対立
0post
2025.11.26 14:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
与那国は紛れもない倭国の固有の領土。
そこに小泉防衛相が視察に行くだけで中国が騒ぎ立てる!
この構図そのものが異常。
自衛隊基地もある倭国の最前線を確認するのは、防衛大臣として当然の責務。
軍事的対立を煽っているのはむしろ中国側であり、責任転嫁には断固として反論すべきです。
倭国の領土は倭国が守る。
当たり前のことを当たり前に!!
https://t.co/XSzzqfY3Wr November 11, 2025
87RP
中国はよっぽど倭国が怖いようだ。「中国外務省の毛寧報道官は24日、倭国が沖縄県・与那国島にミサイルを配備する計画は、地域の緊張を生み軍事的対立を誘発する意図的な試みだと非難した」… 想定内の非難だが、内政干渉にもほどがある。中国が何を言ってこようと倭国国防衛力強化は必要だ。 https://t.co/dsA4RJnhQC November 11, 2025
44RP
#自由民主先出し
📌全てのG20メンバーが責任共有を
高市総理がサミットで提言
<自由で公正な世界秩序へ>
高市早苗総理は11月22日から23日に開催された「金融・世界経済に関する首脳会合(G20サミット)」に出席するため、南アフリカのヨハネスブルグを訪問しました。
G20サミットに出席した各国首脳によって発出された首脳宣言では、領土取得を追求するための武力の行使や威嚇を慎むこと、ウクライナ等における公正で包括的、永続的な平和に向けて取り組むこと、質の高いインフラへ投資することといったさまざまな課題や目標が掲げられました。
今回のG20サミットには、既存のG20メンバーに加え、18の招待国と24の国際機関も参加しました。世界経済をはじめ、防災、債務持続可能性、重要鉱物、人工知能(AI)、ウクライナ情勢、中東情勢といった国際社会が抱える課題を議論しました。
高市総理は記者会見で「分断と対立ではなく、共通点と一致点を見出し、全てのG20メンバーが責任を共有する形で課題解決に向けた具体的な連携と協力を進めることの重要性を強調し、多くのメンバーからも賛同をいただいた」と、わが国が主導し、国際社会の課題解決を行う考えを示しました。
G20サミットは3つのセッションで構成されました。経済成長に関するセッションでは、高市総理はロシアによるウクライナ侵略は国際秩序の根幹を揺るがす暴挙であることを強調し、世界銀行等の国際機関と連携して財務支援や復興支援等も含めたウクライナの平和実現を呼び掛けました。
また法の支配に基づく自由で公正な国際経済秩序を発展させることや、世界貿易機関(WTO)改革への議論活性化、そして10月の日米首脳会談でも強調した安倍晋三元総理が掲げた「自由で開かれたインド太平洋(FOIP)」の促進を唱え、安倍外交を継承する姿勢を改めて示しました。
自然災害の多いわが国は、これまで知見や技術を世界各国と共有してきたことを強調し、今後も干ばつ対策や気象予報技術といったハードとソフトの両面から国際社会の防災に貢献することを表明。
重要鉱物分野では、持続可能な経済成長実現のため、サプライチェーン多角化を目指し、わが国がアフリカから中南米、カリブ地域へ対象地域を拡大することを明かしました。
各国首脳はアフリカの声が国際社会でより一層反映される必要性や多国間主義の下でのG20の継続的活動、来年議長国である米国の下でも協働することで一致しました。
<積極的な個別会談も実施>
G20サミット開催中に高市総理は各国首脳との個別会談も積極的に行いました。
22日には、英国のスターマー首相と初の会談を行い、8月の英空母打撃群の倭国寄港に触れ、今後も安全保障協力を推進することで一致しました。
また同日ウクライナの和平に関する関係国首脳会合が欧州連合(EU)主導で開催され、わが国はアジアから唯一参加し、イタリアのメローニ首相らと言葉を交わしました。
