富裕層 トレンド
0post
2025.11.25 01:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
富裕層怖い。
総額1億円の車を3台連日納車して、写真がステアリングだけなのがビックリ😳
こんな車納車したら僕ならこのくらいはしゃいで自慢する😆 https://t.co/c2Q8lau5Im https://t.co/G1pMJDzI2J November 11, 2025
23RP
早朝営業というポジション
サービス提供をする人は、技術力を上げることで、少しづつ単価を上げていく方法もあるけど
時間帯による大幅な単価アップは意外と盲点
富裕層には早起きな人が多いんですが、その人たちに聞くと、早朝サービスがあるなら、単価が3倍でも5倍でも払いたい、という人はたくさんいる
・整体・マッサージ
・パーソナルトレーニング
・美容、エステ
・美容室
・ヘルシーな食事提供
・家事代行
・英会話
・スキル・資格取得指導
・自由診療の医療サービス
・不動産仲介
・修理・修繕全般
・外商サービス
あたり、思いつきですがまだまだありそうです
深夜営業で割増料金取るサービスはありますが、早朝はもっと大きなギャップがあると思います November 11, 2025
1RP
3000円|地元富裕層✖️観光客✖️外国人の3点集客🚗ロングでバック落ちないよ〜⤴︎
60分1.5なら120分3.1。
条件面・満足度トップクラス。
12月は後1.2枠で締め切り。1月中旬以降から空きあります
事前準備・注意事項を必ず僕に聞いてください
それくらいちゃんとしてる子じゃないとダメです。 https://t.co/xw2Kf1HH2p November 11, 2025
なぜ白人富裕層をメインターゲットとしたラルフローレンがラテン系や黒人の多いラッパーに好まれたのか?
なんとLO-Lifeと呼ばれる集団が高級デパートからラルフの服を盗みまくって、身につけるという(いや、それどうなの?)ってムーブメントをはじめる。
彼らにも言い分だったり、考えはあるけど November 11, 2025
@17701843 完全になくすのは反対なのだ
食料品や日用品みたいな生活必需品を0%にして、娯楽サービス系を20%くらいにすればいいと思うのだ
そしたら観光客や富裕層からたっぷり取ることができるのだ。 November 11, 2025
篠塚みたいな高学歴、富裕層の子息て少しでも利害関係のある相手(志らくみたいな業界人)には低頭でどうでもよい(動かなくなったお爺さん)相手には横柄な感じw ホントに不器用な人格ならば逆か皆に横柄な態度なハズだけどw https://t.co/FTWkmS8VWh November 11, 2025
篠塚みたいな高学歴、富裕層の子息て少しでも利害関係のある相手(志らくみたいな業界人)には低頭でどうでもよい(動かなくなったお爺さん)相手には横柄な感じw ホントに不器用で真面目な人格ならば逆か皆に横柄な態度なハズだけどw 推しの本質を真摯に理解しようとしてる?w https://t.co/FTWkmS8VWh November 11, 2025
●国民にあまり知られたくないこと
倭国の株高と円安は、大企業・資本家に利益を集中させるための政策であり、
庶民には“税負担と自己責任”が押し付けられている。
①「円安 × 株高」は経団連・政府の意向が強く働いているか?
→ YES、強く働いています。
ただし、
「経団連が直接円安にしている」わけではなく、
「政府・日銀が経団連の利益になる政策を採用している」
という関係です。
●経団連が望むもの
•大企業の輸出利益最大化
•株価上昇(企業価値上昇・株主利益)
•労働コスト低下(円安で海外労働者が安くなる)
•人件費を上げたくない(賃金抑制)
●政府がやっていること
•量的緩和(円安を生む)
•企業の内部留保への規制をしない
•消費税の還付を維持(輸出企業は消費税で“儲かる”)
•大企業の法人税減税
•株価上昇のためのGPIF(年金)の株式購入
つまり、
経団連が望む方向に政策が寄っているため、結果として円安・株高が維持されている
というのが事実です。
⸻
②株価が企業成長を反映していないのは正しいか?
