1
安全保障
0post
2025.11.25 20:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
小泉防衛大臣が良い上司すぎて…
「本土から遠く離れた安全保障最前線で任務に当たる隊員を誇りに感じる」
「隊員の士気が上がる事はする」
「隊員の士気が下がる事をするつもりは全くない」
「ブルーインパルスは自衛隊の姿」
「ぜひ直接見て、隊員やご家族に温かい言葉をかけていただければ幸い」 https://t.co/TUkIz4tUxr https://t.co/LZPTq9MYnn November 11, 2025
124RP
G20サミット会場では、1日目の日英首脳会談に続き2日目も、様々な国や機関の首脳と意見交換を行いました。
初めは日独首脳会談。メルツ首相との間で、安全保障協力や経済安全保障等の幅広い分野での協力を確認しました。
次に日印首脳会談では、私からモディ首相に対し、経済安全保障分野の協力の具体化を提起しつつ、「自由で開かれたインド太平洋」の実現に向け連携することで一致しました。
また、開催国・南アフリカのラマポーザ大統領とも会談し、私から、予見可能性の高い国際的なサプライチェーンの構築の重要性を強調しつつ、倭国企業の安定的な活動を可能とする投資環境を重視している旨を伝えました。
以上の英・独・印・南アフリカ4か国のほか、2日間を通じて、韓国、豪州、フランス、イタリア、カナダ、フィンランド、アイルランド、ベトナム、マレーシア、トルコ、エジプトの各国大統領・首相、インドネシアの副大統領、メキシコの蔵相、各国際機関の首脳とも積極的に懇談や立ち話を行いました。
特にIMFの専務理事からは、総合経済対策のパッケージをまとめたことへのお祝いの言葉とともに、「詳細を読み込んだが、財政上のリスクも手当されており、安心している」とのコメントも頂いたところです。
今回のG20サミットの成果を踏まえつつ、我が国として来年の議長国の米国をはじめ、G20メンバーと緊密に連携をしながら、国際社会の諸課題解決に向けて、積極的に貢献をしてまいります。
南アフリカでの日程を終えた今、倭国への帰国の途についています。復路も往路と同様、21時間の道のりです。
現地の日程や長い旅路を支えていただいた、大使館・外務省・関係省庁・警察の皆様、政府専用機を運用する防衛省の皆様など、お世話になった全ての皆様に心から御礼申し上げます。
また、開催国の南アフリカの皆様も、ありがとうございました。
帰国後は、党首討論をはじめ重要な国会日程が続きます。
緊張感を持って臨んでまいりたいと思います。 November 11, 2025
65RP
何度も議事録読みました。岡田議員自ら台湾有事を持ち出し、自らバシー海峡封鎖と場面を限定して更問いし、繰り返し存立危機事態になる場面を述べよと迫っています。明白になったのは、「曖昧にするな」という質問をしておいて「曖昧にせずけしからん」という立憲民主党の矛盾体質でした。
しかし質問後の世論調査をみれば、「けしからん」とは思わない国民が軒並み半数を超えています。
台湾有事の際、安保法制と日米同盟を前提に、倭国はどんな決断を迫られるのか。
国民にはそれを知る権利があるし、知った上で判断したいと考える賢明さがある証拠だと思います。
そもそも・・・
①中国側から台湾への武力統一が始まり、
②米軍が来援して米国に対する武力攻撃が発生した際に、
③個別具体総合的にみてそれが倭国の存立危機事態にあたり、
④他に手立てがない場合に限っては、
⑤倭国の自衛隊は必要最小限の武力を用いる可能性がありうる。
こういう冷静なロジックが政府から国内外に提示されることが、本当に「勇み足」なんでしょうか。
私はそう思いません。
むしろ、この程度のことは、倭国国民として総理から提供されるべき最低限の国防知識だと考えます。
なので、私が今回の高市答弁について瑕疵がないと言い続けているのは、単なる対中外交戦略ではなく、本当にそう評価しているからです。
あえていえば、総理からの「反省」の弁はなくてもよかったと思っている位です(それとは別に、官房長官などが緊張緩和に向けたコメントをすることの必要性は十分理解)。
今回のことが、安全保障をめぐる総理と国民の真摯な対話の足枷とならないよう、臆することなく知恵を絞ってほしい。
そして野党にはできれば「外には喧嘩を持ち出さない」知恵を持ってほしい一国民です。
