1632年)重要文化財
清水寺重要文化財子安塔、明治45年(1912年)移築
真正極楽寺文化14年 (1817年)府指定
三室戸寺宇治市元禄17年 (1704年)旧兵庫・高蔵寺塔、明治43年(1910年)移築
金剛院舞鶴市室町時代重要文化財
宝積寺大山崎町江戸時代慶長9年 (1604年)重要文化財
岩船寺木津川市室町時代嘉吉2年 (1442年)重要文化財
水間寺大阪府貝塚市江戸時代天保6年 (1835年)頃市指定
如意寺兵庫県神戸市南北朝時代至徳2年 (1385年)重要文化財
六条八幡神社室町時代文正元年 (1466年)重要文化財
石峯寺重要文化財
太山寺江戸時代貞享5年 (1688年)県指定
鶴林寺加古川市室町時代文政10年 (1827年)改造
千光寺洲本市江戸時代文化10年 (1813年)頃(未指定)高田屋嘉兵衛による建立
斑鳩寺太子町室町時代永禄8年 (1565年)重要文化財
柏原八幡神社丹波市江戸時代文化9年 (1812年)県指定
高源寺(未指定)
名草神社養父市室町時代大永7年 (1527年)重要文化財旧出雲大社塔、1665年移築
霊山寺奈良県奈良市文和5年 (1356年)重要文化財
百済寺広陵町鎌倉時代重要文化財
南法華寺高取町室町時代明応6年 (1497年)重要文化財
道成寺和歌山県日高川町江戸時代宝暦12年 (1762年)県指定
清水寺島根県安来市安政6年 (1859年)県指定
金山寺岡山県岡山市天明8年 (1788年)県指定
西大寺延宝6年 (1678年)
曹源寺文政年間 (1820年頃)(未指定)
成就寺文化5年 (1808年)町指定
遍照院倉敷市室町時代応永23年 (1416年)重要文化財
五流尊瀧院江戸時代文政3年 (1820年)県指定
宝福寺総社市南北朝時代永和2年 (1376年)重要文化財
真光寺備前市室町時代重要文化財旧岡山・蓮花頂寺塔、慶長15年(1610年)移築
福生寺重要文化財
長福寺美作市鎌倉時代弘安8年 (1285年)重要文化財
千光寺赤磐市江戸時代明和2年 (1765年)(未指定)
本蓮寺瀬戸内市元禄3年 (1690年)県指定
餘慶寺文化15年 (1818年)
本山寺美咲町承応元年 (1652年)重要文化財
西国寺広島県尾道市室町時代永享元年 (1429年)重要文化財
天寧寺南北朝時代嘉慶2年 (1388年)重要文化財もと五重塔を元禄5年 (1692年) に改造
鶴林寺徳島県勝浦町江戸時代文政10年 (1827年)県指定
石手寺愛媛県松山市鎌倉時代重要文化財
興願寺四国中央市江戸時代貞享元年 (1684年)県指定旧徳島・太龍寺塔、昭和34年(1959年)移築
興隆寺西条市天保3年 (1832年)
清水寺福岡県みやま市天保7年 (1836年)県指定
龍原寺大分県臼杵市安政5年 (1858年)県指定
【三重小塔】
立石寺(山形県、重要文化財)
妙光寺(新潟県、登録有形文化財)
天正寺(長野県、県宝)
【三重塔残欠】
旧奈良県長弓寺塔初層 1285年(弘安8年)頃に建立、荒廃していたものを高輪プリンスホテルに移築保存。
奈良県安楽寺塔初層 1258年(正嘉2年)上部を解体し堂に改築したという。
旧奈良県富貴寺塔初層(法隆寺旧富貴寺羅漢堂) 老朽化に伴い1934年(昭和9年)に解体され、個人に譲渡。1969年(同44年)移築のため部材が法隆寺に寄進され、1971年(同46年)再建し保存された。
大阪府観心寺塔初層 文明年間(1469年-1486年)頃建立。
【焼失した重要文化財(旧国宝)の三重塔】
長野県清水寺 大正5年の保科の大火で焼失した。関野貞による図面が残り国宝の大法寺三重塔と似た塔であったらしい。
