大企業 トレンド
0post
2025.11.27 07:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
「え?転職?」「絶対失敗するからやめた方がいい」。36才で大企業から、異業界。違う職種。違う勤務地へ初転職。子どもも0才。まわりから大反対された。面接でも「やめた方がいいんじゃないですか?」って何回か言われた。不安がなかった?と言われたらウソになる。でもそれ以上に強かったのは、
当時の会社に居続け先の
明るい未来がまったく見えなかったこと。
・2回昇進試験に落ちて出世ルートから脱落
・2~4年に1回の転勤で落ち着かない
・仕事の内容に興味がわかない
・パワハラがつらすぎる
心がボロボロ…
ここまで自分に無理して
当時の会社にしがみつく理由は
もはやなかったし、この先もガマンの
日々を過ごすのが耐えられなかった。
もう限界だった。
あれから9年。
いまシニアマネージャー+8社の社外監査役。
月平均残業10h以下。有休はとりやすい。
自分の裁量で仕事を進めていける。
心落ち着いた日々を過ごせるようになった。
自分に合わない環境で無理し続ける
必要なんてないし、自分の心の健康を
削ってまで頑張る必要もない。
自分に合った環境はきっとある。
いつからだって変えられる。
一度きりの貴重な人生。
とことん大切にしよう。 November 11, 2025
4RP
そうだ、かつてSNSはおろかボットやクローラーすら存在しなかった時代のWebはその名の通り誰かにリンクしてもらってwebサイト同士繋がらなければ存在してないのと同じだった。そんな中で個人サイトがあのヤフーにリンク掲載されることは名だたる大企業たちと肩を並べることになる最高の栄誉だった。 November 11, 2025
3RP
困ったものだ
愛国とか言っている政治に限って 倭国人の命や生活を全く大事にしない。大事にしないどころか、それらを崩壊させながら大企業・財界だけに経済利益を上げさせて行く。それにはバックに外資もある。
その詐欺の為に宗教も利用している
愛国とか言いながら一番の反日をしている https://t.co/ra1tlJ4LXL November 11, 2025
2RP
「運が良かった」のを自分達の実力だと勘違いした事が、
日露戦争からの「後半」と、
バブルからの「後半」の、
「酷い有様」に繋がったと思いますね。それを忘却して「前半」の栄光の部分だけを見る。
今は、かつてあった、(大企業中心とする)経済大国/経済繁栄が、この30年で、木っ端微塵に吹き飛んだ。それは、戦後倭国のナショナル・アイデンティティでした。
今、倭国社会全体が安易なナショナリズム(国家主義)/右の価値観に傾いていると思いますね。自滅まっしぐらの方向です。
逆に言えば、新たなナショナル・アイデンティティを、探しているようにも見えます。軍国ニッポンも、
民主、経済大国ニッポンも失敗しましたから。
私達が、失敗/敗北者であると認めない限り(必要条件)、「次はない」と思いますね。ただ、こういう在り方は魅力的で、負の面含めて、私は100%肯定しますね。 November 11, 2025
2RP
周りを見ているとこの2パターンが人生優勝↓
[Aパターン]
20代:超絶ブラック企業で必死にもがく
30代:ホワイト企業に転職→天国だ!
40代:酸いも甘いも知ったマネジメントで社内の人気者
[Bパターン]
20代:大企業入社に慢心せずコツコツ努力
30代:上位10%の評価→花形部署へ異動
40代:出世街道を歩き続けて社内エースorヘッドハンディング November 11, 2025
1RP
賞金稼ぎスリーサム!/川瀬七緒
#読了
優秀だった元刑事と、
「警察マニア」の大企業社長の御曹司と、
ハンターの少女…
何もかもバラバラな3人が
ペットショップ放火殺人事件を追う
犯人の痕跡を辿る様は法医昆虫学には劣るものの
凸凹なやりとりが楽しすぎて
読んでいて飽きない
シリーズ化を期待 https://t.co/RIUL61OmMP November 11, 2025
1RP
@satsukikatayama @Sankei_news 大企業が良くやる従業員健康増進事業に対しての補助金
表向き良い事を言ってるよう見えるが
補助金欲しさに従業員に万歩計アプリを強制的に入れさせてる
人件費削って超過的に働かせてるのに健康増進は矛盾では?
