宮崎駿 トレンド
0post
2025.11.24 15:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
かつて宮崎駿監督が恐らくハウルの監督を降板した細田さんに対して
「心情をもって恋愛を描ける人間がやらなければいけないから、監督は若い人がいいと、僕は最初にそう思ったんです。ところが、そうじゃない人がやったから話がややこしくなったんですね。
なんか、わけのわかんない映画になってしまうから、こりゃいかんと」
と言ったらしいけど、今回の果てしなきスカーレットをみると本当にその通りだった。ラストのキスとか恋愛の積み重ねがたりてなさすぎる。わけわかんない映画になってしまってる。 November 11, 2025
52RP
細田監督、男の子の描写は艶かしくて色っぽいのに女性キャラには魅力を感じないので、本気で振り切って耽美系BLを作られたら凄い評価されそう
メディアでポスト宮崎駿監督みたいに言われてる立場で難しいだろうけど…… https://t.co/6mEpJVNIUC November 11, 2025
9RP
今日は高市政権の産業政策についての動画を作ろうかな。
産業政策は必ず失敗する。
・なぜなら珈琲1杯、トースター1つ作るのに何が必要でどれだけの工数が掛かるのか誰も分からないから。
2ナノの半導体が作れてもそれらを効率的に運ぶ物流、何時でも積み下ろしできる空港や港、安価で高性能な浄水装置、ありとあらゆる産業の効率化の結果、TSMCと対抗できる価格で半導体が作れる。
例え2ナノの半導体が作れてもそのチップが1枚100万円しては意味が無い。
・もう一つは本気で試行錯誤する人間が圧倒的に足りない。
偉い人達はピラミッドの頂点だけ見て予算を付ければそれが作れると思っている。
宮崎駿や庵野秀明作品がお金さえあれば生まれると思っている。
それは無理。天才の陰には、膨大な碌でもない作品、多くの屍達の試行錯誤があって初めて天才達の作品が生まれる。
突然最高の映画が出来るなんて事は無い。
・量子コンピュータを作るのにどんな先端技術が必要なのか事前には誰にも分からない。
にも関わらず政府が重点政策として予算や供給能力を偏らせると、もしかしたら必要な技術や産業の成長を邪魔してしまうかもしれない。
例、第二次大戦建艦競争をしたために、自動車産業やエンジン技術の進歩を邪魔したとも言える。
・成功した産業政策もあると言われる物もある?が産業政策とその企業、業界の成功との因果関係が不明。
岸田元首相はコンテンツ産業支援強化を謳っていが、政府が支援したから倭国の漫画やアニメが成功したとは誰も認めないだろう。
しかしこれが50年、60年と経つとなぜか政府の産業政策のお陰で成功したと言い張る輩が出てくる。
トヨタの成功は産業政策のお陰でとかね。トヨタの人達が聞いたら激怒プンプン丸だろ。
衝突試験基準問題一つとっても、政府は邪魔しかしてないのに。
出したくもない半導体事業に出資させられたり。 November 11, 2025
9RP
細田守、伝え方と語彙選びが最悪なだけで言いたいことはパヤオや新海誠よりも芯を食っていて洗練されてるし果てしなきスカーレットも真面目に100点に近いアニメ映画だと思う。ただ下半期は俺にとって羅小黒戦記2が200点でひゃくえむ。が5千点でトリツカレ男が5億3万点だったってだけ。 https://t.co/YAUwMcaUzQ https://t.co/8LBsAMtVzm November 11, 2025
2RP
「果てしなきスカーレット」。僕は結構面白く楽しめたんだけど、それはそれとして「第二の宮崎駿を自分達の手で作り出そうとして現状を生み出した人達」には一回ヒドい目にあってほしいなと密かに思っている。 November 11, 2025
1RP
うわっ宮崎駿さんデザインの日テレ大時計出てた…!あのちっちゃいのが欲しいよぉ〜私も昔欲しくて泣いたやつ😂
宮崎駿デザイン ジブリ日テレ大時計
https://t.co/Wn9jxdRIUh November 11, 2025