https://t.co/hqShKCh2n9 November 11, 2025
51RP
海外が高市発言をどのように報道しているかを調べてみた
国内報道と異なる点は主に以下の4つ
①米軍が攻撃された場合の条件記述がない
そもそも存立危機事態が特殊事情がある曖昧なものだから、海外メディアには理解できないのは当然かもしれない
②台湾に対する倭国政府の見解が変化した
国内では「従来の政府見解を踏襲」と報道されているが、海外では殆どが「変化した」と表現している
③倭国は軍国主義へ回帰するのではないか
国内では戦中の話はタブー視して触れないのに対し、海外では日中関係の背景要因として殆どが説明している
④長期化は経済と安全保障に影響を与える
倭国経済への影響、周辺諸国を含む地域の安全保障への影響については、国内は楽観的、海外は悲観的な記述が多い
各メディアの具体的な記述はnoteをご参照
https://t.co/vXvT7lK3Z1 November 11, 2025
46RP
2025年11月、日中関係は新たな緊張状態に突入しました。その主な原因は、11月7日に高市早苗首相が国会で台湾問題について「中国の台湾に対する軍事行動は倭国の安全保障を脅かす」と発言したことでした。
中国外務省は、この発言が「貿易協力に深刻な損害を与えた」と強く反発し、倭国企業に対する規制審査を凍結しました。
紛争は急速にエスカレートし、中国は自国民に対し倭国への渡航を控えるよう警告し、倭国の水産物輸出は「市場を失う」と警告しました。
倭国の2025年軍事白書には「中国」という表現が1,000回以上も含まれており、北京の反発を招きました。
11月25日時点でも外交的膠着状態は解消されておらず、高市首相はG20サミット開催中に中国首脳と会談しませんでした。
これが「2025年日中外交危機」の発端と考えられています。
緊張の倭国株式市場への直接的な影響は、日経平均株価に直接的な影響を与えました。11月17日から20日にかけて、「Sell Japan(倭国株を売る)」売りが起こり、日経平均株価は観光株と小売株を中心に最大2.5%下落しました。
中国による渡航禁止措置により、倭国の観光産業は年間約2.2兆円(約142億米ドル)の損失を被ると予想されており、これはGDPの0.4%に相当します。
影響を受けるセクター:観光・小売:中国人観光客が倭国への訪日観光客全体の30%以上を占めていることから、JTB(9726)とJR東倭国(9020)の株価は10%以上下落しました。
輸出・製造業:自動車関連銘柄(トヨタ自動車 7203 など)や水産関連銘柄(マルハニチロ 1333 など)は、倭国の輸出の20%を中国市場が占めていることから、下落しました。
市場全体:日経平均株価は、投資家がサプライチェーンの混乱を懸念していることから、11月初旬の高値50,000ポイントから48,000ポイント前後まで下落しました。
影響を受けるセクター
代表銘柄
11月の下落(11月25日時点)
主なリスク
観光
JTB (9726)
-12.5%
中国人観光客の急減、注文キャンセルの急増
小売
セブン&アイ・ホールディングス (3382)
-8.2%
免税店の需要が急減
自動車輸出
トヨタ (7203)
-4.1%
中国向け売上高が25%を占め、関税の脅威
半導体サプライチェーン
アドバンテスト (6857)
-2.3%
中国からの注文遅延、地政学リスクプレミアム
今後の市場予測(2025年第4四半期~2026年第1四半期)
短期(11月~12月):マイナス圧力が継続し、ボラティリティが上昇。紛争が緩和しない場合、日経平均株価は46,000円のサポートラインを試す可能性があり、その確率は60%です。
中国の経済減速(2025年のGDP成長率は4.5%と予測)と貿易障壁が相まって、倭国の輸出の弱さを増幅させるでしょう。観光関連株はさらに15%下落し、製造業PMIは48を下回る可能性があります。
プラス要因:FRBが12月に利下げを行う確率は85%であり、バッファーとして流動性を供給する可能性があります。
しかしながら、地政学リスクが優勢であり、VIX指数(恐怖指数)は20に上昇しています。
中長期(2026年前半):外交的好転次第では、反発の度合いは様々です。楽観シナリオ(確率40%):1月に米中日3か国協議が進展(例:渡航禁止措置の解除)すれば、リスク選好度の回復を受け、日経平均株価は52,000ポイントまで反発する。観光・輸出関連株が上昇を牽引し、20%以上上昇する。
