1
好奇心
0post
2025.11.28 21:00
:0% :0% (20代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
愛と死と好奇心の漫画短編集
『この世でいちばん甘い毒』書影です。
なんと!素敵な帯コメントは、こうの史代先生とダ・ヴィンチ・恐山さんに書いていただきました。本当にありがとうございます!!✨
単行本は12/19(金)発売です。どうぞよろしくお願いします!
(amazonリンクはリプ欄にて↓) https://t.co/Pf8kEaP4In November 11, 2025
38RP
少し成長して好奇心が芽生え
何でもかんでも指さしてくるようになった子供と
また同じの指さしてるな…って
ぐっと耐える優しいお母さん https://t.co/54Z6UpTbFX https://t.co/9I9mtWWjvj November 11, 2025
4RP
各地で特別な一期一会をお届けしている #クリスチャン・ツィメルマン、いよいよ東京公演が迫ります!円熟の今、好奇心のまま冒険の「旅」へと誘うツィメルマンの新機軸のプログラム、12/3&8公演のパンフレット公開です🎉12/3&8サントリーホール、18東京オペラシティ
https://t.co/BSDkR7DQmk https://t.co/HQqbIWEmZn November 11, 2025
1RP
辛いのが得意な方ではない上にユッケジャンクッパ自体を食べたことがないくせに好奇心に抗えずに飲みました 旨辛ユッケジャンクッパ風スープ
美味しかったし辛さも私がギリ大丈夫なくらいだった、おいしかった〜 https://t.co/q9XCE84f1e November 11, 2025
1RP
人を好きになるって、感情の爆発とかロマンチックな奇跡みたいに語られがちだけど、もっと現実的に言えば「その人への好奇心が止まらなくなる」ということなんだと思います。好きって、結局は知りたいという欲なんですよね。「どんな一日を過ごしたんだろう」「何を考えてたんだろう」「今どんな気持ちでいるんだろう」そういう問いがふっと湧いてくること自体が、もう気持ちのサインになっている。
だから本気で惹かれてる相手に対しては、小さな会話だって雑には扱わない。今日の出来事を聞くのも、好きな食べ物を覚えるのも、ふとした口癖や癖を拾うのも、気まぐれじゃなくて、知りたいからやっている。興味があるから自然と集中できる。もし「今日どうだった?」と聞くのが面倒で、一緒にいても話を広げようとしないのなら、その段階では心が動いていないということなんですよね。
日常でよく勘違いが起こるのは、「優しい=好き」「連絡が早い=好き」といった表面的な判断。でも好きかどうかって本当はすごくシンプルで、興味の濃度に出る。たとえば、忙しいのに時間を作って話を聞こうとする人、普段は連絡不精なのにあなたにはよく質問をしてくる人、話した内容を次に会ったときにも覚えている人。そういう“知ろうとする姿勢”には嘘がつけない。
逆に、態度だけ優しくても深く知ろうとしない人っているんですよね。一緒にご飯に行っても自分の話しかしないとか、質問がゼロとか、こちらの気持ちに触れようとしないとか。どんなに甘い言葉を並べても、“興味がないのに親切ぶる人”は一定数いる。だからこそ「興味があるかどうか」に注目すると、相手の本音が見えやすくなる。
ただ、ここでひとつ大事なのは「好奇心を向けてくれる相手を選ぶのが正しい」というわけではないということ。誰かが興味を向けてくれる=偉い、興味を向けてくれない=悪いではなくて、もっとシンプルに「興味がある人同士が一緒にいると関係は自然とうまくいく」という話。好奇心って押しつけで生まれるものじゃないから、相手の反応が薄いなら、“自分がつまらないからじゃなくて、この人の琴線には触れていないだけ”と理解するのも大切だと思う。
そしてもうひとつ。自分が誰かを本気で好きになったときも同じで、好奇心は自然に湧く。無理しなくても会話したくなるし、相手の言葉をもっと深く知りたくなる。好きな人を知ろうとする時間って楽しいから、疲れないし義務にならない。そういう気持ちを大事にできる恋のほうが、長くて穏やかであたたかい関係になりやすい。
つまり、“好きかどうか”は言葉じゃなく、好奇心の向き方に宿る。相手があなたに興味を持っていると感じられるなら、それはちゃんと愛がある証拠。もし興味がなければ、そこに居場所を求めすぎなくていい。好奇心は本能みたいなもので、理由なんてなくても向かう人には向かう。あなたのことを知りたいと思う人は、ちゃんと世界のどこかにいる。その確信を持てるだけでも、恋はずいぶん優しいものになると思います。 November 11, 2025
1RP
💚⸜ ʜᴀᴘᴘʏ ʙɪʀᴛʜᴅᴀʏ ⸝💚
自分の知らない世界に進んで飛び込んでいく好奇心、共演者の人たちを虜にする優しい人柄
可愛らしくもありかっこいい一面も持ち合わせている
そんな素敵な所がいっぱいな貴方が、どうか幸せで楽しい一年を過ごせますように💐
#HappyAbechanDay
#阿部亮平誕生祭2025 https://t.co/3WqKu9Dgot November 11, 2025
1RP
子供の好奇心を引き出す街づくりのおもちゃ、レゴシティのパトカー!男の子も女の子も夢中になれるデザインで、誕生日プレゼントにぴったり。5歳から8歳まで長く楽しめて、知育にも最適です。
https://t.co/0EdDp0hv8k #ad November 11, 2025
執着は原動力である、執着の強さとエネルギーの大きさは比例する
エネルギーはプラスとマイナスどちらにもなり得る
何に執着するかが大事
良い執着は好奇心や探究心から生まれるもので、あればあるほどよい
悪い執着は義務感や使命感が由来のもので、なるべく少ないほうがよい November 11, 2025
@ChVNJk28momWGCv 拙者の悪い癖は、なんに対しても好奇心があるから、テーブルにおいてある調味料は何でも入れたくなる。それがたまたま激辛ラー油やって、唇が一時的にタラコみたいになってもたわ🤣 November 11, 2025
sunoアプリで最初に出てくる例
好奇心でやってみたけど逆だよ逆!
