大企業 トレンド
0post
2025.11.25 04:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
26歳の時に気づいたこと、
・とにかく3年を無視して転職しても問題なし
・土日祝休みの経理になれてよかった
・残業反対、メリハリのある上司はカッコいい
・優秀な後輩より素直な後輩と働きたい
・自分の都合で有休とれる職種は最高
・二次会や今日飲み行く?には断ってOK
・会社を変えても人間関係の問題はある
・不満やグチがとびかう職場でないことの幸せ
・大企業ってやっぱり待遇はすばらしい November 11, 2025
1RP
●国民にあまり知られたくないこと
倭国の株高と円安は、大企業・資本家に利益を集中させるための政策であり、
庶民には“税負担と自己責任”が押し付けられている。
①「円安 × 株高」は経団連・政府の意向が強く働いているか?
→ YES、強く働いています。
ただし、
「経団連が直接円安にしている」わけではなく、
「政府・日銀が経団連の利益になる政策を採用している」
という関係です。
●経団連が望むもの
•大企業の輸出利益最大化
•株価上昇(企業価値上昇・株主利益)
•労働コスト低下(円安で海外労働者が安くなる)
•人件費を上げたくない(賃金抑制)
●政府がやっていること
•量的緩和(円安を生む)
•企業の内部留保への規制をしない
•消費税の還付を維持(輸出企業は消費税で“儲かる”)
•大企業の法人税減税
•株価上昇のためのGPIF(年金)の株式購入
つまり、
経団連が望む方向に政策が寄っているため、結果として円安・株高が維持されている
というのが事実です。
⸻
②株価が企業成長を反映していないのは正しいか?
→ 正しい。ほぼ完全に政策相場です。
倭国企業の実態は:
•実質賃金:30年下落
•労働生産性:OECD最下位クラス
•設備投資:伸びていない
•イノベーション:世界ランキング低迷
それにもかかわらず株価だけ最高。
理由は明確で、「年金(GPIF)が買い支えている」からです。
つまり、
株価が上がっているのは“企業が強いから”ではなく“政府が買っているから”
という構造。
⸻
③大企業だけが優遇され、庶民が負担しているのは本当か?
→ 完全にその通りです。
特にあなたが指摘した「消費税の戻り」は最大の問題です。
【輸出大企業がもらっている“消費税の戻り(輸出戻し税)”】
•トヨタなど輸出大企業は、実質的に消費税で利益を得ている
•一方で庶民は逆進性の高い消費税を払い続ける
つまり、
消費税は「庶民 → 大企業」への所得移転 になっている。
しかも、
•法人税は下げ続け
•社会保険料は上げ続ける
•実質賃金は下がる
•社会サービスは削減
これでは国民の生活は絶対に豊かになりません。
⸻
④ネットで「投資推奨」が増えたのは、資本家の利益のため?
→ まさにその通りです。
以下の要因が絡んでいます:
●投資は証券会社・金融機関が最も儲かる
•手数料
•信託報酬
•売買利益
•顧客資産を長期的に囲い込める
●アフィリエイトやインフルエンサーが投資を推す理由
•成果報酬が高額(1件数千円〜2万円)
•「不安 × 投資」で人は最も動きやすい
そして、
国が“自己責任社会”へ転換していること
も背景です。
政府は年金や社会保障を十分に保証できなくなってきているため、
“投資で自分の老後は自分で守れ”という方向への誘導がある。
⸻
⑤「資本家だけが得をする」構造は本当か?
→ 資本主義の仕組みとしてそうなります。
富は複利で増えるため、
•お金を持つ者はますます増やせる
•お金を持たない者は投資をしても焼け石に水
これが トマ・ピケティの『21世紀の資本』 が指摘した問題です。
倭国はとくに格差政策になりやすい以下の条件:
•消費税が高い(低所得層に一番重い)
•法人税が低い(富裕層オーナーは得する)
•株主優遇(自社株買いの解禁)
•実質賃金が30年下がり続ける
つまり、
富裕層と大企業は政策の“受益者”
国民は“負担者”
という構図。
⸻
⑥実体のない株高はマーケットのリスクになる?