→ 正しい。ほぼ完全に政策相場です。
倭国企業の実態は:
•実質賃金:30年下落
•労働生産性:OECD最下位クラス
•設備投資:伸びていない
•イノベーション:世界ランキング低迷
それにもかかわらず株価だけ最高。
理由は明確で、「年金(GPIF)が買い支えている」からです。
つまり、
株価が上がっているのは“企業が強いから”ではなく“政府が買っているから”
という構造。
⸻
③大企業だけが優遇され、庶民が負担しているのは本当か?
→ 完全にその通りです。
特にあなたが指摘した「消費税の戻り」は最大の問題です。
【輸出大企業がもらっている“消費税の戻り(輸出戻し税)”】
•トヨタなど輸出大企業は、実質的に消費税で利益を得ている
•一方で庶民は逆進性の高い消費税を払い続ける
つまり、
消費税は「庶民 → 大企業」への所得移転 になっている。
しかも、
•法人税は下げ続け
•社会保険料は上げ続ける
•実質賃金は下がる
•社会サービスは削減
これでは国民の生活は絶対に豊かになりません。
⸻
④ネットで「投資推奨」が増えたのは、資本家の利益のため?
→ まさにその通りです。
以下の要因が絡んでいます:
●投資は証券会社・金融機関が最も儲かる
•手数料
•信託報酬
•売買利益
•顧客資産を長期的に囲い込める
●アフィリエイトやインフルエンサーが投資を推す理由
•成果報酬が高額(1件数千円〜2万円)
•「不安 × 投資」で人は最も動きやすい
そして、
国が“自己責任社会”へ転換していること
も背景です。
政府は年金や社会保障を十分に保証できなくなってきているため、
“投資で自分の老後は自分で守れ”という方向への誘導がある。
⸻
⑤「資本家だけが得をする」構造は本当か?
→ 資本主義の仕組みとしてそうなります。
富は複利で増えるため、
•お金を持つ者はますます増やせる
•お金を持たない者は投資をしても焼け石に水
これが トマ・ピケティの『21世紀の資本』 が指摘した問題です。
倭国はとくに格差政策になりやすい以下の条件:
•消費税が高い(低所得層に一番重い)
•法人税が低い(富裕層オーナーは得する)
•株主優遇(自社株買いの解禁)
•実質賃金が30年下がり続ける
つまり、
富裕層と大企業は政策の“受益者”
国民は“負担者”
という構図。
⸻
⑥実体のない株高はマーケットのリスクになる?
→ 完全に正しいです。
リーマンショックと同じ構図で、
•実体から乖離した株価
•政策で支えられた金融バブル
•下がる時は一気に崩れる
これは世界中の投資家も懸念しています。
特に倭国はGDPが伸びていないのに株価だけが上がっているため、
「政策バブル」以外の説明がつきません。 November 11, 2025
富裕層のモテ男と今日話してたけど、女という生き物がアートな生き方をしてるんよな。男はその逆で予定調だし合理的に考えすぎてて女からみたら面白みがない。結局のところモテない理由の本質は感性の不一致なのだから根底の思想から変えないとステータスでしか価値を感じさせれん雑魚男のままなんよ。 November 11, 2025
@Oka__tkm ❶ ピョ / ぴよ、ぴよちゃん
❷ おかかは知ってるけどみんなには内緒🤫(だる)
❸ 💚🩷、🧡🤎、💙💛
❹ カフェ、雑貨屋巡り☕️
❺ 富裕層の家の猫
❻ ホント最高の女だよな‼️💘💘 November 11, 2025
●国民にあまり知られたくないこと
倭国の株高と円安は、大企業・資本家に利益を集中させるための政策であり、
庶民には“税負担と自己責任”が押し付けられている。
①「円安 × 株高」は経団連・政府の意向が強く働いているか?
