小中学校 トレンド
0post
2025.11.27 23:00
:0% :0% (50代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
ふと思い出した。
小中学校?忘れた。先生が何かの折に
「みんなもいずれ就職して素敵な人と出会って結婚して子供を授かって明るい家庭を〜うんぬん」
みたいなことを言ってたんだけど「そういう人生が普通」っていう刷り込み的な教えには思うところがある。
それが後世のためだとはわかるけど。 November 11, 2025
【2025.11.26質疑分】
◎衆議院
■森ようすけ 衆議院議員
◆2025.11.26 衆議院 内閣委員会
【質疑テーマ】コンテンツ産業の市場規模、支援策、及び課題について
https://t.co/i8kBCc6be3
■円より子 衆議院議員
◆2025.11.26 衆議院 法務委員会
【質疑テーマ】離婚時の共同親権、子どもの意見表明権、及び性的被害者への対応について
https://t.co/xPjYKHDylo
■西岡義高 衆議院議員
◆2025.11.26 衆議院 文部科学委員会
【質疑テーマ】小中学校の性教育と原子力科学技術の推進
https://t.co/B6VKvMMeJ7
■石井智恵 衆議院議員
◆2025.11.26 衆議院 文部科学委員会
【質疑テーマ】教育現場でのAI活用と四国遍路の世界遺産化
https://t.co/OfzkAbCEol
■岡野純子 衆議院議員
◆2025.11.26 衆議院 厚生労働委員会
【質疑テーマ】医師の地域偏在是正と関連施策について
https://t.co/2tWr2n8fg8
■岡野純子 衆議院議員
◆2025.11.26 衆議院 厚生労働委員会(2)
【質疑テーマ】医療法等の一部を改正する法律案に対する修正案
https://t.co/BVfQc3gzIz
■浅野哲 衆議院議員
◆2025.11.26 衆議院 厚生労働委員会
【質疑テーマ】医師偏在対策と医療保険制度の課題
https://t.co/uZRoVy2Klf
■丹野みどり 衆議院議員
◆2025.11.26 衆議院 経済産業委員会
【質疑テーマ】中小企業の人手不足対策
https://t.co/fFnhj6D9zo
■鈴木義弘 衆議院議員
◆2025.11.26 衆議院 経済産業委員会
【質疑テーマ】国際秩序の変化と倭国の産業政策、中小企業支援について
https://t.co/IjgU62b98P
■菊池大二郎 衆議院議員
◆2025.11.26 衆議院 国土交通委員会
【質疑テーマ】洪水予測システムと気象予測の精度向上、災害対策に関する議論
https://t.co/QiQ04WuNky
■玉木雄一郎 衆議院議員
◆2025.11.26 衆議院 国家基本政策委員会合同審査会(党首討論)
【質疑テーマ】ガソリンの暫定税率廃止と年収の壁引き上げに関する議論
https://t.co/p532C9d9pU
◎参議院
■川合孝典 参議院議員
◆2025.11.26 参議院 憲法審査会
【質疑テーマ】憲法の理念と課題、デジタル時代の人権保障、統治機構の改善、緊急集会、審査会運営について
https://t.co/ABLkXxRqZn
以上、2025.11.26質疑分12件、アップ完了!( ^ー^)ノ November 11, 2025
親御さんが高校でこんな選択をされて復帰するお子さんも多いですが、繰り返しになりますが。小中学校でもこの選択肢マジであってもいいと思う。 https://t.co/j8CHICHDbx November 11, 2025
「トーキョーコーヒーあべの」3回目の今回は「おかえりー」と迎えられた♡
なんだ^^
この心くすぐられる感覚は・・・
あったかいのだ。
ここの仲間たち。
みんなで作るお昼ご飯の支度は始まっていて
私もその輪に入り込む
「今日は13人分やでー」と声がかかり
目の前の材料をざっくり分けながら、
鮭のホイル包みの準備をする。
「ちゃんとしない」のはわざとなのか
もともとのみんなの性格なのか
料理も結構適当で、
それでいて美味しいのは
なんででしょうね^^
この「適当で良い」「ちゃんとしなくて良い」も
「トーキョーコーヒー」の既存の枠を外すの体現なのだと思います。
●トーキョーコーヒーとは
〝トーキョーコーヒー〟は、登校拒否のアナグラム(文字を入れ替えてつくる言葉遊び)。
全国で学校に行かない事を選択する約30万人の子どもたちのアクションを受けて、
「不登校は子どもの問題ではなく大人の課題」という視点から教育を考え、学ぶ。
そして子育てや教育、ひいては本当に豊かな社会について大人が考え、対話を生む為のムーブメント。(トーキョーコーヒーのサイトより引用)
トーキョーコーヒーあべのの主催者・木ノ本まりが小中学校の同級生で
25年ぶりの再開が生駒の魔法の駄菓子屋チロル堂
たくらみ屋の「本来備わっている才能を青天井に伸ばす」と根っこが一緒の匂いをプンプン感じていて、「年間サポーターになる」と押しかける。
結局は自分が欲しい場所であって
それを「おかえりー」って迎えてくれるなんて
嬉しすぎるじゃない(涙)
●チクッとする心の痛みの元にあるもの
今日は初めましての見学者の方がいらしていて、その方が壁に貼ってる「ご利用料金」をご覧になって、「この料金でよく運営できますね」と驚かれた。
木ノ本まりがすかさず、「いやいや、できません!」と即答し、私も「やーーー、この人、どう考えても算数できてません(笑)」と突っ込む。
そう!