23日には、ドイツのメルツ首相と経済安全保障分野での協力強化、インドのモディ首相とはFOIP実現への連携、南アフリカのラマポーザ大統領とは鉱物資源をはじめとしたサプライチェーン構築への官民連携を確認しました。
https://t.co/nNVnIea1PK
#ニュース #購読者募集中 November 11, 2025
35RP
表面は「小野田大臣すごい」「望月記者の質問ズレてる」で盛り上がってるけど、芯にあるのは 政治がショー化した社会で、誰が実務を語れるのかって話だと思うの。望月記者は質問する。「中国が批判してるけどどう思う?」「支持率高いけどどう思う?」「総理の私的発言が叩かれてるけどどう思う?」
これ、相手の本音や失言を引き出して、見出しにするには効率がいい質問なのよね。でも国家運営の議論としては薄い。だから小野田大臣が「特にございません」「コメントしません」で受け流し、最後だけ「サプライチェーン強靭化」「リスク分散」を政策言語で返したところは素晴らしい。
AIみたいにスラスラ答え、感情に釣られず、論点だけ処理できる人が貴重だね。
望月記者の質問ってさ、高市早苗内閣の政策の確認というより「中国が怒っている」「支持率が高い」「総理の発言が叩かれてる」と言う内容なんだよね。
質問は政策論点を深掘りするものに見えて、実際は 評価枠(フレーム) を固定する装置になっている。
「中国が批判している」→対外圧力フレーム
「支持率が高い」→人気、ポピュリズムフレーム
「総理の発言が炎上」→統治能力、人格フレーム
これらは政策の中身ではなく、政権の物語を作る問いなんです。政治学的には、アジェンダ設定(何を議論するか)よりも、フレーミング(どういう意味付けで議論するか)に比重が置かれている。
つまり、外の炎上 を素材にして、国内の閣僚から総理への批判を引き出したい構図に見えるわけ。
会見で総理批判が出れば、対外相手、特に中国はこう推論してくる。
倭国は国内調整に時間がかかる
倭国は交渉で譲歩を引き出しやすい
倭国は次の選挙、支持率で政策が揺れる
この推論を相手に与えないことは、外交、経済安全保障の下支えになる。だから小野田氏の無風対応は、国内向けの人気取りというより、対外シグナル管理です。
つまり、ひとたび閣僚が「総理のやり方は〜」と一言言えば、翌日から見出しも、切り抜きも、海外向けの倭国は割れているという宣伝材料も揃うってわけ。
もちろん、中国に限らん。どこの国でも、他国の政権内部の不協和音は高く売れる。
この乾いた返答で、望月記者が欲しい餌を与えない。聞いてて気持ちいいよ。国民が求めているのは議論の勝ち負けじゃない。余計な火をつけない大人だよ。
ただし、ここで拍手だけして終わると、また同じことが繰り返される。会見の価値は「悪口を言わない」だけじゃない。「何を、いつまでに、どうやってやるか」を言わせることだよ。
量子だのAI融合だの、産総研だの農研機構だの防災科研だの、本丸はそこだろう。成長投資と経済安保の話を、感情の相撲にすり替えるなってことだよ。
望月記者のように「特定勢力が欲しがる画」を読んで質問が組んでいる理由は、最初の背景を知ってるだけで、何となく察することができるんじゃないかしら?
これは現実として警戒しておかなきゃね。
国家は善意だけで動いちゃいない。切り抜き、翻訳、拡散、編集、誘導。そういう情報のサプライチェーンがある。だからこそ、政府もメディアも国民も、言葉の扱いを雑にしちゃいけない。
ぜひこういう批判を引き出す質問より、内訳を出させる質問をしてほしいものだね。
人格を揺さぶる質問より、工程表を出させる質問。
それが出来る記者が増えれば、閣僚のノーコメント芸も減る。政治は劇場じゃない。こっちは生活なんだよ。
政治学的に健全なのは対立を避けること」 ではなく説明責任が満たされることです。
2.2兆円の内訳は?
依存リスク分散の工程表は?