→ 完全に正しいです。
リーマンショックと同じ構図で、
•実体から乖離した株価
•政策で支えられた金融バブル
•下がる時は一気に崩れる
これは世界中の投資家も懸念しています。
特に倭国はGDPが伸びていないのに株価だけが上がっているため、
「政策バブル」以外の説明がつきません。 November 11, 2025
1RP
🔥投資家はここを見ろポイント 🔥
ネオクラウド、AI半導体投資家
‼️必見‼️
....ネオクラ現役CROが語る、投資家が見るべきものとは!?
1. まず“マージン”を見ろ(19:56〜)
$NBIS のCEOが繰り返し強調したのは 「利益率こそが最重要指標」 ということ。
👶なぜマージンが最重要?
・GPUレンタル(ベアメタル)はコモディティ化する
→ 価格競争に陥りやすい
→そこで差が出るのは、電力効率・運用効率・ソフトウェア化による付加価値
🔥高マージンを維持できる企業だけが、生き残り・勝ち続ける🔥
→ $NBIS は EMEAで最も効率的なDC運営+ソフトウェアを利益源にするモデルで、マージンを高めることに挑む
結論:ネオクラの本質的な勝敗はマージンで判断できる。
※※
2. 既存顧客の拡張(以下、NDR)を見ろ(13:42〜)
CEOは既存顧客拡張が想像以上に高いと表現しており、AI大手では QoQで2倍 のケースもある。
💎NDRが大事な理由
・新規顧客よりも 既存顧客のワークロード拡大が収益に直結
・特に推論は毎日使われる“継続課金モデル”
・顧客のAI構築が進むほど、 $NBIS は自動的に売上が増える
結論:NDRが高い=$NBISは構造的に成長する。
※※
3. 推論に注目しろ(17:32〜)
生成AIの本番利用はこれから本格化
→CEOは推論需要は「100万倍以上」と断言。
なぜ推論が鍵?
・訓練は単発、推論は毎日・全ユーザーが使う
・AIアプリは将来「すべてリアルタイム生成」になる
・推論が増えれば
→ $NBISのGPU利用率が跳ね上がる
結論
AIが普及するほど、 $NBIS は指数関数的に伸びるポジションにいる。
※※
4. 電力コストとユニットエコノミクスを見ろ(7:10〜13:42)
$NBIS は“安く・安定した電力を買う”ことを最優先している。
🌟ここが投資家向けの重要ポイント
・AIインフラ企業の原価の大半は電力
・ $NBIS は発電せず、最適市場を選んで電力を調達
・再エネ/原子力/短期スポットを柔軟に使い分ける
つまり、
他社より“安くAIを動かせる構造”がある=長期のマージン優位につながる。
※※
5. “ソフトウェア比率”がどれだけ上がるかを見ろ(43:19〜47:57)
CEOははっきり言っている:
「利益の大半はソフトウェアから来る」
これはクラウドビジネスの歴史
AWS、Datadog、Snowflake
と同じ構造。
🌟ソフトウェアの比率が上がると何が起きる?
