対立
0post
2025.11.24 17:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
倭国で放送されているニュース放送などのTVを、録画なども含めて週末に10時間閲覧した。高市支持60%、台湾有事参戦賛成48%という倭国の世論の原動力になっているメディアを見て「面白かった」というのが本音で、以下のような考えをもった。
1) 倭国は目の前のコンテンツに対する感想や意見が主流で、中国に流れる悠久のコンテクスト(文脈)に関しては門外漢である。中国人の心がわからないのだろう。
2) 外国文化の理解不足が露呈し、何でも二項対立的な評価をおこない、「これは悪い」と決めつける単一民族主義の悪さが多く垣間見れる
3) 倭国は台湾有事=倭国有事が一貫した考えであり、台湾は中国の内政という考えに及んでいない。言葉には出るが、それを真に理解していない。
4) 倭国有事が台湾有事一辺倒で、朝鮮有事などが切り離されてしまっており、倭国の安全保障の全体像が定義されずに「大嫌いな中国がやっている悪いこと=台湾有事」を語っている
5) 共産/民主という区別では現代中国は捉えられない。中国的民主主義を理解することが必須。
6) メディアに出演している倭国政府関係者、大学教授などが高市擁護発言に徹しており、それが倭国の世論形成に作用し扇動している。倭国政府が大衆を巻き込む認知戦に利用している。
アヘン戦争や満州国設立など中国人が歴史の中で得た体験は、二度と経験したくない事象である。よって、抗日戦争時と同じ「言葉」や「文脈」を、この現代において使われることを中国人は大いに嫌い、過剰に抵抗する。中国人の心を読むことが倭国人には最も必要である。そのためには倭国人は近代史を学び、外から見た倭国、つまり「倭国客観視」の感覚を持つことが必要だろう。今後の認知戦、情報戦は増える。倭国人の国際感覚スキルアップが必要。 #中国 November 11, 2025
77RP
[倭国の役割〜中国の優先順位は低い]
現在、米国と欧州の関係はかつて無いほど悪化している。国連でトランプ大統領がロシアから天然ガスを購入するEUを強く批判、EU各国のリーダー達は国民の批判に配慮し、2027年度からロシア天然ガスの輸入を停止する。
しかし、エネルギー負担、軍事増強負担と国家財政は厳しさを増している。
今回のG20では欧州を中心に高市首相は大人気だった。息つく暇もないほど次から次へと声をかけられていた。
それもそのはずで、今欧州で米国と親密に対話ができるのはメローニ首相のみ。当然、かつての安倍晋三がそうであったように高市首相にも米欧の間を取り持つ役割が期待される。
特にロシアへのエネルギー依存が強いドイツは切実である。逆に倭国は欧州に様々な依頼ができる極めて有利なポジションにいる。
特に重要なのが、欧州委員長のフォン・ デア・ライエン氏との関係だ(写真)
彼女はリベラルな政治家でありながら、メローニ首相がEUで孤立しないよう配慮し、メローニの移民抑制策に共に汗を流してきた。インドのモディ首相とも強い信頼関係を築いている。
EUの民意を見たとき、もはや移民推進一辺倒では立ち行かない。フォン・ デア・ライエン氏は彼女なりに米国と対立を避け協調できるよう地味ながら努力を重ねてきた。
下世話な表現だが、トランプ大統領の大のお気に入りの高市首相と懇意にできるかは、フォン・ デア・ライエン氏にとって今回のG20の最重要テーマである。
高市政権は既に、米国、豪州、インドと緊密な関係を築いている。今回のG20を見る限り、欧州との関係強化に向けても実に素晴らしいスタートとなった。
オールドメディアの質問は相変わらず中国、中国だが、中国にかける労力は必要最低限でよいと思う。
今の倭国、高市外交にはもっと大切な使命がある。 November 11, 2025
18RP
>ハイヒールを強要しないで
からの男性バッシング
正直、今世紀最も意味が分からないポストです。
そもそもハイヒールは16世紀イタリアで貴族の婚礼を契機に女性からファッションとして広まったものであり、中国の纏足のように男性から求められた文化ではありません。
そもそもヒールの源流は、ペルシャ騎兵が馬の鐙で足を安定させるために作ったもので、元来は男性が使用していました。最近フェミニズム界隈で流行した「歌舞伎は女性から奪われた」という理屈で言うならば「ハイヒールは男性から奪われた」とさえ言えてしまいます。
もちろん、そんな被害意識を抱く人はいませんが。
歴史的事実を無視し「男性が女性に押し付けた苦痛」という物語に仕立てるのは、あまりに恣意的です。
