宮崎駿 トレンド
0post
2025.11.27 15:00
:0% :0% (20代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
細田監督、男の子の描写は艶かしくて色っぽいのに女性キャラには魅力を感じないので、本気で振り切って耽美系BLを作られたら凄い評価されそう
メディアでポスト宮崎駿監督みたいに言われてる立場で難しいだろうけど…… https://t.co/6mEpJVNIUC November 11, 2025
14RP
宮崎駿が根源的に凄いのはやはりここで、めちゃくちゃ重いテーマと格闘している時ですら「楽しむ」要素が絶対に入ってくる。『もののけ姫』終盤でシシ神を狩りに森の奥を目指すエボシのカットを修正する時すら「帽子はこう被るのがいなせなんだ」と語っていた https://t.co/GK6zlL3cIv November 11, 2025
13RP
宮崎駿(もちろんその先達たる高畑勲も)と鈴木敏夫の才能だけでなく、戦後倭国の精神性とかかつてテレビが持っていた力とかアニメが「子供のためのもの」を脱していく過程とか、そういう時代性も複合したところに一般認識としての「宮崎駿」があるから、これを再現するってのはもう無茶なんだ https://t.co/UkQmlc2K4B November 11, 2025
11RP
鈴木「高畑宮﨑、お金使う才能もある。あるだけ使えてしまう。」
例えば予算
次の天才を飼えるのか?問題
ありますね
世のPも少しは
「再ダビング?えーい許可!」
やってるが
鈴木さんのはケタが違うもんね…
宮﨑駿本人よりも 毎回
“やり始めたからには追加投資大会になっても面白い物にする” November 11, 2025
@hitasuraeiga 初期はともかく最近の細田作品は正直「クセ強」のイメージを持ってる人も多いのではないでしょうか?
あとあの予告編でしたら宮﨑駿や新海誠の名前でも同じ結果かもしれません
暗くて重そうな物語に息の詰まりそうな細密描写。
今回こそ手書きの軽さが必要だったかと。 November 11, 2025
時代と社会の現象として言うのであれば、「転生もの」とかやたら長いタイトルのヘンテコアニメとかドラマの潮流自体がポスト宮崎駿なんよ、たぶん。
世の一般が求める単一の偶像的な意味合いではそうはいかないだろうけどさ。
第一ポスト宮崎駿言うんならまずポスト高畑勲がいなきゃいけないじゃんよ November 11, 2025
人によって一般人の線引きがずれてるだけで、正直議論する意味はない
実際は金ローとかそれなりに観るくらいの一般人は(漫画原作映画の監督を知らなくても)細田守くらいはわかるし、
なんとなく見てる一般人は細田守も新海誠も宮﨑駿もごっちゃになってるかそもそも名前を覚えてないかどっちか https://t.co/cj490QdVsz November 11, 2025
鈴木敏夫がいなければ宮崎駿の商業的成功はなかった、なんて大嘘だと思うよ。
アニメ『風の谷のナウシカ』の制作を引き受けたのも、スタジオジブリの経営を軌道に乗せたのも、鈴木敏夫じゃないしね。
鈴木敏夫が話す「初期ジブリの自慢話」は、かなり過大に盛られていると思う。 November 11, 2025
日テレのゴリ押しと対抗馬がいないから作れた宮崎駿ブランドを真似できるわけがない。誰でも無理。
一方、鬼滅は普通にハイクオリティで物語も良いからジブリを超えてしまった。
何故か?
アニメ=オタク という差別があったから宮崎駿アニメを芸術みたいに扱ってきたけど、アニメは芸術ではない。 https://t.co/qhkn3aWi6e November 11, 2025
「果てしなきスカーレット」の初動が悪いのは、宮崎駿なんかと違って細田守の名前だけでは人を呼べないってことじゃないかな。
その点で予告含めた前宣伝の失敗だと思う。
芦田愛菜を前面に出した方が一般受けしたんじゃね? November 11, 2025
「宮崎駿のようなもの」としての大作アニメは、まさに暴力否定アニメ『魔女の宅急便』からはじまったのに、早くも第三作の『紅の豚』から、戦争ごっこをもちだして暴力否定の建前を自らあやしくした…
(第二作は『おもひでぽろぽろ』) November 11, 2025
@maGuremono 正直な話、宮崎駿いなくなったとしても「ジブリ的」「宮崎駿的」なものが作られなくなるだけで、アニメ制作者のほぼ全員宮崎駿の残したものを受け継いではいるし、そこまで影響は無いんじゃないかなとも思います。
漫画界で言えば、手塚治虫亡くなって漫画はつまんなくなったか?ってこと。 November 11, 2025
宮崎駿が「嘘つき」というのはおそらく根源的な意味合いで、自分が辛かろうと現実に絶望していようとすぐ嘘の楽しいことをやってしまう気質なのだろう。それは自我の吐露だとかもはや物語の統合性を失ってると評される近年の作品ですらそうなのだから。これと同じ気質を求められたら常人には相当厳しい November 11, 2025
ろしゃは漫画原作のアニメじゃないから、戦闘がカンフー映画に近いんすよね…パヤオの心の風とかも使ってるけど、重い鉄に引きずられる表現とか「見えない力」の表現がめちゃくちゃ秀逸だなぁと思う
架空の物理表現はハリウッドミックスだなーと思う(ライトセーバーとか) November 11, 2025
宮崎駿は例えモチーフが繰り返しになろうとメッセージが枯れようと絶えることのない「断片、瞬間への情熱」があり、これが映画という媒体とこの上なく相性が良いのだと思う。『君たちはどう生きるか』での大広間に並んだ戦闘機のキャノピーの美しさに主人公が感じ入るあたりなんかはまさにこれだなと November 11, 2025
まぁ2人の監督の名前や区別が一般人の誰もできていない、とは思わないけれど「宮崎駿」や「宮崎アニメ」の区別と知名度に比べると何分の1、何十分の1だろうとは思うな。 https://t.co/ZetWrLmpca November 11, 2025
江戸川乱歩「幽霊塔」読了
宮崎駿が中学生の頃にこれを読み
「ルパン三世 カリオストロの城」に影響を与えたと
本人が語る作品
影響は「君たちはどう生きるか」の塔イメージにも
色濃く投影されている
宮崎駿を研究する人にとって必読の作品かと
#江戸川乱歩
#宮崎駿
#幽霊塔 https://t.co/ApnynO7e9h November 11, 2025
一般人は大作アニメを「宮崎駿のようなもの」と「マンガ原作のシリーズもの」という二分法しかしてないと思う…
そもそも一般人はなぜか個人名を忌避するから、前者も「ジブリ」に置きかえちゃったし… https://t.co/UbvrG4NVFW November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