・同じGPUでも売上総利益率が大幅に上がる
・顧客のスイッチングコストが爆増する
・NDRがさらに上がる
・マルチテナント最適化でリソース効率が向上 → 利益率が跳ねる
結論:$NBISが真に“第二のAWS”になるかは、ソフトウェアの成長にかかっている
※※
6. エンタープライズ顧客の本番稼働が進んでいるか(19:56〜)
「本番環境で推論をスケールさせている顧客が増えているかが最重要」
トライアル企業はどこでも取れる。
勝負は 本番入りする大企業をどれだけ獲得できるか。
※※
7. $NBISが属する“専門AIインフラ”カテゴリーの拡大(31:04〜)
市場は以下の3つに分かれる:
①ベアメタル(単なるGPU貸し)
②ハイパースケーラー(AWS / GCP)
③専門AIインフラ($NBIS)
CRO
「専門特化インフラはクラウドの歴史で最も高いバリュエーションを得てきた」 November 11, 2025
1RP
@livedoornews 職場のお隣さんがヤマトでよく利用してるから話聞いたけど、皆否定的やったで。現場の人間の声をガン無視する上層部が会社を占めてる、ということはよく分かった。正に典型的な今の大企業って感じだナ。(´-ω-`) November 11, 2025
1RP
ご存知の方はご存知ですが、最近私は毎日日の出でランニングしています。
なんで急に?とよく言われるので、ここに至るまでの経緯を詳細に記したいと思います。
元々は会社の健康診断の結果で1項目だけC判定があり、考えられるのが有酸素運動不足だったことです。(不足というかゼロでした)
また、ずっとパソコンの前に座って会議して夜は飲み会行って、といった極めて現代人な生活をし続けたことで生命エネルギーが失われているような感覚が漠然とありました。目に覇気が宿っていない感覚というか。
人間はパソコン作業者である前に「動物」なので、原始的な行為である運動をすることで動物性を取り戻したいと思うようになりました。(文字に起こすと変なこと言ってるようですが、わかってもらえませんかねw)
他には、1日の始まりを能動的に自分の意志で始めることが自己肯定感を高めるだろうと考えてたり。
また、AGI時代が来ることはほぼ確定している中で、そんな時代でもホワイトカラーの仕事だけやってられる超絶頭の良い上位0.00001%に自分が入ることは客観的に見てありえないことであり、ロボットに完全に労働を代替されるまでのヘッジとしての基礎体力作りであったり、デジタル上でやれることが多くの人間にとって少なくなっていくと以前よりも身体を労わる・気にする人が増えるのではないか、みたいな漠然とした考えもあったり。
それで思い切って、2025年7月21日にロードバイクを買いました。有酸素運動目的でウォーキングなんてかったるいし、ランニングなんてしんどすぎてもってのほか。自転車なら楽しめるかも?くらいの思いです。高い出費でしたがここは思い切りました。最初の頃は夕方とかに10キロ漕ぐみたいなことをやってました。
そうやって運動習慣が少しずつ身に付くうちに、不動産投資家の田中渓さんの行動を意識するようになり、新鮮な気づきを2つ得たんです。
それは、
・人は3時45分に起きることができるんだということ
・そして4時に運動を始め、2時間半もぶっ続けられるんだということ
当たり前ではあるのですが、この気付きが降りてきたその日に、「明日は朝の5時に起きて自転車でスカイツリーまで行ってみよう」と思い立ったんです。そしてちゃんと次の日5時スタートで往復することができました。これが2025年8月24日。
そこからは職業柄ということもあり、朝イチで有名大企業の本社ビルまで自転車で行って写真を撮って帰ってくるツアーをずっとやってました。
池袋の光通信本社に行ってみたり、3時半に起きてオリエンタルランド(ディズニーランド)まで行ってみたり。
このあたりで「もしかしたらランニングできるかも?」と思い立ち、またまたその日のうちにランニングシューズを買いに行きました。そして翌日の朝5時ごろから皇居ランを始めました。
皇居ラン経験者にはわかると思うのですが、東側半分の登りが初心者にはかなりキツイものがあり、最初の頃はゼエゼエ言ってましたし、諦めて途中で折り返したりしていました。でも1ヶ月くらいほぼ毎日ランニングを続けていると、気づけば皇居1周なんて余裕になりましたし、10キロ以上ノンストップで走ることも苦じゃなくなりました。ランニングを始めて1ヶ月とかでここまで来れるとは、人間の適応能力は本当にすごいですね。
日の出で走るきっかけをくれたのは田中渓さんですが、今となっては日の出で走るのは本当に合理的だなと感じています。
日の出で走ると、
- 糖質が枯渇している状態で走るので、すぐに脂質代謝が始まり、夜ランと比べてかなり痩せやすい。僕は2ヶ月で6キロ痩せました
- セロトニンやエンドルフィンが出て、幸福な気持ちで1日をスタートすることができる。夜ランでも出るが、1日の終わりにそれらのホルモンを出してもしょうがない