どう考えても運営できる「ご利用料金」じゃない・・・
論理じゃなくて、感情・直感「これはやらないと!」と心と体が動いてしまったからでしかなく、計算してできるようなもんじゃない。
この凄さは尊敬でしかないし、頭上がらない。
チクッとする心の痛みは、子どもたちの大事な問題を負わせている私含めた社会に対しての自責の念
だから少しばかしの寄付で自責の念を誤魔化している・・・
●
そんなお財布事情はさておき
場はなんでしょう・・・
とっても緩むんです。
「不登校は子どもの問題ではなく大人の課題」というように、
大人の意識変容が先
思い込みを外す
常識を外す
大人がまずは楽しむ
その姿を見て子どもが安心して居ることができる
そう、たくらみ屋が子ども商店でやってきたことと大差ない。
そう、今、TOCやEQでやってることと大差ない。
だから私も「しっかりやらないと!」
フィールドは違っても、自分は自分のフィールドで^^
そして願わくば、全体最適の全体をみんなが少しづつ優しい社会に向けて目をむけ、行動する
一つの選択肢にトーキョーコーヒーが入ると嬉しいな。チクッとする感情とほっこり和む緩む感覚と:トーキョーコーヒーあべのにて|EQ×TOC 聴くことで流れを作る専門家:Imanimaru・たくらみ屋 勝矢和美 @kazumikatsuya https://t.co/cjkg6uvjbn November 11, 2025
【 #上尾市長選挙 選挙広報②】
選挙広報が届きました。3人の候補者の政策を見てみましょう。
《 #はたけやま稔 候補 76歳 現市長》
「6項目の約束」を掲げて、取り組むことを6つ示している。
●小中学校の給食費無償化
●補聴器購入の補助
●アーバンスポーツ施設を整備
●図書館本館をリニューアル
●防災士を80人養成
●物価高対策
《選挙広報を読んで思ったこと》
●大野知事が応援していることをアピールして、立憲民主党や国民民主党の票を集めることを意識している。
●学校給食費の無償化を掲げているが、じつは、国がやったら実施するというのが畠山候補の考えで、市独自に今すぐやるという考えはない。
●物価高対策で何をするのか明確でない。1回きりのものか、継続して実施するものかすらわからない。
●ことさら実績をアピールするが、じつは、その影で、市民負担を増やしたり、市民の中で賛否がわかれている市の計画については一切触れていない。
●市内循環バスぐるっとくんを増便したが、運賃は2倍化し、必要な路線を廃止しでしまった。
●保育所を24か所整備したというが、公立保育所を4か所廃止し、唯一あった公立幼稚園も廃止し、民間に置き換えただけ。政府が目指している官から民へを具体化し、公立の役割をどんどん縮小させ、なんでも民間まかせればいい、という姿勢。
●市民のなかで反対の声が広がっている小中学校統廃合計画や学校給食の民間委託・センター化について、保護者や子どもたちや地元住民への説明は一切行われていない。アンケートやパブコメをとっても、いちおう市民の声は聞いたという既成事実づくりにしかなっておらず、声を生かして計画を見直すといった考えが全くない。 November 11, 2025
@suzukimasahide 震災まで考える人はいないけど
考えたら独立性の高いプロパン一択
IHでも都市ガスでもいいけどカセットコンロとボンベは備えた方が良い
被災すると温かい物が欲しくなります
足立区は避難所になり得る全小中学校はプロパンガスを導入してます November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