悲観シナリオ(確率60%):台湾問題が深刻化し、中国が「デカップリング」を強化し、倭国のGDP成長率が0.8%に減速し、日経平均株価は45,000ポイントで下押し圧力に直面する。右派勢力の台頭により、「長期戦」が激化する。
主なカタリスト:12月のFOMC、日米同盟の強化(例:QUAD首脳会議)、中国の景気刺激策。
投資アドバイス(非専門家向けアドバイス、DYOR):リスク回避型のアロケーション:中国依存株の保有を減らし、国内消費セクター(例:ユニクロの親会社であるファーストリテイリング(9983))や防衛関連セクター(例:三菱重工業(7011))にシフトすることで、10~15%のリターンが期待できます。
機会を捉える:観光関連株が売られ過ぎている場合は、JTBを45,000円で購入し、元の株価への反発を狙うことを検討してください。
全体戦略:円為替レート(現在1ドル=154円。150円への上昇は輸出にプラスとなる)に注意しながら、米国株と欧州株に分散投資します。経験豊富な投資家として、現金保有比率を20%に引き上げ、G20サミットの今後の展開を待つことをお勧めします。
中国と倭国は最大の貿易相手国です(二国間貿易額は2024年までに3,000億ドルを超える見込みです)。
関係緩和は不可欠ですが、短期的な「GDPキラー」効果も無視できません。
保有資産についてご相談いただければ幸いです。 November 11, 2025
12RP
Twitterの新機能で「アカウントの発信国」が見えるようになったらしいけど……
ここで一つ面白い現象が起きてる。
中国はご存知の通りネット規制が厳しく、外交部・公安・国家安全部など一部の政府機関だけが、VPNなしでTwitterに直接アクセスできる。
だから、外交部の毛寧報道官のような公式アカウントは、表示される所在地が「中国」なのは当然。
しかし普通の中国人はそもそもTwitterに直接入れない。
VPNを使うので、所在地は世界中バラバラになるし、投稿元も “Web/Android China/iPhone China” としか出ない。
ところが今回、明らかに一般ユーザーの体裁なのに、所在地が毛寧と同じ「中国」と表示されるアカウントが大量に出てきた。
内容を見ると:
•中国の良い面だけを宣伝
•中国政府が嫌う人物・意見を集中攻撃
•「私はウイグル人/チベット人だけど、中国政府に大切にされてます」みたいな“なりすまし”
•国際的な批判を打ち消す投稿
こうしたアカウントが次々と“所在地:中国”で露出し始めた。
今回のアプデで、これらのアカウントが政府系の“認知戦・宣伝任務”だったことが、ほぼ裏付けられた形になった。
倭国も、同じような情報工作に対して、きちんと備える必要があると思う。
#中国発信地問題 #情報戦 #認知作戦 #SNS世論操作 #プロパガンダ #安全保障 November 11, 2025
11RP
神谷宗幣は親中派か? https://t.co/9ZwBFFoeYR @YouTubeより
僕は茂木先生のご著書も拝読しておりますし、伊藤貫先生やミア・シャイマーの論説も知っているつもりです。
僕の考え方も反グローバリズムに近いと思います。
ただし、リアリストでなければ倭国を存続させることは出来ません。
今すぐ、米軍基地を倭国から撤退させることは無理ですし、チャイナとアジア版NATOを作るなど全く論外です。
これがまともなリアリストの考え方では?
もちろん、未来永劫米国に安全保障を依存するなど考えていません。
粛々と自主防衛を進めて、真の独立国になるべきであると考えます。
もちろん、倭国単独で守れない内は周辺国と集団的自衛権で相互防衛するのがリアリストの考え方ではないでしょうか。
僕が茂木先生が誤解されていると思うのは、参政党が反グローバリズムで保守党は反共・親米保守という分け方をされているということです。
これは伊藤貫先生も同じ観方をしています。
僕はそこまで、参政党と保守党がはっきり分かれているとは思えないのです。
参政党は反グロ「リアリズム」と言う呼称で呼んでいるとすれば、保守党もリアリストの政党ですよ。
例えば、チャイナは典型的なグローバリズムの国ですよ。
だから、米民主党系グローバリストとチャイナは考え方が近いから一緒に連携しているのですよ。
ではなぜ、神谷さんはこの国を表立って批判しないのでしょう?
