1
子育て
0post
2025.11.25 09:00
:0% :0% (30代/女性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
正直に言います。
毎日とどく「今、助けてほしい!」というSOS。
泣きながら電話してくるお母さん。
子どもの前で泣いてしまったと震えていた声。
携帯を握りしめて「もう限界です」と、勇気をだして話してくれた深夜2時。
そして先日、こんな言葉をいただきました。
「育児119が来てくれなければ、午後、子どもと消えようと思っていました。」
命のギリギリで、必死につかんでくれた1本の電話。
その重さを、私は絶対に忘れません。
現場の声を受け止め、すべてを背負う覚悟で、この場所に立っています。
泣き声の向こう側にある、見えない苦しみに寄り添うために。
「助けて」と言える社会を作るために。
育児119は、公的支援ゼロの中で、想いと使命感だけで仲間たちと、365日24時間体制で走ってきました。
関東圏だけでなく、全国へ必要な人に届けるには、民間だけでは限界があります。
こども家庭庁さん。議員のみなさん。
聞こえていますか?
制度の隙間で泣いている人がいます。
命がけで産んだ先に、孤独があってはならない。
声にならない声を拾えていない現実があります。
この国で、孤独な子育ての果てに命を絶とうとする人がいます。
私は代表として、対立ではなく、建設的な共創がしたい。
少子化対策の一環として、一時的な給付金も、多くのご家庭の助けになると思います。
だけど、本当に必要なのは「苦しくなった瞬間に助けてと言える」仕組みです。
セーフティネットがもっと近くに、温度のあるカタチで届くこと。
それこそが、明日の希望につながり、少子化対策にも直結するはずです。
「助けて」が言いづらい子育て社会を終わらせたい。
ひとりじゃ救えない現実を、一緒に変えてください。
制度の穴で涙する人を、ひとり残らず救える社会を必ず実現します。
現在、子育てをしているお母さん、お父さん。
未来ある子どもたちのためなら、命を懸けて挑戦し続けます。
倭国の子育てに希望を届けられるまで。
我々のミッション「倭国から孤独な子育てをなくす」まで、絶対に諦めません。
石黒 和希(育児119 代表) November 11, 2025
115RP
育児119が必要だという声、届けてくださり本当にありがとうございます。
育児119は現在、公的支援ゼロの中で民間主導で365日24時間体制で「今すぐ駆けつける仕組み」を運営しています。
頼ってさん400名、23都道府県に広がりましたが、持続するためには仲間と支援が必要です。
行政の支援や制度が整う未来まで、民間で灯し続けなければ意味がありません。
「今すぐ助けて」の電話が鳴り止まない現実があります。
この国に、安心して子育てできるインフラを必ず作ります。
パートナー企業・スポンサーさま、月額500円から応援できる育児119応援サポーターさまを募集しています。
社会を変える挑戦に、一緒に力を貸してください。
https://t.co/j4GiVNBlfH November 11, 2025
64RP
もうすぐ1ヶ月経つので
簡単にその後の出来事を書いて終わりにしようかと思います
軽く呟いたことが大拡散されクソリプもたくさんもらい
呟くのを辞めようかと思いましたが
子育て中の方、発達障害の子を育ててる方、発達障害本人からフォローが多かったのでXで情報収集してる身からお返しします https://t.co/6xqSVDmynu November 11, 2025
35RP
私も赤ちゃんの時眠りたくないのに寝かしつけで抱っこされて無理矢理寝かされる〜!!寝たくないのになんで寝かしつけるんだって泣いてた記憶ある。ベビーベッドでオムツ替えてもらってるときも、寒くて泣いたりしたのも覚えてる。だからこの瞬間も記憶に残ってるかもって常に頭に置いて子育てしてる。 https://t.co/svPd2JeQCB November 11, 2025
9RP
「働きながらの子育ては本当に大変で…でもそれは、自分の夫や会社など、個人の問題だと思っていた。今日、ここへ来て、これは政治の問題だとわかった」と参加者の方。
家庭と仕事の両立の困難を取り除くには、ジェンダー不平等の政治を変えることが不可欠です。
吉田あやかさん、もろずみあやさん、たき勝弘さん、楽しく充実したトークをありがとうございました! November 11, 2025
5RP
朝起きた瞬間から「どこかが痛い」のは、加齢でも体力のせいでもありません。
痛みが繰り返す人には、共通した“体の癖”があります。
・寝ている間に呼吸が浅い
・横隔膜が硬く、全身の血流が弱い
・たんぱく質が足りず、修復が追いつかない
・マグネシウム不足で筋肉が硬い
・子育てで睡眠が細切れ
・朝、起きるとむくんでいる
・痛い場所を揉んでもすぐ戻る
痛みの正体は、“循環が弱ったサイン”+“材料不足” です。
痛み止めで消えても、また戻ってくるなら、それはあなたの体が「まだ治っていないよ」と教えている証拠。
*激痛が続くなら大病を患っている可能性があるので、医師による診断が必須です。 November 11, 2025
5RP
僕は独身で子供もいないけど
年少扶養控除復活は大賛成‼️‼️
少子化を嘆くなら子育てされてる方は減税されるべきだと思います‼️‼️
所得制限なんてもってのほかです😤
子供は国の宝物なんですから子育てされてる方は優遇されるべきです(*^^*) November 11, 2025
4RP
丁寧に子育てする習慣も、親っぽい表情をするイメージもきめぇ丸には今のところあんまり無いんだけど描きたかったやつ https://t.co/MsEeta68jk November 11, 2025
4RP
上皇さま(当時皇太子)
「私はふたり(浩宮さまと礼宮さま)を、可能な限りわけ隔てしないでいきたい。それまでは上の方を自由に、下のほうを窮屈にとの方針で育てたいと考えています。」
⬇️教育方針と実際の子育て。子育ては難しい⬇️
https://t.co/715kHv4Tx6 https://t.co/LO3wfqqRBG November 11, 2025
3RP
自分が怪我しなかったら
ハムさんは今頃手術が終わって痛い思いをしていなかったと思う
痛いの我慢させてごめんね
足が痛いのに子育てもお願いしてしまっているのが事実
ごめんね、何もできなく
この試合が最後って思わないで
ハム子ワールド全開で悔いのない試合にしてね🐆
#iceribbon https://t.co/9dIvWd44SN November 11, 2025
2RP
親の良かれが、いつしか重荷になっていない?
