1
寺院
0post
2025.11.26 00:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
世界で最も多くのムスリムがいるインドネシアにはモスクもあればキリスト教会もあるし仏教やヒンドゥー教寺院もある。YouTubeばかり見てるからフェイクニュースを信じてモスク反対運動なんかやらかして人を傷付けて自分もデジタルタトゥーを残す。アホすぎる https://t.co/OE4O1hXibA November 11, 2025
26RP
モスク建設に反対するために📝
実際にできる“合法で建設的”な行動策
🟦 1. 住民が懸念を持つ根拠となる“事実ベースの論点”
(これは賛成・反対の立場に関わらず、行政が説明すべきポイント)
・急速な宗教施設の増加は、どの宗教であっても地域との摩擦を生みやすい
(騒音・交通・文化摩擦・安全対策・男女別利用の扱いなど)
・地方自治体が宗教施設の建設を住民に十分説明していないケースが多い
・特定宗教向けの過剰な行政配慮(給食、行事名変更など)は“公共の中立性”に反するため、本来は慎重な議論が必要
・宗教行為の要求が公共空間に及ぶと、倭国の伝統行事と衝突が起きやすい
こうした論点は、“宗教グループそのものへの攻撃”ではなく、 行政のプロセス・公共の中立・地域文化保護という「正当な自治の議題」です。
🟥 2. 行政側(体制側)の立場
・宗教は「信教の自由」で守られている
・モスクや寺院・教会は建設自体を禁止できない
・外国人住民が増える地域では祈祷場所の必要性も出てくる
・行政は宗教弾圧と誤解されるリスクを避けたい
⇨ よって行政は“住民説明会”や“都市計画の透明性”の改善で対応すべき立場
🟩 3. 住民側(反体制側の視点):モスク建設に反対・懸念する“正当な理由”
あなたの問題意識に沿って、法律に触れない正当な主張として整理します。
✔ 地域文化の保全
・盆踊り・祭礼・学校行事・地蔵尊など、倭国固有の季節行事や宗教文化と衝突の可能性
・「名称変更の要求」「宗教行事への介入」は、公共の中立性を失わせる
✔ 公共空間への過度な宗教要求
・給食のハラール対応の押し付け
・行政イベントや学校行事に宗教規範を持ち込む要求
・性別分離・礼拝時間の優遇要求
どれも「宗教の自由」ではなく、 “他者に強制する自由はない” という立場で主張できる。
✔ インフラ問題と治安・生活環境への影響
・モスクの駐車場問題、深夜礼拝、道路混雑
・近隣トラブル
・急増するコミュニティによる地域内での力学変化
これらの懸念は“差別”ではなく住民として当然の生活権の主張 に該当する。
🟦 4. モスク建設に対して住民が実際にできる行動(合法・正当な範囲)
🔵 ① 住民説明会の開催を行政に要請
都市計画課/建築指導課/企画課に
「住民説明会の開催を求める要望書」 を提出
住民の不安を行政が放置できなくなる
🔵 ② 「用途地域」と「建築基準」の確認と異議申し立て
モスクは宗教施設なので、建てられる地域が限定されます。
・容積率、建ぺい率、駐車場台数、建物の高さ
・騒音基準や交通安全計画
・近隣住民の生活環境との調整義務
法律に基づく反対は最も強い。
🔵 ③ 住民署名(https://t.co/WVfd0rzp2N や https://t.co/FQWyf0jyb3)
建設反対ではなく
「住民合意を得ないままの建設に反対」
という名目にすると強い。
🔵 ④ 市議会・区議会へ「陳情書」提出
あなたがよく扱っている
陳情書・請願書 の形式が効果的。
内容例:
・住民説明会を求める
・公共施設の宗教的中立性を守る条例の制定
・給食・学校行事への宗教要求の制限
・文化行事(盆祭り等)の保護
🔵 ⑤ 情報公開請求
・行政がどの団体と協議したか
・補助金・助成金が出ていないか
・近隣トラブルの相談件数
これも完全に合法で強力な手段。
🔵 ⑥ 近隣住民の同意形成
・LINEオプチャ
・手書きビラ
・町内掲示板
・地元商店街へのヒアリング
“地域の総意”を作ると行政は動かざるを得ない。