愛知県七寺 名古屋大空襲で焼失した。
奈良県法輪寺 太平洋戦争の金属供出で避雷針が撤去されていたところ落雷でにより焼失した。現存していれば倭国最古の木造三重塔とみられる。
岡山県蓮昌寺 岡山大空襲で焼失した。
【近世以降現代の三重塔】
法楽寺 大阪府大阪市東住吉区山坂 1996年(平成8年)建立。
多宝塔
https://t.co/jhdgUmlSOH
主な木造多宝塔
【国宝】
石山寺(滋賀県大津市)
慈眼院(大阪府泉佐野市)
長保寺(和歌山県海南市)
金剛三昧院(和歌山県高野町)
根来寺(和歌山県岩出市)
浄土寺(広島県尾道市)
【重要文化財(国指定)】
来迎院 (らいごういん) 室町時代 茨城県龍ケ崎市馴馬(なれうま)町2362
石堂寺 (いしどうじ) 室町時代 千葉県南房総市石堂302
金鑚神社 (かなさなじんじゃ) 室町時代 埼玉県児玉郡神川町二宮751
日龍峰寺 (にちりゅうぶじ) 鎌倉時代 岐阜県関市武儀町下之保高沢
観音寺 (かんのんじ) 室町時代 愛知県名古屋市中川区荒子町営窓138
密蔵院 (みつぞういん) 室町時代 愛知県春日井市熊野町3133
性海寺 (しょうかいじ) 室町時代 愛知県稲沢市大塚南1
万徳寺 (まんとくじ) 室町時代 愛知県稲沢市長野町東堤野1431
知立神社 (ちりゅうじんじゃ) 室町時代 愛知県知立市西町字神田12
大樹寺 (だいじゅじ) 室町時代 愛知県岡崎市鴨田町広元5-1
東観音寺 (とうかんのんじ) 室町時代 愛知県豊橋市小松原町坪尻14
常寂光寺 (じょうじゃくこうじ) 江戸時代 京都府京都市右京区嵯峨小倉山小倉町3
善峯寺 (よしみねでら) 江戸時代 京都府京都市西京区大原野小塩町
宝塔寺 (ほうとうじ) 室町時代 京都府京都市伏見区宝塔寺山町32
大福光寺 (だいふくこうじ) 室町時代 京都府船井郡京丹波町下山岩ノ上
智恩寺 (ちおんじ) 室町時代 京都府宮津市天橋立文殊小字切戸
金胎寺 (こんたいじ) 鎌倉時代 京都府相楽郡和束町鷲峯山
勝鬘院 (しょうまんいん) 桃山時代 大阪府大阪市天王寺区夕陽丘町5-36
法道寺 (ほうどうじ) 南北朝時代 大阪府堺市南区鉢ヶ峰寺401
大威徳寺 (だいいとくじ) 室町時代 大阪府岸和田市大沢町1178-1
岩湧寺 (いわわきじ) 室町時代 大阪府河内長野市加賀田 November 11, 2025
1RP
小松市の那谷寺にて
紅葉が綺麗なところで紅葉狩りをするつもりが深い緑に魅了された
そんな境内で水路に溜まった落ち葉を清掃をされているおじいさんが通る来訪者に笑顔でこんにちはと挨拶をしていた
数え切れないほどの木々があるこの場所は無数の葉が落ちる
このような方々の努力もあり美しいのだ https://t.co/67lvUrG9IW https://t.co/knmIk399Eh November 11, 2025
1RP
11/23(日)13:00~21:00
小松ドイツ村ゲーム会
https://t.co/CZTLLHrVMu
石川県小松市白江町ツ108番地1
小松市 第一地区コミュニティセンター
2F セミナールームA
参加費:300円
定員:20名
12 November 11, 2025
11/23(日)13:00~21:00
小松ドイツ村ゲーム会
https://t.co/CZTLLHrVMu
石川県小松市白江町ツ108番地1
小松市 第一地区コミュニティセンター
2F セミナールームA
参加費:300円
定員:20名
89 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