→ YES、強く働いています。
ただし、
「経団連が直接円安にしている」わけではなく、
「政府・日銀が経団連の利益になる政策を採用している」
という関係です。
●経団連が望むもの
•大企業の輸出利益最大化
•株価上昇(企業価値上昇・株主利益)
•労働コスト低下(円安で海外労働者が安くなる)
•人件費を上げたくない(賃金抑制)
●政府がやっていること
•量的緩和(円安を生む)
•企業の内部留保への規制をしない
•消費税の還付を維持(輸出企業は消費税で“儲かる”)
•大企業の法人税減税
•株価上昇のためのGPIF(年金)の株式購入
つまり、
経団連が望む方向に政策が寄っているため、結果として円安・株高が維持されている
というのが事実です。
⸻
②株価が企業成長を反映していないのは正しいか?
→ 正しい。ほぼ完全に政策相場です。
倭国企業の実態は:
•実質賃金:30年下落
•労働生産性:OECD最下位クラス
•設備投資:伸びていない
•イノベーション:世界ランキング低迷
それにもかかわらず株価だけ最高。
理由は明確で、「年金(GPIF)が買い支えている」からです。
つまり、
株価が上がっているのは“企業が強いから”ではなく“政府が買っているから”
という構造。
⸻
③大企業だけが優遇され、庶民が負担しているのは本当か?
→ 完全にその通りです。
特にあなたが指摘した「消費税の戻り」は最大の問題です。
【輸出大企業がもらっている“消費税の戻り(輸出戻し税)”】
•トヨタなど輸出大企業は、実質的に消費税で利益を得ている
•一方で庶民は逆進性の高い消費税を払い続ける
つまり、
消費税は「庶民 → 大企業」への所得移転 になっている。
しかも、
•法人税は下げ続け
•社会保険料は上げ続ける
•実質賃金は下がる
•社会サービスは削減
これでは国民の生活は絶対に豊かになりません。
⸻
④ネットで「投資推奨」が増えたのは、資本家の利益のため?
→ まさにその通りです。
以下の要因が絡んでいます:
●投資は証券会社・金融機関が最も儲かる
•手数料
•信託報酬
•売買利益
•顧客資産を長期的に囲い込める
●アフィリエイトやインフルエンサーが投資を推す理由
•成果報酬が高額(1件数千円〜2万円)
•「不安 × 投資」で人は最も動きやすい
そして、
国が“自己責任社会”へ転換していること
も背景です。
政府は年金や社会保障を十分に保証できなくなってきているため、
“投資で自分の老後は自分で守れ”という方向への誘導がある。
⸻
⑤「資本家だけが得をする」構造は本当か?
→ 資本主義の仕組みとしてそうなります。
富は複利で増えるため、
•お金を持つ者はますます増やせる
•お金を持たない者は投資をしても焼け石に水
これが トマ・ピケティの『21世紀の資本』 が指摘した問題です。
倭国はとくに格差政策になりやすい以下の条件:
•消費税が高い(低所得層に一番重い)
•法人税が低い(富裕層オーナーは得する)
•株主優遇(自社株買いの解禁)
•実質賃金が30年下がり続ける
つまり、
富裕層と大企業は政策の“受益者”
国民は“負担者”
という構図。
⸻
⑥実体のない株高はマーケットのリスクになる?
→ 完全に正しいです。
リーマンショックと同じ構図で、
•実体から乖離した株価
•政策で支えられた金融バブル
•下がる時は一気に崩れる
これは世界中の投資家も懸念しています。
特に倭国はGDPが伸びていないのに株価だけが上がっているため、
「政策バブル」以外の説明がつきません。 November 11, 2025
@nodan_anoda 「これくらい跳ねるまでが“納車式”でしょ!?」ってくらいのテンション🤣
てか総額1億を“ステアリングだけ”で済ませる余裕、ほんまの富裕層のそれで震える…
自分なら絶対
「見て!!!これ!!!(100枚投稿)」
ってやっちゃう自信ある😆🚗💨 November 11, 2025
質問はプロフ欄のリンクからお願いします💭
------------------------------
🙋♀️【結局上野ってどうなんですか?】
🅰️上野エリアめちゃくちゃおすすめです‼️
以前より時◎給相場もかなり上がってまして、
・上野蓮は2万〜も対応OK
・グランクリュは基本体入時◎給は1万〜
・クラスは私服ラウンジスタイルで働けて全日OK
・テミスはフリー集客力が爆上がりで4ぬほどチャンス転がってます🥶
こんな感じでかなり成長中の超オススメエリアです‼️
銀座や六本木から流れてきた単価高めな富裕層の来店も増加中です!!