現代の職場では、服装規定は男女双方に存在します。「ハイヒール強制はやめるべき」という主張に反対する男性の声は、現実にはほとんど聞かれた事が無く
「ネクタイも辛い」という声があれば
「では両方見直そう」と考えるのが自然な流れです。
それなのに、まるで男性の意見によって「じゃあ我慢するわ」と諦めさせられたかのように語り、そこから男性バッシングへ転じるのは、論理ではなく感情誘導に過ぎません。
実際には、こうした女性の声によって、ハイヒール規定のある一部航空会社等では、靴の規定緩和が進んでいます。改善はすでに始まっているにもかかわらず、その事実を意図的に無視し、対立を煽る方向へ話をすり替えるのは不誠実です。
結局のところ、この種のポストは議論や改善ではなく、敵意の醸成だけを目的としているように見えます。建設的どころか、社会的な前進を妨げる態度そのものだと思います。
画像はペルシャの騎兵
“Abbas King of Persia” by Thomas Herbert, 1627-1629. November 11, 2025
17RP
ロシアは1954年に「ソ連をNATOに加盟させてはどうか」と正式提案していた。
2001年、プーチンがその機密文書を読み上げた時、当時のブッシュは苦笑し、西側は「非現実的だ」と一蹴。
後にプーチンが「今すぐでも加盟する」と述べても、国務長官オルブライトは「議論の対象ではない」と拒否した。
ここに見えるのは一つの構図だ。NATOは軍事同盟であり、ロシアを仲間に入れる気はまったくない一方、自らはロシア国境まで勢力を広げ続けてきた
つまり「ロシアは脅威だから拡大する」と言いながら、ロシアが協力を申し出ても門前払い。
この矛盾が今日の対立の根にある。 November 11, 2025
12RP
地元我孫子にて参政党勉強会でした。
いま世界や倭国で何が問題なのか
それらに対して我々はどのうなことをしていくべきなのか
世の中のニュースやsnsを見ていると、対立させようさせようとしているように感じます🆚
そうでは無く、政党派閥関係なく國を大切に思う人が手を取り、おかしいことにはおかしいとしっかりと声を上げ、できることをして行く。
親が子を想う気持ちはどこの国も大差ないと思います。
…「暖簾に腕押し」…
最近好きな言葉です☺️
写真は、参政党のDIYタイムズ(タブロイド版)
今回の内容は、神谷代表への質問と、参政党の国会議員の一覧が出ています。
全国の図書館にて見れるところもあります。
何処かで見掛けられたら、ぜひお手に取って見てください📰 November 11, 2025
7RP
【中国の対台態度の変更が根源】
高市発言をめぐる目下の日中対立について、在日中国人ジャーナリスト賈葭さんの見解を紹介いたします。
「一方的に現状変更をしようとしたのは北京だ。2019年に、『台湾同胞に告げる書』発表40周年の習近平談話では台湾問題に関する表現の変更があった。そこから中国政府各機関は宣伝部門を通じて軍事行動カウントダウンの雰囲気をどんどん作り出し始めた。
それを感知した日韓米比が対応を迫られた形で、東亜に不穏な空気が漂い始めた。これが問題の根源だった。」 November 11, 2025
6RP
男子校で対立する派閥のトップが成績のため○○同士になる話3(0/3)
#創作BL #漫画が読めるハッシュタグBL https://t.co/SBSkEWgvNn November 11, 2025
2RP
#旧敵国条項 の #死文化 が議論されていますが、これを問題の「幹」だと勘違いしている人があまりに多い。
旧敵国条項が死文化しているかどうか──
これはハッキリ言って“枝葉”です。🌿
本質はそこではありません🙅♂️
国際関係で最も重要なのは、
国家がどれだけ誠実に国際社会と向き合うかという姿勢です。
国際社会はいま──
安全保障、経済協力、地政学、価値観対立、これらの大きな問題に直面していますが、「敵国条項」はほぼ関係していません。
本来これは、限られた専門家の領域にとどまる話。
一般市民が巻き込まれる議論になること自体が異常です。
そして今回、これが前面に躍り出た理由はただひとつ☝︎
不用意な一言が、外交上の緊張を生み出したからです。
❌不用意な発言
❌敵意を煽る態度
❌外交感覚の欠如
❌場当たり的なメッセージ
こうした姿勢があるから、枝葉の条文が“問題”に変わるのです。
つまり、今回の争点は──
“条文そのもの”ではなく、
国際感覚ゼロのまま外交を語った #高市早苗 総理の
《政治家としての資質》と《外交姿勢》です。
死文化論争はあくまで“枝葉”。
幹は「政治家の見識」と「国家としての誠実さ」です。
