1
好奇心
0post
2025.11.25 20:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
脳科学によると
1人旅ができる人は
・不安より好奇心が強い
・環境変化で脳が安定する
・他人より自分のペースを優先する
・ビジネス戦闘力が異常に高い
・退屈すると衝動で動く脳をしている
・予定を壊しても平気な柔軟性がある
・危険に敏感で判断が早い
1人で動ける人は、何をやってもうまくいくらしい。 November 11, 2025
261RP
念のため新しくフォローしてくださった倭国の皆さまにご説明いたしますと、近年、アニメやゲームといった国際的なファンダムは、一部の自己中心的な人々に占有されつつあります。こうした人たちは本来アニメやゲームそのものに関心があるわけではなく、自分が注目を浴びたり、社会的な評価を得たりすることが目的になっているように見受けられます。
そして、彼らがいわゆる「にわか」であることを示す最大の特徴は、本人が興味があると主張している対象に対して、実際には本物の好奇心がまったく感じられない点です。 November 11, 2025
48RP
「はぐれんなよ?」
冷静さと好奇心でこの未知のエリアを探索し、隠された真実を明らかにしようとする……複雑な魔力と過去に対峙した時、混沌から秩序を見つけ出し、再び忘れられない記憶と向き合わなければいけない……
#ニューカニ #新イベント予告 https://t.co/hkkiCFIrDZ November 11, 2025
35RP
お子さんの好奇心を育てる素敵なお母さんです。富士山の女神と八ヶ岳の男神が背を競った神話ですね。実際20万年前の前身は八ヶ岳(阿弥陀岳)の方が高い時代があり、八ヶ岳の噴火の山体崩壊と富士山の新富士の上乗せで順位が逆転したと考えられています
https://t.co/dZHrFrcq3c https://t.co/UUXxSb8P8c https://t.co/hSqSoG4JfQ November 11, 2025
19RP
好奇心に逆らえませんでした。
狂気の公式レシピ。作って、食べてみました。
■エビの代わりに「パイの実」投入!ロッテ公式が送るエビチリアレンジに目を疑う https://t.co/y7HdTKFFAx https://t.co/xWxr3fGqbG November 11, 2025
13RP
「はぐれんなよ?」
冷静さと好奇心でこの未知のエリアを探索し、隠された真実を明らかにしようとする……複雑な魔力と過去に対峙した時、混沌から秩序を見つけ出し、再び忘れられない記憶と向き合わなければいけない……
#ニューブリ #NUCarnival_Bliss #新イベント予告 https://t.co/M3FmEIdWlx November 11, 2025
5RP
昨日、亀戸ラーメン激戦区でドゥラった後、まっすぐ帰れるはずもなくもう一杯🍜
亀戸
麺ふじさき
醤油らぁめん
高級初摘み海苔トッピング
海苔トッピング3枚250円ってどんなお味なんだろと好奇心でポチ☝️
まさかの箱入り🤣
お寿司屋さんでいただくような海苔はしっかりと厚く風味が凄い😋
ふじさきさんのデフォの麺好き😊
細麺で柔らかいのに麺としての歯応えがあっていい😋
喜多松戸らぁ麺瑞藤さんで早々に配り終えた『らぁめん かじの葉』さんのショップカードもゲットし大満足😊 November 11, 2025
4RP
アプデで見られるようになったらしくて、好奇心で甲斐田くんの見に行ったらこれだった…
これは常に倭国ではなく桜魔に帰っている時はバグるとかそういう話ですか…!?!?!?!?!?!? https://t.co/UoJl2mvjaK November 11, 2025
2RP
マーカーシステムなしで探索を楽しむオープンワールドRPG「Of Ash and Steel」,PC向けに本日リリース
https://t.co/UIo4NBWWYj
好奇心のままに進んだり,人々との会話からどうすべきかを知ったりと,探索の仕方はプレイヤーの自由 https://t.co/caa7Y2qYwr November 11, 2025
2RP
「興味」と「好奇心」を分けてみました。
興味≒関心
好奇心≒探求心
僕らの周りに溢れている「興味」に対し、意味を感じて探求したいと思ったら「好奇心」。
だから興味をむやみやたらと育てるというより、コントロールして好奇心が向くものを選ぶことが重要かとふと考えました。 November 11, 2025
1RP
「高速お手」動画を公開しました🐾✨
できることがあるって最高❣️
“得意”が“好き”を育てて、
“好き”が勇気と好奇心を育ててくれる。
小さな成功体験が、
猫さんの幸せにつながると信じています😺✨
https://t.co/Ul1cBySgvc
#みーにゃんズ #お手 #猫トレーニング #ニャンピングカー #HappyCat https://t.co/7LtC2fSZ4O November 11, 2025
1RP
🏛みたいな三十路近い人妻はクオリティ高いコスプレよりドンキで売ってるような安っぽい衣装着てる方がトータルで見てエロいんだけど、🏛は好奇心でつい安いコスプレ衣装買っちゃっていざ開けてみたところペラッペラの粗悪品だったら「こんな粗末な格好で🌱の前に出たら鼻で笑われる!せめて少し手直しを…!」とかやってる間に原型を留めずほぼ作り直しちゃうし、ヘアメイクとかにも凝りだして無駄に完成度が高いコスプレになりそう November 11, 2025
1RP
特にENFP(広報運動家)は、
学習でつまずく理由が「集中力の弱さ」だと思われがちだけど、
本当の原因はそこじゃなくて、
“刺激の飽和が早い認知構造”
にあったりする。
ENFPは新しい情報を見つけた瞬間に、
・未来の可能性
・応用の幅
・他分野とのつながり
これらを一気に思いつく。
これは強みなんだけど、問題はここから。
頭の中で「次の可能性」が増えすぎると、
今やっている学習の価値が相対的に薄れてしまう。結果として、目移りしているように見える。
つまりENFPは、浮気性というわけではなく、
“選択肢の生成速度が速すぎる” だけなんよな。
このタイプが学習で爆伸びするのは、
量を詰めたときではなく、
「いま扱っているテーマの意味」を先にバチっと固定できたとき。
・この学習はどこに効果があるのか?
・何を可能にしてくれるのか?
・未来のどの自分につながるのか?
この3つが言語化できるだけで、ENFPは驚くほど腰が据わる。
ENFPに必要なのは、情報を絞る努力ではなく、「意味の軸」を一本決めること。
軸さえ定まれば、持ち前の好奇心は一気に推進力に変わる。
目移りしがちなタイプほど、意味が定まった瞬間に、いちばん伸びたりする。 November 11, 2025
1RP
的野のあの、誰のことも仲間外れにせず、何事にも線を引かない包容力と感じの良さって、きっと“他人への純粋な興味”と“底知れない好奇心”から来ていると思っているんだけど、ブログを読むとそれがよく分かる気がする、人の価値観や考えに触れたり、他人のことを考えること自体が好きな子なんだろうなと https://t.co/kXXgYCFvJ7 November 11, 2025
1RP
倭国批判のポストが流れて来るたび、好奇心で新しい機能のアレを見に行ってしまうんだが、大体画像のマークが付いてて面白いなってなる。 https://t.co/ocU8UHRrEB November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