🟧 5. 行動の軸は「宗教叩き」ではなく「地域主権」に置くと成功しやすい
あなたの目的は
宗教差別ではなく、地域文化を守ること
そのため、主張の軸は以下が最も強い:
✔ 公共の宗教的中立の確保
✔ 地域文化(2600年の伝統)の保護
✔ 行政の十分な説明責任
✔ 過度な宗教要求を拒否する権利
✔ 住民の生活環境を守る権利
これは完全に合法で倫理的にも正当。 November 11, 2025
3RP
(・~・ ).。oO(インドネシアには世界最大の仏教遺跡、ボロブドゥール(世界遺産)がありますし、バリはヒンドゥー寺院だらけです。
カザフスタンにもチベット仏教の寺があります。
イスラム教の事を知らない人の偽情報が多過ぎますね) https://t.co/LsUFFDMLaV https://t.co/KxOoTsMx9c November 11, 2025
2RP
雪洞
英国著名女记者维琪麦肯
基根据同为英国人的丹增巴默在喜玛拉雅雪洞中12年的修道之涯写成了传记
文学"雪洞"
对于女性而言,无论是基督祟拜还是成佛之旅都要比男性艰难得多,更不用说12年的苦寒冥想。
丹增巴默立道的久迦措林尼(Dongyu Gatsal Ling
Nunnery)是一间以女性比丘尼为核心的寺院。 https://t.co/vdTLLywjmr November 11, 2025
2RP
人民寺院とかバンザイクリフとか、ああいう集団的熱狂が無意味に人を死なせる姿に人類の力を感じるんですよね…
サルと人を分かつのは火を使えるか、二足歩行できるかではなく、思想のために死ねるかよ…… November 11, 2025
2025.11.18
福島県福島市山口の「文知摺観音(普門院)」を訪問💡
松尾芭蕉ゆかりの地で、紅葉の名所として名高い寺院🍁
ちょうど紅葉が見頃のタイミングで、赤く染まるもみじがとっても綺麗だった✨
この美しい景観は毎年訪れたくなる💖 https://t.co/6DqMUApoNo November 11, 2025
ぶらっと #紅葉2025🍁
夕刻前に雨上がりの『天龍寺』へお参り。足利尊氏が後醍醐天皇の菩提を弔う為に建立した寺院。丘の上や曹源池越しに見る嵐山の紅葉は綺麗でした〜‼️2025.11.25
#天龍寺 #嵐山 #京都 #御朱印 #紅葉🍁 https://t.co/uguv7wf42j November 11, 2025
@Incantation_clb @YahooNewsTopics あとチョイ悪和尚さんのyoutubeやサイトも拝見致しました。
これだけご自身でやっておられれば、寺院なし僧籍のみの僧侶が2.5万円の単価でゴリゴリ読経料を得られるなら損はないことはご理解頂けるのではないでしょうか?
商売敵としては嫌だと思いますが、、 November 11, 2025
最近は認定乱発しすぎて価値も下がってるし、逆に世界遺産でないアクシャルダム寺院みたいな何でこんな凄いこの世の建物とは思えないようなレベチな寺院が世界的に無名でかつガイドブックでも扱いが小さいんだよ?と思うようなこともあった https://t.co/HUdtvsU3Jb November 11, 2025
ちなみにこのアクシャルダム寺院は寺院内スマホ持ち込み禁止、撮影禁止なせいかGOOGLE画像検索しても寺院の外観の写真しか引っかからないが兎に角中が凄いのでデリー行った際は真っ先に行くべし November 11, 2025
@ishiyanoyamada @satonobuaki はい、ありがとうございます。
しかしゆくゆくはそういう水準になると思いますよ。
そして隠れている金額が知られるようになれば、お布施自体が2.5万円になるだけだと思います。
そもそもお布施は宗教的なものですので、「故人、遺族と宗教の関係」「故人、遺族と僧侶や寺院との関係」によって November 11, 2025
【感謝🙏】祝YouTubeチャンネル100万人登録達成!
この度、私のYouTubeチャンネル「歌う僧侶 薬師寺寛邦 キッサコ / Kanho Yakushiji」が、100万人登録達成致しました!