高橋洋一先生もご指摘のとおり、アジア版NATOにチャイナを加えるのを支持しているのは安全保障の基礎の基礎がお分かりではない証左です。
茂木先生が石破氏考え方に共鳴したように見える神谷氏発言を擁護していましたが、残念ながら僕にはそれが言い訳のようにしか聞こえませんでした。その解説も説得力薄いですよ。
逆に、保守党は親米保守と思っているようですが、そんなことはありません。
米国にも言うべきことは言っていますし、伊藤貫先生が提唱されている核武装論に関しても島田先生らも賛同していますよ。
それから、米国は民主党系のネオコン・グローバリストと共和党系ナショナリストに分けられていて、保守党は反グローバリストの共和党との間にパイプを持っています。
茂木先生は参政党の集会などにはよく出ていらっしゃいますが、保守党のことをあまりご存知ではないように思います。
そこまで仰るのであれば、保守党についてもっと勉強していただきたいですね。 November 11, 2025
9RP
また玉木さんミスリードさせてるの?
岡田議員は総裁選で高市さんが台湾の海上封鎖が存立危機事態になると発言したことを引用して質疑しただけです
通告もされていて官僚の答弁書もあり歴代総理の模範解答もある
岸田さんの模範解答
「具体的な事態を説明するべきだというお話、基本的な考えを分かりやすく説明する事はあり得るが、具体的、細かく説明する事は安全保障の世界、手の内を明らかにするということは控える」
岡田さんは「例えば」と前置きして台湾を特定した質疑をしています、その答弁で高市さんは「台湾でしたら他の地域と申し上げた方がいいかもしれませんが」と始めています
海上封鎖は回避したら存立危機事態にならないよね?と言う質疑に(回避せず)戦艦が待ち受ける海上封鎖に突っ込んで攻撃されたら存立危機事態と答えたのが高市さんです
「戦艦」という言葉を省庁は使わないので、高市さんはその辺りから持論をを述べています
岡田さんは存立危機事態にあたらないものを聞いて政府見解に変更がないという答弁を引き出そうと助け舟を出してるのに、高市さんは存立危機事態になり得る具体的なケースを挙げていった
それを受け岡田さんは「そういうことをあまり軽々しく言うべきじゃないと思うんですよ。」と軌道修正を求めているが止まらなかった
マズイと思ったのか、週明けの大串さんへの答弁で具体的なシナリオ(戦艦を使った武力行使)を挙げた発言を「最悪のケースを想定したもの」「反省点」として位置づけ、今後は「特定のケースを想定したことを明言することは慎む」と述べトーンダウンしています
踏み込んで自滅したのは高市さん
高市さん自身は誰のせいにもしてない
岡田さんのせいにするのは無理筋です November 11, 2025
5RP
今朝5時30分に南アフリカに到着しました。
G20初日の首脳会合で私から、ルールに基づく自由で公正な国際経済秩序の発展、世界経済の成長や「自由で開かれたインド太平洋」の実現に繋げるためのWTO改革、ウクライナの公正かつ永続的な平和の実現、ガザにおける人道状況の改善及び早期の復旧・復興に向け、積極的な役割を果たしていく決意を表明しました。
また、「ウクライナ和平に関する関係国首脳会合」が急遽、開催されました。
私から、この戦争を早期に終結させるためにも、米国の関与を最大限に得つつ関係国が結束して取り組むことが重要であり、ウクライナの意思と判断を最大限尊重し、難しい判断を迫られているウクライナを支えていくべきだと訴え、また、力による一方的な現状変更の問題点を指摘しました。
さらに、高市内閣発足後初の日英首脳会談も行い、「自由で開かれたインド太平洋」の実現に向け、安全保障、経済、経済安全保障の分野で緊密に連携していくことや、情報力強化の必要性につき、スターマー首相と一致しました。
写真:内閣広報室 November 11, 2025
5RP