#高市いらん #高市やめろ 🐒 November 11, 2025
2RP
素敵なイラスト✨ありがとうございます😻
#分断よりも連帯 #対立よりも寛容
#石破茂先生を再び倭国国の内閣総理大臣に
#石破再登板 #石破アゲイン #カムバック石破 https://t.co/v7jRjAQyIJ November 11, 2025
2RP
平和って、すごく大きなテーマに見えるけど、
結局は “一人ひとりの生活を守ること” なんだと思う。
公明党が非核三原則を改めて問い直したのは、
「誰の暮らしも脅かさないために、政治は揺らいじゃいけない」
という姿勢から。
対立のアクセルじゃなくて、
対話のアクセルを踏む——
これが公明党らしい「中道の平和」だと感じる。 November 11, 2025
1RP
中国10年国債利回り、倭国を下回る寸前、過去最小0.04%差。「中国が次の倭国になる」警戒感が急上昇
第1章.歴史的逆転の瞬間
第1.概要
1.最新データ(2025年11月23日時点)
(1) 中国10年物国債利回りは1.81%です
(2) 倭国10年物国債利回りは1.77%です
ア.両国の利回り差はわずか0.04%ポイントまで縮小しています
イ.過去最小を更新し、まもなく史上初の逆転が起こる可能性があります
2.この逆転が持つ象徴的な意味
(1) 1990年代以降30年以上続いた「中国利回り>倭国利回り」の金利秩序が崩れます
(2) 「中国は永遠に高成長、倭国は永遠にデフレ」という世界の前提が根本から覆されます
第2.中国国債利回りが急低下している背景
1.デフレ圧力がはっきりしてきました
(1) 2025年10月の消費者物価指数は前年比‑0.3%で、2009年以来のマイナスです
(2) 生産者物価指数は52カ月連続でマイナスとなっています
2.不動産不況が深刻化しています
(1) 不動産投資は前年比‑10%前後で低迷が続いています
(2) 地方政府融資平台のデフォルトが相次いでいます
3.消費と雇用が停滞しています
(1) 若年失業率(16~24歳)は公式発表でも19.2%に達し、実態はさらに高いと見られます
(2) 米中対立で輸出が伸び悩む中、内需も回復せず悪循環に陥っています
4.人民銀行の政策余地がほぼなくなっています
(1) 政策金利はすでに1.5%まで引き下げられています
(2) 2010年代のような大規模な金融緩和はもはやできません
第3.倭国国債利回りが上昇している要因
1.日銀の金融政策正常化が進んでいます
(1) 2024年3月 マイナス金利を解除しました
(2) 2024年7月 政策金利を0.25%に引き上げました
(3) 2025年には追加利上げ観測が出ており、10年物利回りは1.77%と2008年以来の高水準です
2.賃金と物価が持続的に上昇しています
(1) 2025年春闘の平均賃上げ率は5.46%と33年ぶりの高水準です
(2) サービス価格まで値上がりが広がり、需要主導型のインフレに移行しつつあります
3.財政拡大が続いています
(1) 補正予算の連発や防衛費・子育て支援などで国債発行額は年間200兆円を超えています
(2) 国債の需給悪化懸念から債券が売られ、利回りが上昇しています
第4.この利回り逆転がもたらす影響
1.実質金利で見ると中国はすでに倭国を下回っています
(1) 中国の予想インフレ率はほぼゼロ(デフレ)です
(2) 倭国の予想インフレ率は+2%前後です
ア.実質金利差は1~2%ポイント以上あります
イ.中国から倭国国債への資金逃避が加速する強力な理由となります
2.アジアのお金の流れが大きく変わります
(1) 1990~2010年代は「倭国→中国」への資金移動が当たり前でした
(2) 2025年は完全に逆転しています
ア.2025年4-6月期に海外投資家が倭国国債を9.8兆円買い越しており、2022年以来の最高水準です
3.人民元にさらなる下落圧力がかかります
(1) 金利差から見て人民元は減価しやすくなります
(2) 市場では2025年末に1ドル=8.0元台に達するとの予想も増えています
第5.市場関係者のコメント
1.SMBC日興証券 田未来シニア金利ストラテジスト
(1) 「30年ぶりに日中金利のトレンドが完全に逆転しました」
(2) 「今後1~2年で中国10年債は1.5%を割り、倭国は2%に近づく可能性もあります」
(3) 「中国から倭国への資金流入が本格的なトレンドになります」
2.ゴールドマン・サックス・アジア債券戦略責任者
(1) 「市場はすでに『中国=新たなデフレ国、倭国=新たなインフレ国』と価格を付け始めています」
第6.歴史は繰り返すのか