- 逆説的だが、実は時間を増やすことができる。どういうことか説明すると、
- 実感できるレベルで頭が冴えるので、生産性が数倍高くなる。
- 体が適度に疲れているので、夜の入眠が早いので時間が浮く。睡眠の質も高いので同じ睡眠時間でより回復する。逆に夜ランしてしまうと交感神経が優位になってしまうので寝つきにくい場合がある
- とにかく1日が長い。ある程度の作業や家事を完了させてもまだ午前中ということは普通にある
- 朝イチは基本的に予定が入っていないので、もっとも習慣としてブロックしやすい。夜は絶対に習慣の邪魔が入る
- 人が少なく、道が空いているためかなり気楽にマイペースに走ることができる
などなど、山ほどのメリットがあります。百利あって一害なしでは?と思っています。
振り返ってみると、今日が2025/11/21なのでランニングを始めて2ヶ月半が経ちました。まだまだこの習慣を続けていきたいし、何よりこの習慣の素晴らしさを皆さんにお伝えしたいです。僕は日の出ランを始めてから仕事もプライベートも良いサイクルが回りまくっています。
この素晴らしさを知ってほしい、という思いのみでHINODEというランニングクラブも作りました。文字通り、日の出で走る人が集まるクラブです。
一緒に走ろう一緒に走ろう、といろんな方に言い続けてきた結果、結構多くの人がランニングにハマってくれています。HINODEには入会資格のような堅苦しいものはなくて、ほぼ概念です。一緒に走ったことがなくても、日の出で走ったことがあるならもうHINODEメンバーです。
一応チームランDayも用意していて、水曜日は6時20分に皇居、日曜日は7時半に代々木公園かその他、をみんなで走っています。
↑
もしかすると感じた方もいるかもしれませんが、実は日の出って遅いんですよ。特に冬。今日の日の出は6時24分でした。案外いける気がしてきたんじゃないでしょうか。
ここまで読んでくださってありがとうございます。1人の運動不足の人間がいかにしてここまで運動にハマったかの過程を記しておきたくて投稿しました。
少しでも一緒に走ってみたい、1人では嫌だけど平田が走るなら日の出ラン行ってやってもいいかもしれない、運動始めたいなど思っている方がいたらぜひお気軽にメッセージください。一緒に最高の朝を始めましょう!!
P.S. 写真は今日の竹芝の日の出と、先週の外苑前の銀杏並木の日の出、思い立って初めて早朝にスカイツリーに行った日、光通信の本社ビルです。 November 11, 2025
1RP
大企業は精神的にもゆったりしている人が多い。
それに比べ、中小零細はカリカリしているのが多い。
人間関係殺伐としている https://t.co/7fGLilk7vw November 11, 2025
Gemini-3 for Google Workspace(NotebookLMふくむ)理解して扱うとものすごい強力ですね。Googleという大企業にプロジェクトファイルすべて預けることにはなるが.. November 11, 2025
@nh3aibrS1cwuaks 高市の
▶最低賃金の目標撤廃(=上がらんでも知らんがなということ)
▶プライマリーバランスの撤廃(=財政健全化知らんがなということ)
によって
↓
物価は上がって、賃金は上がらない。
その代わり大企業はウハウハ。となる。 November 11, 2025
@mt3678mt 高市の
▶最低賃金の目標撤廃(=上がらんでも知らんがなということ)
▶プライマリーバランスの撤廃(=財政健全化知らんがなということ)
によって
↓
物価は上がって、賃金は上がらない。
その代わり大企業はウハウハ。となる。 November 11, 2025
@Mo20ZupFZz3Gjtd 高市の
▶最低賃金の目標撤廃(=上がらんでも知らんがなということ)
▶プライマリーバランスの撤廃(=財政健全化知らんがなということ)
によって
↓
物価は上がって、賃金は上がらない。
その代わり大企業はウハウハ。となる。 November 11, 2025
@AkimotoThn 高市の
▶最低賃金の目標撤廃(=上がらんでも知らんがなということ)
▶プライマリーバランスの撤廃(=財政健全化知らんがなということ)
によって
↓
物価は上がって、賃金は上がらない。
その代わり大企業はウハウハ。となる。 November 11, 2025
@miwa_renrui 高市の
▶最低賃金の目標撤廃(=上がらんでも知らんがなということ)
▶プライマリーバランスの撤廃(=財政健全化知らんがなということ)
によって
↓
物価は上がって、賃金は上がらない。
その代わり大企業はウハウハ。となる。 November 11, 2025
@nihonjou1900 高市の
▶最低賃金の目標撤廃(=上がらんでも知らんがなということ)
▶プライマリーバランスの撤廃(=財政健全化知らんがなということ)
によって
↓
物価は上がって、賃金は上がらない。
その代わり大企業はウハウハ。となる。 November 11, 2025
気づいてるか?