宿題が犬を食べるんだよ!
宿題が!犬を!食べるの!!
犬は!宿題に!食べられるの!!!
https://t.co/DBXqLVSBjr
#SunoAI #AI音楽 #AImusic #ヒップホップ https://t.co/gaICmhcAZk November 11, 2025
@omogon_1868 こんばんは🌙
アイコンが気になってどんな方が経営者なのか
好奇心で
一番最初からの投稿をザクッて読ませていただきました!
明日もよろしくお願いします🐉✨ November 11, 2025
● モチベーションが上がるきっかけ
周りからの期待
チームが一丸となる瞬間
新しい挑戦
表彰・評価されること(承認欲求10)
● 空回りしやすい状況
自由を奪われる
判断が遅い人がいる
フォロー役が不在(詳細詰めが苦手なため)
⑤ リーダーシップの強みと注意点
● 強み
統率性10・積極性9.9・自己表現10 → 圧倒的なカリスマ型リーダー
自立性も10のため、どんなトラブルでも動じず舵を切れる
社員のモチベーションを一気に上げるパワー
● 注意点
方向性は作れるが、細部の管理は任せた方が良い
強すぎる主張がメンバーを萎縮させる可能性
自分のペースで進めすぎて、仲間の負荷に気づけない場合がある
⑥ モチベーションの源泉マップ
(報酬応答性7.4・ドライブ性7.4・刺激探求性7.4・不安性3.0・罰感受性1.0・承認欲求10.0)
(1) モチベーションの動機
● 中野さんは「成功への情熱 × 人の賞賛 × 好奇心」で動くタイプ
新しい挑戦が自然とモチベーションになる
失敗を恐れず突き進む
褒められると爆発的にパワーが出る
不安が低く、リスクは「好機」と感じる
● 動機になりにくいもの
安定だけを求める環境
ルール通りの仕事
ルーティン作業
(2) 勉強のシーン
興味が湧けば圧倒的な集中力と探求心を発揮
興味がない分野は続きにくい
失敗してもほぼ気にせず、すぐ次の方法を試す
「褒めて伸びるタイプ」なので、成果を認められると加速する
(3) 仕事のシーン
挑戦・責任・裁量が大きいほど力を発揮
単調な作業はモチベーションが落ちる
結果にこだわり、スピード感のある環境で強みが出る
新規事業・新イベント・改革などに強い
⑦ 幸福感の感じ方(ウェルビーイング)
自己肯定感が非常に高く(9.1)、自分の価値を強く信じている
新しい挑戦や達成の瞬間に幸福を感じやすい
人から認められたときに大きな喜びを感じる
不幸を感じやすい瞬間は「自由を奪われる」「批判される」場面
⑧ あなたの目指している職業と性格の特性(イベント設営会社社長)
● 求められるスキル
推進力
トラブル対応
人を束ねる力
瞬発力と決断力
現場での臨機応変さ
● 中野さんとの相性
相性:非常に良い
外向性やリーダー性の高さは現場で圧倒的強み
革新性が高く、新しい企画を思いつきやすい
不安性が低いので、イベント特有の急な変更にも強い
社長としてのカリスマ性が十分
● 注意点
詳細管理は任せた方が良い
メンバーの心理的負荷に気づく意識を持つとさらに組織力が高まる
⑨ 向いている職業 15個
企画会社経営
イベントプロデューサー
舞台演出家
スタートアップCEO
広告クリエイティブディレクター
プロジェクトマネージャー(裁量の大きい環境)
コンサルタント(特に改革系)
営業責任者
マーケティング責任者
YouTubeプロデューサー
新規事業開発マネージャー
研修講師
タレントマネージャー
アウトドア事業責任者
イベント団体リーダー
⑩ ストレスを感じやすい(苦手になりそうな)職業 15個
※否定ではなく「性質的に負荷が高くなる可能性のある仕事」
事務職(ルール多い)
経理
法務
公務員(規律が強い部署)
研究職(コツコツ系)
品質管理
データ入力
工場ライン作業
ルーティン中心の仕事
マニュアルが細かい業務
個人接客(クレーム対応が多いもの)
作業分担が固定され自由が少ない環境
管理中心で革新が少ない部署
長期的な慎重分析が必要な調査職
組織文化が保守的な大企業
⑪ 面接で重点的に確認すべき内容(※採用側が中野さんを面接するなら)
● 強みを見抜く質問
「あなたがチームを動かした経験は?」
「新しいアイデアを実行に移した例は?」
「急なトラブルにどう対応しましたか?」
→ リーダー性・革新性・自立性が高いため、必ず実例が出てきます。
● 弱みを見抜く質問
「細かなルールがある環境ではどうしていますか?」
「メンバーとの認識のズレが起きた経験は?」
「批判を受けたとき、どのように対処しますか?」
● 入社意欲を高める声掛け
「あなたの裁量で任せたい」
「新しい挑戦が多い職場です」
「あなたのアイデアを形にしたい」
● 注意して見るべきポイント
主張が強く、相手を圧倒してしまうことがないか
チームメンバーの気持ちの変化をどの程度把握しているか
スピード感と現実的なリソースのバランス November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