1.1990年代の倭国と今の中国の共通点
(1) バブル崩壊→不良債権→デフレ→国債利回り急落という同じ道をたどっています
2.決定的に違う点
(1) 当時の倭国は世界最大の債権国でしたが、中国は世界最大級の債務国です
(2) 中国は巨額の対外債務を抱えており、デフレと通貨安が同時に進むと、倭国以上に危険な状況になります
第7.結論
1.中国10年国債利回りが倭国を下回る日は、ただの数字の逆転ではありません
(1) アジア経済の主役が静かに交代する瞬間です
(2) 「失われた30年」を乗り越えつつある倭国と、長期停滞の入り口に立つ中国を示しています
(3) 債券市場が冷徹に告げる「新しい現実」です
2.今後数カ月以内に起こるかもしれない史上初の逆転は、世界の投資地図を根本から変える歴史的なきっかけとなるでしょう。 November 11, 2025
1RP
宗教二世として申し上げたいのは、山上被告の行為が宗教二世の立場を貶めただけでなく、その後の社会的議論にも大きな誤解を生み出したという点です。
さらに、宗教二世の「救済」を名目として全国弁連が関与しているように見える現状にも、強い疑問を感じています。
全国弁連が行っている支援や介入は、しばしば家族関係・親子関係をさらに悪化させる結果を招いています。
私たち宗教二世が望んでいるのは、親子の断絶や破綻ではありません。
ところが、現実には「支援」をきっかけに親子関係が深刻化し、PTSD のような精神的苦痛が生まれるケースもあります。
宗教二世の課題は、決して外部の団体が政治的・法的に利用したり、対立を煽ったりして良い題材ではありません。
むしろ家庭の中で、あるいは地域や宗教コミュニティとともに丁寧に向き合うべき繊細な問題です。
そのため、宗教二世を名乗って全国弁連が社会問題化を推し進めるやり方には納得できません。
私たち宗教二世の名を利用しないでほしい。宗教二世の人生に関わらないでほしい。
それが率直な思いです。 November 11, 2025
1RP
日中対立、長期化へ・・・。
日中対立と言っても誰か喧嘩を売ったの?倭国は誰も喧嘩など売ってないし行動もしてないでしょう。中国が勝手に怒ったフリの一人相撲で対立ではない。それを反日左翼マスゴミが面白がって対立と煽り中国のアシストをしてるだけでしょう。違うの🥰 November 11, 2025
#ごちるひとり
対立ではなくただ喧嘩ふっかけただけ
ウがロにやったみたいにね
手垢に塗れた手法
何を小難しいこと言ってんのか
打開策?
”調子に乗ってましたごめんなさい”と言わせればいい
まずそこからでしょ?
日中対立、長期化へ 首脳接触なし、打開策見えず
https://t.co/TnntQvmPNm November 11, 2025
→原因だが、ドラマ初盤で「?」と思った青年記の道長が、摂関家で働く武士を「信用ならん」と言い捨てるシーンや、興福寺僧侶の強訴以降、道長が地方武士勃興に警鐘を鳴らして帝と対立だの、まひろの言う「戦の無い世」ってどこの戦国時代?なテーマ無理やり感な最終回…。→
https://t.co/663ZJWtJTZ November 11, 2025
ENが5th大阪で行ったパフォーマンス、そのさらなる拡大版であるBGPは今や対立構造そのものを飲み込むことが可能になっているとして。で、その対立する側に102期が立つという物語になったとして。
その物語を描く意味は何か?
それは「卒業を描けなかった物語」の弔いとなるのではないか、と考えてる。 November 11, 2025
「比較神話学に基づく神話の創作」#カクヨム
https://t.co/kn9a9fbhHX
【 神々の物語に潜む、思考の構造と文明の設計図 】
本資料「比較神話学に基づく神話の創作」は、世界各地の神話を横断的に分析し、その構造と象徴体系を創作理論として再構築する試みである。
比較神話学の成果を踏まえ、創世・再生・英雄・贈与・生命といった、神話の普遍的類型を整理し物語創作の原理として提示する。
神話は単なる古代の物語ではなく、人間が世界を意味づけ、秩序を形成する思考の形式である。
本資料は、混沌から秩序を立ち上げる「分化の原理」、死と再生の循環構造、贈与と禁忌の倫理的対立など、神話的想像力の根源を理論的に明らかにする。 November 11, 2025
上海で公安の建物を見たが公安にもそういうヤクザと政府との対立の間というのを見てきただろうからCCTVなんかよりもよほど現場の実態を理解しているのではないかなと思った。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。