子どもって、本来は自分から何かをしたがる力を持っているんだよね。
でも、親が「子どものため」と思って、あれもこれもとムリやりさせてしまうとどうなるだろう?
「イヤイヤ」やる気もち、そして「やらされている」という感覚が生まれてしまう。その結果、そのこと自体がイヤになって、子どもの自己肯定感が下がっていくこともあるのよ。
* 「愛情があるから」
* 「将来のためを思って」
親としてはそう信じているからこそ、つらいよね。
でも、子ども自身が心から納得していないなら、それはもう「強制」になってしまっているかもしれない。
いちど立ち止まって、子どもの目線になって考えてみよう。
わが子にとって、今、何が「やらされている」になっているのかな?
子どもが「本当にわかっている」か、「心からやりたい」と思えているかを見直すだけで、親子の関係はきっと、もっとあったかくよい方向に変わっていくよ。
何か具体的な子育ての悩みがあれば、DMまでお話しを聞かせてくださいね。 November 11, 2025
2RP
【#金岡南 ふれあい喫茶・朝市 10/25、26】
連日。継続は力なり、と言いますがこの校区では2ヶ月に一度はこの形で2日連続開催。
天野会長は堺市全体の自治連合会長でもあります。福祉や子育て、防犯や防災などの日常活動のみならず大災害などの有事の対応にも支障をきたすレベルの「自治会加入率の低下」が全国的に問題視されて久しいですが、このような地道な取り組みの積み重ねを継続されています。 November 11, 2025
2RP
やっぱワシ、例え高所得者と呼ばれる人に対してでも、その人が頑張って稼いだ金を自分の金かのように取り上げて当然とか言ってくる低所得かなり嫌。
控除より給付が良いなんてのは、年間38万円の控除が適用されないレベルの稼ぎしかなく、12万円分他人の金を無条件でもらえる人間だからだろ。
良いか?
その手当の金は結婚できなくて苦しんでる若者だって負担する金なんだぞ。
低所得の生活水準を上げるために皆が貧困化してる事に気づけ。
所得税20%は年収330万以上。
これ以下の人間達の為に頑張ってる中間層は子育て増税されたんだから。 November 11, 2025
2RP
大人の学びほぐし読書会「ママがいい!」を開催。
今回は、様々な経験、境遇や価値観を持つ参加者を人数限定して集め、じっくり一行ずつ言葉=言霊と向き合いながら読み解いていく時間にしました。
子育ての思い出から「溢れる涙」、笑い、気づきや反省、そして政策面からの深い「問い」が交錯し、これからの子供達へ人として出来る事を考えていきました。
子育ては国防の最前線、経済政策に組み込まれてはならない事を、保育の現場で働く方々の声からも、再認識しました。
三連休の秋晴れの中、ありがとうございました。 November 11, 2025
2RP
いや、、Z世代は不遇な親を見てるのよ
親は氷河期世代しかも就職した時だけでなく
社会に出てこのかた不景気
子育てでは子供の控除も妻の控除も奪われ増税の嵐
その事を他の世代は知る由もない
絶望した親をよーく見てるのよ https://t.co/lqSL692GQn November 11, 2025
1RP
@pirooooon3 いかにも支那のやりそうなこと。この赤ちゃんも大きくなって同じ子育てをする⋯止められない永遠の負の(馬鹿の)ループ⋯
自国ですきなだけやれ November 11, 2025
1RP
@Saki_reset 最近の子育て考えたら親と近居!とかマイルドヤンキー推しを見るに、「小さな世界のほうがよくね?」みたいな考えの人が増えているのかな
都会に勤めに出て、女性は活躍して、サービス業で笑顔振りまいて、労働者に向いていないなら発達障害!みたいなものに対する疲れがかなり溜まってると思う November 11, 2025
1RP
子育てママあるあるで盛り上がる吉良さん&もろずみさんを見ながら、
やっぱりこの目線が議会に必要だ!と強く思い。
滝さんと私は、こんな声を寄り添って届けましょうね!と決意を新たに✊🏻
青年、労働者、子育て世代の方の多数の参加で大成功🥰
吉良さん、三重までありがとうございました💞 https://t.co/2jpGBzNLxQ November 11, 2025
1RP
4年間で大阪市内24区の区民まつりに伺います。本日は東淀川区民まつり。ご盛会おめでとうございます。
それぞれの区の特色があって面白い。いずれも地域の皆さんはパワフルで明るい。地域の雰囲気も伝わります。
防災防犯子育て等地域の課題は多岐にわたりますが協働しながらまちづくりに努めます。 https://t.co/52iFTDLcE7 November 11, 2025
1RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