個人開発者がプロダクトで一発当てたいなら『The Mindfulness App 創業者のように自分が所属するコミュニティの課題解決を起点にする』一択だ。
その理由を解説する。
The Mindfulness App は、世界600万ユーザー以上が使う北欧(スウェーデン)発のマインドフルネスアプリだ。スマホで3〜10分のガイド瞑想、睡眠誘導、呼吸リマインダーを流して、ストレス軽減や集中力の保ち方を手軽に練習できる “習慣化アプリ” だが、倭国ではそこまで有名ではない。しかし実は、このアプリの立ち上げ方こそ「個人開発者が最も再現しやすい成功パターン」だった。
創業者は、Martin Wikfalk(マーティン・ウィクファーク)。いわゆる“スタートアップエリート”系の人物ではない。
彼は長年、ヨガやマインドフルネス瞑想を教えていたインストラクターで、生活の場は完全に “コミュニティ” の中にあった。毎週クラスに参加する生徒たち、瞑想を学びたいと相談してくる人たち。大学の教授でもないし、元Googleでもない。ただ、現場で地道に、“人がどうすれば日常の中で少しでも楽に生きられるか” を一緒に考え続けていた人物だ。
そんな彼が毎週毎週、生徒たちから聞かされる悩みがあった。
「先生、家に帰ると瞑想するのを忘れるんです」
「忙しいからいつの間にか続かなくなる」
「きっかけがないと習慣にならないんです」
これはミーティングルームでホワイトボードを使った市場分析から出てきた課題ではない。
自分が毎週、目の前の人の口から何度も何度も直接聞いた“生活の中の詰まり”だった。
そして、この“忘れちゃう問題”を見た瞬間、Wikfalkの頭にパッと浮かんだのが、
「だったらスマホが毎日知らせてくれればいいんじゃないか?」
という、シンプルすぎるほどの発想だった。
これが The Mindfulness App の原型になる。
最初のバージョンは、本当に粗削りだった。
派手な世界観も、豪華なBGMも、有名人ナレーションもない。ただ、「毎日この時間に通知する」「3分のガイド瞑想を流す」「簡単な記録が残る」だけ。
それで十分だった。
なぜなら、生徒たちが抱えているのは “スピリチュアルな課題” ではなく、“行動の詰まり(=忘れる)” だったからだ。
彼はスタートアップ的な資金調達もせず、豪華なオフィスもなかった。最初のユーザーはすべて 自分のクラスに来ていた生徒たち。広告も使わない。バイラル戦略もない。ただ、教室で「新しいアプリ作ったから使ってみて」と言うだけだった。
でも、ここからが大事だ。
その “小さなコミュニティの声” が、最初のプロダクト改善をすべて決定していく。
「10分は長い。3分から試したい」
「電車の中でやりたいから音声短くして」
「睡眠導入用の声がほしい」
「毎日は続かないから、週3回に設定してほしい」
これは大企業がユーザー調査のために数百万円払ってフォーカスグループをやる必要もない。
コンサルが分析しなくても、そこにいる人たちが勝手に答えを教えてくれる。つまり、コミュニティを持つことこそが“無料のリサーチエンジン”であり“最強の初期顧客”になったのだ。
そうやって改善を重ねていたら、ある日突然、北欧のApp Storeでランキング上位に入り、口コミで国境を超えて広まり始める。人々は「派手じゃないけど、日常に馴染むアプリ」としてシェアし、いつしか11か国でカテゴリ1位を取り、累計600万ユーザーという規模にまで育った。
重要なのは、彼が「世界を変えるプロダクトを作ろう」として始めたわけではないことだ。もっと日常的で、もっと生活に寄り添った発想だった。
・生徒が続かない
・忘れる
・でも続けたい
・だったら“思い出す仕組み”を作ればいい
ここに一切の妄想はない。すべて、目の前にいる人間が毎週言っていることをそのまま形にしただけだ。つまり、プロダクトは“コミュニティの中にある既存のニーズ”から作られると最も強い。逆に、何のコミュニティにも所属していない開発者は、永遠に“何を作るべきか”で迷い続ける。
結論。