こういう質問こそが、民主主義の良い問いに近い。
会見が中国の喜ぶ情報戦化するほど、政府側はノーコメントの盾を厚くしがちだが、それでは統治の評価が不可能になる。
本来、記者ってのはさ、人格、炎上フレームに乗らず、数字、期限、担当、予算、成果指標で語らせる質問が必要なんだよ。 November 11, 2025
20RP
正直に言います。
毎日とどく「今、助けてほしい!」というSOS。
泣きながら電話してくるお母さん。
子どもの前で泣いてしまったと震えていた声。
携帯を握りしめて「もう限界です」と、勇気をだして話してくれた深夜2時。
そして先日、こんな言葉をいただきました。
「育児119が来てくれなければ、午後、子どもと消えようと思っていました。」
命のギリギリで、必死につかんでくれた1本の電話。
その重さを、私は絶対に忘れません。
現場の声を受け止め、すべてを背負う覚悟で、この場所に立っています。
泣き声の向こう側にある、見えない苦しみに寄り添うために。
「助けて」と言える社会を作るために。
育児119は、公的支援ゼロの中で、想いと使命感だけで仲間たちと、365日24時間体制で走ってきました。
関東圏だけでなく、全国へ必要な人に届けるには、民間だけでは限界があります。
こども家庭庁さん。議員のみなさん。
聞こえていますか?
制度の隙間で泣いている人がいます。
命がけで産んだ先に、孤独があってはならない。
声にならない声を拾えていない現実があります。
この国で、孤独な子育ての果てに命を絶とうとする人がいます。
私は代表として、対立ではなく、建設的な共創がしたい。
少子化対策の一環として、一時的な給付金も、多くのご家庭の助けになると思います。
だけど、本当に必要なのは「苦しくなった瞬間に助けてと言える」仕組みです。
セーフティネットがもっと近くに、温度のあるカタチで届くこと。
それこそが、明日の希望につながり、少子化対策にも直結するはずです。
「助けて」が言いづらい子育て社会を終わらせたい。
ひとりじゃ救えない現実を、一緒に変えてください。
制度の穴で涙する人を、ひとり残らず救える社会を必ず実現します。
現在、子育てをしているお母さん、お父さん。
未来ある子どもたちのためなら、命を懸けて挑戦し続けます。
倭国の子育てに希望を届けられるまで。
我々のミッション「倭国から孤独な子育てをなくす」まで、絶対に諦めません。
石黒 和希(育児119 代表) November 11, 2025
14RP
警察と盗まれた94Rを発見しましたが
泥棒に請求しろ
こちらは買い取ってるんだから
絶対返さないと中国人業者と警察と真っ向からの対立です https://t.co/YTdSV83fdD November 11, 2025
13RP
20年ぐらいずっと、この人信用できないなあと思ってきたことの答えが出た感じ。
山里亮太「国内で政権たたいたら、相手の思うつぼ」 高市首相発言で日中対立で私見「メディア側の人間としてしないように」(デイリースポーツ)
https://t.co/yDX94tWHvN November 11, 2025
10RP
外交部報道官:倭国側が中国台湾近隣の南西諸島に攻撃的武器の配備計画を進めていることは、地域の緊張を意図的に作り、軍事対立を引き起こすものだ。倭国の高市早苗首相の台湾関連の誤った発言と結び付けて考えると、この動きは極めて危険であり、周辺諸国と国際社会の強い警戒を喚起する必要がある。ポツダム宣言は倭国に「再軍備の禁止」を明確に規定し、倭国の「平和憲法」も「専守防衛」の原則を確立している。しかし警戒すべきことに、倭国は近年、安保政策を大幅に転換し、防衛予算を毎年拡大し、武器輸出制限を緩和し、攻撃的武器の開発を企図し、「非核三原則」の放棄を目論んでいる。倭国の右翼勢力は「平和憲法」の束縛を突破しようと躍起になっており、軍拡の道をますます突き進み、倭国と地域を災厄へと導いている。 November 11, 2025
10RP
10分しかプレイしてないのに