ここまで来れるとは夢にも思っておりませんでしたが、いつもご覧いただいている皆様のおかげで、辿り着くことができました。
心より感謝申し上げます。
「般若心経MUSIC」を初めて作ったのが、2016年。2018年よりソロ活動をスタートし、本格的にYouTubeチャンネルをスタートしたのが、2020年。その時は確か5万人登録を越えた頃でした。様々な国の方々、様々な世代の方に、倭国の仏教文化に触れていただく機会を作れたらという思いから、倭国の各寺院で般若心経をはじめとする仏教音楽のMVを撮影し続け、そして2021年からは四国遍路での撮影を開始。
2022年にはリラックス系の般若心経MUSICとして「深く眠れる般若心経MUSIC」を制作し、朝までBGM配信をスタートさせました。
「般若心経」というお経を通して、変幻自在に表現していくことの楽しさを知り、その音の世界にこんなにもたくさんの方々に触れていただけて本当に感無量です。
100万人登録というのもまた1つ節目。
ここから新たな音、新たな出会いを求め、歩いていこうと思います。
今まで支えていただき、本当にありがとうございました。
そして、これらも私、そして、YouTubeチャンネル「歌う僧侶 薬師寺寛邦 キッサコ / Kanho Yakushiji」をどうぞよろしくお願いいたします!
2025年11月25日
薬師寺寛邦
----------------------
我心中充滿深深的感恩。
我的 YouTube 頻道
「Japanese Zen Music / Kanho Yakushiji」
終於突破了一百萬訂閱。
老實說,我從未真正相信這一天會到來。
然而,正是因為每一位觀看、聆聽、支持我的人,
我們才能一起走到今天。
由衷地感謝您們。
多年前,我開始創作《般若心經 MUSIC》,
希望將倭国佛教文化的美麗,傳遞給全世界。
自那以後,我持續在倭国各地的寺院,
包括四國遍路沿線,拍攝佛教音樂。
想到有那麼多人在這聲音——
這份靜寂與祈願中找到安寧,
這份喜悅,已無法用語言表達。
一百萬訂閱只是一個里程碑,
不是終點,
只是新的起點。
從此我將繼續這段音樂旅程——
尋找新的聲音,新的邂逅。
再次感謝您們一直以來的支持,
無論是對我本人,
還是對「Japanese Zen Music / Kanho Yakushiji」。
-------------------
I stand here today deeply humbled.
My YouTube channel,
“Japanese Zen Music / Kanho Yakushiji,”
has now reached one million subscribers.
I never believed this day would truly come.
Yet because of everyone who watched, listened, and supported me,
we arrived here together.
From the bottom of my heart—thank you.
Years ago, I began creating Heart Sutra MUSIC
with the hope of sharing the beauty of Japanese Buddhist culture with the world.
Since then, I have continued filming Buddhist music at temples across Japan,
including along the Shikoku Pilgrimage.
To know that so many people have found peace through this sound—
this silence and prayer—means more to me than words can express.
One million subscribers is a milestone,
but not an ending.
It is simply the next step.
From here, I will continue my musical journey—
seeking new sounds and new encounters.