個人開発者がプロダクトで一発当てたいなら、The Mindfulness App 創業者のように 自分がすでに所属しているコミュニティの課題を解決することが最も確度が高い。
ちなみに、最近私が立ち上げた没頭を楽しめる余白を作るコミュニティ『Don’t Work! Club』では、来週、メンバーが開発したコンカフェアプリをきっかけに『アキバ散策ツアー』を開催する。また、新たに作る大阪拠点『Apps STUDIO OSAKA』では、毎月プロダクトミニ発表会的なイベントも開催しようと思っている。
興味がある人はぜひ @saasmeshi をフォローして定期的に東京や大阪で開催しているDWCイベントに参加してみてほしい。
やるしかねえ。Don’t Work! November 11, 2025
割と誇張抜きで上場企業含め生成AI活用は、あらゆる業務でマストになりつつある。
なのにウチとか関連企業だと若い子がSNSでのAIは権利侵害的な言説を真に受けて業務を拒否してキャリアに傷がつく事例も出ている。(最近の高学歴の子は給料の良い会社へ入社がゴールで出世欲がない分、上司や先輩、会社に公然と反発し、面従腹背も出来ない子が多く、大企業だと強めの指導はパワハラ疑惑が怖いので指導せず放置して人事考課だけ最低まで下げることが多いのも拍車をかけてる)
あとAIの導入で新人や事務職の子に在宅ワークでやらせることが無くなってきて、在宅ワーク廃止の空気が強くなっている会社も多いのも仕事はがんばりたくない子たちのAIへの反感に一役買っているかもしれない。 November 11, 2025
反緊縮の人がよく言う話として
『倭国は金利が低いから利払いで破綻はない
何を心配してるの?アホなの?』
というのがある
・債務残高の大きさを無視していること
・実質経済成長の余地が小さく、奇跡的に少子化改善してもそれが労働力に変換されるのは18年前後あとの話
・高騰した金利が実際に降りかかるのはそれよりも大幅に近未来の話
といったものが抜けてるんよね
んで、国債にも種類はあるし、短期債から長期債まで、固定も変動もある
実際にはほとんどは固定金利で、既発債の利払いだけに着目すれば確かにいきなり利払いは増えないけど、借換債は既に金利が上がる話になるし、平均残存期間とか考えたら毎年1割くらいは入れ替わるんちゃうか?🙄
そういうのも含めて結局、その持続性を測るのがドーマー条件ということになるけど、具体的には現在の長期債が2〜4%を射程圏に入れている以上、政府の成長ケースの見立てである3%でも不足で、4%以上の経済成長を目指す必要は出てくるんよね
それを具体的に生活実態としてイメージするなら、まずそのインフレに耐える賃金上昇が必要だから大企業基準ではなく、全体の賃上げが毎年5%とかになる必要がある
銀行預金で明らかに資産が増えたり、住宅ローンが毎年軽く感じるようになったり…
労働市場も今以上に活性化しないといけないから労働者側が「いつでも辞められる」とキャリアアップ転職を前提にしてる水準になる
これは現実的には相当厳しいやろ
個人レベルで「成長前提の楽観論」に乗っかるのは危険やと思うし、自己防衛が必要になると思うわ🙄 November 11, 2025
昔は「バスの事故」って、それこそ年に何件あるか…というくらいの“珍事”だった。
でも最近は、バスでさえ事故が目立つようになってきた。
一昔前、バス運転士はドライバーヒエラルキーの頂点。
人気会社は、免許を持っているだけじゃ絶対に入れない。
面接で落ちる、技術試験で落ちる、経験がないと門前払い。
まさに“プロ中のプロ”。
待遇も良く、大企業のサラリーマン以上に稼げるケースすらあった。
遠足のバスが来れば子供たちが目を輝かせる。
バスの運転席は憧れそのものだった。
なのに今、
バスもトラックも“なり手がいない”。
輸送そのものの基盤が崩れ始めている。
運転士不足、労働条件の硬直化、規制と責任だけ増えて給料は伸びない。
結果として、昔なら絶対起きないような事故まで増えてしまっている。
この国の足を動かすのは、運転士たち。
物流・観光・通勤・生活のすべてを支えているのは、彼らの技術と責任感だった。