「10分だけやったけどリアル調が合わない!アンスト画像パシャ!やっぱり原神大好き!!」
はおかしいだろ…余計な対立を煽るだけじゃん🙃 https://t.co/DMfztZt0jh November 11, 2025
9RP
こうなると、倭国の高市総理だけが、跳ね上がって騒いでいたって感じになるな。お粗末者ものだな。
メモ
台湾は25日、トランプ米大統領が中国の習近平国家主席との電話会談後に台湾について公に言及しなかったことを歓迎し、台湾政府にとって「最良の結果」だと評価した。台湾外交部(外務省)の呉志中政務次長は電話取材に対し、トランプ氏が沈黙を保ったことは、台湾が米中間の交渉における取引材料として扱われていないことを示すものだと指摘した。「われわれが言及されなかったことが最良の結果だ。つまり、われわれは取引の一部ではないという意味だ」と語った。トランプ、習両氏は韓国で先月末に開いた首脳会談で貿易対立の一時緩和で合意して以来、初めてとなる電話会談を24日に行った。電話会談では、貿易問題や台湾のほか、ロシアによるウクライナ侵攻などについても意見を交わしたとされるが、米国側の会談要旨には台湾への言及が含まれなかった。
https://t.co/ajpvfuR1qA November 11, 2025
8RP
中国の王毅外相は、倭国が求める「倭国産水産物の禁輸解除」について、
感情的な否定ではなく“責任ある態度で法律に基づき処理する”と冷静に回答した。
つまり中国側は一貫しており、特別な政治的揺さぶりはしていない。
一方で、王毅氏は今年が抗日戦争勝利80周年であることを指摘し、
「歴史を忘れれば国の進むべき道を誤る」と述べ、
倭国側の姿勢に静かに疑問を投げかけた。さらに、台湾問題では「台湾が中国に復帰して80年、倭国には依然として反省せず台湾独立勢力と通じる者がいる」と厳しく批判。
倭国国内で繰り返される“台湾有事は倭国有事”という煽りについては、「むしろ台湾を利用すれば倭国自身が問題を呼び込むだけだ」と釘を刺した。
中国は何度も“脅威ではなく機会を与えてきた隣国”だと強調し、倭国が過剰に警戒心を煽る空気を冷ややかに見ている。
王毅氏は最後に、倭国の有識者へ「歴史の大きな転換点で何が流れかを見極め、正しい判断をすべきだ」と促し、対立より理性を優先する姿勢を求めた。 November 11, 2025
8RP
ほらね?
法務省の人権侵犯事件の差別の欄を見ても、「外国人」はあっても「倭国人」はないでしょ?
公式にデータをとってないから後から検証はできない。公式な会議で数をだして話し合われることも、そこから対策が考えられる事もない。
「外国人」はあるから、外国人差別を無くすために、いかにして倭国人の言論を抑えるか、なんなら行政が直接監視して罰金とかつける法改正が必要だ、なんて話し合いもする根拠になる。
行政がヘイトスピーチ解消法とかで法的に人権に差をつけるとこうなるんですよ。
あれが「外国人と外国人にルーツの有る本邦外出身者への差別的言動であるヘイトスピーチを許さない」ではなく、シンプルに「人種差別を許さない」なら、倭国人差別のデータを取る根拠ができ会議の場にあげる余地があった。
むしろ人権に差をつけ不公平感から対立を生み差別を拡大する為の仕組みとして作られたのが、今のヘイトスピーチ解消法です。
同和問題での成功体験の焼き直しです。
https://t.co/4WcYpH82Yx November 11, 2025
8RP
#見たときに必要なメッセージ
献身的な行動が上手く伝わりにくいとき
時間や労力を注いだからこそ「どうして?」と虚しさを感じる瞬間が、ありそうです
期待と現実の違いで、距離を置く選択や関係の見直しを迫られることも
対立や別れの中には、健全で穏やかな人間関係を築くためのヒントがあります🌈 https://t.co/UoR4k4bm5n November 11, 2025
7RP
