1
アンドルー王子
0post
2025.11.26
:0% :0% (40代/男性)
アンドルー王子に関するポスト数は前日に比べ88%減少しました。男性の比率は7%増加し、前日に変わり40代男性の皆さんからのポストが最も多いです。前日は「ジェフリー・エプスタイン」に関する評判が話題でしたが、本日話題になっているキーワードは「アドバイス」です。
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
エリザベス女王がジェフリー・エプスタインの「顧客」だったと文書が主張
ジェフリー・エプスタインの電子メールから新たに公開された文書によると、故エリザベス2世女王は不名誉な金融業者の「顧客」の一人であり、同業者が女王に財務アドバイスを提供していたとされている。
https://t.co/Xl6FJVbG6P
爆発的な新文書によると、故エリザベス2世女王は有罪判決を受けた小児性愛者ジェフリー・エプスタインの「顧客」の一人であった。先週、下院監視委員会が公表したエプスタインの遺産から得られた約23,000件のファイルの一つに基づき、ノーベル賞受賞科学者マレー・ゲルマンは「エプスタインの顧客にはイングランド女王が含まれているという印象を持っていた」と述べた。
この文書は、「(マーティン)ノワックと(アラン・モートン)ダーショウィッツは、エプスタインの家で『アンドルー』という人物と握手できたことに大喜びだった」と明らかにしており、それぞれハーバード大学のオーストリア生まれの数学・生物学教授と、アメリカの弁護士・法学教授を指しています。「『アンドルー』はアンドルー王子であることが判明し、その後、ダーショウィッツの法学の授業の後ろの席に座るよう手配した」と記されている。
書類にはまた、エプスタインが故女王に財務指導を提供したとする主張も含まれている。先週下院監視委員会が公開したエプスタイン遺産の別の文書によると、ゲルマン氏は「エプスタインが女王に財務アドバイスを提供したことを理解していた」と示唆していた。
アンドルーは、2000年に女王の誕生日のパーティーにエプスタインとマクスウェルを招待したと、ファイルは主張している。
マレー・ゲルマンは2019年5月に逝去したが、素粒子の分類とそれらの相互作用に関する研究と発見により、1969年にノーベル物理学賞を受賞した。1994年の著作『クォークとジャガー:単純と複雑の冒険』において、ゲルマンはジェフリー・エプスタインからの資金援助を認めており、エプスタインはサンタフェ研究所を通じて寄付を行った。
2003年、彼はエプスタインの誕生日メッセージ集『The First Fifty Years』に参加した。その後2011年には、エクスプレス紙によれば、エプスタインの私有島で開催された「マインドシフト会議」に出席したと報じられている。
彼の名前はまた、エプスタインの悪名高い「ブラックブック」にも記載されており、そこには彼の親密な関係者がリストアップされていた。
ルー・マウントバッテン=ウィンザーと、エプスタインに関連する児童の性的売買や関連犯罪で現在20年の刑に服しているギスレーン・マクスウェルは、「ほとんど離れることなく、1年の間に8回も一緒に小旅行を楽しんだ」ことが明らかになっています。
文書によれば、彼らはパームビーチで一緒に休暇を過ごし、ニューヨークのファッションショーに出席し、その1か月後には同市で開催されたロンドン交響楽団の資金調達イベントにも同席していた。
「秋、アンドルーはニューヨークに飛び、そこでギスレーンと2人きりで目撃された」とファイルは記しており、さらに、クリスマスの直前に「アンドルーは、ギスレーンの39歳の誕生日を祝うために、サンドリンガムでホームパーティーを開いた」と付け加えている。
その後、2001年1月に再びタイのプーケットで一緒に休暇を過ごした。
「一体何が起こっていたのか?恋愛関係だったのか?いいえ、情報筋によればそうではない。アンドルーとギスレーンが一緒にいた8回のうち、少なくとも5回はジェフリー・エプスタインも同席していたからだ」
複数の文書はまた、アンドルーが 2000 年の故女王の誕生日祝賀会にエプスタインとマクスウェルの両方を招待していたことを明らかにしています。ある文書は、2000 年に「エプスタインは女王の誕生日を祝うためにウィンザー城に招待されていた」と述べています。