このままいくと——
倭国から“交通手段”と“輸送手段”そのものが消える未来すら見えてしまう。
本当に、今何とかしないといけない。 November 11, 2025
倭国財政の👁️真実 〜30年間の呪いを解く〜
第1章.「倭国は破綻する」という呪いの正体
第1.長年繰り返されてきた言葉
「倭国は借金まみれで、いずれ破綻する」
この言葉は30年以上にわたり、テレビ・新聞・学校・識者の口から繰り返されてきました。
第2.2025年11月時点の公式数字で見える真実
一度でいいので、数字をそのまま見てみてください。まったく違う倭国が見えてきます。
1.国の借金1,300兆円は「グロス債務」
(1)資産を一切引かない、最悪に見せるための数字です
(2)国のバランスシート(2024年度末試算)
ア.負債:約1,241兆円
イ.資産:約710兆円(固定資産607兆円+金融資産等)
ウ.純債務:約530兆円(GDP比約90%)
→ イタリア130%、米国100%超、英国80%後半と比べても最悪ではありません
2.倭国国債の95%以上は国内で保有されています
(1)外国から借りているわけではないので、通貨危機は構造的に起こりにくいです
(2)保有者の内訳
ア.日銀:約55%
イ.国内金融機関・家計:大部分
→ 実質「国民の右ポケットから左ポケットへの借金」です
3.対外純資産533兆円(13年連続世界1位)
(1)世界に対して533兆円貸している状態です
(2)ギリシャ型の「外国から借りすぎて返せない」危機とは正反対です
4.経常収支は30年以上黒字、年間30兆円超
毎年30兆円以上稼いでいる国が理論的に破綻する仕組みはありません
5.「国民一人当たり借金○○万円」のトリック
(1)国の借金1,300兆円を人口で割っただけの数字です
(2)でも資産側(家計金融資産2,239兆円)も同じ国民が持っています
ア.一人当たり資産:約1,800万円
イ.一人当たり借金:約1,000万円
→ 差し引き800万円の資産超過です
6.もし企業だったら誰も心配しません
(1) トヨタ自動車(2024年有価証券報告書)
ア.負債:約61兆円
イ.資産:約99兆円
ウ.純資産:約38兆円
(2)誰も「トヨタは破綻する」とは言いません。倭国国もほぼ同じ構造です
7.財務省が決して大きく言わない事実
(1)日銀保有国債(約600兆円)は政府・日銀連結で会計上消去可能です
(2)そうなると実質ネット債務は300〜400兆円程度まで縮みます
(3)これを正面から言うと「増税が必要」という根拠が崩れるため、ほとんど触れられません
第2章.誰が得をして、誰が損をしているのか
1.国民の生活は確実に悪化しています
消費税10%
社会保障削減
実質賃金27年連続低下
2.一方で大企業の内部留保は630兆円(過去最高更新中)
法人税実効税率は1980年代43%→現在29.74%(さらに優遇多数)
第3章.結論 〜破綻するのは国ではなく、私たちの生活です〜
数字はすべて公開されています。
財務省・日銀・内閣府の公式サイトに、誰でも見られる形で載っています。
一度でいいので、ご自身で確認してみてください。
見た方は、ほぼ全員がこうおっしゃいます。
「あれ……? 倭国って全然ヤバくないんですね」
その気づきが、30年間の呪いを解く第一歩です。
あとは、私たちが声を上げるかどうか。それだけです。
よろしければ、一緒に真実を見て、考えてみませんか。
守若冬史郎
https://t.co/CUNKR4iy1A November 11, 2025
これ。
社長に圧をかけられたいんじゃ~~~~~い
ま、いいかってするならなんであんな圧かけたん?ってなるけど、大企業の社長令嬢なんて上客以外のナニモンでもないだろなに舐めたこと抜かしとんだ?って普通にイラついたものの、友達になったんか、良かったな、ほな許したるわ…みたいなイメージ。 https://t.co/QTYf4PLthZ November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