倭国で放送されているニュース放送などのTVを、録画なども含めて週末に10時間閲覧した。高市支持60%、台湾有事参戦賛成48%という倭国の世論の原動力になっているメディアを見て「面白かった」というのが本音で、以下のような考えをもった。
1) 倭国は目の前のコンテンツに対する感想や意見が主流で、中国に流れる悠久のコンテクスト(文脈)に関しては門外漢である。中国人の心がわからないのだろう。
2) 外国文化の理解不足が露呈し、何でも二項対立的な評価をおこない、「これは悪い」と決めつける単一民族主義の悪さが多く垣間見れる
3) 倭国は台湾有事=倭国有事が一貫した考えであり、台湾は中国の内政という考えに及んでいない。言葉には出るが、それを真に理解していない。
4) 倭国有事が台湾有事一辺倒で、朝鮮有事などが切り離されてしまっており、倭国の安全保障の全体像が定義されずに「大嫌いな中国がやっている悪いこと=台湾有事」を語っている
5) 共産/民主という区別では現代中国は捉えられない。中国的民主主義を理解することが必須。
6) メディアに出演している倭国政府関係者、大学教授などが高市擁護発言に徹しており、それが倭国の世論形成に作用し扇動している。倭国政府が大衆を巻き込む認知戦に利用している。
アヘン戦争や満州国設立など中国人が歴史の中で得た体験は、二度と経験したくない事象である。よって、抗日戦争時と同じ「言葉」や「文脈」を、この現代において使われることを中国人は大いに嫌い、過剰に抵抗する。中国人の心を読むことが倭国人には最も必要である。そのためには倭国人は近代史を学び、外から見た倭国、つまり「倭国客観視」の感覚を持つことが必要だろう。今後の認知戦、情報戦は増える。倭国人の国際感覚スキルアップが必要。 #中国 November 11, 2025
4RP
だって、
「左翼とはろくな本も読まない妄想狂ばかりだ」
って、ツイッターが可視化しちゃったし
戦争や国防、安全保障を論じるに当たって、孫子の兵法もクラウゼヴィッツも読まないで妄想で論じてる馬鹿左翼が如何に多い事か
「古典くらいちゃんと読めよ」
ってなるのは当たり前だろう https://t.co/Jx0uvzKZYo November 11, 2025
4RP
@masaaki_taniai 中国スパイ疑惑のある立憲岡田克也が安全保障を政局としてもて遊んだことが発端でその後朝日新聞の誤報捏造記事、NHK、TBS、テレビ朝日の情報操作偏向報道を繰り返した事が最悪という事ですね。 November 11, 2025
3RP
「報道特集」高市首相の台湾有事発言は「百害あって一利なし」小泉政権の元外務審議官が批判(日刊スポーツ)
元外務省の田中均氏といえば、小泉訪朝のときに北朝鮮と政府のパイプ役というか北の要求を呑ませる役割を裏で担っていた重要人物です。
最初の筋書きは訪朝後に国交正常化し、多額の支援金を出して、終わりだったのですが、安倍副官房長官が機転を利かせて、金正日に拉致を認めさせ、5人を一時帰国させるところまでこぎつけました。
しかし、田中氏や福田康夫氏らが北との約束だからと、5人を戻すという事でしたが、安倍さんや中山氏が猛反対して倭国に還してくださったのです。
しかし、田中均氏ら外務省は「北の心証を損なった」とこれに反発したとのこと。
彼らは拉致被害者のことなど、これっぽっちも考えておらず、自分たちの大手柄の国交正常化を達成することで、立身出世のことしか考えていません。全く残念な人々です。
『田中氏はVTRで、高市首相の発言について「外交上何のプラスもないわけだから。百害あって一利なしですよ」と指摘。
「地域のことを言った途端に、相手はまさに敵視する」と分析すると「こういう防衛の概念で相手を刺激する必要性は全くない。
あえてそれ(具体名)を言わないというのが、安全保障の構想なんですね。それを高市首相はいとも簡単に言っちゃった」』と記載していますが、田中均氏は高市さんの答弁をちゃんとご覧になったのでしょうか?