中国や台湾の政治家、官僚、有識者、学生などが「倭国の国民全体が中国や台湾と対立したいのではなく、一部の政治勢力が(先週「高市早苗」と名指しだったのが範囲が拡大)好戦的なだけだとわかっていますよ。早く発言撤回してください」といっており、この猶予の間に倭国政府は誠実に対応してほしい。 November 11, 2025
5RP
トランプは中国と「極めて強い関係」とアピールし、
北京訪問まで決めてきた。
つまり——
対中強硬を売りにする倭国の政治だけが、
完全に“世界の空気と逆方向”に走っている。
海外メディアを見ても、
倭国の対中姿勢は「井の中の蛙」という評価がほとんど。
倭国人の多くは、
“アメリカが倭国を最優先で守ってくれる”
“倭国は世界の中心で、米中対立の主役”
と思い込んでいるけど——
現実はかなり厳しい。
👇続き(翻訳) November 11, 2025
5RP
#田村政治チャンネル 2025/11/23
11月23日、遂にノンフィクション作家福田ますみさんの旧統一教会問題の核心をつく一冊。「国家の生贄」国家ぐるみのでっちあげ!スパイ防止法潰し、拉致監禁、テロリストの願望を叶えた真犯人の正体。
福田ますみさんが国家の生贄という本を出しました。旧統一教会問題の核心をつく問題、国家ぐるみのでっちあげと言われています。チャットGTPに聞く。
福田ますみさんの新著 『国家の生贄 ― 旧統一教会問題と戦後倭国の病理(仮)』(タイトルは報道等での表記に基づく)が主張しているポイントは、大きく分けて次の3つだと言われています。
※以下は、著者のこれまでの論考・公開情報から読み取れる「主張の整理」であり、特定の立場を肯定するものではありません。
◆ 1. 旧統一教会(家庭連合)問題は「国家が構成した物語」である
福田氏は、家庭連合に対する解散請求は
警察・政治家・メディア・弁護士ネットワークが一体化して作り上げた“国家的構造”の産物
だと指摘しています。
著者が繰り返し主張している論点は以下です:
• 霊感商法報道は「特定の活動家・弁護士グループが作った構図に基づく」
• 個々の事例は誇張され、社会問題として“再構成”された可能性がある
• 公権力が宗教団体を排除する口実として利用された
著者はこれを
「国家ぐるみの物語化」「制度的なでっちあげ」
と非常に厳しい言葉で批判しているのが特徴です。
◆ 2. 家庭連合に対する「強制改宗・拉致監禁」問題を無視している
福田氏は以前から継続的に
「強制改宗(拉致監禁)こそが長年放置された人権侵害であり、むしろ国家がこれを黙認した」
と書いてきた人物です。
本書でも以下のポイントが中心論点になります:
• 家族や反対派牧師らによる長期監禁・説得行為が存在した
• それを取り締まらず黙認した行政の責任
• “被害者救済”の名の下に、反対派の側の問題が隠蔽された
• 一部メディアはこの問題を一貫して報じなかった
つまり、
「本当の人権侵害の焦点が逆転している」
という批判です。
◆ 3. 安倍元首相銃撃と政治の動きが“制度づけ”を加速させた
福田氏の見立てでは、
• 山上事件後、政治家が一斉に“宗教バッシング”へ走った
• メディアは宗教団体の問題を“国家の敵”として描いた
• 行政は世論迎合的に宗教法人法の適用を拡大した
• その結果、前例のない「宗教団体への解散請求」が国家装置として作動した
著者の表現では、
「個別事案ではなく、国家権力が宗教団体を標的化した」
という、戦後倭国に対する強い批判が込められています。
◆ 福田ますみ氏の立場はどのようなものか
福田氏は長年、以下の領域を主に扱ってきたライターです:
• 旧統一教会への“拉致監禁”問題の追跡
• 反カルト団体・弁護士団体の手法の批判
• メディアによる“構造的偏向”の分析
したがって、本書は
「家庭連合擁護」ではなく、
“国家権力・メディア・反対派が作り上げた構造問題の批判”
という立場から書かれています。
◆ 注意:議論としては極めて対立の激しいテーマ
この問題は
• 反カルト側
• 家庭連合側
• 人権団体
• 行政法学者