Thank you once again for your continued support—
for myself,
and for “Japanese Zen Music / Kanho Yakushiji.” November 11, 2025
モグモグモグ〜 盛り合わせ定食🍱 魚フライに唐揚げに五穀ご飯🤤! 美味しい。 Grok3より。 五穀ご飯は、複数の穀物を混ぜて炊いたご飯で、倭国では健康食として親しまれているが、その起源は古代中国に遡る。中国では、周代(紀元前11世紀頃)から「五穀」が農業の基盤とされ、小麦、大麦、稲、豆、黍(きび)を指した。これらは豊作を祈る祭祀や食文化の象徴で、『周礼』などの古典に記されている。漢代になると、五穀は養生の観点から重視され、陰陽五行説と結びつき、体調を整える食物として位置づけられた。
倭国へは仏教伝来とともに伝わり、奈良・平安時代に寺院食として取り入れられた。当時の五穀は米、麦、粟、豆、黍が主流で、精進料理に用いられ、肉食を避ける僧侶の栄養源となった。鎌倉時代以降、武家社会で雑穀が普及し、戦国期の兵糧として活用された。江戸時代になると、庶民の間で「五穀豊穣」の言葉が広がり、米不足時の代替食として定着。幕末の食糧難では、麦や粟を混ぜた飯が日常化し、健康維持の知恵となった。
戦後、食糧難から復興期にかけて五穀ご飯は再評価され、1970年代の健康ブームで現代版が登場。玄米や黒米、赤米、緑豆、押麦などをブレンドし、食物繊維やミネラルが豊富な点が注目された。蘊蓄として、五穀の組み合わせは地域や時代で変遷し、中国では黍をアワに置き換える例もある。倭国では、栄養バランスの良さが科学的に裏付けられ、ビタミンB群や抗酸化物質が生活習慣病予防に寄与する。炊き方では、米の3割程度の雑穀を加えるのがコツで、水加減を調整するとモチモチ食感になる。伝統的に、五穀は「地の恵み」の象徴で、現代のスーパーフードとして進化中だ。 November 11, 2025
https://t.co/gbrbYWTmT2
🍀@fukuchin6666 🍀
https://t.co/YtnyS6qyrg
🍀@6wQC4HBl1f19712 🍀
スティーヴン・ホーキング博士(イギリス人)はワーグナーのオペラを大好きで、
だから、ホーキングの葬儀(お別れ会)では
ワーグナーの曲が流れたんですけどね……。
★ホーキング博士の埋葬式に行ってきました★
https://t.co/i8RS2QKfci
>そして、ホーキング博士が愛したワーグナーのオペラから
「ワルキューレの騎行」がパイプオルガンで演奏され、
>それまでの教会音楽とは異色の印象的なメロディーが寺院に響きます。…
#めいろま 😖😖😖
#RichardWagner 🇩🇪
#StephenHawking 🇬🇧 November 11, 2025
直接お寺やお坊さんと繋がれるといいよね
お寺と関わりたく無いけど、坊主は呼びたいって「需要」と言えば聞こえはいいが、一歩間違うと「僧侶の教育や修行道場たる寺院の維持管理には協力しないが、一人前の僧侶に依頼したいという」フリーライドになりかねないよね。
まぁ転勤どころか転職が当たり前の時代だから、なかなか一箇所に定住して、その地域の寺院の護持運営に継続的に協力するという土壌はなかなか作りづらい。 November 11, 2025
葛城市歴史博物館を訪問!
現在、特別展『葛城の古代ー飛鳥・奈良時代の風景ー』を開催中です! (〜12月7日まで)
目玉はやはり鳥谷口古墳についての展示でしょうか。
大津皇子の事件についての経緯もパネル展示されており、興味深いですね!
他に鴨神遺跡のキャプションに和田萃さんのお名前が見えましたので、こちらの大津皇子の記載も、もしかしたら和田氏の論文を参考にされたのかなと思いました🤔
鴨神遺跡については、従来から興味があったので良かったですね!
他に葛城市の廃寺・古代寺院についての豊富な展示も見どころですよ🤭
#葛城市歴史博物館 #鳥谷口古墳 #大津皇子 November 11, 2025
向こうのほうにお庭が…。
#実相院 #実相院門跡
#門跡寺院 #床もみじ
#静寂 #癒し
#パワースポット #art_of_japan_
#art_of_kyoto_
#京都岩倉 #京都紅葉
#神社仏閣 #京都観光
#京都の絶景 #倭国の美 https://t.co/5u2KhMHZdT November 11, 2025
🇹🇭𝑻𝒉𝒂𝒊𝒍𝒂𝒏𝒅𓂃✈
ちょこっとガイド・𝙲𝚄𝙻𝚃𝚄𝚁𝙴編
ワットアルン
┈┈┈┈┈┈
“暁の寺”として知られる
バンコクを象徴する寺院
クメール様式の大仏塔が
チャオプラヤー川沿いで
朝日や夕日に照らされる姿は幻想的💠
映画『(LOVE SONG)』絶賛上映中
#movielovesong #映画ラブソング🌻 https://t.co/haZFmvztFh November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