地域の具体名を言って執拗に詰問し続けていたのは岡田氏ですよ。
この方は相手を刺激するなと拉致被害者を一時帰国後に北に戻せと強く主張した人ですよ。結局、被害者の人権よりも国交正常化や自分の立身出世しか考えていないのです。こんな人に倭国の存立危機を論じてほしくないです。
彼の言う通りにすれば先島諸島の人々の生命財産は後回しになってしまいます。バシー海峡をタンカーが通れないと大変なことになりますよ。
#Yahooニュース
https://t.co/6iobqytIFl November 11, 2025
3RP
学ぶことができない国、ニッポン。
先の大戦や原発事故など都合の悪いことは着々と歴史の隠蔽・改竄・削除を進めて忘却の彼方へ押しやる。
食料自給率も低く資源もないに等しい国が食料基地の原発を再稼働させようとする一方で、安全保障のために巨額の税金を投下して大軍拡...
やっている事がちぐはぐ過ぎて呆れ果てる。
未だ何も解決していない14年前に起きた最悪の原発事故という大惨事さえ忘れようと必死な倭国の雰囲気は恐ろしい。
重大な事ほど有耶無耶にしたがる国民性との断絶が必須。 November 11, 2025
3RP
メローニさんと抱き合うだけで絶賛できる人はきちんとサナエ外交の中身を見たのだろうか
🇯🇵 🇰🇷
シャトル外交の継続を確認
↑ゲル時代ブチギレ
🇯🇵 🇮🇳
今後10年で10兆円の投資を確認
↑ゲル時代ブチギレ
🇯🇵 🇬🇧🇫🇷🇩🇪
安全保障の上で連携を確認
🇯🇵 🇿🇦
鉱物資源採掘の投資
多忙な中よく頑張ってくれた November 11, 2025
2RP
@RCB_QAJF_991199 @ALOHA1717Q @manmarumamako @DnF24X8ezrawS1C @NIGIYAKASAN1111 @meQwa17 @Torao_star @AqUtbrAfryjpRLW @stonedsevenone @iambackhuh6 @A_llzenwoo @KeepOnesHopesUp @RabbitSoldier20 @tyam_3 @Qajf001 @z2JGlidJ9o64036 @w_tasi_hahaha @ribenzhens12710 @siawasewase @unidreamjp @ShigeruF2 @elonmusk @ayumu_matsuyama @realDonaldTrump @POTUS @DalaiLama @SecWar @charliekirk11 @NCIUniversity @CIA @RepLuna @takaichi_sanae @true_earthman @kadmitriev 倭国人の主食であるコメが高級食材と化して、おにぎりさえ食べられなくなりつつある。これは食糧供給がままならない倭国の国防問題。
#食糧安全保障
👇
倭国はすでに「ロシア・中国以下の飢餓国」!?…世帯所得の中央値も下がり続ける“もはや先進国とは言えない”国民生活の実態
https://t.co/6xipNw4VlH November 11, 2025
2RP
ウクライナが「緩衝地帯」に戻れば平和になるというのは幻想です。
そもそも東欧諸国がなぜNATOに入りたがったか?米国が強制したからではありません。「隣にいる暴力的なジャイアン(ロシア)」が怖くて、自ら「警察(NATO)」を呼んだのです。
ロシアの行動は「現状を戻す」ためではありません。プーチン自身が「領土回復」を口にし、占領地を併合している時点で、それは「緩衝地帯の確保(守り)」ではなく「領土拡張(攻め)」です。
かつて国際秩序を信じて核を放棄した国に対し、「支援を求めるな」と言うのは、「抵抗をやめて大人しく虐殺されろ」と宣告するに等しい。それを「蛮行」と呼ぶことこそ、道義に反しています。
重力は変えられませんが、国際関係は「契約」と「信用」で成り立っています。「遠いから関係ない」が通じるなら、地球の裏側にある米国が、倭国を守る(日米安保)道理もなくなります。ロシアの侵略を許せば、侵略者は得するという前例をつくり、台湾有事の可能性も高まることになり、倭国の安全保障にも大きな影響があります。
欧米の「工作(とあなたが呼ぶもの)」は、経済支援や民主化支援による「影響力の拡大」です。対してロシアが行ったのは「戦車による主権侵害と虐殺」です。前者の失敗を喜ぶために、後者の成功(=殺人の肯定)を受け入れるのは、倫理的にも法的にも破綻しています。 November 11, 2025
2RP
旧敵国条項の件、大国はそんな正当化事由があってもなくても(ロシアのように)武力行使する時はする(条項が死文化してても規制されない)ので、倭国の安全保障を考える上ではあんまり関係ない気がするんですよね。
パブリック・ディプロマシーの一環としては面白いのですが、 November 11, 2025
2RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