厚労省から健康推進企業として表彰された企業は大体補助金目当て November 11, 2025
1RP
非正規労働者の最低賃金上がり方しょぼいです。
エッセンシャルワーカーのお賃金上がり方しょぼいです。
大企業のお賃金は鰻登りです。
大企業のお賃金増しは当然、物価に反映されてどんどん上がる。
勝ち組がさらに勝ち組になり、それ以外の人たちが勝ち組の恩恵の犠牲になる狂った倭国社会。 November 11, 2025
1RP
経団連解体
そもそもここまで大企業の内部留保が過去最高になっているところをもう少し早めに労働者へ賃金に回していれば21兆円もの新たな積極財政など必要なのではないのか
大企業の内部留保は637兆円にもなっている(国の借金は約1200兆円)
経団連はこの上移民に頼ると言っているのか
高市内閣は経済成長だと言っている
【以下の式は重要】
経済成長=個人消費+投資+政府支出+(輸出−輸入)
投資には企業の設備投資
新築住宅販売量も関係している(これは個人消費リンク)
この内最も経済成長に影響するのは55%を占める個人消費である November 11, 2025
私の立場としては、それらが原因だと言われている事を知っているという感じですね。
それらは政治が進めた事ですし、間接民主制なので国会議員の責任によるところが大きいと思います。しかし、総じて国民が経済に疎かった為にデフレ対策となる世論を形成できなかった、という点でやはり全体の責任だろうと思います。
非正規雇用は正社員雇用に縛りが多い倭国には必要なもので、私は存在自体には賛成です。でも仰るようにデフレの原因にもなったという指摘も妥当です。
消費税も必要ですが同じく。
今は賃金は上がってきているそうです。私は企業勤めではないので分からないですが。
一般的に賃金は大企業から順に波及していく形で上昇し、物価上昇との間にはタイムラグがありますから、仰るように物価と給与のギャップが埋まらない人がまだ沢山いるという状況ですね。
そのギャップが埋まるまでの間、国民はどうやって凌ぐのか?の問いに対して、給付金や食料品の減税といった政策を各党が打ち出している感じです。 November 11, 2025
私はオンラインがめっちゃ快適な時点で「バンナムすげぇぇぇぇぇ」になっております
いつになく多いスタッフロールもすげぇなぁ よっ!大企業!
…な気分です いやゴリゴリのハイディテールな世界を本当ありがとうございます November 11, 2025
中小企業が薄利多売で事業展開していくのはあまり向きません。薄利多売を継続できるのは、資本力のある大企業が取る戦略となります。中小企業は、地域、顧客、商品サービス、販路を絞り込んで、圧倒的な支持・ロイヤリティを獲得し、継続収益を確保し続けていくことの方が大切だと感じます。 November 11, 2025
2025年度の税収が80兆円越え
2020年は約60兆円
5年で約20兆円増加
中でも法人税が1番増えてるらしい
利益に税金がかかるから、大企業は儲かってるということか?
現在は景気がいいのか、悪いのかどっちですか?
https://t.co/074z7YsAfx November 11, 2025
医師しか知らない 死の直前の後悔 (小学館新書)
和田 秀樹
人生を変えるヒントになる、後悔の言葉集高齢者医療に長年従事してきた著者・和田秀樹氏は、誰も見舞いに来てくれない、元大企業の幹部で高慢な性格の患者を見て、考え方や生き方を変えたと…
11/27 本日発売
https://t.co/hEHTREp6x9 November 11, 2025
@YahooNewsTopics 昔
「大学は出たけれど」
という映画があった
大企業ではなくとも
就職先があれば
学生は集まる
就職先が合わず
退職した出身者に
第二の就職先をも
紹介できるならば
その大学は安泰だろう
返済不用の奨学金も検討課題だ November 11, 2025
最初からアニメ化してグッズ化してる人気作品の作者が映画にするつもりで作品作ってるのと、ネット発で売ってた作品が思い切り大企業の仕掛けだったのが判明したのの差じゃね?🙄 https://t.co/y9UO38Jnzd November 11, 2025
@cobta セイラさんのおっしゃるの当然です。こんなことも分からないバカな総理大臣では今後も全ての判断がこの愚かさでなされると思う。
日中2国間に限っても今は観光だけが話題になっているが半年以上続けば大企業の業績ひいては国の経済が大きなダメージを被るだろう。一総理の無責任とメンツによって。 November 11, 2025
から、ある意味難しいんですよね(;^_^A
個人的には、一社に勤め続けるほうがいい人は
・人間関係が良く、収入にある程度満足している
・地元が好きで、地元の大企業に就職した
あたりかなぁ。 November 11, 2025
経営コンサルをしてて面白いことがある。
大企業の幹部はやらないための言い訳を作る。ベンチャーはやるための解決方法を作る。前者は自社の限界を自ら作り、後者は限界を押し上げていく。
安定志向と上昇志向だ。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