• 国際人権団体
• メディア
など主張が大きく分裂しているため、本書の内容は一つの立場からの強い主張であることは押さえておく必要があります。
https://t.co/ucrD4qytmE
#家庭連合 #旧統一教会 #解散命令
#福田ますみ #国家の生贄 #スパイ防止法 #拉致監禁 #テロリスト November 11, 2025
4RP
一度だけ、多民族地域へ行った事があります。
そこでは異民族、異なる宗教の対立と争い(実際に流血事件や一つの村全滅など)を経験したところですが、何十年経っても溝は埋まらず、倭国人が想像出来ない、深い遺恨を目の当たりにしました。
倭国がこれだけ平和なのは同じ言語、同じ民族構成(縄文弥生)だからだとつくづく感じた次第です。
今、むやみに外国人を受け入れると、必ずどこかで歪みが生じると考えます。そして実際に起きている。
真剣に考える時だと受け止めています。
まだ間に合う内に。 November 11, 2025
3RP
反生成AIの議論がギスギスしてきて、冷静に話せば済むことすら対立になりがちなんよ。ワシもネットで見てて、議論っていうより感情の殴り合いになっとるなって感じる瞬間が増えた。忙しい人は⭐️だけでも読んでね。
⭐️反生成AI過激派は確定していないことを確定扱いしてAIは悪だと決め打ちする
まだ決まってもないことを事実みたいに扱って、AIは悪って言い切ってしまったら、そこから先はもう何も話せんのよ。問題点とか利点とか、一個ずつ確認しながら考えればいいだけなのに、最初に結論を固定されたら改善の話にも進めん。
⭐️技術も知らず盗用だと決めつけるのが議論を止めとる
AIには課題があるし、将来的に法整備やルールが必要になる可能性も普通にある。でも、技術の仕組みを一切知らんまま盗用って断定してしまったら、深い議論どころじゃない。問題があるなら改善すればええだけで、理解を拒否したまま断言しても世界は前に進まんのよ。
⭐️誤情報を広めることでAIを悪者に見せるのが目的化しとる
TransformerはAIじゃないとか、LAIONを見ただけで何十億の著作権侵害や!って断定したり、事実とズレた情報が拡散されがちなんよ。表現の自由は大事やけど、意図的なデマ拡散は議論じゃなくて印象操作なんよ。目的が議論じゃなくてAIを悪者にすることになってるパターン、マジで多い。
⭐️フェイク問題がある=AIは悪 という乱暴な結論に飛ぶ
フェイクの問題があるのは事実。でも、それだけでAI全体を悪って言い切るのは論理が飛んどる。問題があるなら改善すればいいし、安全性を強化すればいい。存在そのものを否定したら、メリットも議論もまとめて消えるだけなんよ。
⭐️生成AIを創作じゃないと言い切ってしまうと創作そのものが崩れる
生成AIで作った作品は創作じゃないと言い切る主張があるけど、生成AIは筆やカメラや3DCGソフトと同じツール。道具を使って表現する行為は、どう考えても創作なんよ。ツールを否定したら、創作そのものを否定する話につながってしまう。
ワシは対立させたいわけじゃないし、AI批判を封じたいわけでもない。問題があるならどんどん指摘してほしいし、改善できるなら改善した方がええ。ただ、人格攻撃や決めつけだけじゃ何も良くならん。
どうせやるなら、問題点を共有して、より良い形に近づける議論のほうが絶対おもろいし未来があるとワシは思うよ! November 11, 2025
2RP
前回の官邸前
「戦争反対」と「差別反対」を合わせたプラカードが多い。皆そこが地続きだと知ってるんだろう。
差別を利用し人間どうしの憎悪/分断/対立を煽る。国民を貧しくし社会を荒廃させ、戦争の空気を醸成する。そんな政府はおかしい。受け入れるな。
#高市総理の発言撤回を求めます
#高市やめろ https://t.co/nGz3KYG9ol November 11, 2025
2RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。