高畑勲監督は東大の文芸だから、東映動画の入社もおそらく文芸部。宮﨑駿監督は作画部かな。文芸部は絵を描いてはいけない。作画部は文を書いてはいけない。昔の映画会社は厳しい。シナリオの書き方で一番最初に教わるのが「絵を描くな!」です。表紙も描かない。文字表現でも絵にしない。棲み分け… November 11, 2025
… 天空の城ラピュタ、映画がある。脚本が宮﨑駿監督です。分析するとわかる。シナリオの構成の王道で書かれている。きれいに、箱の形に分かれている。ジブリに高畑勲監督を引き入れた。師匠の技は全部、吸収して自分のものにしている。処世術に長けている。宮﨑さんはすごい人… November 11, 2025
でもその辺の言われてるのがマジだったらパヤオに監督としてボロクソ言われてたゴローが結局ジブリの後継者になってんのどう見えんのかな 映画はともかくテーマパーク事業はゴローがしっかり成果出してるし November 11, 2025
映画『羅小黒戦記 ぼくが選ぶ未来』★★★★4.0点。 実に手堅く、貶しようのない映画。
2Dで暖かく、宮崎駿や細田守の良さを取り込んだようなアニ… https://t.co/0zZ15ZZUYd #Filmarks #映画 November 11, 2025
いつものジブリ作品として観るなら「THE BOY AND THE HERON」
宮崎駿の本気を受けとめるなら「君たちはどう生きるか」
180度違う見方ができるのが面白い。海外の人は倭国語タイトルを知らない限り、この問いの前に立つことすら難しい。本当に深い作品だと思う。専用アカウントになりそうなので終わり! November 11, 2025
倭国人の親子喧嘩で、旧約聖書ネタに使って、宇宙戦艦ヤマトの効果音源使って(コレシン・エヴァでもやってるのか?)パリで使徒と戦ってエッフェル塔ぶっ刺して、BGMにラテン系音楽流して、大倭国帝国海軍の軍艦活躍させて、倭国人に「俺がアダムだ」と言わせて、最終的に宇宙に飛び立つ、庵野。
庵野の頭がオカシイ。
私が幼稚園児の時に観てた「ふしぎの海のナディア」の時も、旧約聖書に溺れてたけど…
宮崎駿「庵野が本当に申し訳ない…ッ」
庵野秀明「宮さんは、風立ちぬの主人公の声優やらせて何を言ってるのでしょーか」 November 11, 2025
ヒラコーのエゲレス蹂躙はエンタメに昇華されてるから「わ~迫力あるな~面白ぇ~」って娯楽の範囲の感想に納まるんだけど、細田守は「…何かがあったのなら身近な人が何らかのあれに繋げてあげて欲しいな」って感覚になる。宮崎駿とか庵野秀明とか押井守とかも「そういうの好きなんだな」で納まるし。 November 11, 2025
野田真吉特集『冬の夜の神々の宴 遠山の霜月祭』の舞台は遠山郷でもっとも高所にある集落―飯田市上村下栗。霜月祭は宮崎駿監督が「千と千尋の神隠し」の創作のヒントを得た祭礼と言われています。神社や神の名を記した帳簿「神名帳」を奉読して全国の神々を迎えます。詳細は→https://t.co/iNkssvo0dk https://t.co/rayQhjcUD6 November 11, 2025
@yorumungand0000 それはそうなんでしょうけど、我々消費者はどうなんですかねー?僕はどちらかと言うとパヤオの語り口があまり好きではないから分からんのです(笑) November 11, 2025
もののけ姫での石田ゆり子に対する宮崎駿の「男なんてそんなもん」発言、
ソースは2018年8月にWikipediaの当該記事に追加された出典不明の一文で、その年の10月に金曜ロードショーで放映された時に偶々その記事を見た人々(及びtwitterでそのスクショを見た人)によって広がったというのが真相っぽい November 11, 2025
おれは観てない映画の中味の話はできないけど、「ジブリの映画がやってない時にやってるジブリみたいな映画」の枠から外れた、椅子取りゲームの椅子に座れなくなったのだろうなというのはわかる。そしてジブリの映画がやってる時の中にも「宮崎駿のジブリの映画と宮崎駿じゃないジブリの映画」がある。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