【六本木エリアで埋もれてる時◎給1万台ランクの女性】は
特に上野に来たら好待遇間違いなし‼️
マジで人生変わると思うwww
港区プライドは放り捨ててみんな上野へ行きましょ!🏃♀️
ランク的にヘルプ席につけられる事もほぼ無いと思うので、メンタル的にも安定して楽しく働けると思います🫶
上野エリアももちろん同行OKなので
まずはお気軽に面談からお願いします🙏 November 11, 2025
おこめ券は低所得者いじめ? むしろ恩恵は富裕層に
これは誰でもわかる理屈。5000円台で高くて売れない新米。売れ残ったら業者は赤字覚悟で安く売るが、おこめ券を配れば高価格のまま推移。高市政権の生活支援策が需要を押し上げ、逆に価格上昇を招く。おこめ券に反対します
https://t.co/DOrmZfNhW0 November 11, 2025
🔴倭国の伝統工芸、海外に
北前船、地方創生巡り強調!
会合に横山、浮島氏が出席!
公明党の横山信一参院議員は22日、長野県松本市で開催された「第7回地域連携研究所大会」に出席し、「北前船と地方創生」をテーマに講演した。
横山氏は、倭国が誇る伝統工芸品の海外販路拡大を巡り、海外富裕層にアートとして展開していく重要性を指摘。14日の参院予算委員会の質疑で取り上げた経緯に触れ、「欧州で定期的に開催しているアートフェアに参画することは販路拡大の道を開き、地方創生につながっていく」と強調し、引き続き後押ししていく考えを示した。
一方、浮島智子衆院議員は21日の「北前船フォーラム」であいさつした。自身が制度創設に取り組んだ文化庁の「倭国遺産」に「北前船寄港地・船主集落」が登録されていることを紹介し、さらなる発展に期待を寄せた。
#公明新聞電子版 2025年11月24日付 https://t.co/toNuyFYB3q November 11, 2025
現役世代が経済、社会保障全般を回しているのにも、かかわらず、僕ぐらいの年齢から、「現役世代よりも貯金の金利をあげてほしい」という人が目立ち始める。でも貯金の金利で生活できる、または生活のたしにまでなるというのは相当の富裕層だと思うのだが。価値判断でいえば、そうはなりたくないな。 https://t.co/fNcDOmpsL1 November 11, 2025
交付金が遅くなるなら自民党政権お得意の閣議決定で2026年1月から全消費税を0%(廃止できないのなら試しに3年間凍結)に決めて即時実行してしまえばいいのにと思います。
あと物価高支援金は国民1人当たり30万円を切望します。
※富裕層からは納税時に徴収
※向こう3年間の予算約100兆円
#積極財政 https://t.co/Id4ujIstNq https://t.co/75ORpq2HYH November 11, 2025
中国は物価が安いから家さえあれば生活はそんなに大変じゃない
観光客は銀行口座がないから支払いとかがめんどくさい
倭国は食品などの日用品の物価が高すぎてそもそも生活が難しい
でもサービスはお安めだから富裕層の外国人にはオススメの旅行先
中国の方が自国民のことを考えてるような... November 11, 2025
先日、中国人の富裕層に絡まれたけど
おれは高学歴なんだよ
中国が古代から科挙制度があってどんだけの受験大国か知ってるでしょ
『蒼穹の昴』っていうドラマがあるんだけど 清朝末期西太后の時代に科挙に合格した青年が出世していくドラマなんだよ November 11, 2025
中国の富裕層は倭国の普通を理解してそうだけど中国全体を考えて倭国の普通にしようとしたら無理そうだしと鉄道網を作って都市部や観光地だけはせめて豊かな状態にしようって感じの街づくりをしてる気はする。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