「6か月後、エプスタインは、アンドルー王子がギスレーヌの39歳の誕生日を祝うために開いたパーティーに出席するため、イングランドのノーフォークにある女王の邸宅、サンドリンガムへ飛んだ。」 November 11, 2025
32RP
【#高市発言】
一線を越えた言葉
#台湾危機
政治の世界には、口にした瞬間に「引き金」となる言葉がある。今回の高市早苗首相の発言は、まさにその典型である。
発端は、7日の衆院予算委員会でのやりとりであった。立憲民主党の岡田克也議員が、「台湾をめぐる情勢で、どのような場合が倭国にとって『存立危機事態』に当たるのか」と質問したのに対し、高市首相はこう答えた。
「戦艦を使い、武力の行使も伴うものであれば、どう考えても存立危機事態になりうるケースである」
「存立危機事態」とは、2015年に成立した安保関連法に明記された法的概念であり、同盟国への攻撃が倭国の存立を脅かす場合、自衛隊の行動を可能にするという、極めて重い意味合いを持つ言葉である。言い換えれば、「倭国が戦場に立つ可能性」を公式に示唆する言葉でもある。
それにしても、一体全体、高市首相はここまで踏み込む必要があったのか。
「何が問題なのか」と感じる向きもあろう。実際、「執拗に質問した側にも責任がある」との新聞の論調も一部には見られ、世論調査では高市首相を擁護する意見が多数を占めている。
しかし、国内向けの感覚で外交を語ることほど危ういものはない。外交の現場においては、発言の一語一句がそのまま「国家の意思」として受け取られる。言葉は時として、ミサイルより重く、遠くへ届くものである。
歴代の首相たちは、野党やメディアから厳しく追及されても、可能な限り中国を刺激しないよう、細心の注意を払って言葉を選んできた。曖昧さは優柔不断ではなく、抑止のための知恵であった。
ところが高市首相は、まるで
「やってくるなら、やったるわよ」
とでも言わんばかりに、腕まくり。あっさり一線を越えてしまった。
しかも、この発言は突然に飛び出したものではない。その伏線も見逃せない。
主要メディアはほとんど触れていないが、10月9日、高市氏は中国南モンゴル地区の独立運動グループに応援のメッセージを送っていた。首相就任前とはいえ、すでに自民党総裁であり、政権を担う立場になることは既定路線であった。軽率との批判は免れまい。
さらに、偶然とは思えぬが、その12日後に行われた習近平氏との首脳会談では、「内政干渉は断じて容認できない」との趣旨の伝達があったとも言われている。ウイグルや新疆を含め、現在の中国が最も神経を尖らせている問題に触れた直後であった。情報を総合すると、「クギを刺すための会談」だった可能性すらある。
それでも、高市首相は「レッドライン」を踏み越えた。
高市氏は、尊敬してやまないマーガレット・サッチャーが、フォークランド紛争でアルゼンチンと対峙した姿と自分とを重ね合わせ、「歴史は強さを示す者に味方する」とでも考えたのであろうか。
だとすれば、大いなる誤解である。
フォークランド紛争は、開戦前から国力差が歴然としており、アルゼンチンに勝ち目はほとんどなかった。余裕のあった英王室は、アンドルー王子とウィリアム王子を〝はく付け〟のため(?)戦地に送ることさえできたのである。
超大国となった中国を相手にする現実は、当時の英国とはまったく異なる次元にある。
いずれにしても、たとえ戦火を交えずとも、日中関係が深刻にこじれれば、国民が得るものは何もない。失うものばかりである。そして、その代償は、経済、外交、そして安全保障のすべてに及ぶことになる。
国内政治向けのパフォーマンスに、外交を持ち込んだ責任は重い。高市首相はこの発言を撤回し、言葉の持つ重さと、国家の代表としての立場を、もう一度かみしめるべきであろう。 November 11, 2025
30 日も経たないうちに、エプスタインのファイルが公開される予定です。
エプスタインの告発者である被害者、バージニア・ギフレは 4 月に「自殺」しました。彼女は、エプスタインが、ジャン=リュック・ブルネルやアンドルー王子などの有力な有名人に彼女を人身売買したと告発していました。
政治家、有名人、有力者たちが児童の性的人身売買の輪に加わっていたことが明らかになり、その正体が間もなく明らかになるでしょう。今月のワシントン DC のパニックは、明らかに感じ取れるものでしょう。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



